月刊:考研レビュー既刊分─2011年9月 |
2011年 9月号 4週:足るを知る人々の世界へ |
3週:技術力を活かすために |
2週:仕事は何処にある?:考房だより71 |
1週:環境や状況が生み出す新しい現実 |
足るを知る人々の世界へ
リーマンショック以降、よく耳にするようになった言葉が幾つかあり
ます。強欲資本主義、金銭的成功は本当の成功ではない、貨幣で測れ
ない価値の存在、財を得て信頼を失う、足るを知るといったことです。
洋の東西を問わず、こうした言葉が識者の口から出ています。東洋思想
研究家もいれば日本的経営礼讃論者もいますし、経済学者もいます。
驚くべきは、「ウォール街の良心」と呼ばれる著名投資家までがこう
したことに言及していることです。
2008年のリーマンショックの根底にある、金融業界の心理的背景の
歪みや倫理観が、相当多くの人々に問題視されていることの現れと受け
止めてもよいでしょう。
「ウォール街の良心」と呼ばれている投資家とは、ジョン・C・ボー
グルのことです。ここでは、彼の経歴の紹介は省略します。ご関心を
お持ちの方はインターネットで検索してみてください。
同氏は「波乱の時代の幸福論(原題:ENOUGH)」という本を著して
います。翻訳書がランダムハウス講談社から出ています。その中で語ら
れていることをもとに、色々と考えてみました。
ボーグル氏の語るところは、大略次のようなことです。
・全てを信頼して何の損得勘定もしないのでは、ビジネスは立ち行か
ない。しかし、全てが計算ずくめでもビジネスは成り立たない。
「信頼」と「計算」のバランスが重要だが、現代はあまりにも計算に
頼り過ぎ、信頼が足りていない。
・市場シェアは手段であって目標ではない。企業とは自然に成長して
いくもので、無理やり成長させるものではない。「収益目標」という
荷車の前に、「顧客への奉仕」という馬を置いて初めて、企業はその
能力を発揮するようになる。
・18世紀の偉人に、ベンジャミン・フランクリンがいる。彼の起業家
精神は今日のそれとは対照的だ。現代では起業家というと、一般に
自分の富を築くために起業する人と理解されるが、彼は自分の利益
ではなく、自分の属するコミュニティのために様々な活動を行った。
・「成功」とは、自分のために何をなすかではなく、社会のためにどの
ような貢献をするかによって測られるべきものである。社会に役立つ
価値を作り出すようなキャリアを追求すれば、我々はより良い人間と
なり、より大きなものを達成できる。
・いま「強欲主義」が蔓延して、金融システムと企業社会の前途を脅か
している。その弊害は金銭の問題に止まらない。「足る」ということ
を知らないような人も目立つ。だが、足るという感覚が失われると、
職業人としての価値観が堕落し、人生そのものを見誤ることになり
かねない。「足るを知る」ことは、人生を豊かなものにする上で重要
である。
ボーグル氏は、東洋哲学で語り継がれてきた「足るを知る」ことを
重要視しています。この言葉は仏の教えにも、中国古典の老子にも、
荘子にも出てきます。
「荘子」に、顔回と孔子の問答があります。それは次の様なものです。
・孔子が顔回にこう語りかけた。「そなたは家も貧しく身分も低い。
なぜ仕官しないのかね」。
顔回が答えるには、「仕官したくないのです。私は城壁の外に50畝
の田を持っていますので、粥をすするくらいなら困ることはありま
せん。(中略)あとは1人で琴を弾いたり、先生に教わった道を実践
したり、これ以上の楽しみはありません。とても仕官する気にはなれ
ないのです」。
孔子はこう言った。
「見事だね。回の心がけは。私はこう聞いている。『満足を知る者は
利益に惑わされない。道を体得した者は何を失ってもくよくよ
しない。徳を修めた者は地位が低くても恥じたりはしない』と。私は
昔からこの言葉を口ずさんできたが、いま回によって初めてその実例
を見せてもらったよ」。
足るを知って伸び伸びと生きている顔回の生き方が髣髴とする様です。
日本の歴代の宰相の指南役とも言われた、安岡正篤師は次のように
説いています。
「君たちは決して有名になろうとしてはいけない。有名は多く無力に
なる。そうではなく、無名にして有力な人になることを考えなければ
ならない。『忙しい、忙しい』というのは有名人の口癖です。「忙」と
いう字は立心偏に亡ぶ、と書いてある。心が亡くなるということで、
忙しいと本当に心が亡くなる。迂闊になったり粗忽になったりする」。
有名になろうとしないこと、これも「足るを知る」ことの1つの現れと
言えるでしょう。
自分らしく伸び伸びと生きることを語った言葉に、次のようなものも
あります。これも「足るを知る」結果でしょう。
「自分を普通の人間と思うなら、一番になるな。二番以下で控えている
のがよい。一番になると周囲から注目され、その目線ばかりが気になる
ものだ。そんなことを気にしていると、本来の自分の思うような行動は
取れない。だから、自分らしさを失い、伸び伸びと行動できないのだ。
二番以下で控えていれば、そんな視線を浴びなくてすむから自分の思う
通りに行動できる」。
ビジネスの世界にも産業界にも、「足るを知る」人々に信頼が集り、
そういう人たちがリーダーシップを取る世界が近づいているのかもしれ
ません。
技術力を活かすために
日本の産業は世界でも最高級の技術力を持っていると言ってもよいで
しょう。それなのに、日本の産業競争力の衰えが目立ち、先進諸外国
だけでなく新興工業国の後塵を拝することが多いようです。これは一体
どういうことなのか、色々と調べてみました。
多くの産業分野の繁栄を支える主要な要素は、技術力だと言うことが
できます。典型例は、半導体、コンピュータ、DVD、液晶テレビ、
といったエレクトロニクス産業分野です。
こうした類の産業分野では、当初は日本企業が世界トップのシェアを
誇っていました。しかし、市場の拡大に伴って急速にシェアを落し、
今は往時の勢いとは比べ物にならない状況にあります。
こうした状況に陥ったのは、欧米企業との競争も一つの要因ですし、
新興国の参戦も大きく影響していますが、もっと根本的な要因がある
ようです。
いま何かと言うと口にされる言葉の一つに「イノベーション」があり
ます。これに関しましては、ドラッカーの次のような言葉があります。
・企業の目的は顧客を創造することである
・この目的を果すために企業は、マーケティング(市場開発)とイノ
ベーション(革新)という2つの機能を持つ
この言葉が頻繁に使われるようになったのは、ドラッカーの影響が
大きかったこともあってのことでしょう。しかし、ドラッカーが言う
「イノベーション」とは単なる革新を超えて、新しい価値の創造という
意味を持っていた、というのが妥当なようです。
私たちがイノベーションのことを思う時、「イノベーション(新価値
の創造)=インベンション(発明)」という形で捉えていることが多い
ようです。
日本企業が世界のトップシェアを占めていた時代には、上記のような
等式が成り立っていました。しかし、今は違います。今は、「イノベー
ション=インベンション×ディフュージョン(普及)」という等式が
成り立っているようです。この辺のことを詳細に論じた書籍を参考に
して書き進めてみます。
イノベーションモデルは、時代とともに変容を遂げています。
第一期は、個人発明家の時代、と呼ばれています。ヘンリー・フォード
などの画期的なアイデアを持った人たちの努力がイノベーションを
もたらしました。
第二期は、大企業が単独一社で行う、画期的発明駆動型イノベーション
と呼ばれるものです。多くのエレクトロニクス製品が、この方式の下で
開発されて世に出ました。GE、IBM、ソニー、といった企業が
これに該当します。
この第二期の特徴は、垂直統合型自前主義と呼べるものです。研究、
開発から生産、販売まで、全てのプロセスを大企業が自前で行う、
というものです。
第三期は、垂直統合型自前主義の複数の大企業が、切磋琢磨型イノベー
ションを行うという時代です。同じタイプの企業が群れをなし、壮絶な
競争をするというものです。これはそれほど昔のことではありません
ので、多くのケースを思い浮かべることができるでしょう。
こうした時代を経て、いま第四期に入っています。
第四期は、ビジネスモデルと知財マネジメントの展開による、国際斜形
分業型イノベーション、と呼ばれるものです。
第四期の特徴は、日米欧の先進国に加えて、新興国がイノベーション
戦線に参戦するようになったことです。第四期の特徴を活かして成功
した典型的な事例として、インテルとアップルが上がってきます。
インテルの成功モデルは、基幹部品主導型と呼ばれるものです。
即ち、基幹部品を押さえることで完成品を支配する仕組みを世界レベル
で構築したのです。
同社はMPU技術を開発し、パソコンを、部品を相互につなぐだけで
組み立て可能なモジュラー型製品に転換しました。その基幹部品の
マザーボードを、製作ノウハウを台湾メーカーに提供して廉価に製作
してもらい、これを世界中に普及するという事業展開を推進しました。
世界中の大多数のパソコンメーカーは、インテルのマザーボードを組み
込むことを前提に製品開発を行い、生産体制を作り上げました。これが
インテルの事業を大成功に導いたのです。
アップルの成功モデルは、完成品主導型と呼ばれるものです。
同社の強みは、モノづくりの原点である、基本コンセプトと設計思想の
創造にあります。
アップルはこの強みを最大限に活かしました。完成品のコンセプトを
作り、その枠内で部品群を支配する仕組みを構築したのです。その
仕組みの下では、同社の製品の大半は外部委託で造られるのです。
iPod、iPhone、iPpadなど、みんなその仕組の下で生産されています。
つまり、完成品のコンセプトを見事に作り上げることができれば、
完成品を我がものとして押さえ、関連部品群を支配することができると
いう訳です。
今は第四期の真只中にあります。しかし、インテルやアップルの真似
をしても、成功する保証は何もありません。第四期の特徴をつかみ、
自社に相応しい形態を必死に模索することが必要なのでしょう。
或いは、もう既に第五期に移行する兆候が見え始めているのかもしれま
せん。この兆候に気付き、第五期のイノベーションモデルとはどのよう
な特徴を持つものかを探り当て、自社に相応しいかたちを探り当てる
努力が必要なのかも知れません。
いずれにせよ、旧態依然たる「イノベーション(新価値の創造)=
インベンション(発明)」という捉え方から脱して、これを超える
イノベーションモデルを、自社の強みを活かして追究することが、
技術力を活かすための重要な要素となるでしょう。
仕事は何処にある?:考房だより71
参加メンバーが少なかったため、急遽テーマを変更しました。最近
転職された方がおられましたので、仕事が変ることについて意見交換を
しているうちに、首題のような話になりました。
・我が国のように社会の規模が大きくなり、近代化が進むとインフラの
規模が巨大になる。こうした社会では、インフラ関係には巨大とも
言える仕事が眠っている。
・インフラとは、電気、ガス、水道、鉄道、通信、道路、といったもの
が先ず考えられる。最近発展の著しい通信を取り上げてみても、既に
多くの仕事が発生していると同時に、未だ水面下にあって仕事化して
いないものも多い。
・通信と言えば、最先端の通信技術の開発などが注目を集めている。
通信分野に仕事を求める人たちは、高度な情報通信技術を身に付けて
いなければ、仕事を得られないと勘違いしているようだ。
・通信インフラとは、膨大なメンテナンスを必要とするものだ。だから
膨大なメンテナンスの仕事が、通信のガリバー企業の裾野に広がって
おり、多くの仕事を生んでいる。
・現状でメンテナンスは充分かと言えば、そうではない。その世界に
関わってみれば見えてくることだが、このまま放置しておいては
まずいと感じることがいくらでもある。それを見つければ、そこに
一つの仕事が生まれると言ってもよいほどだ。
・対象をインフラに限定することなく世の中全体を考えてみても、そう
いった現実が見えてくるだろう。放置していたら重大な事故を誘因
することになるようなことだ。
・そういう不具合を探し出してメンテナンスを提案する企業というのも
成り立つかもしれない。提案が採用されれば、別の企業がメンテ
ナンスをする。また、別の企業が部品を作るといった流れもできる。
・仕事と雇用の創出にもつながりそうだ。最先端の華やかな分野だけが
仕事と雇用を生むのではない。縁の下の力持ち的な分野が仕事と雇用
の大きな可能性を持っているとも言える。
・こうしたことはインフラのハードだけに言えることではなさそうだ。
社会の仕組み、運営の仕組みといったソフトの部分にも当てはまる。
最近の大事故を見ていると、仕組みの不具合を探し出してメンテナン
スを提案することのほうが重要だとも思える。
・社会全体の負担を考えてみても、大事故の収拾コストよりも、不具合
発見からメンテナンスのコストのほうがはるかに小さくて済む。
・世の中には、コストダウンを叫んで手抜きをしたり時間を惜しんだり
する傾向が強いが、結局は事故や不良品を発生させ、その収拾にそれ
を超えるコストを被ってしまう例が非常に多い。
・解り易い一例として上げられるのが、道路の白線だ。これを引かなけ
ればその分のコスト負担は無くなる。しかし、事故は増えるだろう。
増えた事故を収拾するための負担と、白線を引く負担とを比較すれば
白線を引くための負担のほうがはるかに小さいものだろう。従って、
白線を引くための負担は、社会全体の負担を軽減するために貢献して
いることになる。
・安全の推進活動や品質管理活動の中で、ある程度のコストをかける
ことで回避できるコストのことを、回避コストと呼んで捉えてきた。
事故や不良の発生によって出てくる余計なコストを感知し、これを
回避コストとして捉え、これよりはるかに低いコストで事故や不良を
防ぐことができれば、大きな社会的メリットが生まれる。
・事故や不良を防ぐための前向きの仕事が生まれることは好ましい。
見えるお金を稼ぐのではなく、見えないお金を稼ぐ貴重な仕事だ。
社会全体に目を配り、積極的に不具合を探しにいき、これを社会全体
のメリットに結び付ける、といった仕事だ。
・仕事を考える上で大事なことは、マスコミで大騒ぎするような一見
華やかな花形の仕事に惑わされず、目に見えない地道な世界に伏せて
いる手堅い仕事を探しに行く姿勢だろう。仕事が無いと叫び回る
エネルギーをそちらに注ぎ込みたいものだ。
・そういう分野にも最先端技術を適用する機会はある。現に現場の設備
メンテナンスでiPadを使うことが広まってきている。
以上のような内容でした。今回の談論で気付いたことは、マスコミに
派手に喧伝されているようなことに惑わされず、社会全体を成り立たせ
ている基盤や根幹にもっと注意深く視線を注ぎながら考えよう、という
ことでした。今回の内容がお役に立つようでしたら幸いに思います。
環境や状況が生み出す新しい現実
現実という言葉は当り前のように使われています。物事を具体的に
考えようとする時、「現実を把握せよ」とか「現実に則して」といった
言葉が枕詞のように発せられます。
足下を見つめるような感じで、現実という言葉を凝視してみますと、
この言葉が表現しているものとは一体何だろう、という思いにとり
つかれてしまいます。
先ずは国語辞典に載っている解釈を見てみます。
・現在当面していて、それを無視することができない事柄
(三省堂刊 新明解国語辞典)
・現に事実として存在する-こと(もの)
(三省堂刊 新小辞林)
・(頭の中で考えるだけの事でなく)現に実際こうであるという
状態・事実
(岩波書店刊 岩波国語辞典)
・現に事実としてあること。また、そのもの。その状態。実際。
(岩波書店刊 広辞苑)
こうした言葉の意味を知っていることは、この言葉を使って何かを表現
する際には大きな力となります。しかし、意味を知っているだけでは、
適切に、的確に実態としての現実を捉えることは困難なようです。
生活し、仕事をし、そして生きている私たちにとって、重要なのは、
表現に使う言葉としての現実ではなく、実際に自分が身を置いている
場を適切に理解させてくれるものとしての現実です。
このような意味を背負っている現実こそが、私たちにとっての本当の
現実だと言うことができるでしょう。このような本当の現実について
考えを巡らしてみました。
今は変化の激しい時代です。全ての物事が変化しています。見かけ上
では不変に見える物事でも、底流では変化していることが多いと言える
ようです。
例えば、2008年のリーマンブラザーズの破綻から始まった大不況の
中で、一部の識者の間で言われていたことに、「不況後の競争はもう
始まっている」というものがありました。
1998年に日本語訳が刊行されたP.F.ドラッカーの経営論集には
「すでに始まった21世紀」という副題が付けられていました。また、
江坂彰氏は「既に始まっている未来」という本を著しています。
以上に上げました事例は全て、目に見えるものとして捉えられている
“現実”は、もはや現実とは言いがたいことを示しています。未来に
なってようやく見えてくるものが、いま現実として存在しているのだ
と主張しています。
こうした「ものの見方」を取り入れて「本当の現実」のことを考えて
みますと、次のようなことが言えます。
・目に見える物事も目に見えない物事も、両方とも取り込んで総合的に
考えないと、本当の現実は掴めない。
・現実は環境や状況によってつくり出される。そして、環境や状況は
常に変化している。だから現実も常に変化を続けている。
・変化している環境や状況が生み出す新しい現実を、常に探りにいく
ことが重要である。
・環境や状況が生み出す新しい現実を掴むためには、次のようなことに
努めることが重要である。
*何が変ったのか、どのように変ったのか、について調査に努め、
その影響を緻密に検討する。
*明確な事実を把握するだけではなく、変化の兆候に気付くことにも
努め、その行き着くところにも考えを巡らす。
*こうした行動と思考の結果を踏まえて、環境や状況が生み出す
新しい現実を捉えにいく。
私たちが将来展開を考える時、予想とか予測とかを行うことが多いと
思います。しかし、変化の激しい今の時代には予想や予測はできない、
という考え方が強くなっています。
予想や予測ができないのなら、何らかの仮説を立てて試行してみるしか
方法は考えられないでしょう。そして、試行が適切である可能性を
高めるものは、以上に説明してきました「本当の現実、即ち、環境や
状況が生み出す新しい現実」を捉えにいくことだと言えるでしょう。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097