月刊:考研レビュー既刊分─2008年2月 |
2008年 2月号 4週:同業他社とは競争するな |
3週:生産性を考える〜幸せな人生のために |
2週:社会現象という名のバスに乗る |
1週:今の問題を解決する意味 |
無料相談コーナー |
同業他社とは競争するな
この表題の言葉は、百年企業・花王中興の祖と称される5代目社長、
丸田芳郎氏がよく口にしていたものだそうです。耳にした瞬間には、
「何故?」と反応してしまいますが、噛み締めてみますと実に含蓄の
ある言葉です。今回は、この言葉が表現している意味を色々と考えて
みました。
同業他社と競争しようと思う時、思考の基盤を成しているのは、同業
他社に勝つということです。そして、それは目的や目標として受け止め
られることになります。
勝つことが目標になった時、一体何が起るでしょうか。勝つためには
何をすればよいか、当事者の意識はこれに集中することになります。
勝つためになら何でもあり、という極端な考え方に支配され、不祥事を
起した例もあります。
また、勝つことだけが目標になりますと、相手に勝ちさえすればよい、
という錯覚に陥ります。相手が大したことをしていないのに、それを
少し上回っただけで満足し、進歩の可能性を閉ざしてしまうことも
あります。
本当の意味での「勝つ」ということは、もっと別のところにあります。
それについては後述しますが、同業他社との競争は本当の意味での
「勝つ」ということを忘れさせる恐れがあるのです。
何回か前に2回続けて、「どんな類の目標をもつか」、「勝つための
努力」といったことについて書きました。この辺りに、本当の意味での
「勝つ」ということ、および今回の表題の意味するところが潜んでいる
ように思います。
「どんな類の目標を持つか」では、ウサギとカメのお伽話の異例の解釈
を紹介しました。ウサギはカメに勝つことだけが目標になりました。
カメの目標は全力を尽くしてゴールに到達することでした。
本当の意味での「勝つ」ということは、カメのような勝ち方でしょう。
ウサギの醜態という幸運に恵まれてカメは勝ちましたが、仮に負けて
いたとしても、本当の意味で、カメは勝ったと言ってもよいでしょう。
同業他社との競争を意識しすぎますと、ウサギのようになってしまい、
本来の目標であるゴール到達を軽くみるようになってしまう恐れがある
のです。表題の言葉は全社員に、本来の目標を見失うな、というトップ
からのメッセージだったと解釈できます。
本来の目標は、同業他社の動向ではなくお客様の動向を注視すること
から生まれます。「他社がこれをやるなら当社も」という考え方から
生まれる目標は、本来の目標ではないのです。表題の言葉は、お客様を
見なさい、というメッセージでもあったのです。
「勝つための努力」では、競争を否定してはいません。競争に勝つ
ための努力は、勝とうが負けようが、心の持ち方一つで貴重な気付きを
与えてくれることを伝えています。そして、その気付きこそが、本来の
目標への入り口となるのです。
いまの社会は競争社会です。必ず競争はあります。ですから、市場では
間違い無く同業他社との競争になります。競争を避けることができない
のなら、競争するしかありません。しかし、本来の目標は何であるかを
忘れないようにしなければならないのです。
「本来の目標を常に意識して、同業他社と意味の無い競争はするな」
表題の言葉は、このように解釈することができます。
実際、丸田氏は休日には必ず近所のスーパーに足を運び、お客様と触れ
合い、お客様の動向を肌で感じることに努めていたそうです。
生産性を考える〜幸せな人生のために
生産性と言いますと、ゆとりのある生き方とか、幸せな人生とかいう
ものに反するように受け止められがちです。もっとプレッシャーを
ゆるめて生活したらよいではないか、時間に汲々として生活していては
幸せな人生など得られるはずがない、といった声が聞こえそうです。
しかし、本当にそうでしょうか。言葉の表面的イメージに捕われること
なく、生産性の具体的内容を追究していきますと、違った側面が見えて
くるようです。
幸せな人生とはどういう人生かを考える時、条件から外すことができ
ないものは、生きている社会がどのような社会かということです。即ち
私たちはどのような社会で生きているのか、ということを具体的に
考えることが必要だということです。
先ず考えてみたいことは、私たちはこの社会の中で相手にどういった
ことを要求しているか、ということです。顧客としての自分は相手に
何を要求しているか、顧客としての相手から自分はどのような要求を
受けているか、ということです。
大多数の人たちは、
・もっと値段を下げてくれないか
・もっと早くできないか
・同じ値段で、もっと品質の良いものができないか
といったことを、相手から要求されると同時に、別の相手には要求して
いると言えるでしょう。
即ち、顧客としては、値引き、納期短縮、品質向上を要求し、顧客に
対する売り手としては、同じことを要求されているのです。
こうした社会の在り方は、それを構成する個人および組織が、この
ような要求の連なりの環を作っていると考えることができます。自分の
要求は、この環を一巡して自分に返ってきます。そして、この循環を
通して発展している社会だと言うことができます。
環の中を循環している要求は、生産性向上の要求に他なりません。
値段を下げることも、早くすることも、同じ値段で品質を高めることも
生産性向上の成果として実現する他に道はないのです。
このように、私たちの生きている社会は、生産性向上要求の環が多層に
連なってでき上がっていると考えることができます。
生産性向上要求の環の連なりの中で生きていく上で、自分の、自社の
生産性向上レベルは、世間の要求レベルに比べて低いか、同等か、
或いは高いかは、大きな違いをもたらします。
少々の時間を取って、下記のようなことに考えを巡らしてみれば、その
違いは鮮明になってくるでしょう。自社の生産性向上レベルと自社の
在り方の関係について考えてみてください。
・労働時間はどうなるか
・成長はどうなるか
・収益と社員の年収はどうなるか
・存続の可能性はどうなるか
このような状況下で、個人が、そして組織がより良く生きていくため
には、生産性向上への努力は欠かせないと言えます。
では、このような社会で生きる人たちの幸せな人生とは、どのような
ものになるのでしょうか。このような社会では皆が不幸になると考える
人も少なくないかもしれません。
しかし、幸せとは何か、不幸とは何かについて、具体的に考えを詰めて
みないことには、生産性向上要求の環の連なりが人生を幸せにするか、
不幸にするかを追究することはできません。
こうしたことは、理念的に、感性的に考えられることが多いのですが、
ここでは、現場的に考えてみます。
幸せとは、自分自身が感じることで、他人の目に映ることではない、
と言えるのではないでしょうか。他人がどのように見ようとも、自分
自身が幸せだと感じることができれば、それは幸せなのです。
一般に幸せとは、生活の満足、趣味の豊かさ、仕事の充実、社会への
貢献、自分の使命の実感などから感じ取ることができると言われている
ようです。ここでは仕事をしている人間にとっての幸せを、現場的に
考えていきます。
まず言えることは、「幸せ感にひたっている時は幸せである」という
ことです。そして、「幸せ感にひたっている時間が長いほど、幸せな
人生の実現に近い」と言うことができると考えられます。
このことは、「自分が大部分の時間を過ごす場で幸せを感じること」が
幸せな人生の実現にとって、きわめて重要であることを示しています。
そして、「働く人々が大部分の時間を過ごす場とは、間違いなく仕事の
場だ」ということができます。
仕事の場で幸せ感を持っている状態とは、どのような状態なので
しょうか。色々なことが考えられますが、次の二つは大きな要素だと
言えます。
・自分のしたいことをする時間を持っている
・目標を達成している、これを繰り返している
仕事の場で自分のしたいことができることは、幸せ感には不可欠だと
言えるでしょう。
また、組織における仕事の本質は目標達成活動であることを考えますと
目標を持っている状態、目標に向けて活動している状態、そして目標
達成をくり返している状態は、幸せ感を持っている状態そのものだと
言えます。
目標達成の主な障害として現れるものは時間不足です。この障害を
乗り越えるためには、欲しいだけの時間を確保するか、必要な作業を
より短い時間で成し遂げるかが必要です。
これを実現し、好ましい状態を作り出すために必要なことは、
・上手に時間を使うこと そして、
・効果的な仕事の仕方をすること です。
そして、効果的な仕事の仕方をするとは、上手な仕事の組み立てをし、
上手なコミュニケーションをする、ということなのです。
これはまさに、「生産性の高い仕事の仕方」そのものだと言えます。
このような考え方をしますと、仕事の場で幸せな状態を作り出す
ための基盤は、仕事の生産性向上にあることが見えてきます。そして
さらに、生産性向上は1人1人の人生を幸せにするためにあり、幸せを
求める力は社会発展の原動力であることも見えてきます。
私たちが今生きている社会で、働く者として人生の幸せを求める
考動の中で、生産性向上を常に意識していたいと思う次第です。
社会現象という名のバスに乗る
産業構造の変化や業種業態の垣根の崩壊が目に見えるようになり、
ビジネスそのものが、そしてビジネスの形態が変ってきたと言われて
います。
それは、好不況への影響の大きい産業が、以前とは違ってきたことに
現れています。また、インターネット銀行の発展、インターネットを
利用しての他業種からの書籍販売への参入といった事例からも、感じ
取ることができます。
こうした変化の渦の中にある時には、ホンモノとニセモノとが混じり
あい、渾沌とした状態になりますが、新しいものでもニセモノは消えて
いく運命にあり、古いものでもホンモノは再び光を放ち始めるもの、
と言えるようです。こういったことは事実として現れています。
現に、ベンチャーの旗手ともてはやされた事業家が、不祥事を起して
表舞台から降りる、或いは消えていく、といったことが次から次へと
起っています。
一方、もはや成熟しており将来の発展性は無い、と思われていた技術を
頑に守り続けていた中小企業が、花形の産業分野から注目を浴びて、
思わぬ発展を遂げている、といった話も数多く聞こえてきます。
ホンモノとニセモノとの違いは何処に現れているのでしょうか。この
二つをどのようにして見分ければよいのでしょうか。考えてみました。
大雑把に言ってしまえば、次のようになるでしょう。
・人々の生活や社会の活動に役立つことをしている、或いは社会の保有
する価値を高めることに貢献している、といったものがホンモノ
・どんな事業であろうと、自分が金儲けをすることだけが目的になって
いるものはニセモノ
少々乱暴な定義かもしれません。しかし、現実の事例に突き合わせて
みますと結構当っているのです。他にも色々な見分け方があると思われ
ますので、さらに多面的に考えを拡げていくことが必要なようです。
今の時代、こうしたものの見方に基づいてやるべき大切なことは、
次のようなことだと言えそうです。先ずは、自社の現行事業を見つめ
直して、その中にある今後も生き続けるであろうホンモノを見きわめる
ことです。
そして次に、新しいものの中からもホンモノを見い出すことに努める
ことです。その上で、自社が維持してきたホンモノと新たに見い出した
ホンモノとの結び付きを追究することです。
この結び付きを追究する上で大切なことは、社会現象の中で生きている
人間や、事業をしている企業の動きをしっかり見ることです。IT化
社会だとか、不況だとか、社会現象のうわべを表している言葉を撫でる
だけでは、何の足しにもならないのです。
前述しました、成熟分野にあると見られていた技術でもって発展して
いる中小企業群は、こうしたことを体現していると言えそうです。
自社の現行事業の中にあるホンモノとは、自社が何でもって人々の
生活や社会の活動に役立っているかを、徹底して追究することから
得られます。では、新たなホンモノを見い出すには、何をすればよいの
でしょうか。
その答は、時の流れとともに走るバスに乗ることなのです。今も色々な
バスが走っています。ITのバスはその最も目立つバスでしょう。
他にも、環境とか、安全とか、健康とかの看板を掲げたバスも走って
います。
こうしたバスが走るのを眺めているだけでは、そこにあるホンモノに
気付くことは難しいでしょう。やはり、乗ってみなければなりません。
しかし、必ずしも先頭を走るバスに乗る必要はないと思います。
バスの進行方向にあるのは希望の光だけではありません。色々な障害も
あるのです。ですから、後発のバスでもよいから、行く手の状況が
見える席を取れるバスに乗るのが良いのです。こうしたバスのことを、
私は勝手に「社会現象という名のバス」と呼んでいます。
ここで、特異な事例を一つ紹介しておきます。ITのバスに乗って
成功したITとは無関係な中小の園芸用品メーカーです。IT化が進行
する社会で、人々は何を求めるようになるかについて考えを詰めた結果
自社の事業分野である園芸はその対象だと思い至ったのです。
人間らしく生活するために園芸はますます盛んになると読んだのです。
多くの人々が園芸を楽しめるように、自社製品に工夫をこらし、コスト
削減にも努めて成功を呼び込みました。
ITのバスには、こうした乗り方もあるのです。IT産業やIT活用
事業だけが、ITのバスから見えるのではありません。IT化が進む
社会の在り方も見えるのです。
社会現象という名のバスに乗って、行く手の状況が良く見える席を
取り、社会現象の中で生きている人々や事業をしている企業の動きを
捉え、その現象下にある社会が自社や自分に要求しているものへと
指向することが、今大切だと考えられるのです。
今の問題を解決する意味
問題が発生している時、人間はどのように対処するものか、考えて
みました。解決しようとすぐに動き出す、解決の労を避け先送りする、
問題など無かったかのように知らぬふりをする、適当な相手を探して
責任を押し付ける、等々といったところでしょう。
こうした対処行動が生まれる根源にあるものは一体何なのでしょうか。
そこに見えてくるのは、組織やその構成員である人たちが持つ価値観の
ようです。
組織やその構成員たちが持つ価値観とは、大雑把に分けますと次の
2つになるようです。
1)問題や失敗はあってはならない
2)問題が発生するのは当り前であり、人間に失敗は付きものだ
こうした2つの価値観の存在を頭に置いて、問題への対処行動を観察
しますと、その組織や構成員たちの持っている価値観を鮮明な姿で
捉えることができます。
1)の価値観を持つ人々や組織では、問題を起したり、失敗したり
した人を糾弾することが常となっています。こうした環境の下では、
問題を起したり、失敗したりした当事者は、これを無かったことにする
ために汲々とするようになります。
こうした組織では、問題を見つけても多くの人が見て見ぬふりをする
ようになります。下手をすると自分が責任追求の槍玉に上がってしまう
ことを恐れる気持ちが生まれているからです。
一方、2)の価値観を持つ人々や組織では、問題が発生した場合、
当事者と関係者はこれを解決する方向に動きます。問題が発生するのは
当り前と受け止めているからです。解決が主な狙いですから、追求の
対象は事実と発生原因であり、責任の追求は2の次となります。
こうした組織では、問題の発見と解決が自分たちの業務の改善や職場の
改善につながることが実感されていますから、多くの人が問題の発見に
努め、問題提起に積極的になっています。
こうしたことだけを概観してみても、どちらの価値観を持つ人々や
組織が成長発展していくか、一目瞭然でしょう。1)の価値観が支配
する組織でも、問題提起の大切さは充分に認識されています。しかし、
問題が提起されることは少ないのです。
これは、マネジャーとリーダーの問題でもあります。提起された問題を
取り上げますと、そこに新しい取り組みが生まれます。新しい取組み
にはリスクがつきものです。
この取り組みに問題が発生したり失敗に終ったりした場合、取り上げた
マネジャーやリーダーの責任が問われることになります。1)の風土の
下では、マネジャーやリーダーも責任を追求されるリスクを避けようと
します。
こうして問題提起は、その不完全さや欠点のあら探しの矢面に立つこと
になり、マネジャーやリーダーの批判を浴びて没になる、といった
ケースが多いのです。
組織が成長発展していくためには、「問題がなく、平穏に過ごして
いるのが一番」という考え方が捨てられ、「問題のない組織など有り
得ない。問題がないということは、問題から目をそらしていることだ」
といった考え方が、組織風土の中に培われていく必要がありそうです。
このように考えますと、問題を発見しこれを解決することを通して
組織が一歩前進する、ということが見えてきます。前進すればまた
新しい問題を発見することになります。この繰り返しが組織の成長発展
と言うことができます。
言い換えますと、今見えている問題を解決することが、今見えていない
次の問題を発見する契機になる、ということです。今の問題を解決する
ことの意味はここにあります。今の問題を解決することを繰り返す
ことは、成長発展のはずみ車を回し続けることなのです。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097