経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2005年5月

目録のページヘ

2005年 5月号 4週:状況への正しい対処を考える意義
          3週:小企業こそインターネットの活用を
          2週:成功する開発の流れを考える
          1週:閃きという知覚を活かす
無料相談コーナー

今週の一言(2005年 5月号4週)

状況への正しい対処を考える意義

 目標を設定し、その達成を目指して行動計画を作り、計画に従って 
行動することが望ましいとは、一般的に言われていることです。確かに
その通りでしょう。                       

しかし、これだけでは何かが抜けていたり、短絡していたりするような
気がしてならなかったのです。そこのところを、色々な方から頂いた 
ご意見も重ねあわせて、考えをまとめてみました。         

 もうかなり前のことですが、ある経営者から次のようなお話を聞いた
ことがありました。その当時は、そうかなあとかなり疑問に思ったもの
でした。                            
                    
  売上高や利益の目標を設定し、それを達成するための      
  経営計画を作っても、その通りにはなかなか進まないし、    
  そのうち自分も社員も何のために行動しているのか解ら     
  なくなってしまう。                     

  いま自分たちが商売をしている分野と領域には、当社の     
  能力を遥かに超えた量の仕事があるのだから、無理に      
  捻り出した目標を設定するようなことは止めたい。       

  それよりも、自分たちが置かれている状況をよく理解し、    
  目の前を行き交う仕事のタネをしっかりと救い取れる      
  ように行動したい。                     

  そのために必要な能力と知識を身に付け、状況に適切に     
  対処できるような会社にするための経営計画を作りたい。    

この話を聞いた頃は、企業の経営は経営目標を明示し、その目標を達成
するための行動計画(経営計画)を作り、それに基づいて企業としての
活動を進めるべきだ、という考え方が世の中を席巻していました。  

筆者も当然そのように考えていましたから、この経営者の話に疑問を 
感じるところがあった訳です。しかし、今になってこの話を思い起して
みますと、自分の浅薄さを恥じたい気持ちになるのです。      

 この経営者は、決して目標設定を否定した訳ではなかったのです。 
何だかんだと頭の中で考えたり、情報を集めてそこから数字を割り出し
たりするような目標設定の在り方に疑問を感じていたのです。    

そんな中で彼の出した結論は、状況に適切に対処することを考えよう 
ということだったのです。状況を正しく理解し、これに適切に対処する
ことに照準を合わせて考えを進めていきますと、必然的にそこには  
色々な目標が浮かび上がってくるのです。             

それは、能力開発、新規顧客の開拓、新しいチャネルの確保といった 
行動目標であったり、売上高の上積み、利益率の向上、原価低減などの
数値目標であったりします。                   

詳細な説明を受けた訳ではありませんが、彼の言いたかったことは、 
・目標設定の前にやるべき大切なことがある            
・目標設定を正しく行うための基盤作りとして、状況に正しく対処する
 行動を練り上げるべきである                  
  といったことであろうと受け止めています。            

そして今、筆者はこの考え方に全面的に同意しています。即ち、順位を
付けるとすれば、                        
 上位は、状況に正しく対処することを考える、そして       
 下位は、状況に正しく対処するための行動立案から目標を設定する 
ということになります。                     

 ここでもう1つ考えるべきことがあります。状況に正しく対処する 
ためには何かが必要だ、それは何だろうか、ということです。基準が 
何も無ければ、何が正しいのか、どうするのが正しいのか、判断でき 
ません。                            

また、同じ状況の中にあっても、異なる判断基準を持っている人たちの
間では、正しい対処の仕方は異なったものになるはずです。状況に  
正しく対処するとはこういうことなのです。            

 状況に正しく対処するために必要なことは、人生観とかモノの見方、
組織の場合には社是や経営理念とか価値観、といった判断基準の根幹を
為すものなのです。                       

人生観、経営理念、価値観といったものを明確に意識していることから
状況への正しい対処の仕方が導き出されます。そしてその対処の仕方の
中から適切な目標が浮かび上がってくるのです。          

前述の経営者のお話から感じられる教訓は、経営理念や価値観を持って
いながら、重要な中間段階である「状況への正しい対処」を考えずに、
いきなり目標設定に走るという間違いをおかさぬようにしよう、という
ことだと受け止められます。                   

ページの先頭に戻る


今週の一言(2005年5月号3週)

小企業こそインターネットの活用を

 企業規模の大小に拘わらず、多くの企業が自社のホームページを  
持っています。そして多くの人々が検索サイトを使って企業のホーム 
ページにアクセスしています。                  

インターネットの空間の中で情報を探しながら気付くことは、ネットの
世界にこそ平等に機会が与えられているということです。そこでは  
規模の大小で順位が決まってしまうようなことはありません。    

上位に選ばれるのは、検索者の要求に最も適合している情報を発信して
いる者なのです。世界的に著名な権威ある大企業でも、検索要求への 
適合度が低ければ下位にしか掲載されないのです。         

こうしたことから言えますことは、インターネット空間では小企業でも
大企業と対等に戦える可能性があるということです。小企業でも大企業
を差し置いて検索者にピックアップされる可能性があるのです。   

 検索サイトが充実し、キーワード検索をかければ膨大な情報が拾い 
上げられてくる今の状況では、検索の上位にランクされることが極めて
重要だと言えます。                       

検索結果の件数が巨大な場合、検索者はせいぜい初めの3ページ、即ち
30件くらいしか閲覧しないからです。こうして4ページ以降にランク
付けされたホームページは閲覧されないままになってしまうのです。 

上位にランクされるホームページは、検索キーワードにどれだけ適合 
しているかで決まります。最近ではSEOという技術が普及し、上位に
ランクされるようなホームページ設計が追究されています。     

こうしたことも大いに活用されて然るべきでしょう。この技術だって 
企業規模の大小に関係なく、上手に使ったほうが上位ランク獲得競争に
勝てる訳ですから。                       

 こうして検索で上位にランクされるホームページができ上がったと 
しても、それだけではビジネスには勝てません。そのホームページが 
検索者にとってどれだけ魅力的であるかが、以後の勝負を左右すること
になります。                          

ホームページに開示されている内容が魅力の無いものであった場合、 
検索者は、そのページを閉じて次のページへ移ってしまうからです。 
これではせっかく上位にランクされたことを活かすことができません。

検索の上位にランクされ、しかも検索者を退出させず、そこから何らか
のアプローチを生むようなホームページには、幾つかの要件が備わって
います。それは概ね次のようなことです。             

1.社外秘ぎりぎりとか、覚悟を必要とする内容とか、競争相手を圧倒
  するような魅力ある情報の開示                
2.信頼感を生むようなサイト内の演出              
3.魅力を感じさせる営業トークの掲載              

4.簡潔明瞭なキーワードの選定とその巧みな使い方        
5.SEOの上手な活用                     
6.読んで欲しいページへの巧みなナビゲーション         

そして、ネット外でも次のような活動が平行して行われています。  

7.ホームページへの誘導のための多様な手段の活用        
8.リアルな営業活動との相乗効果の追究             

 このように、インターネットの世界での競争はリアルの世界での競争
よりも平等の条件が整っているのです。ということは、小企業こそ  
インターネットの活用により、さらに大きなメリットを掴める可能性が
ある、と言えそうです。                     

検索上位ランクの獲得、内容の魅力化を頭に置いて、自社のホーム  
ページのレベルアップを検討し、平等な条件の整っているインター  
ネット空間を使って勝者になることを追究してみては如何でしょうか。

ページの先頭に戻る


今週の一言(2005年5月号2週)

成功する開発の流れを考える

 開発という言葉で表現されるものは、広範囲にわたっています。技術
開発、製品開発、商品開発、事業開発といったものだけではなく、都市
開発、宅地開発、リゾート開発などにも及びます。         

それぞれの類の開発ごとに、進め方も成功の条件も異なっています。 
ここでは、技術開発から事業開発あたりをカバーする範囲でお話を進め
ようと思います。                        

 開発の成功とは、その開発を基盤として事業を起し、その事業が  
妥当な収益を上げる、ということでしょう。そういった開発の進め方を
求めて、様々な方法論や戦略論が展開されてきました。       

最近話題のMOTも、そういったものの1つだと言うこともできます。
MOTも含めて、これらの方法論や戦略論の軸になっているものを  
探っていきますと、2つのパターンが見えてきます。        

<第1のパターン>                       
 開発から事業化を成功に導く流れを論理的に捉え、進行に従って  
踏んでいくステージを表現するものです。             

1.経営戦略のステージ                     
 1)経営戦略の一翼となる開発基本方針作り           
 2)経営戦略から導き出される開発テーマの検討         

2.事業構想のステージ                     
 3)開発テーマに関わる事業展開戦略作り            
 4)事業展開戦略を具体化する技術開発目標の設定と活動構想作り 
 5)事業展開戦略を具体化する営業開拓目標の設定と活動構想作り 

3.目標達成活動のステージ                   
 6)技術開発目標の達成に向けた技術開発活動計画作り      
 7)営業開拓目標の達成に向けた営業開拓活動計画作り      
 8)活動のための組織作りと運営                
 9)活動の実行とレビュー                   

4.成果の評価と改革/改善への反映のステージ          
 10)活動の成果の評価                    
 11)開発の起案/推進のプロセスの改革/改善の提案と実行   

<第2のパターン>                       
 開発の芽を見い出すところから始まり、これが具体的な形となり、 
事業化されていく流れを、成功事例に沿って表現するものです。   

1.情報の入手と選別                      
 1)無作為のものも含めて、種々の情報を入手する        
 2)入手した情報の中から有為と思われるものを選別する     

2.小さな取組み                        
 3)有為と思われるもののうち、どれに取組むかを意思決定する  
 4)意思決定されたテーマに関して、小さな取組みを開始する   

3.技術の蓄積                         
 5)小さな取組みの成果を評価し、継続か拡大かの意思決定を行う 
 6)継続/拡大の取組みを通して、技術を蓄積する        

4.機会との遭遇と事業化の推進                 
 7)事業化機会と遭遇した時、技術的蓄積が意思決定を左右する  
 8)意思決定に基づいて事業展開戦略を練り、実行に移す     

 論理的に説かれているものとしては、第1のパターンが多いよう  
です。即ち、開発も経営戦略に従うものだという正統的な考え方です。
しかし、現実的には、第2のパターンも少なくないのです。     

経営者も技術者も営業マンも、多くの事業展開や経営の現場に触れて 
います。そこには種々の情報が行き交っています。そういった情報の 
中に、自社が取組む運命にある、と感じるものがあるようです。   

それは自社の経営戦略に、必ずしも合致している訳ではないようです。
即ち、人の縁とか事の成り行きとかで取組むことになってしまう、  
ということのようです。                     

そして、こうした取組みの中から新しい事業の芽が出て、これが自社の
経営戦略を変えていく、といったことが起っている訳です。     

 どちらのパターンが正しいかとか、開発に成功するにはどちらの  
パターンを採用すべきか、といったことは断定できません。状況や環境
次第で、どちらも成功への案内図になり得るのです。        

第1のパターンにあっても、第2のパターンで述べている情報収集や 
機会との遭遇は大きな要素です。第2のパターンにあっても、第1の 
パターンで明示されている戦略的思考や事業展開構想や目標達成活動は
実践行動上欠かすことのできないものです。            

 自社の現状と置かれた環境とを適切に捉え、自社はどのようにして 
開発を成功させようかという想いを高め、この2つのパターンを基盤に
して、自社にとって最も機能的と思える独自パターンを生み出すことを
追究することは意義あることだと思います。            

ページの先頭に戻る



今週の一言(2005年5月号1週)

閃きという知覚を活かす

 知覚とは、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の5つを指します。5感と
呼ばれるものです。これにもう1つ加えることがあります。何となく 
察する、うすうす感じるという能力のことで、第6感と呼ばれます。 

一般にこの6つが知覚と呼ばれるようですが、もう1つ重要なものが 
あるような気がします。それは、何かの折に閃く、フッと想い浮かぶ 
というような力です。これも知覚と言えるのではないでしょうか。  

それは思考の1つの相ではないか、とのご意見もあるかもしれません。
閃きとは、6つの知覚が集めた情報の分析と統合の積み重ねの中から 
生まれるものだとも言えるからです。               

情報の分析と統合は紛れもなく思考そのものです。しかしながら、  
閃きは思考を超えたところで起っています。うすうす感じるという  
第6感とも違い、豁然と現れます。                

閃きから得られたことが、情報の収集、分析、統合という科学的かつ 
論理的思考によって検証され、法則化されるというパターンが全てに 
当て嵌まるように思えます。                   

このように考えますと、閃きはやはり知覚の範疇に入れるべきものと 
 受け止めるほうが妥当性があるように思えるのです。ここでは、閃きを
知覚と受け止めて話を進めることにします。            

 閃きが5感と違うところは、5感が外部のものを感じるのに対し、 
閃きは内部のものを感じるということです。何も無いところで閃きが 
働くことはありません。                     

閃きが働くところには必ず内部に蓄積されたものが存在しています。 
5感を通して獲得した情報、経験や学習を通して得られた知識、思考の
過程と結果、第6感を通して感じること、といったものです。    

こうしたものが内部に蓄積され、この蓄積されたものの相互作用や  
これに基づく思考過程の中で、ある条件が揃うと閃きが働くのでは  
ないかと考えられます。                     

 閃きが働くための条件とは何でしょうか。多くの研究者や学者たちが
これまでに獲得した成果を参考にして考えてみますと、α波が発生して
リラックスしている、右脳が活性化している、脳内に活性化物質が分泌
している、といったことが考えられます。しかし、これだけではどうも
しっくりと腹に落ちる感じがしないのです。            

 この問いに対する答の1つは、ユングの心理学による解釈にありそう
です。課題を抱えている時、人間の心理的エネルギーは内向きに流れて
います。意識の世界では課題の解決とは別のことを考えている時でも、
無意識の世界ではその課題の解決に向う動きを続けています。    

従いまして、意識の世界では課題は解決されていない状態であっても、
無意識の世界では課題は既に解決されているかもしれないのです。  
そして、その答は無意識と意識とが繋がった時に、無意識から意識へと
流れ出すのです。                        

これが閃きが働いた瞬間ではないかと思えるのです。従いまして、  
閃きが働く条件とは、無意識と意識が繋がるための条件と言うことが 
できそうです。                         

無意識と意識とが繋がっている典型的な状態は、睡眠中に夢をみている
状態です。こうした時の心理的状態を意図的に作ることができれば、 
閃きを或程度コントロールすることができるのかもしれません。   

先に紹介しましたような脳の状態も無意識と意識とを繋ぐための役割の
一部を担っているのかもしれません。仕事をする環境を変えてみたり、
ミーティングの場所に工夫を凝らしたりして、発想力や創造的思考を 
引き出そうとするのは、このような脳の状態を誘導して無意識と意識 
とが繋がり易いようにしようとするもののようです。        

 閃きの働く条件をこのように考えた時、重みを増してくるのが無意識
 です。無意識と意識とが繋がっている状態となっても、無意識の中に 
何も無ければ何も流れ出してきません。              

無意識のなかに、課題を解決する上で有効な情報や知識や経験や思考の
産物が豊富に蓄積されていなければ、無意識の中で答が生成されること
はないでしょう。                        

即ち、閃きが働くためには無意識の中に蓄積されていることが不可欠 
なのです。閃きという知覚を活かすためには、普段から学習や経験や 
コミュニケーションなどを通して、無意識の中に豊富な蓄積を用意して
おくことが必要なのです。                    

 無意識の中に豊富な蓄積を用意すること、そして無意識と意識との 
繋がりを促すような環境作りに工夫をすること、こうしたことに留意し
努力することを通して閃きという知覚を活かし、創造的かつ活気溢れる
経営や事業展開を、と思う次第です。               

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097