月刊:考研レビュー既刊分─2012年3月 |
2012年 3月号 4週:集中力の根源 |
3週:ソリューションスペース |
2週:時代の流れと基本的なスタンス |
1週:成し遂げる能力の研究1:考房だより77 |
集中力の根源
仕事にしろ仕事外にしろ、集中力は物事を成し遂げる上できわめて
重要な要素の一つです。集中力が欠けますと、いま取り組んでいる事
への意識や気持が散漫になり、適切な思考や行動が取れなくなります。
適切な思考ができませんと、採用した方策や手段が的外れになることが
多くなります。方策や手段が適切に選択されても、意識や気持が散漫
ですと、その方策の示す通りに行動できなかったり、手段の使い方を
誤ってしまう可能性が高くなります。
このように、集中力の有無は物事を成し遂げようとする際の、頭脳や
身体の機能に大きく影響を与えるのです。即ち、集中力が発揮される時
そこには何かが働いていると言えるのです。
集中力に関する以上のようなイメージを表現している具体例として、
野球の試合を取り上げてみます。あるイニングに攻撃側は大チャンス、
守備側は大ピンチを迎えたとします。
ここで、打者とバッテリーが直接の勝負に臨むことになります。打者は
クリーンヒットを打とうとして、投げ込まれる球への読みと投げられた
球を打つことに意識と気持を集中します。バッテリーは凡打か三振を
取ろうとして、打者の動きや表情や態度を掴みこれに最適な球を投げる
ことに意識と気持を集中します。
こういった時にはかなり高い集中力が必要とされます。バッテリーに
しろ打者にしろ、この場に関係のないストレスがあったり、悩みが頭を
よぎったり、この場から逃げたい気持が募ったりしたら、意識と気持の
集中はできないでしょう。
ストレスや悩みや、過度の緊張から逃れたい気持は誰にでもあること
です。しかし、それを振り切ってこうした場に集中することができる人
とできない人とがいるのです。集中できる場合とできない場合とがある
のです。
何がこうした違いを生むのか、色々と情報を集めて考えてみました。
「誠と覚悟と決断と、これに寡黙と愚直と集中を加えて事は成る」
長年にわたる仕事の積み重ねの中から生まれた一言です。
誠とは物事に誠意を持って当たることです。覚悟とは逃げ道や言い訳を
用意せずに物事に取り組むことです。決断とはそれに取り組むことを
自分の心に言い含めることです。
寡黙とは愚痴や不満を口にしたり大言壮語をしたりしないことです。
愚直とは姑息な手段を弄したりせず正道を歩むことです。集中とは
他事に気を取られたりせずに今なすべきことに取り組むことです。
こうした見方をしますと、上記文の6項目は別々のものではなく、
誠、覚悟、決断、寡黙、愚直の5項目は集中力を生み出す基盤にある
基本的な要素だとも受け止めることができそうです。
また、別の見方もあります。集中するとは、対象となる物事にのめり
込むことだと解釈するのです。その上で、のめり込むためには必要な
ことは何かを探るのです。
川上真史氏が「のめり込む力」という本を著しています。“楽しみ
ながら仕事の成果をあげる7つのルール”という副題が付いています。
この7つのルールを以下に紹介します。
1.仕事のやりがいは自分で見つけよう
2.「正当パワー」で仕事をしよう
3.ストレスは元から解決しよう
4.仕事のプロセスに面白さを見い出そう
5.シナジーを生み出そう
6.コミュニケーション力を鍛えよう
7.仕事と生活のバランスを快適に保とう
自分で見つけた仕事のやりがいがあり、仕事のプロセスにある面白さに
気付いていれば、意識と気持が散る可能性はきわめて小さいですから、
集中力が生まれるに違いありません。
「正当パワー」とは、その人が周囲を動かそうとしているのは正当な
ことで、それゆえ周囲の人たちもその人の言う通りに動くのは正当だと
感じる、といった形で周りに影響を与えていく力のことです。権力や
権限で人を動かすのとは全く違ったものです。
ストレスを癒すことばかりを考えるのではなく、その原因となっている
事柄を解決することが、元から解決することです。
解説はこのくらいにしておきます。詳しく知りたい方は同氏の著書を
紐解いてみてください。
この7つのルールから感じることは、「のめり込む力」と「集中力」
とは同一ではないが、非常に関係の深いものだということです。そして
集中力の根源のいくつかは、のめり込む力にあることも見て取れます。
一般的な項目もあるでしょうが、集中力の根源とは具体的な細部にまで
入り込みますと、その構成要素は一人一人違ったものであると言える
ようです。
自分自身にとっての集中力の根源を探ってみて、これを認識しておく
ことは、仕事力の向上に大いに役立つことだと思います。
ソリューションスペース
いま重要視されている考え方の一つに、「問題も答も一つではない」
というものがあります。もっと正確に言えば「問題も答も一つではない
ことのほうが多い」ということでしょう。こうした考え方が注目される
ようになってきた背景には、受験優先の学校教育の限界が見えてきた
ことがあります。
選別試験では必ず、答は一つだけの問題が出されます。大量の答案を
採点した上で、公平な選別を行うためには、それが必要だからです。
当然のことながら受験優先の学校教育では、こうした類の問題に答を
出す力を付けることが優先されます。即ち、答が一つしかない問題を
解くための教育に力を入れることになるのです。
長年にわるこうした学校教育は、問題が何であるかが明確でありその
答は一つだけしかない、といった問題を解くことが得意であり、それを
前提に能力を発揮できる人材を多く輩出してきました。
ところが、現代社会における様々な物事は何が問題かを明確にするのが
困難なことが多く、また、問題が明確になったとしてもそれは一つでは
なく、複数の問題が絡み合って物事を形成していることが多いのです。
そしてさらに、解決のための答も一つだけということは稀なのです。
前提条件や環境条件の違いによって、同じ問題にも違う答が要求され
ますし、当事者の意思決定の方向が違えば答も違ってきます。
変化の緩やかな時代には先人の経験をそのまま活かせることが多く、
先人が明示した問題を当てはめて先人が見つけた答を適用することを、
型通りにやっていればよかったのです。
しかし、変化が急激な現代では、上記のような能力だけに頼って適切に
事を成し、充実した人生を送ることは困難になっていると言えます。
実際、仕事でも人生でも、問題が一つだけでそれに対する答も一つだけ
というほうが不自然なのです。
受験教育に無関係の、あるインターナショナルスクールでは、問題に
対する答は一つに限られるものでなないことを先ず教え、そして次に、
何が問題なのか、問題自体もはっきりしないことが多いことを教える
とのことです。
これからの教育には、こうしたことが必要なのでしょう。それは次の
2項目に整理できます。
・問題は何なのかを自分で探り、その答を自分で考えること
・探り当てた問題のどれに答を出すべきかを真剣に考え、見い出した
答のうちのどれを採用するのがよいかを自分で決めること
これを言葉の上だけではなく、身近な具体的な物事で実践教育を行う
のです。頭で理解するだけではなく、体感できるようにするのです。
これによって、問題の発見能力と解答能力を付け、高めていくのです。
現代の問題解決力とはこういうものだと思います。
ソリューションスペースという言葉があります。問題の解決策の範囲
とでも言ったらよいでしょうか。ソリューションスペースを小さくして
しまうと楽になります。情報収集・分析や思考の範囲を小さくできる
からです。
先に述べました、変化が緩やかな時代には、楽をして小さなソリュー
ションスペースで問題を発見し答を出すことが可能だったのです。
しかし、今はそんなことが許されない時代になっていると言えます。
適切に事を成し充実した人生を送るためには、ソリューションスペース
を広げる努力が必要なのです。先述の2項目を可能にするためには、
頭の中の引き出しを増やし、より適切な領域に問題を見い出し、より
相応しい答を引き出せるようにする必要があるのです。
ソリューションスペースを広げるためには、日常的に今の自分の活動
環境とは異なる人たちと触れ合ってその話を聴くとか、普段とは違った
タイプの本を読むとかを心掛けておくのがよいと言われています。
ソリューションスペースという言葉、日常的にも、問題解決が必要な
状況に遭遇した時にも、意識できるように心掛けたいと思います。
時代の流れと基本的なスタンス
時代の流れというものがあります。今の時代に目を向けてみますと、
産業構造の変化や業種業態間の垣根の崩壊が進んでいるとか、情報通信
技術の発達とインフラ整備の進展が古いビジネスモデルに表舞台からの
撤退を迫り、新しいビジネスモデルを表舞台に押し上げている、という
ようなことです。
かなり以前のことですが、こうした事業環境に想いを巡らしながら、
次のようなことを書いたことがあります。
----------
こうした事業環境の下ではホンモノとニセモノとが混じりあい、高度
技術、情報通信、環境、健康、安全、新エネルギーなどについて語り、
どれがホンモノなのかを判りにくくしています。
古いものでもホンモノは再び光を放ち始め、新しいものでもニセモノは
消えていきます。時の流れと共に走るバスに乗ることを、私たちは避け
ている訳にはいきません。
しかし、バスの進む道の向こうには、希望の光だけがある訳ではありま
せん。色々な障害もあるはずです。進行方向にあるそういったものを、
私たちは走るバスの中から見たいのです。
そのためには、先頭のバスに乗るのが最善とは限りません。進行方向に
あるものが見えるところに席を取れるのなら、2番目や3番目のバスに
乗るほうがよいのかもしれないのです。
こうしたバスに乗って、私たちは自分の現行事業を見つめ、その中に
ある今後も生き続けるもの、再び光を放つであろうものを見極め、かつ
同時に、新たに姿を見せ始めたものの中からホンモノを見い出し、この
二つの融合を通して現行事業の変革の道を探り、成長と発展を目指して
いきたいものです。
----------
その時に考えていたことは、次のようなことでした。
・時代の流れを取り込もう
・流れの前にある障害をしっかりと見つめよう
・古いホンモノに気付き、新しいホンモノを見い出そう
・新しいものに混じっているニセモノに気を付けよう
ということでした。
そして今過去を振り返ってみますと、然るべき年月を経ることにより
ニセモノを掴んで失敗したと気付いたものが、結構多ように思います。
よく知られている事例は、IT化以前に喧伝されていた情報システム化
でしょう。
MIS、SIS、CIM、SCM、CRM、ERPといった横文字の
省略型で表現されるシステムの導入が、時代の流れに乗った効率的な
経営を進める上で不可欠であるかのように大量宣伝されました。
大手システムベンダーのこの勢いに呑まれて導入した企業の多くは、
失敗あるいは失敗に近い経験をしたはずです。こうした勢いの中でも、
自社の事業や経営の在り方を踏まえて、それにマッチした規模と内容の
システムを作り上げた企業は着実に前進しました。
情報システム化の他にも、ボーダーレス化の旗印の下に異業種に進出
して失敗した例も少なくありません。大手鉄鋼メーカーが半導体事業や
情報通信事業に進出したことなど、がそれに当たるでしょう。
こうした失敗が起こる原因について色々と資料を集めて調べてみま
した。その結果、共通して言えることは、「時代の流れを取り込もうと
する意識ばかりが募り、自分が軸足を置くべき基本スタンスを忘れて
しまう」ということでした。
即ち、自社の経営理念、お客様との間の信頼関係、品質や技術の重視、
自社がお役に立てる領域、といったものを忘れて、時代の流れを取り
込もうとしてもそれが実を結ぶところにまで至らないということです。
三菱電機がどん底に沈んだ後を受けて社長を務め、同社を立て直した
野間口有氏が、このことについて次のように語っています。
----------
大幅な赤字を出した直後に就任しましたので、責任を重く感じていま
した。正直に言って、これが処方せんだ、特効薬だという確信を持って
いたわけではありません。
しかし、当社が生き残っていくためにもう一度やるべきことがあると
感じていました。時代の流れを取り込もうとばかりせず、忘れてはいけ
ない基本的なスタンスに戻ることです。ITバブル当時はネットワーク
技術の発展、事業のボーダーレス化といった潮流に振り回され過ぎて
いました。
冷静に振り返れば、お客様との間で信頼関係を築いて品質重視で製品
を提供してきたことが原点なのに、そういうことを忘れてしまうのが
よくないのではと考えたのです。
----------
野間口氏のこの言葉、同氏の実績と合せて、しっかりと記憶に留めて
おきたいと思っています。
成し遂げる能力の研究1:考房だより77
物事を成し遂げることは、仕事にも、学習や学問にも、遊びにも、
共通して求められていることです。しかし、成し遂げようと思っていて
も、成し遂げられない場合もあります。
成し遂げることと、成し遂げられないこととの間にある違いを能力と
いう側面から捉え、具体的な要素としてどんなものがあるかを探って
みることにしました。
先ずは、自分や自分の周辺の過去や現在に想いを巡らし、ランダムに、
発散的に頭に浮かぶことを語り合うこととしました。
・個人の場合と組織の場合とでは、違ったものが見えてくると思うが、
先ずは解りやすい個人の場合を考えてみたい。直感的に思うのは、
執念を持つとか諦めないとか、そういった力ではないか。
・成し遂げた時の自分や周囲の状態や状況をイメージできる想像力が
が重要だと思う。それは、自分がなりたい姿でもよいと思う。
想像力によってこうしたことができると、目標設定ができる。
目標設定ができれば計画作りができる。成し遂げるための道筋は複数
存在すると思うが、そのうちのどれを選ぶかを決めることもできる。
・計画を作っても実行しない、あるいはできない人もいる。自信とか
思い込みとか、あるいは実行力というようなものも必要だろう。
・頭が良い人や先を読める人が、そういった実行できない落し穴に嵌り
やすいように感じる。愚直にやる、といった姿勢が必要だ。
・成し遂げるためには、運も必要だと感じている。大きな事を成し
遂げた人たちが必ず口にする言葉の一つが「運がよかった」だ。
・そういう人たちは運を呼び込んでいると思う。運を呼び込む力という
ものも考えに入れてもよさそうだ。
・それは別に奇異な能力ではなく、情報収集力とか分析力を基盤とした
状況を読む力から生じるのではないか。こうした能力を駆使し、努力
することによって、成し遂げる可能性がより高い方策を選び出せるの
だと思う。
・我々のような類の並の人間は、個人としての力は大したことはない
から、チームや組織で成し遂げることを考えるほうがよい。チームで
動くことが成し遂げる能力を高めることになると思う。
・チームで取り組むことにより、個人も能力を高めようとする。個人の
成し遂げる能力を高めるためにも、チームで取り組んだほうがよい。
・チームで取り組むことが、メンバー個人に自己を動機付ける切っ掛け
をもたらすのだろう。自己を動機付けることは、成し遂げるためには
不可欠かもしれない。
・自己を動機付ける力の根源を考えてみるのも興味深い。想像力により
成し遂げた時の状態や状況がイメージできれば、動機付けを促すこと
になる。
・鮮明なイメージを描き自己を動機付けることができれば、成し遂げる
ことに対する執念も生まれ、諦めない力にもなる。しかし、こうした
ことが現実になるには、心身ともに健康であることが基本だろう。
・成し遂げる能力の重要な要素の一つが、自己を動機付ける力だろうと
思えてきた。そして、自己を動機付けるためには、チームで取り組む
のがよさそうだとも感じる。
・成し遂げる能力には、根本的な事柄とテクニック的な事柄があると
思う。例えば、自己を動機付ける力は根本的な事柄であり、計画を
作る能力はテクニック的な事柄だと言える。
・計画作りはテクニック的な事柄だろうが、きわめて重要だ。計画を
持っているからこそ、計画の通りに進まない現実に遭遇した時、環境
変化に気付くことができる。
しっかりとした計画も作らずに行き当りばったりで事を進めていると
環境変化に気付かない懸念がある。環境変化を睨みながら臨機応変に
動こうと考えるなら、計画作りは絶対に必要だ。
・そうだ。計画作りの過程で将来の問題の抽出や予測もできる。それが
できれば、発生した時の解決方法も事前検討することができる。遭遇
した問題に振り回されて諦めることも避けられる。
・事を成し遂げるためにはリスクマネジメントも必要だ。その基盤が
計画作りにある。ある生産現場で初めての設備を導入した際の事例
でも、計画の中での予測によるリスクマネジメントが効いた。
・取り組んでいる事が成るのは将来のことだ。従って、事を成し遂げる
という行為は未来に向かっている。未来は未知のことに溢れている。
未知の世界にどう取り組むか、未知の事柄をどのようにマネジメント
するか、こうしたことに応える能力は、成し遂げる能力の重要な要素
となるのだろう。
以上のような内容でした。今回の討論は発散的にやることを意図して
いましたので、まとまりのない形になったかもしれません。しかし、
有意義な気付きがあったと感じています。
成し遂げる能力という曖昧で総花的なものから、今回浮かび上がって
きたのは、想像力、愚直に実行する力、運を呼び込む力、自己を動機
付ける力、計画力、未知のマネジメント力、といったものでした。
ここから何らかの気付きを得ていただけましたら、幸いに存じます。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097