経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2007年2月

目録のページヘ

2007年 2月号 4週:能力の獲得と向上を常に信じて
          3週:進歩を意識する日々
          2週:気持ちの昂揚時の心得
          1週:若返り人事をするなら
無料相談コーナー

今週の一言(2007年2月号4週)

能力の獲得と向上を常に信じて

 ある種の能力を獲得したい、向上させたいと思うのは、どのような時
でしょうか。夢を描いた時、自分の将来像が見えてきた時などが思い 
浮かびます。                          

そんな時、その能力を身に付けるための学校を受験する勉強を始めたり
自己学習のための書籍を買い込んだりします。いずれにしても、能力を
獲得するための行動を起こす訳です。               

自分の目的を理解しそれを果そうと思った時、多くの人たちはそれに 
必要な能力を獲得する行動に出ると言ってもよいでしょう。     

 一般的に、目的を果そうと思った時、多くの人たちは目的を果した 
時の状態を具体的に表現します。それが目標です。そしてその目標を 
達成するために、行動設計を行います。              

その目標の中には、能力の獲得や向上の目標も含まれているでしょう。
設定された目標を睨み、行動設計に沿って実行し、目標に一歩一歩  
近付いていきます。これが事が順調に運ぶプロセスです。      

 人間のやることは必ずしも順調に運ぶ訳ではありません。見落とし、
読み違い、怠惰の気持ちなどが原因となり、変調を引き起こします。 
目的を果そうと思った時のことを一歩踏み込んで考えてみます。   

目標を設定する時、あるいは目標が設定された後に行動設計を行う時、
自分の持ち合わせている能力や自分の預かる組織が持ち合わせている 
能力の範囲内で考えていることはないでしょうか。         

恐らく、大多数の人たちがそういった傾向を合わせ持っているのでは 
ないかと思います。実際、そのように考えることが現実的であり、実現
可能な目標設定につながり、自信を持てる行動計画の立案を促すことに
なります。                           

このようなことが原因となり、設定目標や行動設計から能力の獲得や 
向上に関する事項が抜け落ちてしまうことが少なくありません。そして
目標は達成されたにも関わらず、何か不満感が残ってしまうのです。 

 変化の激しい今の時代の中にあって、私たちが目標設定や行動   
設計を考える時、本来の目的を果し満足な結果を得るための目標や  
行動が、以前から自分たちが保有している能力だけで可能だとはとても
思えません。                          

新しい技術や知識を持つ人材を獲得したり、現有の人材が新しい技術や
知識を学び取ることがどうしても欠かせないと考える方が妥当なように
思えます。即ち、能力の獲得や能力の向上は、何をするにしても不可欠
だと言えるのではないでしょうか。                

こうしたことを考慮に入れますと、持ち合わせている能力の範囲内で 
考えてしまう傾向を克服するにはどうすればよいか、これを真剣に追究
しなければならないことに思い当たります。            

 こうした場面に身を置いた時、是非とも頭に浮かべたいことがあり 
ます。それは、自分あるいは自分の預かる組織は新しい能力を獲得  
できる可能性がある、保有能力をさらに向上させることができるのだ、
ということです。                        

こうした可能性を信じることにより、目標設定や行動設計には発想の 
拡がりや柔軟性が生まれてくるようになります。持ち合わせている  
能力の範囲という枷を外して考えることが、目標や行動の発想を拡げ、
これに柔軟性を与えるからです。                 

こうして浮かび上がった目標を達成するために、それに必要な行動を 
起こすために、どのような能力の獲得あるいは向上が必要なのか、  
についての検討が後に続くことになります。            

こうすることによって、設定目標や行動設計には能力の獲得や向上に 
関する事項が盛り込まれ、この目標達成活動は満足感の高い成果を生み
出せるようになるのです。                    

 「自分たちは新しい能力を獲得したり、保有能力をさらに向上させる
ことができる」ということを常に信じて事に当りたいと思います。  

ページの先頭に戻る


今週の一言(2007年2月号3週)

進歩を意識する日々

 自分の身に当てはめて、進歩という言葉を日々意識できる人は少数派
であろうと思います。1日単位で進歩を実感できるような機会には  
なかなか巡り会えないからです。                 

しかし、1年単位で進歩を考える人は多いでしょう。この1年で何が 
変ったかを振り返ることや、これからの1年で何を実現しようかと  
考えることは、多くの人たちの習慣になっていると思われるからです。

 1年の進歩は1日の進歩の積み重ねと考えることができますが、  
毎日の進歩は亀の歩みの様に同じペースで刻まれる訳ではありません。
1日を見れば、全く進歩が感じられない日もあり、飛躍的に進歩したと
思える日もあるはずです。                    

全く進歩が感じられない日々は無駄だったのでしょうか。適切な計画を
立案して要領よく行動すれば、全く進歩が感じられない日を無くす  
ことができたのではないでしょうか。               

こんな考えに取りつかれることもありますが、恐らくそんなことは無理
なことだろうと思っています。無駄に過ごしたと感じられる日々の営み
こそが、飛躍的な進歩を獲得したと思われる日々の実現に重要な貢献を
していると考えるのが正解のような気がするのです。1年を費やして 
得られた進歩は、やはり1年が必要だったのです。         

 同じことを半年で成し遂げる人がいたりします。そして一般的には、
こんな人たちが有能だと評価されることが多いのです。半年で済ませた
人は1年をかけた人と比べますと、差として生まれた半年を別のことに
当てることができます。これは大きな利得です。          

半年で済ませた人は、1年をかけた人よりも多くのことができることは
明らかです。目先の効率を重視する今の時代精神の下では、こういった
評価が行なわれることは、ごく自然なことだと思います。      

しかし長い目で見ますと、こうした効率を重視する行動を積み重ねて 
いる人たちは、世間的な出世はするようですが、社会や産業界に問う 
ような業績は残していないような気がします。           

その理由は、差として生まれた半年を同じように使うからだと考えられ
ます。多くのことを手掛けるのですが、同じように「半年で済ませる」
考え方と取り組み姿勢で行動するのです。「半年で済ませる」レベルの
業績を多く積み重ねても、恐らく大きなものにはならないのでしょう。

 そこで、1年をかけた人のことを考えてみます。1年をかけた人が 
得たものは、人目につかないものかもしれませんが、半年で済ませた人
よりも広かったり、深かったりするものです。           

飛躍的な進歩の基盤を形成している無駄と思える日々に、何かを獲得 
していると感じられるのです。そしてそれが、世界が拡がるに従って、
時を経るに従って、力を発揮するようになると思われるのです。   

知識経営の分野でよく使われる言葉に「形式知」と「暗黙知」があり 
ます。この言葉を使って表現しますと、1年かけた人も半年で済ませた
人も形式知のレベルでは同等の進歩だったと言えそうです。     

しかし、暗黙知のレベルでは、1年かけた人のほうが半年で済ませた人
よりも遥かに大きな進歩を遂げているように思えるのです。この暗黙知
レベルでの差は、空間的な拡がりを見せる応用展開の場合にも、時間的
変化の中で新しい環境に適応する場合にも、大きな差を伴って現れて 
くるのではないかと思われるのです。               

 こうしたことを考える時、進歩をどのように捉えるのがよいのか、 
迷いが生じます。この迷いの中で見えてきたことは、無駄に過ごしたと
感じられる日々の思考と行動を、その日のうちに振り返ってみることが
大切だということでした。                    

失敗の日もあるでしょう。何かの弾みで重複して同じことをした日も 
あるでしょう。そういう日こそ、その日のうちに振り返ってみることが
必要なのです。                         

未だ記憶に新しいことですから、失敗の中にも進歩の芽が見えてくる 
はずです。無駄と思われた重複作業の中に新しい気付きを発見し、  
進歩の糧になるものを手に入れることもあるはずです。全てが目に  
見える進歩の様相を呈している時には、このような暗黙知を入手する 
ことはできないでしょう。                    

 どんなことがあっても、人間は日々進歩しているのです。これは  
自信を持って断言できると思っています。そしてその進歩を日々実感 
できる方法が、日々振り返ることだと思います。          

このようにして、進歩を意識する日々を過ごすことは、充実した   
生き方につながり、自信を持つ生き方にもつながると思います。   
自分らしく日々進歩していることを意識できることは素晴らしいこと 
だと思います。                         

ページの先頭に戻る


今週の一言(2007年2月号2週)

気持ちの昂揚時の心得

 夢のある話をしていたり、大きな事業への参画が現実化しつつある時
気持ちが昂ってくるものです。気持ちの昂揚は、意欲を持って活動する
ために必要なことです。                     

気持ちが昂揚することの良い点は、                
・思い切ったことができる                    
・失敗の懸念に心が奪われることが少なく、目標に向かって邁進できる
・明るい気分と雰囲気の中で活動することができる         
といったことです。                       

こうした気持ちの昂揚を維持したまま、目指すゴールに到達して成功を
手にすることができれば、もう何も言うことはないでしょう。    
しかし、なかなかそうは行かないのが現実です。          

 どのくらい前のことだったか忘れましたが、「起業の成功者は   
3000人に1人」といったようなことが書かれている本が、書店に 
並んだことがありました。今でもあるかもしれません。       

成功率がこんなに低いことも認識せず、昂る気持ちと仲間内の盛り上り
だけで走って失敗する人たちが多い現実への警告の書だったのかもしれ
ません。読んでいませんので、この本についての詳述は避けます。  

いずれにせよ、起業の成功率はかなり低いようなのです。マスコミに 
取り上げられているのは、夥しい数の失敗例を尻目に抜け出した、ごく
わずかな成功例に過ぎないというのが事実らしいのです。      

 筆者は起業セミナーに関わったことがありました。そのセミナーの中
からも、起業を成し遂げた人とそうでない人とが出ました。先述の成功
比率ほどではないにしても、起業を成し遂げた人のほうが少なかったと
言えます。                           

このセミナーの中で、筆者は或ことを感じました。セミナーの中で  
異常に盛り上がっている人たちの集まりを、どうも好きになれないと 
いうことでした。                        

何故そう感じるのか、色々と考えを巡らすうちに気付いたことがあり 
ました。気持ちの昂揚には良い点ばかりでなく、注意を必要とする  
まずい点もあるのだということです。気持ちの昂揚状態には落とし穴が
あるということです。                      

気持ちが昂揚することの落とし穴とは、              
・自分の周辺だけが世界の全てであるかのような錯覚が生じる    
・目立たぬ人たちの地味な仕事が自分の活動を支えていることを忘れる
・仲間たちとの盛り上りの中で全てがうまくいくような錯覚に陥る  
といったようなことです。                    

 起業セミナーでの盛り上り集団を筆者が好きになれなかった理由は、
こうしたところにあったのかなと思い出されます。起業の話で盛り  
上がってきますと、どうしても話が大きくなってきます。      

目立たぬところで地道に働く地方自治体の職員や、企業内で地味な  
下支えの仕事をする人たちを蔑むような会話も、時には飛び出します。
こうしたことも、恐らく気持ちの昂揚がなせる業でしょう。     

自分たちが起業し、その事業を発展させようとする時、必要になるのは
昂揚した会話の中で蔑んだような仕事をする人たちなのです。こうした
人たちの働きなくしては事業は発展するはずがありません。     

ちょっと冷静になってみれば、こんなことは誰にでも解ることです。 
それが、気持ちの昂揚の落とし穴にはまると解らなくなってしまうよう
なのです。                           

起業の成功率を下げている理由の1つは、この昂揚の落とし穴にはまる
ことであろうと思われます。これを回避することができれば、起業の 
成功率はもっと上るはずです。                  

 冒頭に述べましたように、気持ちの昂揚は良いことです。起業も奨励
されるべきことです。昂揚の落とし穴にはまらないようにして、意欲を
もって活動したり、起業を成功させたりしたいものです。      

そのためには、昂揚の落とし穴にはまらないための心得を肝に銘じて 
行動することが求められます。その心得とは次のようなことです。  

・自分がいま触れている世界の外にも素晴らしい世界があると考える 
・自分が蔑んだり排除したいと感じたりする物事や人々が、自分の思う
 ことを成り立たせるために働いてくれる場面に想いを巡らす    

・自分の周囲にある現象に、物事や人々の在り方に、冷静になって直接
 向き合って、その意味をしっかりと見つめる           
・有るのは昂る気持ちと仲間内の盛り上りだけ、ではないかと疑う  

 こうした心得を持つことによって、無闇に起業をあおる傾向にある 
無責任な人々の悪影響を避けることができます。このようにして、  
気持ちの昂揚の良い点が活きるような活動を進めたいと思う次第です。

ページの先頭に戻る



今週の一言(2007年2月号1週)

若返り人事をするなら

 今の時代、人事の若返りは殆どの企業で考えられています。トップ 
にも40代で就任する人が増えてきました。管理職クラスでは30代は
当り前のことと受け止められていると言えそうです。        

 このような人事の若返りを実施しますと、実力を貯えた40代後半や
50代の人たちが役職を離れて仕事をすることになります。こういう 
人たちの実力をどう活かすか、こういう人たちの立場をどのようにして
尊重し権威付け、処遇するかが経営の重要問題として上がっています。

これからの人口減社会、労働力不足社会のことを考えますと、90年代
リストラ旋風の時代のように、窓際に追いやって退職ムードに追い込む
ようなことをしていては、会社が危うくなるでしょう。       

こういう人たちの活かし方を探り、解決策を打ち出すことは、トップの
重要課題となっています。                    

 一方、こういう人たちの集団に入ってしまった側から考えますと、 
「この人の能力を活かしたい」と会社が思うだけの実力を付けることが
重要だと言えるでしょう。即ち、役職を離れた者が、会社に残って  
有意義な仕事をするためには、実力を付けるしかないのです。    

少ない仕事を活用するとか、自分で会社のためになる仕事を作り出す、
といったやり方を通して、会社のためと自分の実力向上のためとを両立
させるのです。                         

反会社的な言動はかえって自己の立場を悪くすることが多いものです。
会社のために良いという視点から、仕事のやり方や自分が作り出す  
仕事を追究しながら実力を養うのが正解なのです。         

しかし、冷遇されたと感じている人間にとって、そのような前向きの 
気持ちを高めることはたいへん難しいことだと言わざるを得ません。 
それでも強い意志をもって、その方向に進まなければ問題は解決しない
のです。                            

社内で復活を遂げるにしろ、退職して新しい道を歩むにしろ、自分の 
抱える問題が解決されるのは実力あってのことだからです。こういう 
時にこそ、明るい言動と堂々たる姿勢が周囲に大きな影響を与えます。

また、今までとは違う視点から会社業務というものを観ることも重要に
なるでしょう。そのためには、自分の業務に関連した資格を取るのも 
有効だと思われます。                      

 経営側に対しては、こういった資格の価値を評価し直し、能力を  
高めて多面的なものの見方ができるようになった人たちに、より良い 
仕事をしてもらう方法を追究することが求められています。     

こうしたことへの取り組みを放棄することは、このような有能な人材の
能力を活かせばできることも、できないままに放置され、会社として 
大損害を被ることにつながると言ってもよいでしょう。       

こんなことが日本全体で頻発するようでしたら、日本の競争力を削ぐ 
ことになります。心理的、体面的には複雑な状態にありながらも、  
それぞれが能力を発揮できる、という状態や在り方を追究することが 
必要になっているのです。                    

一部の大企業には、こうした状態を抱えながらも役職を外れた人たちの
能力を活かすような風土や、新役職者と元役職者の間を上手につなぐ 
人材が、有効に機能している例もあります。            

 若返り人事という言葉は好感を与えます。しかし、この言葉の裏には
こうした難題が潜んでいることを意識し、この問題を解決することと 
一体化して、若返り人事を進めることが肝要であろうと思います。  

役職を外れた人たちの能力をどのように高め、どのように活かすか、 
こうした人たちの立場にどのように権威を与えるか、といったことは、
これからの経営と人事の重要課題として重みを増してきています。  

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097