経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2012年6月

目録のページヘ

2012年 6月号 4週:右利き脳からの発想を活かす
          3週:老舗の論理から学ぶこと
          2週:成し遂げる能力の研究4:考房だより80
          1週:旅人の行為の中に宿る創造力

今週の一言(2012年6月号4週)

右利き脳からの発想を活かす

 腕と同じように、脳にも利き脳というものがあるそうです。即ち、 
脳の右利き、脳の左利きという訳です。同じ現象を目の前にした時、 
右利き脳と左利き脳とでは発想が異なるのです。そこに対立が生まれる
ことになります。                        

 左利き脳タイプの人間は、事実や数字を重視して問題を解決しようと
します。即ち、現実に取り組んで原因を突き止めることを目指します。

 右利き脳タイプの人間は、対象とする物事に対する認識、その物事に
関わる人間の心の動きの認識に取り組みます。そのような認識は数値化
しにくいので、直観的判断や総合的判断が重みを増します。     

 一般的に言えることは、左利き脳タイプはマネジメント人間に多く、
右利き脳タイプはマーケティング人間に多いようです。利き脳で解釈 
しますと、この二つのタイプの人間の間に対立が発生しやすいことが 
よく理解できます。                       

 ある商品を売れるようにしようと考える時、左利き脳タイプはより 
良い商品を作ろうとします。一方、右利き脳タイプは他と違うことを 
することで有力なブランドを築こうとします。現実に取り組むか、  
消費者の心の認識に取り組むかの違いはこんな風に現れます。    

多くの事例が示すことは、市場競争において勝利を引き寄せるのは  
右利き脳タイプの発想のようです。パソコンにおけるデルの勝利と  
IBMの敗退、アメリカ自動車市場でのGMの退潮とベンツの伸長、 
飲料事業においてペプシの上を行くコカ・コーラ、といった事例は、 
右利き脳の発想の勝利として説明されています。          

 今の市場経済の中での幾つかの問題を対象に、右利き脳と左利き脳の
発想について考えてみますと、右利き脳発想が適切な解を見い出す  
ケースが結構多いことが分かります。               

即ち、現実に取り組んで原因を突き止めようとする行動よりも、対象と
する物事に対する認識やそれに関わる人間の心の動きの認識に取り組む
行動を重視するほうが有効、といったことが相当あるということです。

例えば、次のようなケースがあります。              
・カテゴリーが収縮したり崩壊したりする中でブランドを守ろうとする
 のを止めて、新たに生まれつつあるカテゴリーを探して新ブランドを
 立ち上げて成功を目指す。                   

・売上拡大を狙ってフルラインアップを狙うよりも、ラインアップを 
 絞り込んで特徴を打ち出し、それを消費者の心に印象付けるほうが 
 ブランド力が高まり、結果的に売上拡大につながると考える。   

・ボリュームゾーンの「市場の中央」を狙って競争の泥沼に陥るのを 
 避けて、「両極のどちらか」に集中して成功を狙う。       

・現実的に不可能な「永遠の成長」を目指すことは考えず、景気の変動
 や市場の成熟に備えることを重視して経営を考える。       

以上のような行動の指向性は、左利き脳の発想からではなく、右利き 
脳の発想から生まれるものです。                 

 現在、世に出ている経営理論や経済理論の多くは左利き脳から生まれ
左利き脳を対象にしているものだと言えるでしょう。これらの理論の 
導きによって生まれる構想や戦略は、左利き脳からの発想の産物になり
がちだと思われます。                      

成功した経営者やマネジャーの経験や思考を語った著作などのうちには
右利き脳からの発想を促すようなものもありますが、属人的なものは 
なかなか真似るのがむずかしいようです。             

右利き脳からの発想は、自分自身で多くの現象の中に身を置き、多くの
経験をし、頭脳に汗をかき、感覚を研いてこそ可能になるものだろうと
感じています。                         

 左利き脳からの発想を促す理論が主流を占める中で、右利き脳からの
発想を活かす能力を高めるために、日頃から頭脳に汗をかき、感覚を 
研く努力をする必要があるのだろうと思っています。        

ページの先頭に戻る


今週の一言(2012年6月号3週)

老舗の論理から学ぶこと

 日経ビジネス人文庫に「200年企業」という本があります。創業 
200年以上の老舗企業の経営のたどってきた道を探ったものですが、
各社ごとに異なっているところに興味深いものがあります。     

永続する老舗企業を一括りにして見ることはできないのです。だから 
こそ、自分や自社のことを見詰めながら、そこから学ぶことができると
言えるでしょう。いくつかの事例を紹介してみようと思います。   

●原理を継承する                        

 270年の歴史を持つ田中製紙工業は現在、耐熱・耐候性を高めた 
セラミック製などのシートと成型品を生産しています。断熱材から電子
部品材料まで、多品種少量生産に徹しています。          

同社は江戸時代の創業ですが、明治、大正、昭和へと洋紙が和紙に  
取って代る流れの中で、巨大資本を前にして中小企業が存亡を賭けて 
知恵を絞り続けてきました。                   

謄写版原紙、新聞製作用の「紙型用紙」などを経て、現在主力のセラ 
ミックスシートに至っています。いずれもかなりの長期間をかけて開発
したものですが、特にセラミックスシートは製紙会社のイメージを塗り
替えた製品だと言えます。                    

そんな開発の底流にあったものは、伝統的な技術と同じ原理でした。 
即ち、「パルプを水に溶かし、濾過して延ばす」という基本原理を発展
させたものだったのです。                    

さらに付言しますと、同社は常に市場と向き合い、改革に挑み続けたと
言えるでしょう。今も同じようにして医療機器用などの新材料の開発に
取り組み、安定成長を続けています。               

●意に沿わぬ経営への口出しを防ぐ                

 戦国時代に創業した「ナベヤ」という鋳物メーカーがあります。今は
成熟した鋳物業界で、グループ売上高200億円の鋳物企業集団を形成
しています。                          

このグループが異色なのは、グループ内の資本関係です。グループの 
中軸となる企業の株式の90%を、言わば子会社に当る分家が保有して
います。一般的には、老舗企業がのれん分けなどでグループ企業を設立
した場合、資本面で支配しますが、ナベヤは違うのです。      

分家の会社を本家から独立させたのは、永続の源泉である新事業の  
創造を促すためでした。本家に対して90%もの支配権を持つ分家には
責任感が生まれると同時に、配当も経営の励みになるとのことです。 

さらに同グループには、「会社をむやみに大きくしてはならない」と 
いう不文律があります。そんな訳でグループ各社は、銀行などに出資を
仰いだことはありませんし、無理な増資はしません。        

株主が増え、大株主からの経営への口出しが多くなり、それによって 
経営が制約されることを嫌ったゆえの判断だったのです。同グループの
経営は、グループ企業間のもたれ合いを続けてきた大企業集団への  
アンチテーゼなのかもしれません。                

●新たな事業の可能性を絶えず追求する              

 食酢で60%を超える国内シェアを占めているミツカングループは 
1804年の創業です。ところが、同グループの祖業である食酢が売上
高に占める比率は30%にすぎないのです。            

食酢以外の製品に納豆があります。1997年に朝日食品を買収した 
のがきっかけとなってこの分野に進出しました。食酢で培った乳酸菌の
制御技術を納豆に応用できると判断したのです。そして後発ながら国内
市場でシェア15%、第2位の座を獲得しています。        

こうした事業は、絶えず新たな事業の可能性を追求する同グループの 
DNAのなせる業で、創業時から刻み込まれていました。もともと造り
酒屋だった創業家が酒粕を原料とした粕酢を考案したのが始まりで、 
歴代当主は、食酢の生み出す利潤を支えにして、ビール、牛乳、銀行、
といった事業に挑んできました。                 

今も存続している事業は限られていますが、同グループのトップの言葉
として次のようなものがあります。                

「当社の歴史は事業の創出と改廃の繰り返し」           
「脚下照顧に基づく現状否認                   
   (自分自身を常に顧みて現状を追認しない)」        
「国内の食酢が原点だが、100年先、200年先も続いているかは 
 わからない」                         

こうした“強さにあぐらをかかず”というスタンスを取る同グループは
新たな事業創出に余念がありません。200歳をを超えるベンチャー 
企業を支えているのは、こういったことなのでしょう。       

 老舗企業の存続の原動力となっているものには、それぞれ特徴があり
ます。決して一括りにしたり、抽象化したりして捉えることはできない
ものです。それぞれの事例から自分は自社は何を学び取るか、という 
ことが大事なのだと思います。                  

ページの先頭に戻る


今週の一言(2012年6月号2週)

成し遂げる能力の研究4:考房だより80

 今回も同じテーマを掲げて4回目になりました。またも新しい発想が
出てきました。新しい方向への発展です。             

・“成し遂げる”ということを考えていたら、想い浮かんできたことが
 ある。「フューチャーセンター」という活動だ。これについて考えて
 みようと思う。                        

・フューチャーセンターとは、社会的な問題を解決するために、企業人
 や一般社会人の参加のもとに活動する団体である。社会的問題には、
 教育や雇用など幅広い領域から取り上げられるようだ。      

 東京では既に、ある問題を取り上げて活動が立ち上がっていると  
 聞いている。大阪では今立ち上げ準備の段階であり、活動の対象と 
 なる問題も未だ特定されていない。               

 大阪では3月に第2回の会合があって参加してきた。第3回目の  
 会合は5月30日に予定されている。会合の開催場所は淀屋橋の日立
 ビルで、第2回の会合には、日立、ゼロックス、その他大手企業の 
 企業人が参加していた。                    

 未だ活動内容や方法を充分に理解していないが、具体的に把握でき 
 たら改めて報告したい。インターネットなどの情報も調べてみる。 

・“成し遂げる”という視点から見ると面白い対象かもしれない。  
 社会的問題の解決とは、間違いなく或ことを成し遂げることだ。  
 どんな活動、どんな能力が期待されるのか、実現の条件、状況、環境
 づくりにはどんなことが必要なのか、興味深いものがある。    

・ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏の唱える、ソーシアル
 ビジネスとはどこがどのように違うのだろうか。このモデルは社会的
 問題の解決にビジネスの手法を取り入れて解決することに取り組んで
 いる。                            

 バングラデシュから起こったものだが、ヨーロッパにも賛同者が多く
 世界的な広がりを見せ始めている。インドなどでソーシアルビジネス
 を立ち上げる日本企業も現れている。              

・最終的には主体的に関わることができる人が求められるだろう。  
 企業人なら、大手企業で実施しているようなボランティア休暇制度の
 ようなものが必要にならないだろうか。             

・フューチャーセンターはグローバルな活動として受け止められている
 らしい。従って幾つかの制約があるようだ。また、活動の進め方には
 ガイドラインとなるような手法も確立されているようだ。     

・社会的な問題の解決という側面から見て、関心を持っているテーマが
 ある。新卒学生の内定率や就職率を高めるということだ。これは将来
 の日本の産業力や国力にも関わってくる。            

 経験豊富で実力もある高齢者の社会貢献も意義あることだが、日本の
 将来を考えると新卒学生の就職問題の解決に知恵を絞るほうがより 
 重要だと思える。                       

・確かに、未熟な若者よりも能力の高い高齢者の方が、特に中小企業に
 とってはありがたい存在だろう。しかし、能力の高い高齢者を活かし
 ながら、若者の就職と育成を両立させ、尚かつ企業の雇用負担を増加
 させない方法はあるはずだ。                  

・これから労働人口が減少していくことを考えると、今の雇用問題は 
 過渡期の現象かもしれない。一転して人手不足になる危険性も孕んで
 いるとも思える。                       

・そうなった時に、能力の低い若者ばかりになっていてはまずい。そう
 ならないように、若者に“成し遂げる能力”を身に付けさせたり、 
 世界という舞台で活躍することに魅力を感じさせたりする、社会的 
 仕組みが要るように思う。                   

・アイデアレベルでは色々なことが考えられる。日本で採用して、タイ
 などの外国の事業所に配属して鍛えるとか、海外に進出している日本
 企業に職を求める魅力を高め、大学教育の中で海外雄飛に魅力を感じ
 てもらうカリキュラムを強化するとか、若者に“成し遂げる能力”を
 身に付けてもらうためのNPO活動を立ち上げるとか。      

・自治体をソーシアルビジネスと考えて、自治体の在り方を考えるのも
 面白いかもしれない。社会的な問題を解決する役割が自治体にある 
 のは間違いないだろう。フューチャーセンターが取り組むテーマに 
 上げても面白いのではないか。                 

 小さな自治体とし、数多くのNPOのような組織が周辺をカバーする
 といったアイデアも出てくるだろう。しかし、法体系を変えるという
 大きな課題もある。                      

 以上のような内容でした。成し遂げることからフューチャーセンター
が浮かび上がり、そこからソーシャルビジネスへとイメージが飛び、 
新卒学生への“成し遂げる能力”教育、自治体をソーシアルビジネス 
として捉える、といった特異なアイデアも生まれてきました。    

次回もこのテーマで発想を広げていきたいと思います。       

ページの先頭に戻る



今週の一言(2012年6月号1週)

旅人の行為の中に宿る創造力

 創造力のことに想いを巡らしていますと、何度も同種の或ことに突き
当ります。芸術系の人たちがやっていることはやっぱりすごいと。  
今回はそんなことの中から、お伝えすることを探ってみました。   

 しばらく前に「自分流のメモの仕方」というタイトルで芥川賞作家の
津村記久子氏のことをお伝えしたことがありました。こんなことは私 
しか気にとめないだろうなあという、しょうもないことをメモする、 
というものです。このメモが作品のネタになるそうです。      

 今回は、壮大な世界観で表現された数々の作品が、国内外から高い 
評価を得ている現代美術家、鴻池朋子氏のお話を紹介します。同氏は 
2009年7月から9月にかけて、「インタートラベラー」というタイ
トルで個展を開きました。そのテーマは「地球の中心まで行って帰って
くる」というものでした。その原点にあるようなお話です。     

--------                           
 スーツを着て名刺を交換して会議に出るような、緊張感のあるハレの
場所も私は好きなのですが、一方で服を着ていない生の人間というか、
もう少し動物に近い野性的な余地も残しておきたい。        

「ハレ」と「ケ」のどちらがいいということではなくて、両方を行き来
するということです。その中で高低差や温度差などの摩擦を味わうから
こそ、自分の中の好きなものやキライなものが明快にわかってくる。 
好きなことばかりしていると、感覚が鈍って好きかどうかもわからなく
なる場合があります。                      

 だからやはり怖いけれども、違う分野に飛び込んでみることも大事 
です。例えば苦手な人の中にズカズカと入っていってみる。入っていか
なければ、人間関係はおだやかに距離感を持ってスマートにいくし、傷
つきもしないけれど、やはり何か新しい関係を作りたいというときは、
相手が守っているエリアに敢えて入っていかなければならない。   

それを恐れたり、傷つくのを怖がったりしていると、表面的な調和は 
できても、更に高次元の調和というか、何かをつかむための、お互いの
壁を乗り越えた上での調和は見つけられません。だからやはりどこか 
違う世界に足を踏み入れていく、旅人の勇気みたいなものは必要なので
はないでしょうか。                       

 例えば初めて外国に行くと、言葉も聞き取れないし、道もわからない
買い物も思うようにできない。昨日までは立派に何でもこなせたのに、
突然何もかも上手くできなくなるわけです。            

そんなときの自分の五感というのは、些細な気配におびえたりして、 
いつもよりかなり敏感にアンテナが立っているはずです。五感が研ぎ 
澄まされて感じられるのも、旅人ゆえ。              

そして大事なことは、境界を乗り越えて、異世界に入っていくけれど、
相手の世界に居続けるわけではなくて、冒険をしてまた必ず家に帰って
くるということ。                        

それは家という具体的な場所ではなくて人でもいいのです。むしろ  
「帰ってくる」という行為が重要なので、概念的なものでも成立すると
思います。                           
 (東洋経済新報社の季刊誌「Think!」No.31 より引用)      
--------                           

 「旅に出て、冒険をして、家に帰る」という行為の中に創造力が  
宿っている、ということを語っているのでしょう。         

 同氏はまた、次のように語っています。             

--------                           
 みなさんも、混んだ電車の中で本を読むことがあるでしょう。パッと
本を開くとその物語の中にスーッと入っていって、パタンと閉じると 
瞬時にその世界から遮断され、何事もなかったかのように会社に行き、
仕事をし、そしてまた1人になり、再び本の世界に入っていく。   

 それは探偵小説かもしれないし、ファンタジーかもしれないし、もし
くは経済書かもしれないけれども、本という道具の面白さは同じ。  

今は携帯やPDAなどでも本が読めるけれど、なぜ紙媒体がなくなら 
ないかというと、実は紙をめくることで新たな世界が開き、しかも  
自分がその世界のすべてを握って、閉じればまた現実に帰ってくる  
ことができるという、すごい機能が本という道具には備わっているから
だと思います。                         
 (東洋経済新報社の季刊誌「Think!」No.31 より引用)      
--------                           

 ここにも、異なる世界に入って、そこから帰ってくることが語られて
います。本の生み出す世界に入ることは、旅に出ることと同じ効果を 
もたらしてくれるようです。                   

 本は日常的に触れることができます。大袈裟な旅に出なくても日常的
に異世界に入っていくことは可能なのです。日常生活の中で創造力を 
引き出すことは可能なのです。                  

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097