経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2008年4月

目録のページヘ

2008年 4月号 4週:進歩と成長の源は「悩み」
          3週:時間をかけるほうがよいことも
          2週:見たくない現実をしっかり見る
          1週:未来は「働き者」の時代
無料相談コーナー

今週の一言(2008年4月号4週)

進歩と成長の源は「悩み」

 悩みを感じる時とはどんな時なのでしょうか。頭に浮かぶに任せて 
思いを巡らしてみますと、色々なケースがあることに気付きます。  
それを幾つか挙げてみます。                   

・現在の自分に満足できず、自分を否定しているような時、     
 「自分はこんなところがダメだ」、「自分にはこれが欠けている」 
 といったことが頭の中を駆け巡ります。             

 他の人と比べたり、今よりもさらに高い基準を持っていて、そこに 
 自分が達していないからダメだと思う訳です。確かに今は、もう一段
 高い新たなステージに上がる時なのでしょう。          

 しかし、一段上がるためには、現段階の自分を認めてこれを受け容れ
 そこから一歩を踏み出すことが必要なのです。それができない心理 
 状態にある時に、悩みは生まれると言えます。          

・一度にいくつもの欲求を満たそうとしている時にも悩みを感じます。
 例えば、「新しい仕事について業務経験を積みたいが、習熟した今の
 仕事をさらに究めることも捨てがたい」、「会社を辞めて自由に活動
 したいが、安定した収入も維持したい」と思うような場合です。  

 一つの欲求を実現しようとしたら、もう一つの欲求は諦めなければ 
 なりません。覚悟をしてどちらかに決めるか、或いは二つの欲求を 
 同時に満足する方法を見い出すかができないから、悩むことになって
 しまうのです。                        

 決めてしまうか、良い方法を見い出すことができれば、前に進んで 
 いくことができます。その道の途中での出来事から、多くを学ぶ  
 こともできるようになります。                 

・安全地帯に身を置いているときにも悩みを感じることがあります。 
 安全地帯の外は、車の激しい往来があったり、生存を脅かす厳しい 
 競争環境下にあったり、厳しい自然環境にさらされていたりします。

 しかし、ずっと安全地帯にいたままではどこへも行けませんし、  
 やれることには限りがあります。安全だけで満足していればよいの 
 ですが、何かやりたいことが見えてきますとそうはいきません。  

 危険を承知で安全地帯を出るべきか、やりたいことを諦めてこのまま
 安全地帯に留まるべきかを迫られることになります。その決断ができ
 ない状態が悩みを作り出す訳です。               

 こんな例もあります。計画オタクと呼ばれる人たちがいます。計画を
 作ることにやりがいを感じているのです。計画は実行するために作る
 ものですが、この人たちの実行はなかなかうまくいきません。   

 ある程度の実行期間が過ぎますと、計画の通りに進んでいないことが
 見えてきます。そこでまた、計画を作り直さなければならないと考え
 また計画作りに励むのです。                  

 こうした計画作りは、ある意味で安全地帯だと言えそうです。計画を
 作っている間は、困難な実行をしないでよいのですから楽なのです。
 計画オタクですから、計画作りで気持は昂揚し、充実感が味わえる 
 訳です。                           

 実行しなければ、自分に不足していることを思い知らされることも 
 ありませんし、傷つくこともありません。しかし、こんなことをして
 いては、いつまでたっても前進は無いのです。          

 だから、計画オタク的な計画作りは、安全地帯と言えそうなのです。
 この類の安全地帯から抜けだせなくならないように、常日頃からの 
 注意が必要です。                       

 安全地帯に居て悩みを感じるということは、そこから出たいという 
 願望が自分の根底に芽を出しているということです。そして、それは
 次なる進歩や成長の兆しでもあるのです。            

 以上の事例から既にお解りかと思いますが、悩みがあるから私たちは
普段では考えないようなことを考えたり、アンテナ感度を高めて色々な
情報を集めたりして、気づきのきっかけを探そうとします。     

それが、さらなる進歩や成長を促しているのです。悩みを感じるように
なった時、自分自身は一回り大きくなっているのです。       

 ギリシアの詩人、アイスキュロスの言葉を贈って締めくくります。 

 「悩みによって初めて知恵は生まれる。悩みがないところに知恵は 
  生まれない」                        

ページの先頭に戻る


今週の一言(2008年4月号3週)

時間をかけるほうがよいことも

 現代はスピードが勝負を分ける時代だと言われています。全くその 
通りだと思える事実や場面には数多く遭遇します。そんな状況の中で 
生きていますと、「スピードが勝負を分ける」ということは、法則なの
だ、定理なのだ、と受け入れてしまうようになります。       

しかし、これは法則でも定理でもありません。「スピードが勝負」と 
いう判断基準が適切に機能する場面が多いというだけのことです。  

目先のことを考えればスピードに賭けたほうが良いと判断できること 
でも、長い目で見るとゆっくりと時間をかけたほうが良いことが少なく
ありません。                          

このようなことに拙速が良いとばかりにスピード勝負をかけて、取り 
敢えずは成功したとしても、しっかりと時間をかけなかったことに起因
する歪みが残留し、それが長期的に見れば失敗と言える結果を生み出す
ことも多いのです。                       

 「急がば回れ」という日本のことわざがありますが、「急ぐ時こそ 
落ち着いて取組み、慌てて失敗しないようにせよ」と解釈されることが
多いようです。                         

しかし、現代の諸様相を見ていますと、このことわざの意味はそんな 
表面的なものではないと思えてきます。              

「それは本当に急いでやらなければならないのかどうか、落ち着いて 
判断せよ。その上で、急ぐものは直ぐに着手し早々に完成せよ。急ぐ 
必要のないものは充分に時間をかけて、しっかりとしたことをやり  
遂げよ」という解釈が当っているように思います。「回れ」とは、  
回り道をしてでも適切な判断をせよ、ということでしょう。     

 例え話を一つ紹介します。                   

 北海道から九州までの徒歩旅行を、二人の人が計画しました。   
一人は、とにかく早くゴールまで行きたいと思い、不眠不休で食事も 
ろくにとらずに、走り続けることにしました。           

もう一人は、自由にあちこちに立ち寄りながら、のんびりと自分の  
ペースで歩くことにしました。この二人のうち、どちらが早く旅の  
目的地にたどり着くことができるか、どちらが達成感のある旅ができ 
るか、予想をしてみます。                    

 休みも取らずに頑張って走り続けていたら、身体がもつはずがあり 
ません。走り続けようとする人は、ある程度走ると体力の消耗から  
動けなくなり、少しの休みで回復するとまた走ってまた消耗する、と 
いうことの繰り返しになってしまうでしょう。           

こんなことを繰り返していては、ゴールに近づきながら疲労困憊して 
病院に運ばれてしまうことも予想されます。            

 のんびりと歩こうとしている人は、時間はかかるでしょうが充分に 
楽しみながら旅を終えることができるでしょう。途中では、色々な  
ものを見ることができるし、多くの感動を味わえ、本当にすばらしい 
旅だったと感じることができるでしょう。             

 走り続けようとする人は、早くゴールするかもしれません。しかし、
身体を消耗し過ぎて相手より遅くゴールする可能性もありそうです。 
一方、のんびりと歩こうとしている人は、相手の状態によっては、  
早くゴールに着く可能性もあります。               

旅の達成感に注目しますと、どうやらのんびりと歩こうとしている人 
のほうに軍配が上がりそうです。うまくすれば、この人はゴール到着 
でも相手を上回る可能性を秘めているのです。           

 この「旅」を「人生」や「仕事」に置き換えてみてください。   
人生や仕事の目的も、旅と同じで、ただ早くたどり着くことだけでは 
なく、色々なことを経験できたか、どれだけ自分を高められたか、  
どれだけ楽しめたか、ということになるのではないかと思います。  

 「旅」の例え話は、恐らく殆どの人たちに理解し納得してもらえる 
でしょう。同じことなのに、「人生」や「仕事」の場面になりますと、
多くの人たちは、「旅」の話は何処かへ雲散霧消したかのように、  
「走り続けようとする人」になってしまうのです。         

この「旅の話」を心に留めておいてほしいのです。「急がば回れ」の 
ことわざの意味を考えてほしいのです。ゆっくりと時間をかける   
ほうが良いことが数多くあることを思い出してほしいのです。    

 元気をなくしている人たちや組織の、根本的な要因の一つはこんな 
ところにもあるのではないでしょうか。              

ページの先頭に戻る


今週の一言(2008年4月号2週)

見たくない現実をしっかり見る

 古代ローマで唯一人の創造的天才と言われるユリウス・カエサルは、
「人間は、自分が見たいと思う現実しか見ようとしない」と言ったそう
です。この言葉は現代人にも当てはまりそうです。         

この言葉を口にしたカエサルは、自分が見たくない現実をもしっかりと
見据え、当時の共和制の限界を克服するために様々な改革を成し遂げ、
広大な版図を持つローマ帝国への道を開きました。         

カエサルを継承したアウグストゥス、そしてティベリウスも、見たく 
ない現実をしっかりと見つめた人たちでした。制度改革、そして帝国の
基盤の確立は、この3人の力で成し遂げられたと言えます。     

こうしたことを考えますと、カエサルの言葉は次のように表現する方が
現代人に解りやすいように思います。               

「人間は一般的に、自分が見たいと思う現実しか見ようとしない。  
 自分が見たくない現実をしっかりと見つめることができる者だけが、
 新しい世界をつくることができる」               

 私たちが何らかの情報を持ち込んだり、見聞した事実を報告したり 
した時、「そんなはずはない。もっとよく調べなさい」という反応を 
返す人たちがいます。                      

もう一度よく調査をした上で、前回の報告の通りだと再報告しますと、
このような人たちは、「判った、もういい」という答を返すと同時に、
裏で別人に調査をさせ、こちらの報告を否定するような結果を作り上げ
ようとします。                         

その結果とは、「一時的な現象である」「時期尚早である」「根本に 
影響するものではない」といった言葉で表現されます。このような  
人たちの行動こそ、「自分が見たくない現実は見ようとしない、見たい
と思う現実しか見ようとしない」典型だと言えます。        

 こうしたことは、何かを変えようとする時によく起ります。今まで 
のやり方を変えようとするのですから、今までのやり方で地位を得た 
人たちが抵抗するのは当然のことです。              

このような人たちにとっての見たい現実とは、これまでに成功してきた
やり方で将来も成功できることを、証してくれそうな事実のことです。

総体的には、今までのやり方では成り行かないと思われる場合でも、 
断片的に拾い集めれば、そういった類の事実は集められるものです。 
総体的な視点から見える現実は見たくないと言って目を背け、自分が 
見たい断片的な事実だけをみようとするのが、こうのような人たちの 
特性です。                           

 改革や改善がなかなか軌道に乗らない一つの原因がここにあります。
まずいことや効果性・効率性に疑問があることがあるから改革や改善を
進めようとする訳です。                     

ですから、まずいことや効果性・効率性に疑問があることの存在を  
認めない限り、改革や改善を進めることはできません。こうした理由 
から、自分が見たくない現実を見ようとしない人たちがいる限り、改革
や改善は進まないのです。                    

こうして、改革や改善は先送りされることになります。古い体質に  
巣食う欠陥は温存され、弱い点は強化されず、組織は衰退の道を歩む 
ことになる訳です。                       

 改革や改善を成功させる上で最も重要なことは、「見たくない現実を
しっかりと見る」ことができる人たちの存在です。特にリーダーを  
務める人たちにこの素養と能力は不可欠です。こういう人たちができる
だけ多く存在することが望ましいのです。             

では、「見たいと思う現実しか見ようとしない」人たちに対してはどう
すればよいのでしょうか。教育や意識改革で変ってくれれば一番よいの
ですが、それもなかなか困難なようです。             

こういう人たちに対しては、何らかの方法で無力化を図るのがよいの 
ではないかと思われます。無力化と言っても、権力や権限を剥脱する 
のが唯一の手段ではありません。自分が改革や改善に前向きに取組んで
いるのだという錯覚を与えることなどは極めて有効なのです。    

 こうした類のリーダーシップを考える上で参考になるお話が、   
塩野七生さんの「ローマ人の物語」の中に数多く出てきます。改革や 
改善を考え推進する立場にあるリーダーの方々に、是非お薦めしたい 
本の一つです。                         

ページの先頭に戻る



今週の一言(2008年4月号1週)

未来は「働き者」の時代

 これまでは、「頭のいい人」対「頭の悪い人」、「記憶力のいい人」
対「記憶力の悪い人」という構図が、社会的な成功者と非成功者を区別
する座標軸として存在していたようです。             

今、この構図は崩れようとしています。インターネットの普及を経て 
Web2.0 と呼ばれる時代への変化、シリコンバレー型の事業展開への 
認識の拡大などが、それを加速しています。            

では、これまでの構図が崩れた後に、どのような構図が現れてくるので
しょうか。それは、「働き者」対「怠け者」という構図だと読まれて 
いるようです。                         

「働き者」と言っても、これまでの解釈の働き者とは違います。同様に
「怠け者」も、これまでの解釈の怠け者とは違うのです。まずは、その
あたりのお話から入っていきましょう。              

 「ウェブ進化論」などの著書を持ち、Web2.0 と呼ばれるインター 
ネット新時代に関する論陣を張っておられる、梅田望夫氏が次のような
ことを紹介しています。                     

 シリコンバレーにいる日本人の中にも、「頭はいいけれど怠け者」 
 という人が結構いる。誰かを紹介して「その後メール出したの?」 
 と聞くと、出していないという。「なぜ出さないの?」と聞くと、 
 別に出したくないというわけではなく、ただ面倒くさいという感じ 
 なのだ。こういうタイプはこれからはダメだ。          

怠け者とは、上記の「こういうタイプ」のことを言います。一方、  
上記のような環境に身を置いたとき、すぐに反応してまめに行動する 
タイプのことを、働き者と言います。               

 これからの世界では、働き者でなければやっていけなくなる、という
ことが見通されているようなのです。頭がよかったり、記憶力がよかっ
たりしても、怠け者ではダメだというのです。           

インターネットによって、知の多くの部分は一般化されており、必要な
時には誰でも検索を通して手に入れることができます。知っていたり、
記憶していることは、あまり大きな力にはならないのです。     

知っていることよりも、自分が能動的に働きかけたり、情報発信したり
することを通して、返ってくる反応を手に入れることや、新しい関係が
生まれることのほうに、大きな価値と可能性があるのです。     

そして、こうした能動的な動きができる人たちこそが、働き者だという
訳です。頭の中で妄想や構想は渦巻いているのだけれども、面倒くさ 
がりで動かない怠け者は、これからの世界で生きていくのはむずかしい
だろうと見られているのです。                  

 安定していた時代には、ほぼ40年勤め上げた後に定年退職する  
人たちが、「多くの人たちに支えて頂き、大過無く過ごすことができ 
ましたことに感謝しております」といった挨拶をしていました。   

これからの時代には、こうした挨拶は成り立たないでしょう。40年も
同じ会社に勤務することや、40年にわたって会社が同じ姿で存在する
ことなど、可能性としてかなり低いのではないでしょうか。大過なく 
過ごすとは、行動しないことと同じことになってしまうのではないで 
しょうか。                           

知識だけを仕入れて「生き字引」と呼ばれるような生き方は通用しない
のです。検索をかければ得られる知識を、質、量ともに上回って個人が
囲い込むことは不可能なのです。                 

 これからの時代では、行動することが価値を生み、可能性を高める 
ことになるのです。ちょっとしたことでも行動を面倒くさがらない  
「働き者」が生きる世界が開けるのです。             

また、自分の行動に対する反応や、自分の行動が生み出す新しい関係 
などを、楽しんだり面白がったりできる「働き者」が生きる世界に  
なるのです。                          

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097