経営改善活動支援の全容 現象考学研究所

開発を成功させる人たちは何をしているか
開発マネジメントの達人になろう
学びの場から、復興支援を続けます
被災地応援講座にご協力を

        <更新の状況とリンク>
         ・改)経営改善ホーム(25.5.13)   
         ・改)経営改善ヒント(25.5.13)   
         ・改)仕事力:既刊号(25.5.13)   
         ・改)進歩の考房便り(25.5.13)   
         ・改)進歩の日々を (25.5.13)   
         ・進歩の考房から(15.9.29) 
         ・事成力セミナー(13.4.9)  
         ・現象考学研究所とは
         ・代表者の略歴   

 <次のページへご案内>
  *学びながら復興支援を続ける    
  *仕事力とは:成し遂げる力     
  *経営改善支援/組織体質の改善   
  *仕事力を研く3点セット      
  *オンライン講座          
  *ネット配信塾/リーダー育成    
  *新)データ分析の妄信を避ける   
  *リンク集             

もの皆豊かに育つ  恵みの雨と陽光の季節へ

折々の風流:木々は光を浴びて

 
“花野かな” 目標達成体質作り


 <改善活動支援> 普通の人の集団で勝てる組織を作ろう

            ・目標達成の体質とリーダー人材づくり 

            ・次代の経営陣に/マネジャー集団づくり 

            ・未来経営の基盤/開発の仕組づくりと運営

            ・自主研究室「進歩の考房《      

            ・インターネットによる講座とセミナー  

              *詳細およびお申し込みは、<経営改善支援活動>でどうぞ 


 あなたはネット派、それとも対面派〜〜〜どちらも支援します

  お客様へのお役立ちの実現のために、ハイブリッドで対応致します


 
 どのようなことにご関心をお持ちですか?

  ◆顧客指向の経営体質にご関心の方は →こちらへどうぞ

  ◆経営の考え方、経営者の在り方にご関心の方は → こちらへどうぞ

  ◆経営戦略、経営指針にご関心の方は →こちらへどうぞ

  ◆業務改革、生産性向上にご関心の方は →こちらへどうぞ

  ◆組織づくり、風土づくりにご関心の方は →こちらへどうぞ

  ◆開発と開発マネジメントにご関心の方は →こちらへどうぞ

  ◆基礎知識の習得にご関心の方は →こちらへどうぞ

  ◆実践活動の推進にご関心の方は →こちらへどうぞ

                   対話から進歩を生む

          進歩の考房の談論会は10周年をもって閉会しました

 

             2005年9月に当考房の第1回談論会を開催しました。以後10年

            多様なテーマで多くの方々に有意義な意見交換をしていただき、価値 

            ある内容で運営できたのではないかと思っています。        

 

            10年という時の流れの中で世界は変化してきました。この談論会にも

            変化が求められていると受け止め、閉会することにしました。しばらく

            の間をおいて、姿を変えて再び開催することを考えています。    

            その節はまたよろしくお願いします。               

 

            ◆改善から進歩を目指す 進歩の考房とは◆             

             進歩の考房とは、次の五カ条をモットーとする自由な集りです。  

            2005年9月から談論会を10年間続けてきました。       

            1)創造性を求めて 2)思考を広げて 3)自由闊達、融通無碍に 

            4)真剣に談論する楽しさを求めて 5)果実は各人が自分で収穫を 

 

             今は、どちらを向いて進むのがよいのかが、見えにくい時代です。 

            その方向の見い出し方として、次の言葉が強い説得力を持って迫って 

            きます。「予想はできない、だから思い付いたら試してみよう《。  

            そんな中で色々と考えることがあります。それは次のようなことです。

            ・思い付くこと自体が容易ではないので、その機会と能力が要る   

            ・試してみるための思考と行動の体系が要る            

            ・試してみたことの正否を判断する能力が要る           

            ・決断した方向に進んで、何らかの成果を獲得する能力が要る    

            こんな中から浮かび上がってくるのは、創造性を掘り起こす対話能力、

            現実を的確に認識する能力、判断基準を自己の内に生成する能力、  

            物事を成し遂げる能力、といったものです。それと同時に、こうした 

            能力を養う機会を創出することも浮かんできます。         

                  

             こうした能力や機会が必要とされるのは、事業や仕事の領域だけでは

            ありません。生活や教育、社会活動などにも必要とされています。こう

            した領域における改善の実践を通して進むべき方向を見定め、進歩を 

            実現し続けることが求められているからです。           

 

            本考房は上記の五カ条を旗に掲げ、様々なテーマで討論、談論、意見 

            交換を行い、その中から、参加者ご自身が、自分に有意義なものを引き

            出し、先述しました能力の充実に役立てて頂こうというものです。  

            特に参加者を募集したりは致しません。どなたでも参加できます。同じ

            ような課題を抱えている人の意見を聴いてみたいとか、ある課題に関し

            て誰かに相談してみたいと感じられた時には是非お訪ねください。  

            来房者がゼロでも決められた時間帯には開いています。       

 

            現在談論会は閉会中ですが、再開の際には下記の「オープンのご案内《

            およびメールマガジン「仕事力を研く《の案内広報でお知らせします。

 

            「オープンのご案内《 kowbow.html#openguide         

            「仕事力を研く《 http://www.mag2.com/m/0000087454.html  

             お問い合わせは hiro.oshima@nifty.com          

 このページでは、各種の有用情報を紹介しております。      

ページの先頭に戻る

                        情報端末


 
リンク集   

 中小企業診断協会兵庫県支部
 神戸商工会議所
 日本機械学会
 ダイヤモンド・オンライン
 ナレッジサーブ
 考える×行動する
 非常用発電機/三友工業
 マセヒューマンテクノサービス
 カタログ通販ベルメゾンのオンラインショップ
 島忠ホームズ家具通販のご案内
 ウィークリーマンション@福岡
 自動車保険 見積もりandランキング
 キャッシング
 アルバイト探偵団
 アルバイトDAYS
 兵庫県立芸術文化センター
 風来坊主の「おおさか物語《
 熱血!!竹内農園
 Never Give Up:世界を旅して学んだ事

進歩の日々....ブログヘ

経営改善考房..ブログヘ

ページの先頭に戻る


             <神戸新聞 2000年 7月25日号掲載 ヘッドライン>       

               *メールで経営指南                        

               *ビジネス ネット塾                       

               *IT時代に対応                         


               21世紀理念、人間存在のあり方への貢献を           

                21世紀は、新しい人間存在のあり方を追究する時代となります。

                そのキーワードは、                     

                 *地球環境 *人々の健康 *生活の安全 *生存への意欲昂揚、

                   即ちEHSSです。                   

                これに貢献する組織にこそ繁栄がもたらされるのです。     

 

               経営に善の循環を、そして経営者の心に活力を          

                いつの時代も組織の繁栄を左右するのは組織風土と経営者の力です。

 

               風土の改善、経営陣の能力向上、事業の在り方追究への持続的努力を

                今まさに、目標達成体質、業務革新持続体質、戦略思考型経営、 

                環境維持型経営、安全設計とPL対応が重要な時です。      


ページの先頭に戻る

ご相談、ご連絡はこちらへ          

ご相談、ご連絡を承っております。          
下記アドレスにEメールをご送信ください。      
hiro.oshima@nifty.com         


進歩の考房
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
TEL・FAX:078-752-9097