月刊:考研レビュー既刊分─2005年11月 |
2005年11月号 4週:決めたことはやり遂げる |
3週:現象と向かい合おう |
2週:マイナス要因から力が生まれる |
1週:変革に踏み出す第一歩は仮説から |
無料相談コーナー |
決めたことはやり遂げる
この言葉を裏返してみますと「やり遂げられないことは決めない」と
なります。決めたことをやり遂げるための秘訣は、やり遂げられない
ことは決めないこと、という理屈も成り立ちそうです。
こうした理屈から考えられることは、引っ込み思案の人は何も決めない
のではないかということです。しかしそんなことはないでしょう。
何も成し遂げない人などいないからです。
引っ込み思案の人だって何かを決めて行動しているから、何かを成し
遂げているのです。そう考えますと、この理屈には妥当性があるように
思えてきます。
ここで考えてみたいことは、決めるか決めないかをどのようにして
選択するのか、ということです。多くの人は、決めたけどやり遂げられ
なかった経験を持っていることでしょう。そしてこれからも、そういう
経験をすることでしょう。
ふと思い付いてやってみたいと思い、できそうな気がして飛びついた
ことの中には、やり遂げられなかったことが多いものです。その一方、
やってみたいと思ったものの、「自分には無理だなあ」と諦めたことの
中には、やり遂げる可能性が高かったことも含まれていそうです。
事業展開について考えますと、やり遂げられなかったことは事業の
失敗に深く関わってくるものもあるでしょう。諦めたことは事業の
成功の機会を失ったことにつながるものもあるでしょう。
決めるか決めないかの選択は、人生や事業の行方にかなり大きな影響を
与えているのではないでしょうか。決めるか決めないかを選択する
ための考え方は、人生や事業運営において重要な位置を占める要素では
ないでしょうか。
考えていることがやり遂げられそうなものなのか、そうでないもの
なのかを適切に判断できれば、決めるか決めないかの選択が可能になり
ます。適切な判断のためには、必要な要素が幾つかあります。
これだけで充分だとは言えませんが、次の6項目を鮮明にすることは
欠くことができないでしょう。
1.何のためにそれをやろうと思うのか
2.何をどのレベルまでやろうと思うのか
3.それをやり遂げるために、必要な行動項目は何だと思うのか
4.必要な行動項目の一つ一つにどれだけの時間が要ると思うのか
5.何時までにそれをやり切る必要があると思うのか
6.必要な行動項目を全てやり切るための時間を期限内に確保できる
確信を持てるのか
この6項目に関する答のイメージを鮮明にすることが、やり遂げられ
そうか、やり遂げられそうもないかを判断する上で重要です。
やり遂げられそうだとの判断ができれば、決めればよいのです。恐らく
「決めたことはやり遂げる」パターンに載る可能性は高いはずです。
どう考えても、どういう手段を講じてもやり遂げられそうもないとの
判断ができれば、「やり遂げられないことは決めない」パターンに載せ
ればよいのです。
ただ思い付きで決め、決めたことはやり遂げなければならないという
意識だけで頑張るより、上記のような遂行イメージを鮮明にした上で
意思決定をしたほうが、成功の可能性が高まると同時に、成功の見込の
低いことに時間とエネルギーを浪費することが少なくなるでしょう。
「決めたことはやり遂げる」という実践行動はこのような基盤の上に
成り立っていると言えるようです。
現象と向かい合おう
三現主義という言葉があります。一般的には、現場、現物、現実を
重視し、そこから得られた情報を基盤にして思考と行動を組み立て、
問題解決や改善活動に活かそうとする考え方と受け止められています。
筆者は三現主義に賛成の立場を取るものですが、これにもう一つ加えて
四現主義にしたいと思っています。加えるもう一つとは「現象」です。
問題解決や原因の追究の場で、現象が軽くみられていると感じられる
からです。
よく耳にする一言があります。「現象に惑わされずに本質を掴みに
いけ」というものです。一見もっともらしく響きますから、この一言を
投げかけられますと、本質は何だろうと考え込んでしまいます。
そして、仮説を作り上げ、これが本質だと思い込みます。それが本当に
本質なのかどうかは、多くの現象に基づく考証を基盤とした検証を経る
ことなしには明言できないはずです。
しかし、先の一言「現象に惑わされずに・・・」によって現象は軽視
されてしまい、検証を経ていない虚偽の本質がまかり通ることになって
しまうのです。
こうしたことを背景に筆者が提言したいことは、もっと現象を重視
しよう、現象は人を惑わすものではなく、事実や実態を人に伝える
ために現れてくるものと認識しよう、ということです。
人間に知覚されるのは現象だけです。本質を直接知覚し把握すること
などできるはずがありません。従いまして、現象を無視して本質を掴む
ことなど不可能なのです。
本質をこのようなものと考えますと、本質の定義が欲しくなります。
筆者は本質を「現象の集合が表現する意味」と定義します。現象の
集合が何を表現しているのかを掴みにいかない限り、本質に触れる
ことはできないと考えるからです。
素粒子というものを考えてみましょう。湯川博士の中間子でも、小柴
博士が存在を検証したニュートリノでも、その実在を人間が知覚できた
訳ではありません。
様々な現象を繋ぎあわせたり統合したりして、現象の集合が表現する
意味を掴みにいきその存在を提唱したのです。小柴博士は、別の現象が
付け加えられるならニュートリノの存在がさらに確信的なものになると
考え、その現象を知覚することに取組み成功したのです。
素粒子が物質存在の本質なのかどうか、浅学の筆者には何とも言えま
せんが、いわゆる世間で言われているところの本質とは、この素粒子の
事例のようなものなのです。
本質とは、現象の集合が表現する意味であるとするならば、冒頭に
紹介しました一言はもっと適切な表現をしなければなりません。
「現象をしっかりと把握し、現象の集合が表現する意味を追究して
本質を掴みにいけ」と。
そのための基礎が、表題に掲げました「現象に向かい合おう」という
姿勢なのです。
マイナス要因から力が生まれる
困難、不運、不安、悩み、といったことは、誰でも避けて通りたいと
思うものです。こうしたものに取り付かれますと心は動揺し、思いは
同じところばかりを巡り、前向きの行動が取れなくなったりします。
こんなものが無かったら、こんな気持ちを払拭できたらもっと前向きに
活発に行動できるのに、という思いばかりが募ります。そして口から
発せられる言葉は現状を嘆くものが圧倒的に多くなります。
こうした中にあっても、いつの間にかこうしたマイナス要因を克服して
再び元気に活動を始める人々がいます。何故でしょう。どのようにして
克服したのでしょう。そういった良い方法を多くの人々が知っている
のでしょうか。
そんな都合の良い方法はありません。マイナス要因を克服した人々も
そうでない人々も、ただそれに正面から取組んだだけなのです。違いが
あったのは、正面から取組んだ時の心の在り方なのです。
マイナス要因を克服した人たちの心の状態は、多くの先賢たちの
言葉に現れています。偉大な政治家ウィンストン・チャーチルは次の
ような言葉を残しました。
「楽天家は、困難の中にチャンスを見い出す。
悲観論者は、チャンスの中に困難を見る」
ギリシャの詩人アイスキュロスの言葉には力強いものがあります。
「悩みによって初めて知恵は生まれる。
悩みがないところに知恵は生まれない」
イギリスの評論家ハズリットの言葉は勇気を呼び起こします。
「幸運は偉大な教師である。
不運はそれ以上に偉大な教師である」
そして、我が本田宗一郎の言葉もこれに負けてはいません。
「人間が、いろんな問題にぶつかって、はたと困るということは
すばらしい“チャンス”なのである」
これらの先賢たちの言葉から感じ取れるように、マイナス要因を克服
できる人たちは、マイナス要因そのものから生まれる力を自分のものと
して取り込んでいるのです。
このような人たちは決して歴史的偉人だけではありません。アメリカの
人気女優ジュリア・ロバーツも次のように語っています。
「心の中では、いつも不安があります。期待される演技が出来なかっ
たらどうしよう、番組を降ろされるかも知れない、などという不安
です。でも、いつも自信のあるふりをすることを心がけています。
そして確信に満ちた態度で『やれます』と挑戦を引き受けること。
そして、それを証明してみせるために努力すること。そのくり返し
によって、やがて『ふり』だった自信が、体験によって本物の自信
に変わっていきます」
素晴らしいですね。自分の心にマイナス要因を生むものを敢えて取り
込み、これを克服する努力を重ねて自分の力にしていくのです。
次の松下幸之助翁の言葉にも同じようなものを感じます。
「夢をみるとは重荷を背負うことだ」
夢を追う人たちは自ら進んで重荷を背負いにいっているというのです。
でも、いつもこんな風にマイナス要因と正面から向き合っていては
疲れてしまうこともあります。少々息を抜いたほうがよい場合もあるで
しょう。礒ひろしさんのメルマガの中に、次のような秀逸な一節を発見
しました。
「今できることを見失わないために・・・、明日のことは、
明日悩めばいい」
苦悩にさいなまれると、自分を見失いがちです。「明日のことは
明日」と割り切り、今できることをやりたいものです。そうすると
明日の課題が、半分かたづいていることもあります。
マイナス要因からは力が生まれるのです。この力を自分のものにして
前進する元気を持ち続けるために知恵を使いたいものです。
変革に踏み出す第一歩は仮説から
変革とは何らかの方法で今の状態を変えることです。それは新しい
商品の開発であったり、新規事業の立ち上げであったり、既存事業の
運営を新しい仕組みで行うことであったりします。
こうした変革が提案された時や、提案が採用されて実行段階に移る
時には、多くの人々は勉強に取り組みます。勉強とは、関連の技術を
学んだり、関連する分野のこれまでの経過を調べたり、類似の事例や
実績を調べたりすることです。
このような勉強に取り組むことは大切なことです。変革の可否を判断
したり、変革を進めたりするために役に立つ知識や情報が得られるから
です。こうした知識や情報の質と量が変革の成否を左右する訳です。
変革に関するレビューやヒアリングの場で、関係者を充分に納得させる
ような報告ができない時、「勉強不足」と言われます。技術の理解度が
足りない、市場を掴む上で必要な調査が不充分だ、事業収益を上げる
方策が練られていない、等々がその内容です。
このように、変革に取り組むに当って勉強する必要があることは、
誰もが認めるところだと思います。そして誰もが実際に勉強します。
ところが、この勉強に思わぬ落とし穴があるのです。
勉強とは既存の事柄を学ぶことです。未だ存在していないものを勉強
することはできません。未だ存在していないものに関しましては、
自分の思考や行動を通して創造するしかないのです。
そして変革に際しては、未だ存在していないものを追究することが求め
られるのです。則ち、創造が求められるのです。そのような変革に取り
組むに当っての勉強とは、ただ既存の事柄を学ぶだけでよいはずはあり
ません。
よく勉強した者が変革の抵抗勢力になってしまうことがあります。
このような人たちは恐らく、ただ既存の事柄を学ぶだけだったのだろう
と考えられます。既存の事柄で構成された世界の中から見れば、変革は
基盤の安定しない危ういものに映るからです。
変革に取り組むという視点から見ますと、このような人たちは勉強の
方向付けや仕方を過っているのです。既存の事柄を学ぶ前にやるべき
ことをしていないのです。
変革に取り組むに当って先ずやるべきことは「始めに創造ありき」の
思考と行動の基盤の上に勉強を方向付けることです。即ち、先ず仮説を
立ててみることです。全知全能を賭けて仮説づくりをしてみるのです。
変革の成功の仮説をあらゆる側面から創ってみるのです。恐らく完全な
ものはできないでしょう。仮説を創りながら何かが欠けているのを
感じることでしょう。確かめなければならないことが幾つも見えてくる
でしょう。
こうして、調べることや検証すべきことがはっきりしてくるのです。
ここからが勉強の始まりです。既存の事柄を学ぶという面では前述の
勉強と同じですが、前提や基盤が全く違います。勉強という行動が
創造に向かって方向付けられているからです。
このように、仮説こそが創造の始まりなのです。自然科学の法則の
探究においても、仮説を生み出すことに知的エネルギーの大部分が注ぎ
込まれているのです。仮説創りは、未知の事柄を解明したり、未だ存在
していないものを追究したりする際の第一歩なのです。
この考え方は、セブンイレブンの鈴木敏文会長の言葉から学びました。
次のような内容だったと思います。
「新しいことを始めようとする時、多くの人は勉強しようとするが、
必要なことは勉強ではなく、仮説を創ることだ」。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097