経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2011年10月

目録のページヘ

2011年10月号 4週:効率化とスピード優先を超えて
          3週:適者生存を見直す
          2週:最近気になること3件:考房だより72
          1週:統合思考のすすめ

今週の一言(2011年10月号4週)

効率化とスピード優先を超えて

 効率化や業務のスピードアップは生産性向上を実現するための有力な
手段です。生産性向上のための有力な手段は他にもあります。製品や 
サービスの付加価値向上とか、不良品やクレーム発生頻度の大幅減少 
とかを、人員やコストを増やさずに実現する、といったものです。  

しかし、解りやすいとか前向きだとかいう理由で、効率化やスピード 
アップに取り組むことが多いのが実状です。効率化やスピードアップの
効用は大多数の人に理解されており、ここで説明するまでもないと思い
ます。でも、効率化やスピード優先に伴う害悪は皆無なのでしょうか。

そこで、効率化やスピード優先の害悪について調べてみました。生産性
向上のための手段を選ぶ際や、効率化やスピードアップに取り組む際の
参考として活用できると思います。                

 ある課題について解を出そうとする場合を考えてみます。例えば、 
経営戦略の策定とか、企業価値の評価とか、改善活動計画の立案とかを
考えてみます。                         

こうした課題に対しては、解決のためのフレームワーク本やマニュアル
本が出ています。それも、ごく短期間でできることをタイトルに謳った
ものもあります。                        

このような本を購入し、そこに示された手法に沿ってマス目を埋める 
ような作業を進めれば、ごく短期間で解が導き出されるでしょう。  
しかし、それが適切な解かどうかはきわめて疑わしいのです。    

上記しましたような課題の解決には、本来かなり高度な知識や経験が 
必要とされます。それを短期解決本に頼って行うの場合には、一応の 
形が整った答が出てきますが、当事者に高度な知識や経験をもたらす 
ことにはならないのです。                    

また、本来必要な知識や経験を持つ人がこの解を精査すれば、随所に 
絵に描いた餅に近いものが発見されることになるでしょう。効率的に 
短期間で答を出すことがベストではないのです。          

 以上のようなことが多くの分野や領域で起こっています。そこには、
効率化やスピード優先がもたらす害悪として共通する何かがあると受け
止められます。それは次に述べるようなことだと思われます。    

 先程取り上げましたフレームワークやマニュアルを考えてみます。 
これを使って仕事をする人たちは、そこに指示されている通りに作業を
進めることになります。そのほうが効率よく仕事を進めることができる
からです。                           

このような理由からマニュアル化や作業の標準化が叫ばれ、その作成に
邁進することになります。そして作業効率は上がり、業務のスピード 
アップが実現します。                      

 ここで立ち止まって考えてみたいことがあります。マニュアルや作業
標準書に従って作業をする時には、思考停止が起こっているのではない
かということです。                       

実行項目とゴールを指示された場合には、どのようなやり方でするかを
考えなければなりませんので、何のための作業かとか、この作業はどの
ような意味があるのか、といったことを考えることになります。   

しかし、マニュアルに従う作業では、どのようなやり方でするかを  
考える必要が無くなりますので、作業の目的や意味を考える必要が全く
無くなってしまうのです。                    

こうした状況の下では、実務や作業をする人は「考える」という行為 
からどんどん離れていきます。「考える」人とは、マニュアルや作業 
標準を作る人たちに限られてきます。               

こうして、従来は働く時には誰にでも当り前のことであった「考える」
という行為が多くの人たちから抜け落ち、「考える」行為はこれを  
専権事項とする一部の人たちだけのものとなってしまうのです。   

 実務や作業をする人たちが「考える」ことをしなくなった組織が  
どのようになっていくのかを想像することは、そうむずかしいことでは
ありません。                          

仕事に習熟し、右から左へとさばくことばかりを覚えてしまった人たち
の集団になってしまう。新たな課題に対する解決能力がないため、ルー
ティンワークに流されて、放置された課題がどんどん積み上げられた 
まま時間ばかりが過ぎて行く。こうして組織は身動きが取れない状態に
陥り、破綻することになる。                   

「考える」という行為は、人間という生きものの行動の中で、人間を 
特徴付けている最大の営みだと言えます。生きがいも、意欲も、成長も
「考える」ことを通して生まれます。そういう営みを失った人たちが 
多くを占める組織が、破綻していくのは当然のことだと言えます。  

 効率化やスピード優先がもたらす、こうした危機的状況が現実のもの
とならないように、色々と工夫を凝らすことが必要です。その好例を 
トヨタウェイの中にみることができます。             

トヨタ流のカイゼンには、何のためにこの作業があるのかを考える、 
という要素が埋め込まれています。マニュアルは不変のものではなく、
不都合が生じた場合やより良いやり方に気付いた場合には、現場の  
作業者がこれを更新するものとされています。           

即ち、マニュアルは一つの基準であり、これでは対応が不都合な新たな
ケースが生じた場合には、勝手に作業をするのではなく、マニュアルを
どのように改訂すればよいかを、作業の当事者たちが「考える」ことに
しているのです。                        

即ち、マニュアルに従って作業をすることと、マニュアルを作ること 
とを同一者が担うようにして、「考える」ことが定着した組織、人間の
営みに相応しい組織を作り、育て、維持していると言えるでしょう。 

 効率化とスピード優先のもたらす害悪を正しく認識した上で、どの 
ような仕組みを作るか、どのようなやり方をするか、よく考えて生産性
向上のための効率化を進めるようにしたいものです。        

ページの先頭に戻る


今週の一言(2011年10月号3週)

適者生存を見直す

 ダーウィンの進化論は世界観に大きな影響を与えました。もともとは
自然界に存在する生きものに関する研究成果でしたが、それを社会や 
組織にまでも広げて適用する考え方が生まれ、展開されるようになり 
ました。                            

進化論の中心をなすものは、変異の発生と自然淘汰という考え方です。
生きものは常に変異を生み出しており、環境への適応力の高い変異を 
持つものが繁殖を繰り返して生存し続ける、というものです。    

強いものが弱いものに勝って生存し続ける、という弱肉強食ではなく、
環境に適応したものが生存し続ける、という適者生存という考え方を 
確立したのです。                        

 適者生存の考え方は企業経営に関しても好んで取り入れられるように
なりました。社会環境や経済環境に適応した企業だけが生き残る、環境
への適応度を高めていくための変異を組織内に生み出し続ける必要が 
ある、企業は環境適応業である、などと言われます。        

企業経営の考え方に進化論を取り入れることは、基本的には納得のいく
ものだと思います。しかし、最近の経済混乱や破綻企業の事例を見て 
いますと、ダーウィンの進化論をそのまま当てはめるのは妥当ではない
ような感もあります。                      

 以前、著名な進化論研究者の吉村仁教授が、次のようなことを語って
いました。                           

・ダーウィン流の適者生存は、環境に適応し、より多くの子孫を残した
 者を強者と考えます。ただし、これは環境変動による生存の危機が 
 起きないとの前提の下です。                  

 鳥類には産卵能力を下回る数しか卵を産まない種がいます。目一杯 
 卵を産むと、余裕をなくして危機の際に全滅しかねないからです。 

・生きものは危機と遭遇し、それを乗り切ることで進化してきました。
 人間社会も同じです。環境変化による影響を受けにくくするため、 
 私たちの祖先は集団生活を始め、都市を築き文明を育ててきました。

 協調が社会の基本にあります。文明の初期段階では、生き延びるため
 に皆が協調します。しかし、生存が既定のものと思うようになると、
 自分さえよければいいという自己利益の最大化に走ります。結果は 
 滅亡です。                          

・資源と環境の両面で有限性がはっきりしました。過去にも森林破壊で
 文明が衰退するなどの地域的な危機はありましたが、産業革命を経て
 今私たちが直面しているのは地球規模の有限性です。       

・地球温暖化対策を巡る国際交渉は一例です。米国や中国などの大国が
 自己利益の追求に走り交渉がまとまりません。成長機会の奪い合い 
 ではなく、協調の方が持続的な成長ができるはずです。      

 気候変動がもたらす大災害は国家の存亡につながる危機であると認識
 する必要があります。国際的な温暖化対策の枠組みは、抜け駆けを 
 許すような仕組みではいけません。               

・人類にとってもう一つの大きな環境変化は、経済活動のグローバル化
 です。生産活動など実体経済に必要な額をはるかに上回る資金が  
 世界を駆け巡るようになりました。こうしたマネーを運用する投資 
 ファンドは利益の最大化を求め、企業に内部留保を多く持つことを 
 許しません。                         

・これは資本主義本来の精神を損なうと考えます。健全な投資は長期の
 資金を提供し、企業の持続成長を可能にするものです。今の過剰な 
 マネーは生産活動に寄与せず、むしろ企業から利益を奪い、長期的な
 成長を妨げているのではないでしょうか。            

・自己利益の最大化を目指したマネーゲームの果てが金融危機で、実体
 経済を傷つけてしまいました。明らかに行き過ぎです。短期的な資金
 の移動に課税し、マネーの動きを抑えることが必要です。多くの人が
 現在の資本主義の危機を認識すれば、賛同してくれると思います。 

 生き物が生存し進化し続けることを研究してきた成果から現代社会の
混乱を見ますと、このような風景が浮かび上がってくるのでしょう。 

もともとは「共生」のために作られた社会が、一人勝ちを追求する場と
なり、目一杯のお金を投資して他者よりも多くのお金を稼いで一人勝ち
した者が、最も環境に適応したと受け止められるようになったのです。

しかし、こうした社会の行き着く先は、最も環境に適応したと見られた
者でも生き延びることが困難な、社会の大崩壊のようです。いわゆる 
適者生存が成り立たないと言うことなのです。           

前に紹介しましたある種の鳥類のように、能力を目一杯使わずに危機に
備えたり、現存の環境の下で達成可能な膨張を限界まで追求する虚像的
適者の在り方を見直したり、一人勝ちではなく社会全体の勝ちを追求 
する道を開いたりすることが、生存の基盤を強化して新たなる進化を 
生み出すことになるのでしょう。                 

 経済学にしろ経営学にしろ、もともとは人間が生存し進化し続ける 
ことを展望しながら展開されてきたはずです。生存と進化という側面 
ではより根本的なポジションにある生物学者の目に映った風景を、正面
から受け止めることが重要な時代になったようです。        

ページの先頭に戻る


今週の一言(2011年10月号2週)

最近気になること3件:考房だより72

 いつもと趣向を変えて意見交換を行いました。「最近、気になって 
いることは何だろうか」という問い掛けから浮かび上がってきたことに
関しての意見交換でした。3つのテーマを順に紹介します。     

 *パソコンがスマートフォンのようなものに100%代ってしまう 
  ことになるのだろうか。                   

・スマートフォンタイプが大勢を占めることはほぼ確実だろう。しかし
 外を歩き回っている状況の中で、何でもかんでもできるようにする 
 必要があるとは思えない。                   

・スマートフォンには、外出時でも自室にいる時でも同じものが使える
 というメリットはある。                    

・パソコンサイズのものに、モバイルではできない何か抜群の機能が 
 搭載されるようになれば、パソコンの存在感は高まるだろう。   

・文書や画像・映像のクリエイションを仕事にしている人はどのように
 感じているのだろうか。閲覧・検索などと執筆・制作などとを区別し
 うまく使い分けているのではないか。              


 *リニアー新幹線は本当に必要なのだろうか。原発推進の初期の頃と
  同じのりで進められ、結局は無駄な投資にならないだろうか。  

・通すルートを見て、東京、大阪、名古屋以外から乗る人はきわめて 
 少ないのではないかと感じる。採算は取れそうに思えない。    

・今の新幹線をどうするのかも問題だ。テレビ放送のように、地デジに
 全面転換してアナログを全廃するようなやり方はできないだろう。 

・需要予測が怪しいものだ。需要予測は推進案を通すための数字合せに
 なっているケースが余りにも多い。恐らくリニアー新幹線も同じだ。
 神戸空港の二の舞いになる可能性が高い。            

・強電界・強磁界の人体への影響も心配される。原発のように安全神話
 や採算性物語を作って突っ走るのが心配だ。今の新幹線や航空機で 
 一体何が不足だというのか。                  

・原発と同じで、見えない所で闇の力が働いているのではないか。そう
 いった利権や夢物語に踊るような事業はもう止めにして欲しい。  


 *エネルギー分野で、あまり有効でないと思われることに膨大な  
  資金と資源を注ぎ込んでいてよいのだろうか。         

・今最大の問題は、原発をどうするかということだ。止めれば済むこと
 ではない。国全体のエネルギー確保の問題と、休止分も含めて既に 
 存在している原発をどのようにして安全確保するかという問題だ。 

・物質の変換は必ず放射線を発生させる。原発を止めても燃料棒は存在
 するし、使用済核燃料もある。                 

・原発は定常運転している時が一番安全だとのことだ。立ち上げと停止
 の際に危険度が高まるらしい。止めた原発もそれだけで安全だとは 
 言えないことが福島の事故で明確になった。           

 こうした現実を踏まえて、既に存在する50基以上の原発を、将来の
 長期にわたってどうするかを真剣に考えることが大切だ。技術上でも
 制度上でも管理システム上でも、どのようにして安全な状態を生み 
 出すかを、スピード感を持って追究しなければならない。     

・原発の安全を脅かす要因は炉心そのもの以外にもある。小さな事故は
 周辺にあると言ってもよい。冷却システムの配管などは腐食を避ける
 ことはできない。これを補修するには現状では停止するしかない。 

 また、炉心近辺では中性子脆性が避けられない。いわゆる低温脆性の
 限界温度が中性子を浴びていると上昇してくるのだ。脆性の限界温度
 が上昇すれば、緊急冷却などの際に容器に亀裂が入って危険な状態に
 陥る。本体近傍に試験片を多数設置して状態を知ることはできるが、
 対応策は無いようだ。中性子を出さないための停止や廃炉処置が必要
 なのが現状だ。                        

・原子力工学の重要性が増している。原発推進時とは異なる視点から 
 原子力技術の向上を目指さなければならない。          

・原発建設が推進されてきたことの大きな理由の一つが、二酸化炭素を
 出さない発電方式ということだった。その代りに放射性物質を出して
 いる。どう見ても放射性物質のほうが二酸化炭素よりも扱いにくい。

・二酸化炭素ばかりが地球温暖化の原因としてクローズアップされて 
 いるのも問題だ。地球温暖化は、地球上の熱の発生、宇宙から取り 
 込むエネルギー量、宇宙に放散するエネルギー量の微妙なバランスの
 崩れから起こっているはずだ。                 

 二酸化炭素しか考えに入らないと、宇宙太陽光発電のように、地球に
 降り注ぐものではない太陽エネルギーを地球に送り込んで、地球上の
 熱エネルギー量を増大させる愚を犯すことになる。        

・即刻原発を全部止めて自然エネルギー発電に代えるというのは机上の
 空論に過ぎないだろう。自然エネルギー開発も進める必要はあるが、
 既存の火力、水力の活用、燃焼効率の向上、二酸化炭素対策の技術 
 開発といったことのほうが重要ではないか。マスコミ受けばかりを 
 狙ったような政策や技術開発はモノにならない可能性が高い。   

・現時点の技術レベルや管理レベルでは、原発は安全なところまで  
 使って、その後は止めるというのが最も現実的なやり方ではないだ 
 ろうか。                           

・原発には放射性廃棄物の最終処分という大問題が付きまとう。これは
 世界全体の問題だ。フィンランドやモンゴルの話があるようだが、 
 そうは簡単には解決しないだろう。               

・リニアー新幹線などに資金を使うより、こうした重要なエネルギー 
 問題に資金を回して欲しいものだ。               

 以上のような内容でした。やや放談的になりましたが、私たちがどう
いう方向に意識を向けて、何を考えたらよいかについての示唆が有った
ように感じました。今回の内容が何かのお役に立つようでしたら幸いに
思います。                           

ページの先頭に戻る



今週の一言(2011年10月号1週)

統合思考のすすめ

 思考法については、これまでにも度々書いてきました。世の中には 
こんなにも多くの思考のための手法があるのか、と思わせるほど多くの
人たちが思考法を提案しています。                

私の知っている範囲内で下記に整理してみました。         

・帰納法と演繹法                        
・論理思考と超論理思考、イメージ思考              
・発散思考と収束思考                      
・フレームワーク思考                      
・仮説思考                           
・現象思考                           

一つ一つを説明することは、ここでは避けますが、それぞれが特徴を 
もっており、適切に使用すれば良好な成果が得られることは、実践的に
証明されていると言えるでしょう。                

 こうした整理をしている中で気付いたことがあります。思考の根底に
あるものを押さえると、違った分類ができることです。分析的傾向が 
強いか、想像的傾向が強いか、統合的傾向が強いか、といった分類が 
できそうなのです。                       

上記に上げたものの多くは分析的傾向が強いと言えます。想像的傾向が
強いのは、超論理思考、イメージ思考、発散思考と呼ばれるものです。
統合的傾向と想像的傾向が同程度の強さで同居しているのが現象思考だ
と言えそうです。                        

 分析的思考と想像的思考は、これまでにも多くの場面で取り上げ  
られることが多かったと思います。それに比べますと、統合思考が取り
上げられることは少なかったように感じます。           

そこで今回は、統合思考とはどのような思考法なのかについて整理し、
紹介するとともに、その活用をお勧めすることにしました。     

 統合思考とは、「相反する2つの考えを同時に保持し、対比させ、 
二者択一を避けて、両方の良さを取り入れつつ、両者を上回る新しい 
解決に導く」思考法だと言われています。             

古典的には、ヘーゲルやマルクスが自己の哲学の一つの軸に据えた  
弁証法の原則の一つとなっている考え方です。弁証法では、矛盾の  
統一とか、対立物の統合といった表現が使われています。      

即ち、ある命題とこれを否定する命題とがある場合に、矛盾し対立して
いるこの2つの命題を踏まえて、これを超える第3の命題を生み出す 
ことを指しています。                      

これが哲学を通して古典的に伝えられてきた統合思考です。上記に紹介
しました統合思考の定義は、これをより実践的に、現場的に表現した 
ものと言ってもよいでしょう。                  

 統合思考を説明する前に、分析的思考の特徴を整理してみます。  
身近な解りやすい例として、意思決定のプロセスを取り上げます。意思
決定のプロセスは次のようになります。              

第1ステップ:重要なファクターを抽出する            
第2ステップ:ファクター同士の関係を分析する          
第3ステップ:分析結果を踏まえて総合的に検討する        
第4ステップ:検討結果を踏まえて決定する            

第1ステップでは、収集した多くの情報の中から重要なファクターを 
抽出するために、余計な情報を切り捨て、余計なファクターを除外し、
絞り込みを行うことに意が注がれます。              

第2ステップでは、絞り込まれたファクター同士の関係を、できるだけ
小分けし単純化して捉えることが励行されます。          
第3ステップでは、小分けされて単純化された分析結果に基づいて  
意思決定すべき内容が検討され、複数の選択肢が提示されます。   

第4ステップでは、複数の選択肢の中から、一番支障が少ないと判断 
されるものを選ぶことで意思決定を行います。           
以上が、分析的思考による意思決定の典型的な在り方です。     

 統合思考の特徴は、以上のような分析的思考とは異なり、次のように
なります。                           
第1ステップでは、幅広く目配りをし、重要なファクターをできるだけ
取りこぼさないように注意します。                

第2ステップでは、ファクター同士の関係を無理に単純化せず、複雑な
状況をそのまま捉えます。そして、複雑な状況を解き明かすために、 
関係を深く掘り下げていきます。                 

第3ステップでは、深く掘り下げた分析結果を小分けして考えず、  
問題をまるごと頭に入れたまま、個々の問題を吟味するようにし、  
問題全体に一本の軸が通るような解決策を追究します。       

第4ステップでは、解決策追究のプロセスと結果を踏まえて、差し障り
のないところで妥協するようなことをせず、あくまでも最適解を求めて
意思決定を行います。                      

 分析的思考では、要素を小分けし絞り込んで単純化するため、常識的
な解決に落ち着きやすいという弱点が指摘されています。これに対して
統合思考では、どんな可能性も排除せずに、妥協を廃してあくまでも 
最適解を求めるため、全く新しい解決を生み出す可能性が高いのです。

あらゆる可能性を排除しないことは問題を複雑化させます。複雑化した
状況には混沌が生じます。多くの人は混沌を嫌い秩序を好みますが、 
創造的な解決や最善の解決は混沌の中から生まれるものなのです。  

 分析的思考が時代精神を支配している今、創造的でありたいと望むの
でしたら、是非とも統合思考を身に付け、これを事に応じて活用する 
ことを習慣化したいものです。                  

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097