新時代の風に吹かれて 現象考学研究所〜神戸から

 左のインデックスの ご覧になりたい項目をクリックしてください
月刊:考研レビュー既刊分─2003年4月

目録のページヘ


2003年 4月号 4週:変化の中で生き抜くために
          3週:動機付けについての一考察
          2週:逆張り指向でアメリカ市場へ
          1週:どう捉えるか/中国の市場と産業界
無料相談コーナー

今週の一言(2003年4月号4週)

変化の中で生き抜くために

 私たちは激しく変化する社会の中に居ます。そんな社会を生き抜く
ために必要なことは、変化に適応することです。

変化に適応するとは、自分という存在の根源的なものを維持しながら、
自分の思考と行動のパターンを変えることです。その結果、自分と他者
との関係の在り方が変り、自分も他者も変っていきます。

 変化に適応するために欠くことができないことは、学ぶ姿勢です。
物事を学ぶ上で大きな障害となるのは、既に役に立たなくなった
認識や態度、信念にこだわることです。

目の前の現実をありのままに捉えて何かを学ぶためには、新たな真実と
引き換えに、今この時を体験することを妨げている空想、恐怖感、
無意識の習慣など、通用しなくなったものを手放すことが必要なのです。

こだわりを捨てるとは、今起こっている状況に身を任せ、自然な変化の
プロセスが自分に対して機能するように、現状をしっかり体験する
ことに他なりません。

 物事は何かの間違いで起こっているのではありません。起こるべく
して起こっているのであり、然るべき理由があって起こっているのです。

このようにして生まれた状況をありのままに認識することができない
のでしたら、変化の源に迫ることもできませんし、そこから何かを学び
取ることもできません。

このような状態にある限り、不愉快な状態から脱出することはできない
でしょう。真実がもたらす不愉快感から脱出する唯一の手段は、
こだわりを捨て、目の前にある状況に踏み込んでいくことです。

そして、こだわりを捨てる真の術とは、通用しなくなった自分の思考や
行動のパターンを手放すこのなのです。

 こだわりを捨てることを困難にしているものは、変化がもたらす
戸惑い、恥、怒り、傷つきやすさ、無力、恨み、ためらい、恐怖などの
苦痛です。

この苦痛を避けようとして、今までの自分にこだわり、変化に抵抗する
ことがますます苦痛を大きくしてしまいます。逆に、苦痛を容認し、
こだわりを弱め、抵抗の姿勢を弱めると、苦痛は和らいでくるものです。

この苦痛にはやさしく対処する必要があります。そのためには、
こだわりのパターンを知っておくことが役に立つでしょう。

よくありがちなパターンを6つ挙げておきますので、過去に自分に
起こったことを振り返り、これからの自分の姿勢をどう作っていくのが
よいかを考えてみるとよいでしょう。

1)通用しなくなった自己認識や習慣にしがみつくこと
2)過去のまずい経験が繰り返されることへの恐怖
3)自分の力ではどうしようもない物事に悩み、気をとられること
  (取引先の人事移動の結果に悩み、気をとられる、等)

4)中毒的または強迫的な習慣によって偽りの満足感を求めること
  (アルコール、薬物、ギャンブル、遊興、仕事への過剰な没入、等)
5)感情を抑えること
  (変化に直面した時の苦痛を吐き出さない、誰にも話さない、等)

6)他人をコントロールしようとすること
  (自分は正しい、だから相手を変えなければ、というような姿勢)

 こうしたことは、私生活に限らず、組織内の活動でも現れることです。
また個人に限らず、組織全体の行動にも当てはまることです。そして
これを認識しておくことは、組織の経営にあたる人たちやリーダーに
とって極めて重要なことです。

自分の会社が変化の中で力強く生きていくために、経営者やリーダーの
方々は、こだわりを捨て、目の前に生まれてくる状況をありのままに
認識することに力を注いで頂きたいと思います。

但し、自社の根源的な存在価値が何であるか、これをしっかりと捉えて
おいてください。

ページの先頭に戻る

今週の一言(2003年4月号3週)

動機付けについての一考察

 ある経営者の方と、社員や経営者がどのようにして動機付けられるか
について、何回かにわたって意見交換をしたことがありました。
その経営者は、社員が自分の任務の意義や目標達成のための行動を
真剣に考えない、と言って悩んでいた時期がありました。

 動機付けに関する研究や理論には、色々なものが発表されています。
中でも、マズローの欲求5段階説とハーズバーグの衛生要因/動機付け
要因の理論がよく知られており、今でも活用されています。

これらの理論については、ここで詳しく述べることはできませんが、
要点を次のようにまとめることができます。
・ある要素について、ある程度の満足が得られれば、その要素をいくら
 充実させても意欲は高まらないので、もっと上位の要素を充実させる
 必要が生ずる

・意欲を高める要因と、不満を解消する要因の両方が存在し、不満を
 解消する要因をいくら充実させても意欲の向上にはつながらない

また実際の活動の体験から、意欲の向上を促す要素として上がっている
ことは、次のようなことです。
 *明るい未来への見通しが示されている
 *目標が見えるように明示されている
 *目標を達成するおおよその道筋が見える
 *目標を達成した時には相応の評価が得られる

 ところがその経営者は、自分の経験を振り返ってみるとそうではない、
と言われるのです。動機付けられるとは、自分の任務の意義や目標達成
のための行動を真剣に考えることだとすれば、こんなことでは社員は
真剣に考えてくれないと言われるのです。

自分のことを考えてみても、自分の会社を大きくしようとか、もっと
収益性の高い会社にしようとかよりも、この会社を衰退させたらまずい
とか、自分の代で終らせてはいけないとかを考える時の方が、経営の
在り方について真剣に考えると言われるのです。

色々と議論をし、自他の例を引き合いに出して考えてみた結果、経営者
として一番厭なことは、会社を倒産させてダメ経営者の烙印を押される
ことだ、ということになりました。

要するに、自分にとって一番厭なことを避けようとする時、人間は
真剣に考えるようになる、ということなのです。夢のようなビジョンを
掲げ、それに向かって進むことを考えると意欲は湧くものですが、残念
ながらそれだけでは、具体的行動を考える真剣さが欠如するのです。

ビジョンが実現しなくても、ダメ経営者の烙印は押されませんし、少々
高望みをしたかな、ということで済んでしまうことが多いでしょう。
そんな潜在意識により、考える真剣さが排除されてしまうようです。

 同じことが社員レベルでも言えると言う訳です。社員に対して行う
美味しい話での動機付けは、目標を達成した時の楽しいイメージを持つ
ことができるので、社員の気持ちを明るくさせ意欲を高める効果がある
ようです。

しかし、先ほどの経営者の例と同じく、その目標が達成されなくても
美味しいご褒美がなくなるだけです。辛いペナルティが課せられて
いなければ、目標未達成でも大して辛いことはないのです。

従って、社員たちはご褒美の夢を見ることはあっても、辛いペナルティ
を避けようとして自分たちの目標達成のための行動を真剣に考えようと
いう潜在的な意識は生まれてこないのです。

 この経営者の方は、自社の一部の社員を通してこれを実証してみた
とのことでした。社員に今一番辛いと感じることを提示させ、それを
ペナルティにしようと社員に提案してみたのです。

その社員たちは、目標を達成するために如何に行動するかについて、
今までに無かったほど真剣に考えたそうです。もちろん、目標を達成
した時のご褒美も魅力的なものを用意したのは当然のことです。

 どうやら、意欲を高めるために必要なことと合わせて、真剣に考え
させるために、何とか回避したい辛いこと、厭なことをペナルティと
して用意することも、動機付けには必要なようです。

ページの先頭に戻る

今週の一言(2003年4月号2週)

逆張り指向でアメリカ市場へ

 先週号で中国市場をどう捉えるかについて整理してみました。今週号
ではそれに基づいて、ある種の日本の製造業が中国の製造業に対抗する
ための一つの方向性を探ってみようと思います。

 製造業の領域で中国と同じものを作るのでしたら、日本に勝ち目が
無いことは明白だと言えるでしょう。日本は、中国で作れないもの、
他国に先んじて開発された新しいものを作らなければならないでしょう。

しかも、長く続く経済停滞や今後の人口減少により、日本市場は縮小
傾向にありますから、こうしたものを巨大な中国マーケットを対象に
開発し、生産することが必要だと受け止められています。

こうした状況を反映して、日本企業の中国進出が華やかに行われて
います。主流である生産拠点としての進出に加え、中国市場の動向を
探るための情報拠点を設ける企業も増えてきました。

 こうしたことに水を差す訳ではありませんが、中国市場の需要動向を
探り当てることによって、中国市場で成功するモノづくり、即ち中国で
作れないもの、他国に先がけて開発すべきものの情報が的確に得られる
のかどうか、少々の懸念を感じます。

中国市場の需要の殆どは、他の先進国で先行して使われているものです。
従いまして、中国市場の需要は既に存在しているものに対して発生する
のであり、他国に先がけて開発すべきものに関する情報を得ることは
困難だと思われるのです。

他の先進国で先行して使われているものの中にも、中国では製造困難な
ものもあるでしょうが、中国の産業政策に基づいて、輸入規制や部品の
現地調達率の規制や技術移転要求などにより、中国進出している日本
企業の生産拠点や中国企業自身の生産アイテムに急速に転換してしまう
ことでしょう。

こうした見方をしますと、中国市場で得られる需要情報に基づく製品は、
日本の製造業の国際競争力の向上にあまり貢献しないのではないかと
思えるのです。

 それでは、日本の製造業が求めるような情報、即ち中国では作れない
もの、他国に先がけて開発すべきもの、かつ将来中国の巨大市場で
需要が発生しそうなものに関する情報は、どのようにして何処で入手
できるのでしょうか。

この問いに対する答の鍵は日本企業の過去の成功と失敗の事例の中から
汲み取れるのではないでしょうか。以下に2件の事例を紹介します。

 第1は日本電産が開発したスピンドルモーターです。同社が未だ
小規模だった頃、発注元の厳しい要求に挑戦することを重ねて高度な
技術を蓄積し、ハードディスクドライブ用にスピンドルモーターを開発
しました。

国内のメーカー各社を回って売り込みを図りますが、実績が無いことを
理由にどこも取り上げてくれません。そこで同社は国内市場への働き
掛けを中断し、アメリカへ渡りました。

アメリカ市場に果敢に挑戦する中で、とうとう大手メーカーの採用を
獲得しました。実績の有無よりもモノの優秀さに目を向けるアメリカの
人たちのメガネに叶ったという訳です。

アメリカの大手メーカーの採用により、それ迄取り合ってくれなかった
日本のメーカーも続々と採用するようになっていきました。これが、
同社が世界中のハードディスクドライブのモーターの大きなシェアを
獲得する契機となったのです。

 第2は携帯電話などに内臓され、世界市場の規模が1兆円に達する
フラッシュメモリーです。この製品は日本の某大手企業の技術者により
技術開発され国際学会で発表されました。

彼は「今やれば世界のトップに立てる」と上司に訴えましたが、会社の
反応は、将来性の分からない技術には人は振り向けられない、とのこと
だったということです。

同社は本格開発に着手しないままアメリカの半導体大手のインテルに
技術供与をし、インテルは直ちに300人からの技術者を張り付けて
製品化に取組ませてこれに成功し、現在も世界シェアの30%を握って
いるということです。

 この成功と失敗の両方の事例に共通していることは、先端製品の先行
市場となる可能性を秘めているのはアメリカ市場だということです。
即ち、他国に先がけて開発すべきものの情報はアメリカ市場で獲得
すべきだろうし、その実現の突破口もアメリカ市場に求めるべきだろう
ということです。

現在でも、日本企業には優れた技術開発力があるはずです。そこで開発
された技術に基づく先端製品の、ニーズ情報が獲得できるのはアメリカ
市場であり中国市場ではないのです。アメリカで実現し普及した製品が
世界に拡がり、やがて中国の巨大市場を掘り起すことになるのです。

このように動いていく国際市場で日本の製造業が勝つためには、他国に
一歩先んじることが必要です。その一歩先んじるための第一歩が
アメリカ市場に注目することだと考える訳です。

 中国で作れないもの、他国に先がけて開発すべき新しいもので、
国際競争市場での勝利を狙うのであれば、今のブームに対する逆張りの
マーケティング指向で、先ずはアメリカ市場に注目することに成功の
鍵が潜んでいるのではないかと思う次第です。

ページの先頭に戻る

今週の一言(2003年4月号1週)

どう捉えるか/中国の市場と産業界

 将来の経済活動を展望する中で、中国の巨大マーケットが注目されて
います。そこには、世界の工場として絶大な力を誇るところまで上って
きた中国の製造業に、日本の製造業が対抗するための、有力な手段が
潜んでいると見られているようです。

しかし、中国を日本の製造業の競争相手とか、13億の巨大市場とか、
単純な切り口から見るだけでは、見失ってしまうものが多過ぎるのでは
ないかと思えるのです。

ごく最近の新聞報道などを踏まえて、中国の発展が日本の産業界にどの
ような影響を与えているか、これからどのような影響が想像できるか、
といったことを考えてみようと思います。

 先ず考えられますことは、日本や他の先進国が歩んできた工業化や
生活文化の変化を今後中国が急速なスピードで追いかけてくるだろう
ということです。そしてそこにビジネスチャンスが生まれるであろう
ことは容易に想像できます。

現に、膨張する中国需要が日本企業の業績を引っ張っている事実が多々
あります。その典型は塩化ビニール業界です。長い間赤字を計上し、
撤退・再編を繰り返してきた業界が、12年ぶりに黒字に転換する
可能性が生まれています。

その他にも、金型用特種鋼材、建設機械も同様の傾向を示しています。
中国の需要増大が日本の既存成熟産業の再生の切っ掛けを作っていると
言ってもよいでしょう。このチャンスを活かし、一時的なブームで
終らせないために、これからは経営革新の知恵が求められるところです。

 一方、中国の生産基盤を考えますと、豊富で優秀な人材と安い賃金の
メリットを活かして世界の工場となり、あらゆる製品が中国で製造
されることになるだろうということが予想されます。

そうなりますと、先進国ではコンセプトの企画・基本設計、あるいは
高度な設計と高度な技術開発と高度な製造しか行われないようになる、
といったことが想像されます。

こうした指向性を持ち、既にその方向に踏み出している日本企業は
少なくありませんし、これからも続々と現れてくることでしょう。
先例に挙げました金型用鋼材はこの類に数えられるものと言えます。

 高速通信網が急速に広がっている沿海部を見てみますと、また違った
様相を想像することができます。なにしろ、電話線も無かった地域に
いきなり光ファイバーが走ってしまうようなことが起るのです。

こうした特性や指向性が、旧時代の生活様式を一足飛びに世界最先端に
変えてしまうとか、あるいは世界にこれまで展開の例の無い形態を生み
出すとか、といったことを想像することができます。

その片鱗かもしれませんが、カメラ付き携帯電話器の最新機種を、
日本や欧米に先がけて中国市場に投入する、といったことが現実に
行われるようになっています。

中国が生み出すユニークな新生活文化やそれを支える商品・サービス・
製造インフラ・流通インフラ・システム等の創造への関与には、大きな
ビジネスチャンスの存在が想像されます。

 中国を考える場合、次の点を見逃す訳にはいかないでしょう。即ち
一般的には、先進国文化への憧れが中国の生活文化市場をリードして
行くと思われ、やはり生活文化は先進国で開発され、流行したものが
模倣されることが大勢ではないかということです。

中国人は、特にアメリカの文化にあこがれる、好意を持つそうです。
日本人は細かいから嫌で、でも金になるから仕事として付き合うと
いった談話をくれた中国女性企業家もいます。

先進国での流行やライフスタイルを中国に持ち込むことを検討し、その
時に中国独自の環境や文化要因を理解し、どのような形にミックス
するか、カスタマイズするかを考え得る人が成功のチャンスに巡り会う
のでしょう。

こうした文化的トレンドは消費材に限ったことではなく、生産設備にも
現れています。欧米で使っている設備が欲しい、日本のトップメーカー
が使っている設備が欲しい、といったことは随所で聴かれます。

 こういった捉え方で中国を見ますと、13億の市場といった粗雑な
捉え方からは具体的な対応イメージが生まれてこないことが分かります。
例えば、中国独自の新生活文化を生む可能性のある沿海部の人口は、
全人口の半分にも達していないのです。

広い中国、多様性のある中国をどのように捉え、どの部分を対象にして
考えるかによって、中国の影響が更に強まる経済環境の下で、どの
ように生きるのがよいか、といった方策は違うものになってきます。

 次号では、このような中国を或切り口から捉え、その切り口から
入り込む事業への取組みをどのように考えるか、についての一例を
お伝えすることにします。

ページの先頭に戻る

無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
   hiro.oshima@nifty.com

★短文(半角40文字20行以内)でしたら、下記のフォームをご利用ください。
お名前

メールアドレス

メッセージ



ページの先頭に戻る



現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097