月刊:考研レビュー既刊分─2008年3月 |
2008年 3月号 4週:原因追究を一旦脇に置くことも・・ |
3週:イノベーションの成否を左右するもの |
2週:外部不安から内部充実へ |
1週:種を蒔いたか?、水をやっているか? |
無料相談コーナー |
原因追究を一旦脇に置くことも・・
問題が発生したり、不具合が生じたりした時に私たちの意識がむかう
方向は、原因を究明しなければならない、ということが多いようです。
あまりにも当然のことで、その是非を論ずることなど考えたこともない
という方も多いと思います。
ところが、色々な現実に直面してきた中で、何となく引っ掛かりを
感じていたことなどを、現象の集合として受け止めてみますと、原因を
追究しなければならないということは当然のこととは言えないのでは
ないか、と思えてくるのです。
今回はそのことについてのお話です。まずは、身近なお話からです。
テレビが急に映らなくなってしまったら、ついつい、「何が原因で
故障したのだろう?」「使い方を間違ったのかな?」などと考える
ことが多いものです。
これは、私たちが成長してきた過程で、「何か問題があったら、まず
原因を究明して解決法をみつけだしたり、再発しないように改善して
いくべきだ」ということを学んできたことによるのでしょう。
もちろん、そんな風に問題の原因を解明することが大切な場合が少なく
ありません。しかし、どんな時でもそれが有効だとは言えないように
思えるのです。
テレビの故障に直面した際、自分がそのテレビを作った会社の技術者
であったり、将来テレビ修理の仕事をしたいと思っているのでしたら、
原因を追究することには大きな意味があります。
しかし、自分が単なるテレビ視聴者である場合には、故障の原因が
判ったとしても、あまり意味があることではないでしょう。テレビを
分解して故障の理由をつきつとめることは、時間の無駄だと言っても
よさそうです。
それよりも、「どうすれば映るようになるのかな?」「他にテレビを
見る方法はないだろうか?」と考えてみる方が、ずっと意味があるの
ではないでしょうか。
そう思って見てみると、さっさと修理を依頼することや、必要なら
買い換えることだって検討の対象にのぼってきます。とりあえず、他の
テレビを見ることも思い浮かびます。テレビ視聴者の立場からすれば、
故障の原因追究よりも、後者の考え方のほうが有意義なのです。
世間にはこのように、原因究明よりも、より良くなる方法やより良く
する方法を追究するほうが有意義なケースが少なくないのです。
ビジネスの世界でも同じようなケースが多々あります。
ビジネスの世界では、再び同じ失敗を繰り返さないようにするために
失敗の原因追究は不可欠です。原因を正しく捉えて再発を防止する
対策を打つことの積み重ねによって、改善が実現するのです。
そんなビジネスの世界でも、原因追究の意義が薄くなるケースがあり
ます。目標を達成する期限が近づいている時、失敗が発見され、これが
問題視されるようなケースです。
こんな時に原因追究にばかり意識が集中しますと、原因追究に多くの
時間が取られ、期限はどんどん近づいてきます。原因追究の議論が行わ
れるのであれば幾らかはましですが、当事者の責任追及や責任の押し
付け合いで時間を浪費してしまう、といった酷いケースもあります。
このようなケースでは、原因追究を一旦脇に置くのがよいと思います。
何時かは原因追究をやらねばなりませんが、目標達成期限が近づき、
それまでに時間が残っているのでしたら、この時間を目標達成のために
有効に使うべきであろうと思います。
残り時間で目標を達成するための有効な方法の検討、考え出された
方法を実行に移すためのスケジューリングのやり直し、といったこと
です。目標達成に取組んでいる人たちにとって有意義なのはこうした
ことなのです。
他にも色々なケースがありますが、どのようなケースにおいても、
原因の追究は、責任の追及や責任の押し付けあいという不毛の道へ踏み
外しやすい欠点も持っています。
このような道に踏み外しそうだと感じられる時、原因追究から一旦
離れることも重要な意思決定の選択肢なのです。原因追究は当然のこと
という枷をはずし、原因追究を一旦脇に置くことも重要だということを
常に意識しておきたいと思います。
イノベーションの成否を左右するもの
経営学の巨匠ドラッカーは、「企業の目的は顧客を創造することで
ある」と語っています。そして、「その目的を果すために企業が持つ
基本的な機能は、マーケティングとイノベーションの二つである」とも
言っています。
マーケティングに関しましては、多くの本が巷の書店にうんざりする
ほど溢れていますし、論客もうんざりするほど多いようです。一方、
イノベーションに関しましては、自信を持ってこれを論ずる人は少なく
世に現れる著書も少ないようです。
ところが、いま重要視すべきはイノベーションではないか、と思える
のです。
2006年6月に小泉政権の下で策定され、今も日本の成長戦略の
一つの軸となっている「新経済成長戦略」に述べられていることは、
次のようなことです。
経済環境の2大要素を次のように捉えています。
・人口減少社会の到来
・工業力を高めているアジア諸国
この環境下で追究すべき成長の在り方を次のように展望しています。
・イノベーションと需要の好循環による成長
・アジアの発展と共に実現する成長
・地域の活性化による成長
この成長の要件として、次のようなことが上がっています。
・世界のイノベーションのリード役へ
・生産性の向上
・サービス産業の革新
以上の実現に不可欠なこととして、次の1項目が上がっています。
・人財力のイノベーション
そして、日本の将来の姿を「人財立国」という言葉で表現しています。
新経済成長戦略に関しましては、同名の書籍があり、次のサイトで
検索できます。 http://www.chosakai.or.jp/book/
こうした路線が示す重要な1項目が、イノベーションの実現です。
しかし、ここに述べられていることは政策レベルの内容で、イノベー
ションを進める具体的行動レベルについては、明らかではありません。
イノベーションにどのように取り組んで成功を勝ち取るかについては、
実践レベルの問題で、それぞれの企業や研究開発機関に委ねられるべき
ものと受け止めるのが妥当だと思います。
そこで必要になるのが、個々の企業や研究開発機関がイノベーションの
成果を獲得するための基本的な考え方と手法です。前述の通り、これに
関しましては、マーケティングほど多量の知識や情報や経験則が存在
しないようです。
数年前から「技術経営(MOT)」が注目され、大学院や教育関連企業
などでプログラムが開発されて実践的教育が行われていますが、その
効果が見えてくるのはこれからでしょう。
そんな状況下で、注目してみたいイノベーション戦略の在り方が発表
されました。多くのこれまでのイノベーションの成功例、失敗例を
つぶさに調査し、成功要因を引き出したものと言えそうです。
その主要部分の大略を紹介します。
・イノベーションがうまくいかない原因は、アイデア不足にあるのでは
なく、そのほとんどはマネジメント絡みである。即ち、管理能力、
組織能力、意志決定、リーダーシップなどの不備である。
・イノベーションから充分な見返り、即ち計画期間内に実現される
キャッシュを獲得するには、イノベーションプロセスを全体的な視点
と規律を持ってマネジメントすることが重要である。
・そのために有効な手法が、「キャッシュカーブ」を描いて、イノベー
ションプロセスの進行に応じて積み上がるキャッシュの投入、および
キャッシュの獲得の累計額を把握して管理する方法である。
この手法により、投入および獲得のキャッシュの額だけではなく、
そのスピードも明確になり、イノベーションの見返りを得るに適切な
時期を見通すことができる。
・検討中のアイデアに伴うリスクの大きさや特性に応じて、これを実現
し商業化するのに適したイノベーション・ビジネスモデルは異なる。
それは次の3つに大別できる。
1)インテグレーター型
2)オーケストラ型
3)ライセンサー型
・イノベーションプロセスが円滑に進む鍵は、組織間の連携にあり、
イノベーションで成果を上げるには、組織面の要因に注意を払う
ことが重要である。
大略このようなことですが、詳細をお知りになりたい方には、次の本を
お読みになることをお薦めします。
「BCG流 成長へのイノベーション戦略」
ジェームズ・P・アンドリュー他共著 ランダムハウス講談社刊
ここには、成功と失敗の実例を挙げて、詳しく説明されています。
イノベーションの成否を左右するのは、アイデア不足よりもマネジ
メントの良し悪しのほうが大きい、との論旨には注目したいものです。
当方で提供しています、
オンライン講座「開発目標達成のマネジメント講座」
http://www.knowledge.ne.jp/lec943.html
も同じ視点から展開している講座です。
外部不安から内部充実へ
人生や企業経営には、多くの不安や心配事があります。
人生に関しましては、
・突然リストラされてしまったら……
・ケガや病気になってしまったら……
・何かの事件や事故に巻き込まれたら……
といったことでしょう。
企業経営に関しましては、
・予想外の不況がやってきたら……
・現在の市場規模が予想外に縮小したら……
・今の大口顧客が継続契約してくれなかったら……
・大口の販売先からの代金回収がうまくできなかったら……
といったことになりそうです。
そういった「もしも」の事態に対しては、例えば資金を蓄える、
資金の調達先を確保するといったことで備えることができます。失業
したり、病気で働けなくなっても、しばらくは暮らしていけるくらいの
額があれば、とりあえずは安心できるでしょう。
同様に、売上が落ちたり、代金の回収がうまくできなかったとしても、
資金繰りの目処があれば、企業としての活動は続けられますから、
しばらくは切迫した不安からは解放されます。
しかし、そういった類の不安解消はそう長続きはしません。
「次の仕事がなかなか見つからなかったら……」「病気が重くて、予想
以上の治療費が必要になったら……」とか、
「資金をつないでいる間に新しい分野を切り開けなかったり、新製品の
市場投入が遅れたり、新規顧客の開拓が思うようにいかなかったり
したら……」といった次の段階の不安が浮かび上がってきます。
すると、再び不安を解消するためには、もっと多くの資金を蓄えたり、
用意したりすることが必要だと思うようになってきます。
そしてさらに、「もしも自分が事故を起こして、多額の賠償が必要に
なったら……」、「子供の学費が、思ったよりも高額だったら……」、
「新規事業の立ち上げ費用が予想より高額だったら……」、「新製品
開発費が大幅に予算オーバーしたら……」などと、不安はますます
エスカレートしていくのです。
しかも、蓄えが多額になりますと今度は、それを失いたくないという
気持ちからくる不安が生まれてきたりするものです。
こうした見方をしますと、多額の資金の蓄えがあっても、高額の保険に
加入していても、このような考え方で不安に対処しようとする限り、
不安の解消は困難だと言うことができます。
自分や自社にとっての不安や心配を、外部的に意識している限り、
どれだけの備えがあっても、本当の不安解消にはならないようです。
そこで、内部的に意識をすることを考えてみます。
「リストラされたらどうしよう」と心配して資金の蓄える代わりに、
自分の仕事のスキルアップを図ったり、専門的な技術を身につけたり
して、どんな職場でも通用するように自分を磨くことが考えられます。
「病気になったら……」と不安に思って資金を蓄える代わりに、自分の
健康を維持できるように気を配り、身体を鍛えたり、食べ物の研究を
したりすることが考えられます。
「不況になったら……」と心配して資金を蓄える代わりに、不況下でも
事業展開を維持できるような組織体質を追究し、社員の業務能力や変化
対応能力の向上に努めたりすることが考えられます。
「市場規模が縮小したら……」と不安に思って資金を蓄える代わりに、
適切な情報を集めて市場の動向を予測したり、自社商品の他の市場への
展開可能性を探ったりして、事業のより良い展開を図ることが考えられ
ます。
もちろんある程度の資金の蓄えは必要です。しかし、不安を内部的に
意識し、内部的な対応によって不安を解消することに力を注ぎますと、
本当の意味での不安解消が実現するものと考えられます。
このような本当の意味での不安解消が実現しますと、無闇矢鱈な不安の
エスカレートは無くなるでしょう。そうなれば個人の場合でも、企業の
場合でも、腹を据えて体質強化に取り組むことができるでしょう。
こうしたことは、他の多くの場合にも当てはまると言えるようです。
自分が友人との友好を望むのでしたら、友人に嫌われたらどうしようと
心配する代わりに、自分の内部に友人に対する友好の情を育みながら、
この姿勢でもって友人とつきあえばうまくいくでしょう。
有能な社員が他社に引き抜かれたらどうしようと心配し、同業他社の
給料や同職種の世間並給料にばかり気を取られる代わりに、その社員の
気持ちや仕事に求めているものなどに気を配り、双方が満足できる
状態を追究するほうがより良い結果を生むことになるでしょう。
ついつい不安を外部的に意識し、それに対する金銭的備えに思いを
巡らしがちですが、こうした時には敢えて内部に目を向け、不安がない
状態を内部に作ることを考えるようにしたいと思う次第です。
種を蒔いたか?、水をやっているか?
きれいな花を咲かせようとすれば、また、美味しい実を収穫しようと
すれば、まず種を蒔くことが必要です。種から芽が出て、次に茎が伸び
葉を広げます。やがて花が咲き、実がなります。
しかし、蒔いた種の全てがこのプロセスを経るとは限りません。種の
品質が悪かったり、蒔く時期が適切でなかったりすると芽はでません。
適量の水をやらなければ、芽は育ちません。
適切なタイミングで肥料を与えなければ、葉は繁りませんし、花も咲き
ません。もちろん実も収穫できません。
こうしたことが適切に行われていても、霜や嵐に遭って枯れたり倒れ
たりすることもあります。こんな場合には、霜除けや風からの保護が
必要になります。
植物の実を収穫しようとすれば、こうしたことをきちんと行わなければ
ならないのです。
こんなことは誰でも知っているでしょう。こうしたことをきちんと
やらずに実がならないと嘆いている人を見たら、誰もが「バカなやつ」
と思うでしょう。親切な人なら懇切丁寧に実のならせ方を教えてあげる
かもしれません。
この「バカなやつ」と同じことをしている人たちが私たちの周囲にも
いると言ったら、驚く人が多いかもしれません。植物を育てるという
枠を取り払って考えてみましょう。
夢を追うことでも、目標を目指して進むことでも、或いは仕事のこと
でもよいでしょう。こうしたことは、植物を育てるのと同じように
考えることができます。
環境条件に合わせて種を蒔くことが必要です。その種も適切なものを
選別しなければなりません。即ち、何をするかを決めなければならない
のです。それも、社会環境に突き合わせてみて、適切だと思われる
ことをです。
出てきた芽を育てる水をやったり、適切なタイミングで肥料を与えたり
もしなければなりません。即ち、知識や能力を習得したり、コミュニ
ケーションの幅を広げたり、必要なお金を投入したりするのです。
色々な障害からも守らなければなりません。即ち、行動の阻害要因を
除去したり、発生する問題を解決したりすることが必要なのです。
こうしたことをきちんと行った結果として、夢の実現、目標の達成、
仕事での成功、といった収穫が得られるのです。
こうしたことをきちんとやらずに、夢の実現や目標達成や成功を渇望
し、なかなか収穫が得られないと嘆く人たち、即ち「バカなやつ」と
同じことをしている人たちが周囲にいませんか。
他人の収穫を目の当たりにして、失望したり、「自分は不運だ、ツイて
いない」と思い込んだり、「世の中は不公平だ」と不満を持ったりして
いる人たちがいるでしょう。
こうした人たちのケースは、決して不運でも、世の中が不公平でもない
ことが殆どなのです。先に述べたようなことをきちんとやっていない
ために、花も咲かなかったし、自分が望む実もならなかっただけのこと
なのです。
「水」の中の一つには、「自分としての信念を持ち続ける」という
こともあるでしょう。「肥料」の中の一つには、「前向きに考えて
積極的に行動する」ということも含まれるでしょう。
「迷い」という「雑草」が生えてくることもあるかもしれません。
こんな時には、これを除去する努力が必要なのです。こうしたことを
積み重ねていけば、やがて葉が繁り、望んでいる実がなるのです。
周囲の人たちのことは脇に置いて、ここで自分の夢や目標や仕事の
ことを考えてみましょう。なかなかうまくいかないなあ、と感じた時、
植物を育てることと突き合わせて考えてみてください。
適切な種を適切なタイミングで蒔きましたか? きちんと水をやって
いますか? 肥料は必要かつ充分にタイミングよく与えてますか?
邪魔な阻害要因を放置せずにきちんと除去していますか? 問題を放置
せずにこまめに解決していますか?
こうしたことを振り返り、やり直せることはやり直し、辛抱強く取り
組んでいけば、夢の実現も目標達成も仕事での成功も、うまくいく
可能性が高まってくることでしょう。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097