経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2006年3月

目録のページヘ

2006年 3月号 4週:うまくいかなくても続けるものを持つ
          3週:人口減少社会への対応
          2週:苦境に強い遺伝子
          1週:創造力の根源
無料相談コーナー

今週の一言(2006年3月号4週)

うまくいかなくても続けるものを持つ

 「うまくいかなくても続けたいと思うものを、あなたは持って   
いますか」と問われた時、自分ならどう答えるのか、ちょっと考えて 
みてください。                         

さあ、どんな答が浮かんできたでしょうか。「そんなものはない」で 
しょうか。「ある、ある。でも、何とかうまくやる方法はないかなあ」
でしょうか。それとも「あるけど、いつ止めようかと思っている」で 
しょうか。                           

 では、何故今うまくいかないものに取り組んでいるのでしょうか。 
うまくいくと思って始めたものもあるでしょう。うまくいくかどうか 
判らないけど始めたものもあるでしょう。うまくいくかなと懸念   
しながらも、自分の想いの強さでもって始めたものもあるでしょう。 

うまくいくと思って始めたものがうまくいかない場合、多くの人は  
それを止めてしまいます。うまくいくと思ったものが思惑通りでないの
ですから当然のことです。                    

うまくいくかどうか判らないけれど始めたものがうまくいかない場合、
多くの人は何とかしてそれをうまくやろうと思い、色々なことを試みる
でしょう。これを止めるかどうかの判断は、試みをどこまで繰り返すか
に掛かっているのでしょう。                   

うまくいくかなと懸念しながらも、自分の想いの強さで始めたものが 
うまくいかない場合、多くの人は、色々なことを試みながらそれを  
続けることになるでしょう。こうした人たちの中には、うまくいくまで
続ける意志を持った人もいるでしょう。              

 世の中には、思惑通りにいかないとすぐ止めるタイプの人、進行状況
を分析の上うまくいくかどうかを判断して行動を決めるタイプの人、 
自分の強い想いを重視してうまくいかない状況の中でもその実現に力を
注ぐタイプの人、がいます。                   

次から次へと仕事を変えていく人たちは1番目のタイプになります。 
有能なビジネスマンの多くは2番目のタイプになります。そして、  
とてつもなく大きな事をしでかす人たちは3番目のタイプと言えます。

 3番目のタイプは、創造という観点からすれば理想的だと言えます。
しかし、組織や社会は、3番目のタイプの人たちばかりではうまく回り
ません。少なくとも2番目のタイプの人たちが必要とされます。   

業績を上げた時に大きな賞賛を受けるのは、3番目のタイプの人たち 
です。2番目のタイプの人たちはあまり目立たないのです。しかし、 
組織や社会の屋台骨を支えている人たちには、2番目のタイプが多いの
です。                             

実際には、純粋に3番目のタイプとか、純粋に2番目のタイプとかいう
人は存在しないでしょう。多くの人たちは両方の要素を持っており、 
どちらが優勢かということではないかと思います。         

 ビジネス界の多くの人たちは2番目の要素が優勢だと言えます。  
しかし、そういう人たちも何とかして創造的であろうと思っています。
そして、色々と努力をしています。                

そういう人たちにお勧めしたいことがあります。このタイトルの言葉 
「うまくいかなくても続けるものを持つ」ということです。ここまでの
お話の中でこの言葉がどういった意味を持つのか、理解して頂けると 
思います。                           

大きなことでなくてもよいのです。とにかく自分の強い想いを重視し、
うまくいかない状況の中でもその実現に力を注ぎ続けるものを持つの 
です。結果の良否に拘わらず、こうした行動が自分の強い想いを実現 
しようとする創造的な思考と行動特性を育てることになるのだろうと 
思っています。                         

ページの先頭に戻る


今週の一言(2006年3月号3週)

人口減少社会への対応

 日本の人口は2007年をピークとして、それ以降は減少し続けると
予測されています。一方、労働人口は1997年をピークとして既に 
減少傾向に入っています。                    

こうした状況が、経済成長や社会保証制度の維持に及ぼす影響の大きさ
が認識され、政治問題として、経済問題として取り上げられ、色々な 
策が検討されています。                     

産業界でも、この問題を労働力不足や国内市場の縮小傾向として捉え、
将来にわたって企業経営を維持していくための方策が、多面的に検討 
されています。                         

 この問題に関しましては、多くの主張や議論があります。     
・人口減少には何とか歯止めを掛けなければならない。「生めよ、  
 増やせよ」の政策や社会風潮の醸成が必要だ           

・人口が減っても現在の生産活動を維持できれば、1人当たりの国民 
 所得は増えて国民1人ひとりは豊かになるはずだ。単純に人口を  
 増やすことを考えるよりも、生産活動を維持・発展させることを軸に
 して、生産性向上策との絡みで人口問題を考えるべきだ      

・規制を緩和して外国人労働者が働きやすい状況を作れば、労働人口の
 問題も市場縮小の問題も解決に近付く              

・国内に労働力が不足するなら、労働力が豊富な海外で生産することを
 促進して生産活動を維持すればよい。国内の労働力が必要な分野は 
 自ずと限定されてくるだろうから、バランスが取れてくる     
等々、といったものです。                    

 企業経営という立場に立つ場合、この人口減少社会をどのように受け
止めるのが適切なのか、考えてみました。先ずは率直に、国内で生活 
する人々が減少するのですから、国内市場が縮小することに思い当たり
ます。                             

次いで、働ける人々も減少する訳ですから、国内の工場や事業所で必要
とされる働き手が不足がちになると考えられます。企業経営にとって、
特に大きな問題として捉えられているのはこの2項目です。     

国内市場の縮小は、買ってくれる人々の減少を意味します。働き手の 
不足は、生産量やサービスの規模を維持することが困難になることを 
意味します。これは正にダブルパンチですが、これに対処しようとする
考え方が無い訳ではありません。                 

 国内市場の縮小に対処するにはどうすればよいでしょうか。まだ  
市場が拡大している海外で売ればよいではないか、といった考え方も 
重要なのですが、これは一旦脇に置いて考えてみることにします。  

先ずは縮小の意味を適切に捉えることが必要です。人口減少社会に  
おける縮小の意味とは、購買者の数が減るということです。減るのは 
購買者の数であり、市場全体の購買金額は未だ不明なのです。    

このような考え方の下では、人口減少社会と国内市場の縮小とは直接 
結び付くものではなくなります。購買者数が減っても市場全体の購買 
金額を増やすことは必ずしも不可能とは言えないのです。      

 こうした考え方を実践している典型的な例は、トヨタが積極的に展開
し始めたレクサス事業だと言えるでしょう。人口減少社会ではこれまで
と違って、カローラのような大衆車の販売台数は大きく落ち込むと予想
できます。                           

そうなれば、価格の安い大衆車で市場規模を維持することは不可能に 
なります。市場規模を維持しようとするなら、高価な車を購買力のある
お金持ちに買ってもらう必要があります。             

トヨタは、日本国内にそういったお金持ちがまだまだ多い、これからも
高額の所得を稼ぎ続けるお金持ちが多い、と判断したのでしょう。  
レクサス事業の狙いは、このような点にあると言えます。      

 もう一つの問題、働き手の不足にはどう対処すればよいでしょうか。
少ない労働力でこれまで通りの、これまで以上の生産やサービスを維持
しようとすれば、生産性の向上を実現しなければなりません。    

これに関しましても、生産性の意味を適切に捉えることが必要です。 
人口減少社会で産業規模を維持することを考える時、生産性の計算式の
分子には生産金額や売上金額を持ってくるのが適切でしょう。    

このように考えますと生産性向上を実現する方向は二つ考えられます。
一つは、生産やサービスの業務やラインを効率化したり、自動化したり
して、働き手1人当たりの生産量やサービス量を増やすことです。  

もう一つは、同じ手間を掛けてより価値の高い製品を生産したり、より
価値の高いサービスを提供して、働き手1人当たりの売上高を増やす 
ことです。後者の方向は、縮小する国内市場への対応策と共通します。

この二つを取り込んだ生産性向上を実現しますと、その環境下で生産 
される製品や商品は、グローバル市場でも高い競争力を維持することが
可能と考えられます。                      

こうしたことが、国内市場全体の購買金額の維持に貢献する所得者層を
生み出す要因にもなります。                   

 一企業レベルでも、産業界全体のレベルでも、こうしたことを実現 
できれば、単に人口減少社会への対応という国内問題の解決のみならず
製品や技術やサービスの質が海外から評価されることになり、人口減少
社会においても繁栄を獲得できる可能性は高まると考えられます。  

これを実現する上で必要なことは、次の二つだろうと考えられます。 
・生産性の向上(モノのレベルでも、知的レベルでも)       
・人材の育成と確保                       

 より価値の高い製品やサービスを実現するためには、高度な開発力と
技術力が必要です。生産ラインや業務プロセスを効率化したり自動化 
したりする上でも、高度な開発力と技術力が必要です。       

そして、これらの開発力や技術力は、高いレベルの人材育成を通して 
得られるものです。これから本格化する人口減少社会に対処する上で 
大切なことは、一企業レベルでも、産業界レベルでも、国レベルでも、
こうした人材の育成に継続的に力を注ぎ続けることだと言えます。  

ページの先頭に戻る


今週の一言(2006年3月号2週)

苦境に強い遺伝子

 企業経営の世界は苦境の連続です。不況に直面すれば、これを克服 
するための苦しみを味わいます。好況の中で業績が良い時でも、次の 
時代に備えるために新しい挑戦をしなければなりません。未知の世界に
踏み込む挑戦は、また違った苦境を生み出します。         

 1兆円超の利益を生み出しているトヨタが、そのような状況の中で 
さらなる経費削減への取組みを発表しました。マネジャーや役員クラス
が出張時に使う列車や飛行機の等級を下げるというものです。    

トヨタには利益で及ぶべくもない会社のマネジャーや役員よりも、低い
経費レベルの設定が実現しそうです。これをすんなりと受け容れる、 
経費削減に対するトヨタの風土には感心させられます。       

こうしたトヨタのやり方は、現状よりも未来を重視し、未来をより良く
するための挑戦を創り出し、この挑戦目標を厳しく設定し、そこから 
引き出される苦境を克服するための行動を引き出す、というものです。

 長い期間にわたって好業績を維持し続ける企業には、こうした行動を
仕掛け、これを受け容れる風土が根付いているものと考えられます。 
即ち、苦境を敢えて作り出し、これを享受するという風土です。   

この風土は「苦境に強い遺伝子」として次の世代へと受け継がれていく
ようです。「苦境を楽しむ」という言葉がありますが、まさにそういう
ふうに苦境を受け止めることができる遺伝子のようです。      

 何故、どのようにして、このような遺伝子ができたのでしょうか。 
その答はどうやら人類発生のプロセスにあるようです。あるメルマガの
記事を読んでいて「そうか、これか」と思ったのです。この考え方に 
よりますと、人間はみんな苦境に強い遺伝子を持っていると言えます。

 人類とチンパンジーは、99%遺伝子が同じで、共通の祖先から進化
したと考えられています。オランウータンやゴリラ等も、同じ祖先から
進化したようですが、途中で別の進化を遂げることになったようです。

ある説によりますと、同じ進化の道を進んできた人類とチンパンジーが
別れたのは、約500万年ほど前のことだとのことです。その頃、人類と
チンパンジーの共通の祖先は、アフリカ大陸の森林に住んでいました。

西からの風が雨雲を運び、豊かな雨量に恵まれたアフリカの森林には、
大きな木が生い茂り、果物や木の芽などの食料が満ち溢れていました。
そんな中で、人類とチンパンジーの祖先は樹上で暮らしていました。 

 そのような環境の中で、彼らは徐々に身体が大きく重くなり、樹の 
枝の上を歩くよりも枝にぶら下がって移動したり、一旦、地面に降りて
から別の樹に移ることが多くなったようです。           

両手で枝にぶら下がって脊椎を真っ直ぐにしたり、何度も樹によじ登る
ことが、二本足で歩くための準備になりました。この時点までは、チン
パンジーにも人類のように二本足で歩くようになる可能性が潜在して 
いました。現在もその可能性を備えているのかも知れません。    

 今から500万年ほど前、急激な地殻変動が発生し、アフリカ大陸の 
中央部が隆起し、南北に走る巨大な山脈が生まれました。その結果、 
アフリカ大陸は東西に分断されてしまったのです。         

西側には、今までどおりに風が吹き、森林もそのままでしたが、山脈に
風を遮られた東側では、雨量が減り、豊かな森林もだんだんと姿を  
消していくようになりました。                  

 西側にいた人類とチンパンジーの共通の祖先は、それまでと同様に 
豊かな食料と、身を隠すための樹木に恵まれた生活を続けることができ
ました。そして、そのままチンパンジーに進化したのです。     

ところが山脈の東側にいたものたちには過酷な生活が待っていました。
森林は徐々に樹が枯れてゆき、後には、草原が広がっていきます。  
わずかに残る樹に登り、食べ物を取りつくしてしまいますと、別の樹を
見つけるために、身を隠す場所もなく枝を渡ることもできない草原を 
移動しなければなりませんでした。                

 こうした状況の下で、私たち人類の先祖は背筋を伸ばし、二本の足で
歩く必要に迫られ、二足歩行を始めたのでしょう。それは、祖先が  
人類になるための第一歩だったのです。              

また、森林と違って草原では、常に肉食の猛獣に遭遇する危険と隣り 
合わせですし、いつも食べ物をみつけられるとは限りません。身を守り
生き残るためには、道具を使ったり、仲間と意思を通じ合わせて共同 
作業をする必要も生じました。                  

そんな環境の中で脳が発達し、手先も器用になるように骨格や筋肉が 
発達していきました。このようにして知的な生き物である人類が生まれ
たのです。                           

 苦しい環境の中に居たから、身を守るために必死にならなければなら
なかったから、私たちの先祖は、より強く、より賢く、より豊かに  
なろうとし続けてきたと言えるでしょう。             

人間の存在の根源にあるのは、この苦境だと言えそうです。そのように
受け止めますと、人間には本来的に「苦境に強い遺伝子」が備わって 
いると言えるのではないでしょうか。それは、私にも、貴方にも、誰に
でも言えることなのです。                    

 苦境にある時、苦しいと感じた時、このことを思い起こして気持ちを
奮い立たせ、元気に行動したいと思う次第です。          

ページの先頭に戻る



今週の一言(2006年3月号1週)

創造力の根源

 私たちは「創造力」という言葉を日常的に使います。「創造的」とか
「クリエイティブ」という言葉もよく使います。そして、何か事に直面
しますと、創造力を要求したり、創造的なアウトプットを要求します。

ところが、創造力が養われる背景とか、創造的なものが生まれる環境に
つきましては、突き詰めて考えることは比較的少ないように思えます。
今回は、創造力が養われたり、発揮されたりする背景のことを考えて 
みようと思います。                       

 創造力のことを語る時、普通に考えたのでは思い付かない結果や  
発想を生む能力のことを言うのが一般的なようです。その一方、出て 
きた結果や発想の生まれる過程や理由を、論理的に説明するよう求め 
たりもします。                         

こうしたことは一見矛盾しているように思えますが、必ずしもそうとは
言えないようです。創造的な帰結にも必ず論理があり、説明が付くもの
だからです。                          

一般的な思考では、多くの現象を前にして論理的に思考を重ねて結論を
引き出します。創造力を働かせる思考では、先ずは論理を脇に置いて、
多くの現象を前にして頭に浮かんでくるイメージを表現することが優先
されます。                           

そして、確信を得られそうなイメージを得てから、このイメージを  
論理的に説明する思考を積み重ねていきます。ブレーンストーミングで
先ずは「発散思考」をせよ、ある程度の考えが出揃ったら「収束思考」
をせよ、と指導されるのもそういうことの現れだと言えます。    

 こうした創造力を働かせる上で大切なことは、多くの現象を前にして
頭に浮かぶイメージを豊かに表現する能力です。即ち、豊かな発散思考
の能力です。この能力が創造力の要にあると言えそうです。     

豊かな発散思考の能力の基盤は何処にあるのかを考えてみます。多くの
現象を前にしてイメージを浮かべる、ということを言い換えてみますと
知覚された現象の集合が何を表現しているのかを思い浮かべる、という
ことになります。                        

そして、現象の集合が表現していることの意味こそが、創造力の産物と
いうことになります。この意味は因果律や三段論法から演繹されるもの
ではありません。                        

ちなみに、言葉の集合が表現する意味のことを考えてみます。言葉の 
集合は文章です。その文章が表現する意味は、構成する一つ一つの  
言葉の意味を因果律や三段論法で繋いでみても現れてはきません。  

文章としての全体を知覚する或能力が、文章の表現する意味を掴み取る
ためには必要なのです。同様に、現象の集合が表現する意味を掴み取る
ために必要な知覚能力が存在するのです。創造力とはそういうものでは
ないかと思います。                       

 このような知覚能力はどのようにして働くのか、ということが次の 
問い掛けとして現れてきます。その答の一つは人間の持つ無意識領域に
あると考えられます。                      

人間は意識するかしないかに関係なく、触れた世界から多くのものを 
知覚しています。そのうちの一部は意識の領域に留められ、知識や経験
として保有されます。こうした知識や経験をベースにして現象の集合を
捉えた時、論理的に解釈されたと言います。            

一方、知覚されたものは無意識の領域にも沈澱物を置いていきます。 
これは意識の領域に留められたものよりも遥かに膨大だと言われて  
います。                            

無意識の領域に沈澱したものは、意識と無意識との間に交信チャネルが
繋がった時に、一部が意識の領域に流れ出してきます。典型的な例を 
挙げますと、夢をみている時がその一つに当たります。       

因果律や三段論法で論理的に把握できないような、現象の集合が表現 
する意味を掴み取る知覚能力は、このような時に発揮されるのでは  
ないかと考えられます。                     

即ち、現象の集合が表現する意味に関するイメージは、交信チャネルを
通して意識の領域に流れ出してきた無意識の領域の沈殿物と、眼前に 
ある現象の集合とのパターンマッチングのような機能によって生まれる
と言えそうなのです。これが創造力だと言えそうなのです。     

 このような考え方をしますと、創造力を豊かにする上で必要なことは
多種多様な世界に触れる機会をできるだけ多くし、無意識領域に多種 
多様な沈殿物をできるだけ多く持つことだ、と言えそうです。    

もちろん、世界に触れる機会が多くなれば、意識の領域に留まる知識や
経験も多くなりますから、論理的解釈の能力も高くなります。それは、
現象の集合の知覚イメージから生まれた創造的帰結を、論理的に説明 
する能力も高い、ということを意味します。            

 創造力の根源は、無意識の領域の沈殿物、そして意識と無意識とを 
繋ぐ交信チャネルにあり、創造力を豊かにするためには、多種多様な 
世界にできるだけ多く触れることだ、と言うことができそうです。  

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097