月刊:考研レビュー既刊分─2009年12月 |
2009年12月号 4週:変らないことが生み出す力 |
3週:どのような心をもって何を学ぶか |
2週:デフレ環境下での経営改善:考房だより50 |
1週:体質としての目標達成能力 |
変らないことが生み出す力
変化の激しい今の時代を象徴する特徴的な言葉の一つは「変ること」
でしょう。表現は多様ですが、変ることの重要性を協調しています。
・変らなければ生き延びられない
・変ることが道を拓く
・変化に対応することが不可欠だ
・企業は変化適応業である
・チェンジマネジメント 等々
全てその通りだと思います。世の中が変っているのに、旧態依然とした
考え方や行動を採っていますと、社会の求めることについていけずに、
置き去りにされてしまうでしょう。
また、変るための苦しい努力に耐えられなくなれば、変化する社会との
間の隔壁が高くなり、人々の目にとまりにくくなり、これまで認められ
ていた存在感は薄れ、忘れられていく運命が待っていることでしょう。
そんなことから、今の時代には「変ること」が協調されるようになった
という訳です。しかし、ただ変ればよいということではないようです。
変化するにも、何らかの原理・原則のようなものがあるようです。
安心という側面から考えてみます。安心して使えるものとはどういう
ものでしょうか。安全なもの、使い方が分かりやすいもの、今までの
ものと使い方が同じもの、といったことが浮かんできます。具体的に
自動車を取り上げてみます。
自動車の運転席のパネルや操作スイッチ類は、今はどの車種でも
基本的に同じです。しかし、50年ほど前は、基本操作が車種によって
違うものがありました。シフトレバーの操作、ライトやワイパーの操作
などです。
同じ車種でもモデルチェンジがありますと、操作の方法が変ったりした
ようです。買い替えの際に、違う車種や他メーカーの車種、あるいは
同じ車種の新モデルを選んだりしますと、まずは基本操作を注意して
チェックする必要がありました。
運転の基本操作が全車種で統一され、モデルチェンジがあっても変る
ことがなくなったことの最大のメリットは、安心して運転できるという
ことでしょう。
他人のクルマを運転することになっても安心して運転できるのです。
こうしたことがレンタカーの普及を支えている訳です。基本的なことに
変りがないことが安心をもたらし、普及に貢献していると言えます。
同じようなことが女性の化粧品にも言えるようです。化粧品は多様で
あり、一人の女性が化粧をする際にも何種類もの化粧品を使います。
また、その使い方や手順も多様なのです。
同じメーカーの製品でもブランドが違いますと、使い方や手順が違って
きます。そんなことから新しいブランドに乗り換えることに躊躇する
ケースも少なくないようです。
そこであるメーカーが、1ランク上のブランドに乗り換えても、今まで
使っていたブランドと同じ使い方と手順で使えるようにしました。
ブランド乗り換えの抵抗感の解消を狙った訳です。これも使い方が変ら
ないことによる安心感に注目した結果です。
この他にも、講師が同じだから文化センターの教室に安心して継続
手続きをする、という人たちも多いようです。以上のような事例に現れ
ていますように、人々の気持ちが行動に向かう安心感を生み出す上で、
変らないことの力が大きく働いていると言えそうです。
軸がぶれない、ということがよく言われます。企業の経営や学者の
研究などに使われます。能力開発やスポーツでも使われるようです。
無原則に何にでも手を出したり、状況や環境の変化を捉えて功利性に
走ることを戒める際に使われることが多いようです。
一般的にも、軸がぶれないことの重要性は高いと言えそうです。変化が
速く激しい今の時代、変化についていくことは大切なことです。状況を
的確に捉えて合理的な選択を行い、これに合わせて素早く行動する
ことが求められます。
しかし、こうした合理的な思考と行動が良い結果をもたらすためには、
原則があるのです。それが軸がぶれないことなのです。これがないと、
状況の変化に振り回されて右往左往するばかりで、しっかりとした成果
や人々の信頼を獲得することはできないのです。
軸がぶれないことも、変らないことが大きな力になる一つの好例だと
言えるでしょう。この他にも、変らないことが大きな力になることは
たくさんあるでしょう。
安心、軸がぶれないこと、という二つの側面から、変らないことが
生み出す力のことを考えてみました。変ることばかりが強調される今の
時代にも、変らないことの大切さが合わせて存在していることを忘れ
ないようにしたいものです。
どのような心をもって何を学ぶか
最近、「学び」とか「学習」といったことが注目されるようになって
きました。学び合い、共に学ぶ、組織学習といった言葉が使われるよう
になり、相手から学ぶ、相手と共に学ぶ、共に学ぶ方法を学ぶ、という
ようなことが重要視されているようです。好ましいことだと思います。
学ぶことに関わる重要なポイントは、何を学ぶか、どのような心を
もって学ぶか、ということでしょう。今の時代、学ぶことが注目されて
いる一方でこのポイントが乱れているように感じています。
書店に並ぶベストセラー本、特にビジネス分野のものを見ていますと
世間にノウハウ本がいかに多いかがわかります。ノウハウ本を読むこと
も学習ですが、知識を増やすことを超えることにはならないようです。
ノウハウ本ばかり読んでいますと、間もなく飽きがきます。平積みされ
た書店の書棚を眺めながら通り過ぎるのが常になります。書棚を一覧
して、世間の傾向を知れば充分という気分が充満するからでしょう。
特に営業ノウハウ本については、厳しい人の評にかかりますと、単なる
自慢話に過ぎない、ということになってしまいます。
生き方、仕事への取り組み方、物事への対処の仕方、人や社会との
関係の持ち方、といったものを自己の中に生成してくれるものを求め
ますと、哲学や教養に関する本や、長い間読み継がれてきた古典に行き
着くようです。
こうした類の本には、人生やビジネスの多様なシーンに活かせる理念、
思想、価値観を生成してくれる何かがあることを感じるのです。即ち、
その場に対処するための知識を与えてくれるのではなく、自己の思考と
行動の軸となるものを自分自身が創り出すのを後押ししてくれるものを
感じるのです。
高い能力と豊富な知識を持つ人たちが、倫理観に欠けたり道を外して
いると感じさせることを犯してしまうのは、前記のようなことが希薄に
なっている今の時代の学習傾向にも原因の一端があると思えます。
この学習傾向を助長しているものの一つが、どのような心をもって
学ぶか、ということにあるようです。今の時代に優勢な時代精神は、
物事にうまく対処することに重きを置いています。
このような精神的風土の下では、物事にうまく対処するための知識と
手法を手取り早く身に付けるための学習が優先されるようになります。
それでノウハウ本が売れるようになる訳です。
人生観、社会観、倫理観といった類のものを自己の中に生成する契機を
ノウハウ本の中に見い出すことは困難だろうと思います。こうした学習
傾向がもたらすマイナス面の影響を小さくすることは、これからの重要
課題になることでしょう。
企業における人材の評価の仕方に、企業の理念への適合度という軸と
能力の高低という軸から成る座標面を使う方法があります。この方法で
評価しますと、必ずしも能力の高い人が望ましい訳ではないのです。
理念への適合度が高く能力も高い人は最高の人材として位置付けられ
ます。2番目は、理念への適合度が高いが能力は低い人です。3番目が
理念への適合度が低く能力も低い人です。
最低の人材として位置付けられるのは、能力は高いが理念への適合度が
低い人です。こういう人は企業に害をもたらすと受け止めるのが妥当だ
という訳です。
能力は知識やノウハウの獲得によって高めることが可能だが、理念への
適合度はこれまでに心の中で培われてきた人生観や価値観に支配される
ので、これを高めることは困難だというのがこの評価の考え方です。
この評価の仕方は物事にうまく対処することよりも、人生観、社会観、
倫理観というものを重要視した考え方だと言うことができます。そして
この考え方は、今の時代に優勢となっている学習傾向を、どの方向に
変えていくのがよいかを示唆していると受け止めることができます。
社会全体としても、個別の企業としても、また一個人としても、どの
ような心をもって何を学ぶか、即ち、学ぶ心の追求は、これからの存続
と発展に大きな影響を及ぼすことになると思います。
デフレ環境下での経営改善:考房だより50
生産管理の改善の方向についての談論を予定していたのですが、緊急
提案があり、首題のテーマを取り上げることになりました。多くの中小
企業がデフレ環境に苦しんでいます。デフレ克服の対策を問われる
ことが多くなっています。そういった状況に対応するには、どのような
考え方をしたらよいのか、意見交換と討論を行いました。
・製造業では、コスト上昇を防ぐために工場稼働率は下げたくないが、
売れないものを造る訳にはいかない、といったジレンマがある。
・決算数値を考えて稼働率を上げたいという気持は解るが、売れない
ものを造れば資金繰が苦しくなる。こうした状態を避けるのは当然の
対応だろう。
・売れるものを造ればよいのだが、そういったものを開発するのは一朝
一夕でできることではない。現実に則って知恵を絞る必要がある。
・デフレ環境下でも、ユニクロのように元気な企業もある。ユニクロは
ヒートテックのような売れるものを出しているからだ、と言える。
・ヒートテックと称するものと同等なものは、もう随分前からスポーツ
用品にはあった。ユニクロはそれを一般商品に持ち込むことに技術的
にも営業的にも成功したのだ。
・ヒートテック商品の成功も一朝一夕にできた訳ではない。4〜5年前
からユニクロの店に並んでいた。未だ大々的な宣伝をしていないよう
だったが、市場開発のための試行をしていたのだろう。その中で有効
な情報を得て、今の成功の道づくりをしたのだと思われる。
・ある著名な経営学の先生が、興味深いことを言っている。
「予測はできないのが今の時代だ。だからやってみることが必要だ」
というものだ。ヒートテックもそのパターンに合いそうだ。これは
決して予測の上で当てたものではない。始まりは予測だっただろうが
あとの道筋は「やってみる」ということの積み重ねだったのだろう。
・ユニクロの例は、今すぐできる対策の参考にはならないが、先を長い
目で見る上では大いに参考にできるものだ。今は辛抱するしかない
かもしれないが、考えるべきことは多々ある。次のようなことだ。
*売れなくなった原因を具体的に明確につかむこと
*売れなくなることは随分前から見えていたはずなのに、手を打って
こなかった理由を明確にすること
*売れなくなったのは、循環的要因からなのか構造的要因からなのか
をつかむこと。この要因によって対策は全然違ったものになる。
・商品特性についても具体的につかんでおく必要があるだろう。例えば
*ベースニーズのある商品か、そうでない商品か
*すりあわせ型商品か、モジュール型商品か
*耐久商品か、流行商品か
・違うニーズを探ることが可能な商品かどうかも重要な要素だろう。
最近日本の米作の将来についての所論が多くなったが、解決策の一つ
として、「食べない需要」の創造が言われるようになってきている。
・ベースニーズのある商品が売れなくなる理由は循環的要因であること
が多いが、時代の変化の中で構造的要因に転換していることもある。
海外企業による市場参入などがその典型的な例だ。
こうしたことを考えると、循環的要因で売上状況が変ると受け止め
られる商品でも、構造的要因の出現に考えを巡らして普段から対策を
考えておくことが重要だろう。例えば、顧客の利益に貢献する機能を
付加し続けるとか、多用途ニーズを開拓し続けるとかだ。
・思いもよらぬ領域からライバルが登場したり、思いもよらぬ別種の
商品が機能競合をかけてくることもある。競合はかけられるより、
こちらからかけていくほうを選択したいものだ。
・こうしたことを実践するために重要なことが幾つかある。それを
上げてみる。
*経営者、経営管理者がファクト・ファインディングを普段から
しっかりやること。危機に陥ったり、対策が遅れたりするのは、
これが欠如しているからだ。
*経営者が普段からビジョンを語ること。これがベースになって
組織の知恵や工夫が出てくる。例えば、ディズニーランドは
「無事故」を掲げており、全ての戦略はここから展開される。
以上のような議論になりました。この内容は決して一時的なデフレ
対策に限定されるものではありません。デフレが常態化するとまで
言われている日本経済においては、常時考えておかなければならない
ことだと言えるでしょう。それどころか、どんな経営環境においても
考えておくべき基本的事項に当るのではないでしょうか。
体質としての目標達成能力
目標は達成されることもあれば、達成されないこともあります。達成
されなくても、達成に近いところまで到達したり、遅れても達成でき
そうな道筋が見えてきたりして満足することもあります。
目標を100%達成する人は恐らく存在しないでしょうが、満足できる
レベルまで到達することも含めれば、達成度100%に近い人はかなり
いるのではないでしょうか。目標達成という言葉の意味をやや広げて
捉え、満足できるレベル以上と解釈して話を進めます。
私が提唱しお勧めしているものの一つに、「目標を達成する仕事の
仕方」というものがあります。行動項目だけを下記に紹介します。
1.仕事にかかるに当たって「行動設計」をする
・ゴール明示
(1) その仕事は何のためにするのか (仕事の目的)
(2) その仕事で完成することは何か、
出来上がり水準はどの程度か (仕事の品質)
・業務分解
(3) その仕事の完成のために何をどのようにするか(具体的行動)
(4) その仕事の完成に向けた各行動に必要な時間は
どのくらいか (見積り工数)
・時間予約
(5) その仕事は何時までに完成しなければ
ならないのか (仕事の納期)
(6) その仕事の完成に向けた各行動は
何年何月何日の何時実行するのか (時間の予約)
2.仕事の進行の途中で「レビュー」を行う
・レビュー
(7) 行動設計の通りに進んでいるか否か、問題が
発生しているか否か、問題の解決をどの
ような方法で行なうか (行動レビュー)
(8) 目標達成のために行動や手段を
どのように修正するか (リスケジューリング)
仕事をする際に、以上の8項目を実行することがその基本です。
こうしたことは、ほとんどの人たちが認識しているのかもしれません。
しかし、常時実行している人は少ないようです。
講演、研修、改善活動、組織全体の運動などで、このやり方を伝えて
きましたが、目標達成能力が向上する人たちや組織がある一方、全く
変らない人たちや組織もありました。
目標達成能力があるとか、高いとか言われる人たちや組織でも、
目標を100%達成することはないでしょう。冒頭に書きましたように
こうした人たちや組織とは、満足できるレベルまで到達できる人たちや
組織、と言うことができそうです。
目標を達成していなくても満足できるのには理由があります。それは、
・少々遅れるが、所期の目標を達成できる確信を得ている
・計画した通りにはならなかったが、次のステップに踏み出せる条件は
整った
・設定した目標が適切でないことが早期に判明し、環境適合度のより
高い新たな目標に向って動き出せるようになった
・目標は達成できなかったが、多くの有用情報と知識が得られ、人と
組織が大きく成長した
といったことです。こうしたことが、次の目標に向って進む際に大きな
力となり、目標達成の可能性を高めることになるのです。
目標を達成したり、満足できるレベルまで到達できる人たちや組織は
体質としての目標達成能力を持っていると言えます。体質とは、目標を
達成するための思考と行動の習慣が根付いていることです。
即ち、「目標を達成する仕事の仕方」を実行することが習慣になって
いる人たちや組織が、体質としての目標達成能力を持っていると言う
ことができます。
そして、この習慣による行動が、目標を達成していなくても満足できる
確信や条件、より適切な目標や有用な情報・知識、そして成長といった
ものの獲得に貢献するのです。
先述しました活動の中で、目標達成能力が向上する人たちや組織がある
一方、全く変らない人たちや組織もあるのは、「目標を達成する仕事の
仕方」を習慣化し「体質としての目標達成能力」を獲得できたか否かに
よるものだと言えます。
あるビジネス系の雑誌に、目標を達成する人の仕事術、という特集が
掲載されたことがありました。その中で著名人たちが色々なことを
語っていました。
簡単な目標を設定する人、決してあきらめない人、自らが自らの主人と
なれる人、楽しんでやり抜く人、信念を持っている人、達成への具体的
イメージが描ける人、忍耐と勇気のある人、真の意味でのプロフェショ
ナルな人、感謝の心を忘れない人、素直な人、目標を掲げられる人、
といったことが語られていました。
読んでいて感じましたことは、こういった人たちの思考と行動の根底
には体質としての目標達成能力があるのだろう、ということでした。
習慣化を通して体質にすること、これは何事につけても大切なこと
なのでしょう。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097