月刊:考研レビュー既刊分─2012年4月 |
2012年 4月号 4週:社会事業家の思考に学ぶ |
3週:自分流のメモの仕方 |
2週:先を読む力 |
1週:成し遂げる能力の研究2:考房だより78 |
社会事業家の思考に学ぶ
社会事業家とはどういう類の人たちでしょうか。社会起業家とも呼ば
れています。Wikipediaにある次のような表現が適切かと思います。
・社会変革(英:Social change)の担い手(チェンジメーカー)
として社会の課題を、事業により解決する人のことを言う。
社会事業家が営む社会事業とは、事業の目的が営利ではないことに
大きな特徴がありますが、活動や実際の仕事の進め方を見ますと、8割
がた一般のビジネスと同じだと言われています。
しかし、事業の目的が営利か営利でないかは、大きな違いを生みます。
事業開発、製品やサービスの開発、顧客の開拓、アライアンス、コラボ
レーションなどを進める際にそれが現れます。
一般のビジネスですと、上記のような活動領域での成否を決める大きな
要素は、「儲かるか、金銭的メリットに与れるか」といったことになり
ます。当然のことですが、説得や交渉に際してはこの要素が前面に押し
出されます。
社会事業の場合は、営利を目的としていないため、金銭的メリットや
利益を前面に押し出して説得したり交渉したりするようなことはありま
せん。別の魅力を感じてもらえる工夫が必要なのです。
それは、人の心に火を灯すアイデア、人の心を動かすアイデアだと言わ
れています。それがどういうものなのか、以下に実例を上げてみます。
TFT(TABLE FOR TWO international)というNPO法人があり
ます。TFTでは、カロリーをおさえたヘルシーメニューを参加団体の
社員食堂に提供し、その食事に支払われた料金のうち20円分を開発
途上国の学校給食一食分として寄付する活動をしています。
飽食による肥満に悩む人が多い先進国と、飢餓に苦しむ開発途上国を
つなぎ、世界の食の不均衡を変えていくという考えのもとにスタート
しました。
TFTは4人の日本人が立ち上げたものですが、その中には開発や
国際協力の専門家は一人もいません。それだからこそ余計な情報をそぎ
落し、既成の概念に縛られずに問題の本質に迫ったアイデアを思い付く
ことができたのだろうと受け止められています。
TFTの事務所には本棚も書類棚もなく、書類やファイルが見当たり
ません。不要なものをそぎ落し、できるかぎり事務所らしくない空間に
したそうです。事務所的な空間からは事務所的な発想しか出てこない
だろうし、新しい良いアイデアは出てこないだろうと考えたのです。
社会事業は生活に必要な物を売っている訳ではなく、利益が生まれる
活動でもありません。人の心が大きく動き、活動に賛同してくれる人が
いて初めて事業が回り出すものです。即ち、人の心に働きかけ、人の
心に受け止めてもらうところに大きな特徴がある事業なのです。
某コンビニエンスストア大手とのコラボレーションで、TFTの弁当
を1カ月限定で販売したことがありました。担当シェフが考えた料理の
商品化は、タイトなスケジュールの中で厳しい要求をクリアしなくては
ならず、商品開発に携わった人たちはとても大変だったのですが、打ち
上げの席では「初めて家族に誇れる仕事をした」と喜んでもらえたそう
です。
コンビニが大量消費、大量廃棄、高カロリー食といったネガティブな
イメージを持たれがちな中で、TFTの活動に関わったことをとても
誇りにしてもらえたようです。こうした体験を一度でもした人たちは、
TFTのことをずっと応援してくれるようになるとのことです。
問題は、いかに人の心に、この事例のような火を灯すかです。経験を
すれば、みんなが感動してくれるのは分っているのですが、入り口の
段階で興味を持ってもらうための仕組みやアイデアが必要とされます。
また、社会事業は人と人とをつなぐ部分が多いのです。先進国と開発
途上国をつなぐとか、専門家と企業と一般の人とをつなぐとかです。
こうした結び付きを生み出せる感性も重要ですから、感受性の豊かな
人が社会事業のアイデアを生み出すのに向いていると言えそうです。
こうしたTFTの活動の中で、予想だにしなかった素敵なことが
起こっているようです。熊本県の田舎町に事業の説明に言ったところ、
地元の人たちが驚くほど大勢集ってくれ、その中には九州旅行中の
大学生が計画を変えてわざわざ参加してくれたとのことです。
また、TFTの活動を全く宣伝していないインドで、TFTを実施して
くれるインド人のパートナーが突然現れたこともあったそうです。
人の心に火を灯すためにやっていること、人の心を動かすためにやって
いることは、時として人の想像を超える広がりを見せるということ
なのでしょうか。
以上に一例を上げましたような社会事業は、大きな未知の可能性を
秘めていると言えるかもしれません。そして、こうした社会事業家の
考え方は、一般のビジネスに対して、その立ち位置をより一般の人たち
に近付け、社会の中での永続性と発展性に貢献する何ものかを与えて
くれるのだろうと感じています。
自分流のメモの仕方
多くの人がメモを取ります。その内容は、忘れては困ること、後で
また考えようと思うこと、理由はないが気になること、など多彩です。
そして、そのメモをどう活かすかについても多彩です。
業務項目の処理に、約束の実行に、対話する時の話題に、問題の解決策
を探る切っ掛けに、何かを生み出すための創造的思考のタネに、単に
記憶に留めておくために、等々です。
このようにメモの内容、目的、活用法の組み合わせには、当事者の
特性が強く現れるものです。業務処理の万全と効率性を求める、問題の
最善の解決法を探る、面白い情報を入手する、自分の活動の新しい切り
口を探す、といったことです。
こうしたことから言えることは、メモの仕方には「これが最善だ」と
言えるルールや定跡は無いということです。前出のメモ当事者の特性に
しても、一つだけではなく複数が絡み合っていることが多いのです。
そうなると、ルールや定跡などはますます無縁になってきます。結局、
何を、何の目的で、どのように活用するためにメモするかは、メモの
当事者の裁量に任されるしかないのです。
メモをこのように受け止めますと、当事者のメモ能力が仕事の成否、
目標達成の可否、人間関係の良否、変化適応の体質、創造力の発揮など
に影響を与えるであろうことに思い至ります。
そして、実際にそのようなことが現実に起こっているようです。メモ魔
と呼ばれるような人がいる一方、メモなどしなくても覚えていると豪語
するような人もいます。
こうした人たちのどちらの中にも成功者は少ないようです。その理由は
次のようなことでしょう。
・何もかもメモする人は、自分流というものを持たないためにメモの
目的や活用の意図が希薄で、それが活かされない。
・人間が覚えていることなど高が知れており、聞き流したり読み流し
たりして忘れてしまい、ニ度と思い出せない物事の中に、後になって
価値が見えてくるものが結構ある。
恐らく成功者の多くは、その場、その時、その状況、自分の状況、
といったことを認識してメモを取る、即ち、自分流のメモの仕方を
心得て実行している人たちだろうと想像できます。
芥川賞作家の津村記久子氏が次のようなことを語っています。
--------
書く話のネタは、いつ発注があっても受けられるように常にストック
してあります。といっても、大事件を書くのは他の作家の方にお任せ
しているので、大袈裟なネタはありません。
「こんなこと、私しか気にとめないだろうなあ」という、しょうもない
ことがメモしてあるだけです。でも、しょうもないことをメモする
ことはとても大事です。「しょうもない」と流してしまうと、もう
二度と思い出せませんから。
あと、しょうもないと感じたことほど、実は原稿を書き始めると
使えるネタであることが多いみたいです。最初の芥川賞候補作になった
「カソウスキの行方」もそう。
郊外のショッピングモールに友人と行って「こんなところ、シャトル
バスがなくなったら泊まるとこもないし大変や」と思ったことと、
「仮想敵」という言葉があるなら「仮想好き」という言葉があっても
ええやん、と思ったことが小説の骨格になりました。ほんと、しょうも
ないことです。
逆に、1時間ほど固執して考えたネタは、後々あまり使えないもん
です。どんなにそのときは良いネタだと思って考え抜いても、後から
冷静になって振り返ると自己完結しているだけで、周りが見えていな
かったケースが多いようです。
メモしたことは、そのままネタになることもありますが、一度自分
なりにそのメモしたことの何に引っかかったのかを突きつめた結果、
使えるネタになることが多いようです。
たとえば会社で嫌なことを言われたら、「こう言われて嫌だった」と
メモして、後で何が嫌だったかを考えます。すると、言われた内容には
腹は立たないけど、言い方に腹が立ったとかわかる。こういう発見が
小説のネタになるのです。
(東洋経済新報社の季刊誌「Think!」No.30 より引用)
--------
「こんなこと、私しか気にとめないだろうなあ」というセンスは
想像性と創造性にとってきわめて重みを成すものだと思います。
以上に紹介しましたようなことが、自分流のメモの仕方を作り上げる
ための参考になるようでしたら幸いです。
先を読む力
現状を把握し、これからの展開を予測することを「先を読む」と言い
ます。この能力、即ち「先読み力」は企業の経営や事業の推進において
重要な能力として位置付けられています。
しかし、「深く正確に読む」ことは、百戦錬磨の経営者やマネジャーに
とってもなかなかむずかしいものです。経営環境や事業展開は日々、
時々刻々、変化していきます。
いま先読みした内容は、数カ月経つと、数日を経ると、或いはその日の
終りを迎えると、もう有効ではないこともあるのです。一方、前回に
先読みした時には浮かんでこなかった策が、事業展開が進んだり、
環境が変ったりすると有効な策として姿を見せることもあります。
刻々と変化する流れの中で、前回の先読みをリセットし新たな可能性を
検討する先読みを積み重ねていかなければ、経営や事業の展開を自分や
自社の成功パターンに持ち込むことはできないでしょう。
先読みに基づいて考えられる策のパターンは非常に多く存在しますが
経営や事業展開の現実の場ですべての策が検討できている訳ではありま
せん。検討する策の数を増やしますと、一つ一つの策の緻密さや深さの
レベルが低くなってしまうからです。そういう訳で、可能性が高いと
思われる策に絞り込んで検討することが望ましいと言えるようです。
検討の一つの在り方として、数ある策の中から、先ず、パッと見えた
策、ひらめいた策から検討していく方法があります。最初に見えた策が
ダメで、他の策に移っていくこともあります。
順繰りに検討して、結局最初の策に戻ることもあります。先ずは直観で
検討すべき策を絞ることからスタートし、検討と考察を重ねて実際に
採用する策を意思決定する訳です。
最善の策が明白だと思われる場合には、当然その策を採用することに
なります。しかし、どちらの策でもあまり違いが出ない場合や、どちら
の策が最善なのか判断がつかない場合もあります。
そんな時には、展開の序盤や中盤であれば、自分の好みを優先させる
のも一方法です。そのほうが後の展開で自分の得意パターンに持ち込み
やすいからです。
しかし、如何に百戦錬磨の経営者やマネジャーが先読みをしても、
まったく予想もしていなかった状況になることもあります。実はその
ほとんどは事後に客観的に見ますと、想定できたはずだと思われますが
経営や事業展開の渦中にあると見えなくなってしまうようです。
その原因は、実は「先読み」にあります。人間の頭脳は、これまでに
自分が先読みした結果を完全にリセットできる訳ではなく、過去の
「先読み」が頭に残っていることがあります。それが今の「先読み」を
曇らせてしまうのです。
そういうこともあり、些細なことまで含めるとノーミスで正確に一つの
事業を軌道に乗せることは、百戦錬磨の経営者やマネジャーといえども
ほとんど不可能に近いと言えるでしょう。正確な「先読み」とはその
くらいむずかしいのです。
以上の文章を一覧して、どのようなことをどのように感じられたで
しょうか。実はこの一文、タイトル所有者である著名なプロ棋士の談話
の記録を参考にまとめたものです。将棋の「読む力」と対局に関して
語られたものですが、それを経営と事業展開に変換してみました。
かなりの部分で一致する点があり、事業展開戦略の検討や策定に当って
またその推進行動のマネジメントに当って、お役に立つようでしたら
幸いに思います。
成し遂げる能力の研究2:考房だより78
このテーマに関する前回の議論を振り返りながら、さらに掘り下げ
たり、違う側面から見たり、といったことをしてみようと考えました。
・成し遂げるとはゴールテープを切ることだろう。始めから成し遂げ
られないと判っていながら取り組むこともある。でも、その取組みは
無駄だとは言えない。
例えば、高校球児たちは、地方予選の1回戦や2回線レベルのチーム
でも、甲子園を目指している。甲子園出場というゴールテープは切れ
ないと判っていながら一生懸命練習し、試合では必死にプレーする。
・オリンピックの出場者選考にも、似たようなことが言える。種目ごと
に出場者の人数が決まっており、多くの選手たちが多大の努力をして
いるが、成し遂げられない人たちが必ず出てくる。
例えば、練習やトレーニングの計画を作り実行する能力というような
いわゆる“成し遂げる能力”を努力して身に付けても、多くの人たち
は成し遂げられない、ということになる。
・スポーツの中でも、野球のWBCの選手に選ばれるケースを考えると
成し遂げるという意味が一般的なレベルで理解しやすいと思う。
レギュラー級レベルのプロ野球選手が目標を掲げ、これを達成する
ために計画を作って実行し、成し遂げるというイメージだ。
・サッカーの日韓ワールドカップの日本代表に洩れた中村選手の例も
ある。成し遂げる能力もあり、その能力を活かしてほとんど成し遂げ
たに近い状態にまでなっているのに、成し遂げられなかった。こんな
例を見ると成し遂げるということに、複雑なものを感じる。
・成し遂げるという同じ言葉を使っても、その対象の特性によって違う
様相が見えてくる。排他性のあるものと、それが無いものだ。
排他性のあるものとは、激しい競争下で、僅かな成し遂げる人たちの
裏に、成し遂げられない多くの人たちが必然的に発生するものだ。
先述のオリンピック派遣選手の選考などがそれに該当する。
一方、排他性の無いものとは、自分の努力が成し遂げることに与える
影響が大きいものだ。例えば、一級建築士試験や司法試験に合格する
といったことだ。こうした試験のケースでも、多くの成し遂げられ
ない人たちが発生するが、それは成し遂げる人たちの裏に必然的に
発生しているのではない。
・成し遂げる能力という取り上げ方をして一般的共通性を追求するので
あれば、排他性の無いものを対象にするのがよいのではないか。その
ほうが生活や仕事に役立つものが見つかるだろう。また、成し遂げる
ことが自分の努力とつながっていると感じることはたいへん重要だと
思う。
・排他性の無いものでも、成し遂げやすいものと成し遂げにくいものが
ありそうだ。何かを完成させることは比較的容易だと思う。一方、
コストダウンのような事柄は目標に達しないことが多々あり、成し
遂げにくいものと言えるだろう。
・会社でのことを振り返ってみると、人の動かし方とか、人の特性を
活かすといったことが、成し遂げることに大きく影響していることを
感じる。
・営業の受注活動を振り返ってみると、競合先が受注すれば、こちらは
成し遂げられない訳だから、明らかに排他性のある事柄だと言える。
しかし、この場合には、成し遂げる能力の一般共通性はありそうだ。
・自分一人だけでやれることは少ないのだから、WIN-WINの関係を創り
出せる能力は、成し遂げる能力として重要ではないだろうか。
・成し遂げようと思う事柄の特性やレベルは多様だ。何にでも共通して
同じ能力が役立つかどうかは掴みにくい。
・「段取り能力」と呼ばれるものがある。事に取りかかる前に必要な
準備をぬかりなくしておく能力のことだ。この能力が不足していると
いきなり事に食らい付き、後になって手順前後に陥り、成し遂げる上
での困難を生じたりする。この能力を身に付けるには相応の経験を
必要とするが、何にでも共通して役立つ能力に近いと言えるだろう。
・ある人が語っていたことに、成し遂げようと思う事柄のレベルを次の
3つに分類して考えるとよい、というものがあった。
*夢:実現するかどうか、可能かどうかも見えない事柄
*志:実現できそうだが、自分の代だけでなく次世代に継ぐ事柄
*目標:努力して実現すべき事柄
それぞれに必要とされる成し遂げる能力は異なるものだろう。
・成し遂げた人たちにしか言えないことがある。多くの成功者が語って
いることと同じだ。
*諦めなかった
*運が良かった
・なぜ諦めなかったのか、なぜ運が良かったと言えるのかを考えてみる
と興味深いものが見えてくる。
成し遂げたいと思うことに対して、なぜ自分はそう思うのかを自分の
腹に落ちるまで徹底して考えて、自分の身も心も納得している状態を
作っているのだと思う。
自分自身を奮い立たせるためには重要なことだ。こうした状態になる
と、諦めにくくなるし、些細なつまらぬと思われることでも誠心誠意
取り組むことができる。
成し遂げる上で必要なことは、派手で目立つことばかりではない。
こうしたことに適切に対応できたことが、運が良かったように感じる
のだろう。
・もしかして、野田総理は今そういう状態にあるのかもしれない。相当
困難な状況を抱えているが、ぶれないでやっている。
以上のような内容でした。今回も制約無しの自由な討論としました。
2回にわたる討論の中で感じましたことは、こうした基本的なテーマを
大まかに捉えて自由に意見交換することを通して、多様な課題が顔を
見せてくるということでした。
そんな訳で、しばらくはこのテーマでの意見交換を積み上げていこう
と思っています。今後ともよろしくお願いします。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097