経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2012年5月

目録のページヘ

2012年 5月号 4週:状況の開発、環境の開発
          3週:常識や定説に囚われずに進む
          2週:成し遂げる能力の研究3:考房だより79
          1週:失敗を呼ぶ行動

今週の一言(2012年5月号4週)

状況の開発、環境の開発

 開発と言えばすぐに思い浮かぶのは、製品開発とか商品開発です。 
即ち、新しいモノやサービスの開発です。もう少し広げて考えてみても
せいぜい用途開発といったところまででしょう。          

新製品を開発したがなかなか売れないとか、新しいサービスを始めたが
評判がもう一つだとか、画期的な使い方を提案しているが相手が乗って
こない、といった話は少なくありません。             

こうしたことを事前に読むことができればよいのですがなかなかそうは
いきません。この類の問題は常に開発担当者を悩ませるのです。なぜ 
そういったことが起こるのか、その理由を考えてみました。     

 開発品や新サービスが売れるのは、それを使用・利用することによる
メリットが感じられるからです。既存品の新しい用途の提案にも同じ 
ことが言えます。そういうことであれば、使用・利用のメリットはどの
ようにすれば感じてもらえるかを追究する必要があります。     

 まず第一に考えられることは、それを使用・利用するイメージが湧く
ことです。そのイメージが湧いてこないのでは、メリットを感じること
などあり得ません。                       

使用・利用のイメージが湧いてくるためには、自分はどんな状況で  
それを使用・利用するかを鮮明に描けることが必要です。即ち、状況が
現実に存在していたり、提示されていたりすることが必要なのです。 

使用・利用の状況があり、それが思い描けるとしても、現実にそれを 
使用・利用する環境が整っていなければ、メリットを感じることはでき
ないでしょう。即ち、設備環境やインフラなどが、実際にそれを使用・
利用できる状態になっていることが必要なのです。         

 よく語られる有名な事例として“コカ・コーラ”があります。コカ・
コーラがあれほどの成功を収めた理由は、必ずしもコカ・コーラが美味
しい飲料だったからではありません。               

人目に付く所をマークして自動販売機を多数設置する、という飲料を 
容易に飲める環境を開発したことが理由の一つです。そのために、自ら
紙幣磁気識別技術を開発することに力を注ぎました。        

そしてさらに、「屋外で立ち飲み」というライフスタイルの普及に努め
ました。コカ・コーラを飲んでいる状況を好ましく感じてもらえる  
テレビコマーシャルを流したり、世界中に派遣されている米軍の兵士 
たちへの飲料の提供を積極的に行ったりしました。         

その結果、「屋外で立ち飲み」というライフスタイルが世界中に広がり
コカ・コーラが飲まれる状況ができ上がったのです。その他にも、自動
販売機に飲料を供給し、売上金を回収するサービスやシステムも環境と
して開発されました。                      

このように、コカ・コーラは飲料そのものの商品開発だけではなく、 
それが売れて飲まれるための状況の開発と環境の開発を合わせて行って
きたのです。それが大成功をもたらしたのです。          

 商品の開発、状況の開発、環境の開発の全てを自分だけ、自社だけで
行うことはたいへんですし、かなりの困難を克服しなければならない 
ことになるでしょう。                      

そこで色々と調べてみますと、他人や他者が既に開発した環境や状況を
利用して成功を手にした事例も結構あることが判りました。iPod、  
プレゼンソフトのパワーポイント、ワープロソフトのワードといった 
ものがそれに当りそうです。                   

 iPodの普及のためには、屋外で歩きながら音楽を聞くという状況が 
一般的になっている必要がありました。その状況はウォークマンの普及
によって開発されました。あとは、音楽を容易にダウンロードできる 
という環境の開発を行えばよかったのです。            

 パソコンの普及以前は、プレゼンテーションの際にスライドやOHPを
使うことが一般的でした。即ち、スライドやOHPの普及により、プレ 
ゼン情報は紙ではなく、映像や画像で伝える状況ができていました。 

そんな中でパソコンが普及してきますと、パソコンを使ったプレゼン 
テーションが多くなってきました。そんな環境の下で、使い勝手が良く
効果的なソフトウェアが求められるようになりました。そこに登場した
のがパワーポイントでした。                   

 ワープロソフトではワードが全盛です。変換能力や使いやすさでは 
“一太郎”のほうが勝っていたと言えますが、パソコンの基本ソフトに
内臓されていることもあって、大多数のパソコンユーザーはワードを 
使用しています。                        

日本語の文書作成はワープロで、という状況はワープロ専用機や   
“一太郎”によって開発されたものです。そこへパソコンが普及し、 
通信やファイル交換を容易にするインターネットというインフラが  
整備されました。                        

こうして、大多数の人たちが使用する基本ソフトの優位性が顕著になる
環境が実現したのです。こうした状況と環境の下では、ワードがワープ
ロソフトの世界を制するのは当然のことだったと言えるでしょう。  

 以上に見てきましたように、開発が成功するか否かは優れた製品や 
商品の開発のみに依存しているのではなく、その製品や商品が使われる
状況や環境の開発にも大きく依存しているのです。         

開発に取り組むに当っては、状況の開発や環境の開発にも目を向け、 
こちらの領域への対応や情報分析にも力を注ぐことが重要なのです。 

ページの先頭に戻る


今週の一言(2012年5月号3週)

常識や定説に囚われずに進む

 成功する人がいる一方、失敗する人もいます。組織も同様です。  
成功する人や組織の考え方や行動パターンを追究して書かれた成功本が
よく売れるようですが、大衆心理からすれば当然のことでしょう。  

しかし、書物を通して公開されたことは、もはや常識や定説と呼ばれる
ものになったと言えるでしょう。成功者や成功企業が苦労のうえ知恵を
絞って生み出した考えや行動は、その段階では独創的で常識や定説を 
超えるものだったはずです。                   

ところが、それが分析の対象となり、分析結果が書物として著され、 
多くの人たちに読まれるようになれば、それは常識や定説になって  
しまうのです。                         

常識や定説に従って思考し行動する中からは、独創的なものが生まれ 
る可能性は小さく、成功本のモデルとなった人たちや組織が成し遂げた
ような成功は生まれない、と言えるかもしれません。        

 分析の対象にされても、相変わらず独創的な思考と行動を取っている
人たちや企業もあります。もちろん、そういう人たちや企業の中には、
浮いたり沈んだりしながら存続している者もあります。       

しかし、彼らの場合、沈んでも失敗とは言えないのかもしれません。 
彼らが常識や定説に囚われずに独創的に行動している限り、成功への 
ステップを踏んでいると言うほうが当っているようです。      

具体的な事例として上がってくるのは、グーグルやアップルや任天堂 
です。グーグルは未だ沈んだことはありませんが、アップルや任天堂は
危機に瀕したり低迷したりを経験しています。           

 グーグルは、自分たちの理念の追求の障害になる可能性がある株式 
公開を目標としませんでした。株式を公開することに決めた際には、 
創業の理念を共有する3人の保有株の議決権を、他の株の議決権より 
はるかに大きく設定し、一般株主による創業理念からの逸脱を防止する
手段を取りました。同社は他にも常識や定説に囚われずに、独創的な 
施策を打ち出して発展を続けています。              

 アップルは創業者が離れていた時期に低迷を続けましたが、創業者の
復帰以降iMacに始まり、iPod、iPhone、iPadと続けざまにヒットを 
飛ばして確固たる地位を築きました。その製品やシステムの考え方は 
画期的であり、従来の常識や定説を超えたものでした。       

 最後に日本の企業である任天堂を取り上げます。現在の決算状況は 
好ましくないようですが、同社にはグーグルやアップルと並ぶ革新的な
企業というイメージが定着しつつあります。同社には、常識や定説に 
囚われない行動が多々あるからでしょう。             

 ゲーム業界では、ライバルより高性能のゲーム機を開発するのが常識
となっています。しかし、任天堂は技術の進歩をベースに据えた開発を
するようなことはせず、家族の誰からも嫌われず、中高年でも違和感を
持たずに触れるゲーム機を目指しました。その結果生まれたのが、  
大ヒットした据え置き型ゲーム機「Wii」だったのです。      

 同社には、どれだけ世界中で評価されようが、実績があろうが、独り
よがりにならず、普通の人が分からないのは自分が間違っているからだ
と受け止め、分かるように修正を行うという風土があります。    

こうした風土のもとに、同社は従来の延長線上にないものを作ってきた
と言えます。それは誰かが成功を保証してくれるものではありません。
大失敗をすれば、2000億円、3000億円が一気に無くなるかも 
しれない可能性を秘めているのです。               

そんな時に倒産しないために、同社は潤沢なキャッシュを貯蓄として 
保有しています。この巨額のキャッシュをM&Aなどに回すほうが利益
創出体質として好ましいと言えますが、同社はそれをしません。資本 
効率を云々する経営学者やコンサルタントから見れば常識はずれ、定跡
無視も甚だしいということになります。              

 同社は、「任天堂がやることは、任天堂が一番強みを発揮できる  
分野に絞るべき」という方針を貫いています。それに加えて、組織の 
拡大を嫌うという風土を持っています。人間が増えることで、任天堂 
らしさが失われることを恐れるからです。             

そんな同社には、企業理念や社是がありません。なぜ「任天堂らしさ」
を全社員で共有するために、企業理念や社是を明文化しないのか、  
という疑問が浮かんできます。これに対して、「企業理念や社訓に表現
されている通りに動いていたら、お客さんは飽きてしまうから」という
答が返ってきます。                       

独創的であれと言われているのに、こうしなさいという文書を忠実に 
守ろうとするのはおかしい、という解釈のようです。        

現実には、中興の祖と呼ばれる山内氏の教えが、基礎となる部分が  
保たれながら、継ぐものによって新たな解釈が加えられて進化していく
ということが起こっているようです。こうした状態が維持されるため、
変化に対して柔軟に対応しながらも、芯がぶれないのでしょう。   

 常識や定説の逆を行くのが正解とは限りませんが、これに囚われずに
物事を考えたり、進む方向を決めたりすることは変化の激しい今の時代
には必要なことでしょう。それを考える上で、紹介しました3社の例が
何らかの参考になるのではないかと思います。           

ページの先頭に戻る


今週の一言(2012年5月号2週)

成し遂げる能力の研究3:考房だより79

 このテーマに関する前回、前々回の議論を振り返り、どんなことが 
浮かび上がってきたかを、先ず整理してみました。それを踏まえて、 
新たなイメージ、独創的なイメージを湧き上がらせてみることを試み 
ました。イメージ先行OKで進めました。             

・成し遂げるということは、努力するということでもある。努力する 
 能力というものがあろう。これを学ぶこと、教えることが大切だ。 

・自分はできると信じることも大事だ。自分を信じる力が無ければ  
 何事も成し遂げられない。                   

・八方塞がりの状況を突破するには、“根拠無き自信”が必要だという
 ことを何処かで聞いたことがある。何が何だか解らない状況の中では
 根拠ある策など見えてこない。こんな時には、根拠は無くても「自分
 にはできる」と思い込む自信が必要だ、ということだ。      

・それは自己肯定感を持つということだとも言える。        

・“儲(もうけ)”という字は“信じる者”と書く。この字の由来にも
 自信を持つことの大切さを感じる。               

・「できるかどうか判らないが...」という心の状態では成し遂げるのは
 困難だ。自己肯定感の下に「必ずできる」という自信を持ち、努力を
 継続してこそ成し遂げることができると言える。         

・随分前に、営業活動改善の指導をしたことがある。初訪からクロージ
 ングまでのプロセスを、セールスステップとして捉え、各ステップを
 上がっていく為の望ましい活動を設計し、実行し、振り返り、修正し
 ながら、活動を進めていくものだった。             

 活動の中で若い営業マンが、営業が面白くなってきたと述懐したこと
 がある。受注という大目標をセールスステップという小さな目標に 
 分解して捉えることが、営業に対する彼の認識を変えたのだろう。 

 営業活動という領域での彼の成し遂げる力が高まったと考えられる。
 こうしたことから一つの考えが浮かんできた。成し遂げる力があれば
 どんな仕事でも面白くなるかもしれないという考えだ。      

 仕事に意欲を持てない人には、その仕事を成し遂げる力を、どのよう
 にして身に付け、高めるかを指導するのが重要ではないだろうか。 

 ・これからの活動を設計するということは、未だやっていないことを 
 どのようにやるかを考えることだ。そこには、想像力を駆使しながら
 イメージを作ることが求められる。これも成し遂げる力の一部だ。 

・大きなことを成し遂げるには、まず到達しようと思うゴールを目指し
 て努力することになる。その努力の過程で、次の目標や新しい目標が
 見えてくる。そして、またその目標に向かって努力する。     

 こうして大きなことが成し遂げられる。野球のイチローや水泳の北島
 には、こうした努力により高い目標の発見の連鎖が有ったことを何処
 かで聞いた。                         

・より高い目標の発見や、努力の方向の発見には“閃き”が必要だ。 
 イチローはボール球を打つ練習をしたとのことだ。北島は抵抗を  
 小さくするために身体を小さくするトレーニングをしたとのことだ。

 このような、成し遂げるための閃きを生み出す根源は、努力を続けて
 色々なことを経験していることにあるのだろう。         

・成し遂げるためには、周囲を巻き込む力も必要なのかもしれない。 
 大きなことは1人では成し遂げられないので、「この人がやっている
 ことには賛同できる」と言って付いてきてくれる人が必要だ。   

・自分の隠れた能力を引き出してくれる人に巡り会う力も必要だろう。
 野球の野茂やイチローに対する仰木監督、多くの女子マラソン選手を
 育てた小出監督のような人がそれに当たる。           

 成し遂げる力の発揮の裏には、成し遂げさせる力の存在があるとも 
 言える。成し遂げさせる力を持つ人とは、個性と特長を見ることが 
 でき、型に嵌めるようなことをしないタイプの人と言えそうだ。  

・成し遂げる力というものを社会レベルで考えてみると、ヨーロッパの
 共産圏崩壊後に面白いことが見えてきたと思っている。自由圏社会で
 生きてきた人々と共産圏社会で生きてきた人々のとの違いは、一般人
 レベルでの成し遂げる力の違いだったのでは、と思えるのだ。   

 自由圏の人々は、自分で何とか生きていかなければならない状態に 
 置かれていた。一方、共産圏の人々は社会体制維持という枠組の中で
 生かされているといった状態にあった。身に付けた成し遂げる力の 
 レベルは明らかに違ったはずだ。                

・最近よく耳にする“指示待ち族”と呼ばれる人たちを、成し遂げる力
 の切り口から見てみるのも面白い。成し遂げる力が未熟だから、全て
 に指示を求めるのではないか。                 

・そのように見ることもできるが、彼らを“従順で素直”と見ることも
 できる。例えば、仕事や作業のマニュアルが整備されていれば、彼ら
 は従順で素直だからマニュアルに則ってきちんと仕事をするだろう。

 大きなことを成す組織には、こうした従順で素直なマニュアル族と 
 型破り族との両方が必要だと思う。定常業務を維持していくためには
 マニュアル族が必要だ。一方、新しい仕事や発展を担う仕事には  
 型破り族が必要だ。                      

・マニュアル族は“指示待ち族”とは違うと思う。マニュアルは状況に
 応じて改定されなければならず、その改定の仕事はマニュアル族の 
 仕事であり、改善そのものだ。そこには成し遂げる力が必要だ。  

・型破り族にこそ成し遂げる力が必要だ。言いっ放しではなく、行動を
 起こして事を成し遂げなければならないからだ。         

・言いっ放しで終るのは、当人に成し遂げ力が無い場合もあるが、往々
 にして当人の発言を組織が受け止めるだけの器量・容量が無い場合も
 ある。型破り族の不遇とはこうしたケースだ。          

・H氏が長浜の古民家を借りた。同氏はこれを活用して今まで暖めて 
 きた色々な課題にトライしようとしている。例えば、脱雪下ろし、 
 小水力発電の実行、農産物燃料での火力発電、屈まずにできる農業、
 といったことだ。                       

 これを推進する中で、成し遂げるにはどんな行動が、どんな考え方が
 有効だったかを、振り返り記憶に留めながら進めて頂くようお願い 
 した。大いに期待したいと思う。                

 以上のような内容でした。次回もこのテーマで続けようと思います。
成し遂げたことに関する自分の経験と有効だったこと、次の世代に  
伝えておきたい“自分流の成し遂げる力”などに関して意見交換でき 
ればと思っています。今後ともよろしくお願いします。       

ページの先頭に戻る



今週の一言(2012年5月号1週)

失敗を呼ぶ行動

 失敗については様々な研究がなされています。最近よく知られている
のは、畑村洋太郎氏の提唱する「失敗学」でしょう。もともとは、機械
工学における失敗や不具合事例の分析研究から出たものですが、その 
考え方や手法が企業経営や行政や事業運営にも応用されるようになり 
ました。                            

従来から広く行われているのは、クレームに関する事例の収集、原因 
分析、再発防止策の立案と実行といったことです。現実的な意味で、 
これは失敗の研究そのものです。                 

 失敗に関する研究が行われているのに、相変わらず失敗が繰り返され
ているのも現実です。その一つの理由は、失敗の原因となる要素が明確
にされているのに、その要素を無くしたり回避したりするための具体的
行動が、一人一人の個人が取り入れることができるレベルで示されて 
いないことが多い、ということのようです。            

例えば、不良品が顧客に渡ってしまったという失敗の原因が、検査係が
不良品を見落としたためだったと判明したとします。その対策として 
上がってくるのは、検査係の再教育とか、検査を厳格に行うために2重
チェック体制を敷く、といったようなことです。          

これらの対策も有効に機能することでしょうが、一人一人の個人が  
自分の行動に取り入れることができるレベルには至っていません。その
ためには、不良品を見落としていた検査係のどういう特性が失敗をもた
らしたのかを掴みにいく必要があるのです。            

自分は間違いを犯すことはないと思い込んでいたのか、日々状況が変る
ことを考慮に入れて検査作業への適応を取ることができなかったのか、
長いこと不良品の発生が無かったので気が弛んだのか、といったこと 
まで掴みにいかなければならないのです。             

 このように一人一人の個人の行動レベルで失敗の原因を掴むことは、
事業とか組織運営とか企業経営に関しても必要なことだと思われます。

失敗を呼ぶ行動について、このような見方から、元コカ・コーラ社長の
ドナルド・R・キーオ氏が自著の中で説いていますので、簡潔に紹介 
します。                            

1.リスクを取るのを止める                   
   企業家が新事業を起こすことは、リスクを取ることの中でも最も
  むずかしい種類のものだ。しかし、それに劣らずむずかしいことが
  ある。成功している時にリスクを取ることだ。現状に満足している
  とリスクを取りたくなくなる。                

2.柔軟性を無くす                       
   状況が変った時に、頑固にそれまでの流儀を守り通す。そうして
  いれば必ず失敗する。                    

3.部下を遠ざける                       
   社長室にこもり、少数の側近や“ゴマすり”で周囲を固める。 
  失敗したいのであれば、これは最高の方法だ。         

4.自分は無謬だと考える                    
   誤りがあっても認めず、自分の判断は常に正しいと考え、そう 
  主張する。これで失敗の確率はどんどん高まっていく。     

5.反則すれすれのところで戦う                 
   反則すれすれのところで勝負していると、顧客や従業員に信頼 
  されなくなる。当然のこととして、それは失敗に至る。倫理を無視
  する人は、しばらくの間うまくいっても、いずれ失敗するのだ。 

6.考えるのに時間を使わない                  
   人間は感情の生き物なので、何かを始めると、興奮状態になって
  止めるのがむずかしくなる。案件の興奮に押し流されることなく 
  結果がどうなるかを冷静に考えるための時間は不可欠だ。    

7.専門家とコンサルタントを信頼する              
   コカ・コーラ社はコンサルタントと専門家の意見を受け入れて 
  ニュー・コークを発売して失敗した。それに気付いたのは、多くの
  消費者の声を通してであった。コカ・コーラ・クラシックを復活 
  させて挽回を図った。その頃当のコンサルタントと専門家は、何の
  反省もなく姿を消し、次の会社のために一役買おうとしていた。 
  失敗するには、彼らの意見を鵜呑みにすることだ。       

8.官僚組織を愛する                      
   規則や慣例は組織を維持するのに必要なものだが、長年のうちに
  一人歩きを始め、達成すべき目的よりも重視されるようになる。 
  こうした状態からは、生産的な仕事をしない、社内“官僚”が生ま
  れる。これを放置している組織では、失敗は確実である。    

9.一貫性のないメッセージを送る                
   業績が悪いのに多額の費用を使えるようなメッセージが送られて
  いることがある。業績が悪ければ費用は節約されるべきものだ。 
  こうした一貫性のないメッセージが失敗につながるのだ。    

10.将来を恐れる                       
   将来について慎重に警戒することは悪いことではない。しかし、
  将来に恐れを抱くことは失敗につながる。将来に対する恐れから 
  出る悲観論は無気力をもたらし、何もしなくなる。成功したいので
  あれば、将来を楽観し、熱意を持って将来に立ち向かうべきだ。 

11.仕事への熱意、人生への熱意を失う             
   成功している人は皆、仕事に愛情を持ち熱心に取り組んでいる。

 この11項目はすべて、一人一人の個人レベルで行動を見直し、改善
に取り組むことができるものです。自己の行動改善にとってお役に立つ
ものがありましたら幸いです。                  

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097