月刊:考研レビュー既刊分─2006年5月 |
2006年 5月号 4週:万人は一人のために |
3週:魂を入れる工夫を |
2週:マザー・テレサに学ぶ行動 |
1週:5Sを再確認しよう |
無料相談コーナー |
万人は一人のために
この表題はコープ、即ち生活共同組合の理念を表現した言葉「一人は
万人のために、万人は一人のために」から取ったものです。同じような
ことを表現している言葉に“one for all,all for one”というものが
あります。ラグビーの基本理念を表した言葉です。
生協やラグビーの理念を表しているこの言葉こそが、人間が作る社会、
組織、集団にとって最も重要なものを示しているように思えます。
産業界の企業や団体においても同じことが言えそうです。
本メルマガでも、長い間好業績を維持し続けている企業の特徴的な
面を紹介したことがあります。それは、生産性が高く常に進歩をしよう
とする意欲を持つ組織、ということでした。
そういう人間集団のことを色々と考えてきました。その根幹を成すもの
とは一体何なのかと。優れた人材が集まっていることでしょうか。
組織力を発揮するための優れた仕組みがあることでしょうか。
それとも、一人一人が能力を高めるための制度が整っていることで
しょうか。動機付けや意欲を高めるのに効果的な人事制度や報償制度が
あることでしょうか。
あるいは、リーダーが適切な理念とビジョンを掲げ、全てのメンバーが
それを充分に理解し、実践することでしょうか。どれもがそれらしく
思えますし、必要な要素の一つだと思いますが、根幹とはもっと深く
基本的なところにあるような気がしていました。
一言で片付けてしまうならば、そういった人間集団に共通の特性とは
好ましい組織風土を持っている、ということになります。しかし、その
風土の具体的な在り方は集団ごとに違ったものなのです。
そこでもう少し掘り下げる必要を感じました。人間集団ができる場合、
その集団は何らかの目的を持っています。集団の個々のメンバーも
集団の組織も、その目的のために活動を行います。
活動を通して適切な成果を上げようと思えば、それに相応しいことを
行う必要があります。それは目標を達成するための思考と行動の仕方と
共通しています。
即ち、論理的に考えて「計画−実行−確認−改善」のサイクルを回す
こと、人々の心と情の領域にも気を配ること、そして一人一人の行動を
束ねて足し算以上の効果を導き出すことがそれに当ります。
これを筆者の勝手で、考動論、情動論、協動論、と称しています。この
三つの論に則った思考と考動が習慣化し、定着している組織には、
生産性が高く常に進歩をしようとする意欲に溢れる風土があると言える
ようです。
こうしたことを議論すると必ず出てくることは、「皆が協力して全体
最適の答が出るようにしよう」ということです。全くその通りだと思い
ます。しかし、これだけでは充分ではないのです。
「自分の都合ばかりを考えず、集団全体としてどうするのがよいかを
考えるようにしよう」というのが前出の言葉の意味です。即ち「一人は
万人のために」ということです。これは考動論から導かれる答です。
しかし、人間には個々の都合を優先させなければならないこともあるの
です。自分や家族の病気や不幸といったことが典型例です。こうした
ことに適切に対応するには情動論が必要です。
情動論からの答は、「万人は一人のために」です。人間集団の活動に
おいては「万人は一人のために」の情動論は忘れられたり、脇へ押し
やられたりする傾向にあります。
しかし、情動論を捨て考動論だけで事を進めようとすれば、協動論は
成り立たなくなりますし、考動論も破綻する可能性が出てきます。
「万人は一人のために」の意識があってこそ「一人は万人のために」の
意識も養われると言ってもよいかもしれません。
生産性が高く常に進歩しようとする意欲を持つ組織の根幹にあるのは
「一人は万人のために、万人は一人のために」という基本理念だろうと
いうことを強く感じています。
忘れがちな「万人は一人のために」を強く意識し、実践することこそ、
長い間好業績を維持し続ける組織をつくる秘訣かとも感じています。
魂を入れる工夫を
魂とか霊とかいう言葉が出てくると違和感を持たれる人も多いことで
しょう。私たちが今生きている社会の時代精神は、科学の方法や論理に
よる思考を基盤としていますので、当然のことだと思います。
しかし、人間の知覚や思考や行動は、必ずしも今の時代精神だけに支配
されている訳ではありません。時代精神や合理主義に基づいて作られた
ものがうまく機能しないことがありますが、その原因が魂や霊という
領域にあることが少なくないのです。
古来から伝えられている言葉に「仏つくって魂入れず」というものが
あります。仏像はその中に魂がこめられているからこそ仏像なのです。
では魂とは何でしょう。仏像がつくられはじめた時、それは仏像の前で
ささげられる、祈りの言葉でした。
しかし、それは日本の平安後期には独自のやり方で「かたち」となり、
仏像の体の中に納められるようになりました。この時代から鎌倉時代に
かけて、信仰の精神や心を造形化する色々な工夫がなされました。
これが「魂を入れる」ことなのです。魂を入れる儀式の中で人々は
色々なことに想いを巡らしたことでしょう。その想いこそが仏像に魂を
入れることの大きな意義であったと思われます。
「仏つくって魂入れず」とは、ただ真似事で仏像をつくっただけで、
そこに信仰の精神や心を造形化する工夫がなされない、ということを
意味しています。この言葉が意味することと同じことが、実は現代社会
でも発生し、機能障害を起しています。
多くの企業では、業績の向上や事業の発展を目指して色々なことが
行われています。業務改善活動、生産性向上運動、組織改革、人事制度
改革など、その他にもまだまだ上げることができます。
こうした施策や活動のうち「仏つくって魂入れず」の最近の典型例は
成果主義の導入でしょう。某大企業における成果主義導入の失敗が喧伝
されてから随分時が過ぎましたが、かなり鮮烈な印象を残しています。
同社の失敗の原因は次のように捉えることができます。
・同社の成果主義人事制度の導入が、先行する欧米企業のシステムや
著名経営学者の理論に則って形式と形態を整えたに過ぎなかったこと
・この制度の自社にとっての意味や価値、自社の将来像の実現の過程で
果す役割、こうしたことを踏まえての運用方法、運用における一人
一人の社員の心構えと行動規範、といったことを全社員に徹底でき
なかったこと
・全社員に徹底するための仕組みづくり、およびその仕組みに基づいた
活動や運営を実行し、日常活動の中に風土や体質として定着させる
ことができなかったこと
まさに「魂入れず」と表現されるものが、現代社会で現実となって
現れている好例だと言えるでしょう。
筆者の知る某中堅企業では、種々の経営改善手法を取り入れ、それ
なりの成果を上げてきました。管理者育成特別コース、TQC、組織
開発、生産性向上手法、ISOの認証取得、プロジェクト推進活動、
といったことです。
長期間にわたってこれだけの実績を積み重ねているのですが、同社の
経営幹部は、改善活動がうまく進まないと感じているのです。その
理由を明確にするために、詳細にわたるヒアリングが行われました。
仕組みづくりの上でも、仕組みの運営や実行の上でも、同社のやり方は
完璧に近く、優等生と言えるものでした。しかし、好ましい結果が出て
こないのです。
さらに深いところまでヒアリングを進めて分ったことは、一人一人の
社員の改善活動に対する認識、責任感、意欲といったものが希薄である
ということでした。
さらに、自分の仕事、改善の活動、会社の事業という三つのものが、
一人一人の社員の意識の中で適切に関連づけた形で捉えられていない
ということも明確になりました。ここまで分りますと、やるべきことが
見えてきます。
ただ優等生的に経営改善手法を導入するのではなく、社員の一人一人が
導入手法の意義や価値を理解し、自社の将来像の実現と結び付けて、
自分がやるべきことをしっかりと認識できるような活動を組織し、
適切に運営することが必要なのです。
この企業では上手に「仏をつくる」ことだけしかできていなかったの
です。この企業にこれから必要なことは「魂を入れる」ことに最大限の
工夫と努力を注ぎ込むことなのです。
企業が存続し発展していくためには、経営改善を欠くことはできま
せん。そして、経営改善を成功させるためには、そこに「魂を入れる」
ことを欠くことはできないのです。
全ての経営者の方々には、「仏をつくる」ことだけではなく、つくった
仏に「魂を入れる」ことに最大限の工夫と努力を注いで頂きたく思う
次第です。
マザー・テレサに学ぶ行動
世界中の全ての人々が、心の底から納得したノーベル平和賞受賞者は
マザー・テレサをおいて他にはいないでしょう。彼女の言葉と行動は
全ての偉人や巨人たちを凌駕すると言ってもよいと思います。
彼女が世界的に有名になってからのことですが、彼女に問いかけられた
質問に対する応答は、まさに彼女の崇高な思いそのものだと思います。
その質問の内容とは次のようなものです。
「あなたの考えていることを、もっと世界に知ってもらい、より広く、
より多くの人々の間で実現するためには、国際的な機関と連係するとか
支援してもらう、といった活動が必要なのではありませんか」
これに対する彼女の応答の内容は次のようなものでした。
「私にできることは、今私の目の前で苦しんでいる人の苦しみを、少し
でも和らげて上げられるよう一生懸命努力することです。私にできる
ことは、たったそれだけの小さなことなのです」
偉そうに大言壮語する人たちと比べて、何という違いでしょう。
あれだけの偉大なことを行いながら、自分は小さなことしかできない
と言い、これからもまだまだ神の下で努力を重ねようという彼女の
思いが伝わってきます。
大言壮語してあとは他人にやらせ、あたかも自分の業績のごとくひけ
らかす、そんな人たちが多い現代の成功者たちの浅薄さを浮き立たせる
ようです。
このマザー・テレサの言葉を本メルマガで取り上げましたのは、
この言葉が、平和運動や宗教活動の範囲内だけで意味があるのではなく
日々のコミュニケーションや事業活動や商売にも大きな示唆を与えて
くれていることに気付いたからです。
「今私の目の前に居る人」とはどういう意味を持っているのか、考えを
巡らせてみてください。色々なことが思い浮かぶでしょう。そしてそれ
には色々な意味付けができるでしょう。
色々な意味付けがある中で「今私にとって一番大切な人」ということを
思い浮かべられた読者もおられるのではないでしょうか。私が彼女の
言葉から学んだのはこのことでした。
事業活動や商売の世界で、何時の頃からかワン・トゥ・ワン・マーケ
ティングとか個客指向とかいう言葉が使われるようになりました。
市場セグメントで括った顧客群としてお客様を捉えるのではなく、一人
一人のお客様を相手にしよう、大切にしようという考え方を基盤にした
マーケティングの在り方を説いたものです。
一人一人の顧客に視線を合わせ、ここに思考の原点を置く考え方には
素晴らしいものがあります。大量に商品が流れる今の市場でこうした
ことが可能になるのは、著しい発展を遂げたIT技術の活用による
ところが大きいと思います。
しかし、現実には理屈の通りにはいかないようです。確かに一人一人の
顧客の購買記録などは整備され、一人一人に向けての適切な商品案内や
イベント案内が為されるようになりました。
でもそれだけのことなのです。一人一人のお客様がお持ちの、或商品に
対する期待や悩みを察知して、これに対応する行動が取れていないのが
現実です。
こうした行動は「今私の目の前に居る人」に対してのみ取れるもの
だと言えるでしょう。しかも、その人を「今私にとって一番大切な人」
と認識してはじめて取れるものなのです。
多くはありませんが、こうした行動を取れる企業があります。筆者が
直接経験した訳ではありませんが、多くの人たちから聞く話から判断
して間違いないと思いますので、ここに実名を紹介します。
一つは、ホテル業のザ・リッツ・カールトン大阪です。もう一つは、
東京青山のレストラン・カシータです。この二つは最早伝説になって
いると言ってもよいでしょう。そして、ザ・リッツ・カールトンも
レストラン・カシータも今をときめく繁盛店なのです。
筆者が最も尊敬する偉人の一人、マザー・テレサの言葉が、現代の
産業界の活動の中でも活きていることに気付き、嬉しくなってこんな
ことを書いてしまいました。
5Sを再確認しよう
5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾、の5項目のローマ字の
頭文字を取ったものです。工場の管理に徹底して活用され、高い成果を
上げましたので、工場管理の基礎とも言われているものです。
しかし、5Sが効果的なのは工場ばかりではありません。オフィスでの
仕事にも大きな効果が期待できるのです。最近になって多くの企業で
取り上げられるようになった間接部門の業務改善においても、5Sは
重要な位置を占めています。
この5項目は当り前のことばかりです。しかし、その当り前のことが
お題目を唱えるばかりで、実行されていないケースが多いのです。
高度な経営理論や管理方式には熱を上げますが、5項目の基礎が疎かに
されてしまうことが多いのです。釈迦に説法になりますが、5Sを振り
返ってみます。
整理とは、あるべき物が決められたあるべき場所に置かれていると
いうことです。情報でしたら、格納すべきファイルの決められた
ポジションにあるということです。
整頓とは、整理された物や情報が必要に応じて取り出し易くなっている
ということです。物でしたら、手前の物を退けなくても取りだせること
ですし、情報でしたら、容易に検索できるということになります。
こうした整理、整頓は、個人にとっても組織にとっても、作業の無駄を
極少化して仕事の生産性を高めることになり、業績の向上につながって
くるものです。
清掃とは作業をする環境を好ましい状態に整えることです。不要に
なり廃棄してもよい物は作業環境から排除し、不要になった情報は
速やかにファイルから削除することなどがそれに当ります。
清潔とは、作業をする人たちが相互に快適に感じられるように、自分の
服装や身の回りや言動や姿勢を整えることです。
こうした清掃や清潔は、作業そのものの物理的生産性を高める部分も
ありますが、作業をする人たちの気持ちや意識に影響を与え、人々の
意欲や集中力やチームワークを高めることを通して生産性向上に寄与
します。清掃や清潔は人々の心の清掃・清潔でもあるのです。
躾とは、いちいち指示されたり指導されたりしなくても自主的に
行動を起すようにすることです。習慣化と言い換えてもよいでしょう。
整理、整頓、清掃、清潔の4項目がきちんと実行されるためには、この
躾が要となります。
躾がきちんと為されることにより、好ましい組織風土づくりや体質
づくりが現実のものとなります。
こうした意味を持つ5Sを、もっと今風な視点から見てみましょう。
トヨタ生産システムと対比してみます。トヨタ生産システムの基本的な
考え方を次の2項目で表現してみます。
1)要求されていることをする。それ以下ではいけないが、それ以上
してもいけない
2)必要なもの(こと)を、必要な時に、必要なだけつくる(行う)
要求事項がきちんと整理され、整頓されていてこそ、1)項を実行する
ことができます。必要なもの(こと)が何であり、必要な時が何時で
あり、必要なだけがどの程度までなのかを適時に把握するために、
情報の整理・整頓が為されます。
こうしたことが整理・整頓された上で、人々の意欲や集中力やチーム
ワークを高めて生産性を向上させ、品質不良が発生しないようにして、
必要な時に必要なもの(こと)を間に合わせることができます。ここに
清掃・清潔の意義が浮かび上がってきます。
これを現実に機能するものにしているのが、組織風土と体質です。
そして、組織風土づくりと体質づくりの要が躾です。こののように、
トヨタ生産システムを支える基盤は5Sだと解釈することができます。
全ての業務の生産性向上の基盤は5Sです。高度な業務改善手法に
取り組むに際しても、5Sを再確認することを是非行っていきたいと
思います。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097