経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2006年1月

目録のページヘ

2006年 1月号 4週:補助輪をはずす
          3週:体感的基準を持つ
          2週:未来の時間がまだある
          1週:全ては自己主張から始まる
無料相談コーナー

今週の一言(2006年1月号4週)

補助輪をはずす

 子供に初めて買う自転車には補助輪が付いています。初めて自転車に
乗る子供には、うまくバランスを取って乗る要領が身に付いていない 
からです。補助輪が付いていることによって、そんな子供でも転ばずに
自転車に乗ることができます。                  

ところが、自転車に乗り馴れて脚力も付いてきますと、スピードが  
ある程度以上あるとバランスが取りやすいことや、カーブを曲がる時 
には、補助輪が邪魔になって走りにくいことが解ってきます。    

それでも、長いこと補助輪付き自転車にドップリと浸かってきた子供に
とっては、補助輪をはずすことに恐怖感が残っています。勇気を持って
さっさと補助輪をはずす子供たちの中に、少数の補助輪付き自転車が 
見受けられるのも、そんな理由からでしょう。           

補助輪をはずせない子供たちもいずれはこれをはずすことになります。
恐らく、当初は不安を感じながら乗るのでしょうが、すぐにこのほうが
乗りやすいことを知ります。                   

そんな時に彼らは「こんなに楽に乗れるのに、どうして今まで補助輪が
無いと怖いと思っていたんだろうか」と思うことになるのでしょう。 

 会社の経営においても似たようなことが起ります。創業当初や新規 
事業を立ち上げた当初は、初めて自転車に乗る子供のようなものです。
経営における補助輪のようなものがあります。           

それは、特別の取引条件で助けてくれたお客様かもしれません。或いは
補助金や特別融資のようなものかもしれません。こうしたものの存在は
事業が未だよちよち歩きの時にはありがたいものです。       

こうした補助輪の恩恵に与っている間に力強い事業基盤を整えることが
必要なのですが、この環境にドップリと浸かってしまうケースも少なく
ありません。                          

補助金の獲得が目的化したり、優遇してくれる顧客の存在が当然の  
ような錯覚に陥ってしまうことがあるのです。言わば、補助輪をはずす
のが怖くなっている状態です。                  

補助輪をつけている間にしっかりとした事業基盤を作り上げ、補助輪 
なしの事業運営に踏み出す勇気を持つことが、その後の事業の発展には
不可欠なはずです。                       

 実は、補助輪はずしに対する恐怖症は、創業時や新規事業立ち上げ時
だけではありません。一つの事業を同じパターンで長い間続けてきた 
場合にも起ります。                       

長くお付き合いを頂いているお客様から、発注の削減や取引の中止を 
告げられた時、長いこと機能してきた営業構造では成果が上がらない 
ことが歴然としてきた時、「これは一大事だ。当社の命運もこれで  
尽きた」と受け止めてしまう場合です。              

このケースでは、長いこと頼り切っていたお客様や営業構造が、言わば
補助輪化しているのです。これをはずすと事業運営という自転車に乗る
ことができないと思い込む原因になっているのです。        

補助輪をはずす気概を早くから持ち、そのための準備をしていれば、 
こうしたケースに遭遇した時でも、冷静な決断の下に補助輪をはずし、
新たな事業展開の方向に舵をきることができます。         

 事業経営の中では、ちょっと油断をすると補助輪が付いたり、健全な
ものが補助輪化したりします。自社の経営状態を振り返り、補助輪化 
しているものの存在を常に把握し、これをはずすための準備をする  
努力は、欠くことのできない要件の一つだと言えます。       

ページの先頭に戻る


今週の一言(2006年1月号3週)

体感的基準を持つ

 思考や行動の場で意思決定をする時、そこには何らかの基準が存在 
しています。幾つかの思考の対象があり、そのうちのどの対象で考えを
詰めるかを決める時、複数の実施策が提示され、どの策を採用するかを
決める時などです。                       

そういう時には判断基準として、基本理念、方針、戦略、計画などが 
引き合いに出されます。このような判断基準は多くの場合、明文化  
されていたり、誰にでも解る形で表現されていたりするものです。  

 ところが世の中には、判断基準を明確に表現できない場合もあるの 
です。一例を上げますと、現在の経営環境の下で自社は成長の可能性が
高いのか低いのかといった判断の場合です。            

こうした判断には後から説明が付けられますが、それはあくまでも説明
であって判断基準でない場合が多いのです。このような判断の過程には
判断基準が無く、経営者の感覚だけが頼りなのでしょうか。     

一見した感じではそのように思えるかもしれません。しかし、そうでは
なさそうです。多くの優れた経営者の判断は的を射ていることが多い 
からです。そこには何らかの判断基準が存在しているようなのです。 

 本誌257号(2005年8月1週号)に「裏付けを持った意志」 
というタイトルで予測について論じました。将来展望の実現につながる
予測とは「裏付けを持った意志」あるいは「裏付けを持った意志の起点
となるような予測」と結論付けました。              

判断基準を明確に表現できない場合に存在する判断基準とは「裏付けを
持った意志」を支えるもののような気がします。それは体感的基準と 
言えるようなものかもしれません。優れた経営者は体感的基準を持ち、
これによって判断しているとも言えるかもしれません。       

 体感的基準とはどのようなものか、簡単な卑近な例で説明します。 
筆者は子供の頃かなり腕白でした。腕白仲間と塀を乗り越えたり、  
塀の上を走ったりして遊んでいました。そんな時に仲間の1人がポロッ
と言った言葉が鮮明な記憶として残っています。実際にはもっと稚拙な
言葉だったのですが、次のようなことです。            

「高い塀の上に立ってると、身体がぐらぐらするみたいで不安な感じ 
なのに、近くにある細枝1本に指先が触れているだけで身体が安定する
よな」と。その細枝は柳の枝のように頼り無く、身体を委ねることは 
不可能なものだったのです。そして、筆者自身もその安定感覚を体感 
していたのです。                        

 体感的基準とはこの細枝のようなものではないでしょうか。誰が  
見ても頼り無い細枝が、塀の上に立つ人に安定を与えるのです。   
恐らく、細枝に指先が触れているだけで、それが基準となって自分の 
身体の傾き具合などを判断でき、身体の安定を保つ動きができるから 
なのでしょう。                         

腕白たちがこのような細枝基準を持つことができたのは、腕白遊びを 
繰り返しているうちに身に付いた体感によるものであろうと考えられ 
ます。優れた経営者の体感的基準も、厳しい経営環境に立ち向かう  
ことを繰り返す中で身に付いていくものであろうと考えられます。  

オーナー一族の経営者なら修行時代から、創業経営者なら創業の苦闘 
時代から、大企業の経営者なら一介のマネジャー時代から、厳しい経営
環境に立ち向かう気概と努力がこうした体感的基準をつくりあげるもの
だと考えられます。                       

 体感的基準を持つことは、優れた経営者の条件の一つだと言っても 
よいように感じています。                    

ページの先頭に戻る


今週の一言(2006年1月号2週)

未来の時間がまだある

 何かに失敗したり苦しい境遇にあったりする時、思い悩んでついつい
口にする言葉があります。「あの時こうすればよかったのにな」とか 
「こんなことになるなら手を着けなかったらよかったな」とかです。 

しかし、そんな愚痴を繰り返していても何も変りませんし、思い悩んで
いる時間がすべて無駄になります。そんなことに悩まずに現在の状況を
打開する方法を必死になって考えることが大切です。        

思い悩むだけでしたら、失敗は失敗したという事実を残すのみです。 
しかし、失敗を貴重な経験として受け止め、これを繰り返さないための
方策や、これを克服するための方策を真剣に考えることになりますと、
失敗は決して「失敗のまま」で終ることはありません。       

 ある人の言葉に「人生はウナギのようなものである」というものが 
あります。それには次のような説明が付いています。        

素人がウナギをつかもうとしてもツルツルとすべって、なかなかうまく
いきません。がんばって手に力を入れれば、すぐに指の間をすり抜けて
いってしまいます。一生懸命になればなるほど逃げらてしまいます。 

ところが一度コツをつかむと、簡単にウナギをつかむことができるよう
になります。ただ闇雲につかもうとするのではなく、力を入れすぎるの
でもない、抜きすぎるのでもない、うまくつかまえるポイントを   
押さえることができるようになる訳です。             

そんなコツは、何度もウナギをつかもうとして、失敗を繰り返す中で 
体得されるものです。失敗を「失敗のまま」で終らせないとは、こう 
いうことなのです。                       

 人生にだってビジネスにだって、うまくやるコツがあるようです。 
がんばりすぎるのでもなく、力を抜きすぎるのでもなく、楽に楽しく 
やっていくコツがあるということです。              

そのコツを体得するためには、やはり、何度も失敗したり傷ついたり 
する経験が必要なようです。ですから、人生やビジネスにおいても、 
失敗を「失敗のまま」で終らせない姿勢を持つことが大切なのです。 

 失敗するとは時間を無駄にすることだ、と考えることもできます。 
理屈ではその通りです。だから失敗しないように努力する訳です。  
しかし、失敗してしまった時、「ああ、時間を無駄にしてしまった」 
と思い悩んでも何のメリットもありません。思い悩む時間の分を   
さらに無駄にしてしまうだけです。                

この時点では、失敗は既に過去のことになっています。即ち、無駄に 
してしまったのは過去の時間なのです。未来の時間は未だ使われずに 
残っています。                         

失敗が時間を無駄にしたといっても、それは過去の時間だけです。  
失敗した時に大切なことは、気持ちを切り替えて「まだまだ自分には 
たくさんの未来の時間がある」と受け止めることです。       

 目標達成活動の中ではレビューが行われます。このレビューでは、 
実績や計画を目標に照らし合わせて問題点を浮かび上がらせます。  
往々にして問題点の内容に関して担当者を詰問したり、責任を追求  
したりすることに明け暮れてしまうことがあります。        

活動の途中段階では、これは時間の無駄使いと言えます。この段階  
では、期限までに未だ時間が残っています。残された未来の時間を  
どのように使って目標に近づこうとするのかを考えることが、重要な 
ことなのです。                         

失敗に際しても、問題に遭遇した際にも、この未来の時間をどう   
活かすかが、最も大切なことだと言えます。            

 失敗を失敗のままで終らせない姿勢には「未来の時間がまだある」 
という受け止め方が基盤になるように思います。同様に、目標を   
達成する姿勢にも、この言葉が基本にあるように思います。     

人生やビジネスでうまくやるコツが「未来の時間がまだある」という 
言葉のなかに潜んでいるように感じますが、如何でしょうか。    

ページの先頭に戻る



今週の一言(2006年1月号1週)

全ては自己主張から始まる

 大きなことでも、小さなことでも、物事に取り組み完成させることの
始まりは自己主張にあるようです。自己主張のないものは始まることは
稀ですし、始まっても完成に漕ぎ着けることはできないでしょう。  

 大きなことに関する自己主張の典型例は、小泉純一郎氏(現首相)の
郵政民営化でしょう。これは同氏が加藤紘一氏および山崎拓氏とYKK
トリオと呼ばれていた頃からの持論でした。            

当時は同氏が首相になる可能性は薄く、主張するところの郵政民営化 
などできるはずがないと、殆どの人たちが考えていたと思います。  
ところが、2001年に事前予想を覆して自民党総裁選挙に勝利し、 
同氏の持論が現実性を持ってきたのです。             

そして今、郵政公社が実現し、引き続き完全民営化のレールの上を走り
出しました。YKK時代からの同氏の「郵政民営化」という自己主張が
なければ、こうした事態には至らなかったことは明白です。     

 このような自己主張が現実味を帯びてくる過程では、自己主張者の 
心に変化が現れます。小泉氏の場合、自民党総裁選挙の進展とともに、
表情に現れる変化は次のようなものでした。            

勝てる可能性の薄かった選挙戦前は、郵政民営化構想を上機嫌でぶち 
上げていました。田中真紀子氏の応援を得て勝てる可能性が見えて  
きますと、同氏の表情には緊張感のようなものが垣間見えるように  
なりました。そして、選挙戦も終盤に入り勝利の見通しが大きくなった
段階では、持論を語る同氏の表情には覚悟を決めた風情がありました。

 こんな大きな課題ではなくても、人々が持論を語り、これが実現に 
向って動き出す過程では、自己主張→可能性〜緊張感→現実性〜覚悟 
といった、同じような心の動きがあると言えそうです。       

殆どのことは、実行者が覚悟を決めるという段階に至らなければ実現 
したり完成したりすることはないでしょう。それは事の大小には関係 
なく言えることでしょう。                    

同様に殆どのことは、実行者が自己主張することが無ければ始まらない
でしょう。不言実行という言葉がありますが、これは言葉が派手に踊る
ばかりで実行が伴わないことに対する戒めとみるほうがよさそうです。

寡黙で自己主張が目立たない人でも、覚悟を決めるまでの間に自分の 
主張を誰かに話していたり、書いたもので残していたりするものです。
有言実行こそが現実的な在るべき姿なのです。そして、その有言実行の
始まりこそが自己主張なのです。                 

 何か事を成そうと思う時には自己主張をしましょう。事によっては、
自分の人格を賭けての自己主張が大きな力を生んでくれるでしょう。 

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097