月刊:考研レビュー既刊分─2012年11月 |
2012年11月号 4週:プロジェクト・ファシリテーション |
3週:問題が何か判らないことが多い |
2週:最近のエネルギー技術から:考房だより85 |
1週:両方ともできるという幻影 |
プロジェクト・ファシリテーション
ファシリテーションの実務への導入が進んでいます。システム開発、
組織の活性化、改善活動の推進、会議の運営、職場改革などのへの活用
事例が報告されています。
ファシリテーションとは、NPO日本ファシリテーション協会により
ますと、次のように定義されています。
ファシリテーション(facilitation)とは、「促進する」「容易に
する」「円滑にする」「スムーズに運ばせる」というのが原意です。
人々の活動が容易にできるよう支援し、うまくことが運ぶように
舵取りするのがファシリテーションです。
具体的には、集団による問題解決、アイデア創造、合意形成、教育・
学習、変革、自己表現・成長など、あらゆる知識創造活動を支援し
促進していく働きを意味します。
またその役割を担う人がファシリテーター(facilitator)であり、
日本語では「協働促進者」または「共創支援者」と呼びます。分かり
やすく言えば、裏方で黒子のリーダーです。会議で言えば、メンバー
の参加を促進し、プロセスの舵取りをする人がファシリテーター
(進行役)です。
こうした意味を持つファシリテーションですから、導入期には会議の
運営や組織の活性化の手法として使われることが多かったようです。
このファシリテーションを、プロジェクトの運営にも活用しようと
いう気運が高まり、システム開発の分野がその先陣を切りました。
それは次のようなことから始まりました。
システム開発プロジェクトが成功した要因を、独立行政法人の情報
処理推進機構(IPA)が調査し、その結果を2008年に発表しま
した。調査はユーザー系技術者とベンダー系技術者で、ほぼ同人数を
対象としていました。
「ユーザーとのコミュニケーション」を挙げた回答者が50%に達し、
「開発者間のコミュニケーション」も40%に上り、「プロジェクト
管理手法の整備」や「開発メンバーのスキル」を上回ったのでした。
システム開発プロジェクトの成否の鍵を握っている最大の要因は、
コミュニケーションであることを、この調査結果は示していました。
こうしたことを背景にして、コミュニケーションのロスを無くし、
プロジェクトを円滑に遂行するために、「プロジェクト・ファシリ
テーション」という手法が生まれたのでした。
この手法は、今ではシステム開発以外の業務、即ち、自治体や企業の
非IT部門でも応用されるようになっています。
プロジェクト・ファシリテーションは様々な手法で構成されますが、
導入した組織が評価している大きなポイントとして次の3つを挙げる
ことができます。
1)会議のプロセスを効率化し、合意形成をスムーズに行うこと
企業の情報システム部門や利用部門、そしてITベンダーなど、
様々な関係者が合意を得ながら進めるプロジェクトでは、多くの
会議を開く必要があります。
その会議での議論を効率化し、合意に対する参加者の納得性を
高めることは、プロジェクト全体の生産性に大きく寄与することに
なります。
2)進捗状況やリスクを見える化し、全体で共有すること
プロジェクトでは業務を細分化してメンバーに割り振り、進捗を
管理しますが、予定より遅れているメンバーを他のメンバーが支援
するなど、リソース配分を柔軟に見直すことが欠かせません。
しかし、遅れていることを言い出せなかったり、進捗の見通しが
甘かったりするメンバーがいますと、問題の顕在化が遅れて対応が
後手に回ることになります。
こうしたリスクを防止するために、各メンバーの仕事量やその進捗
状況を見える化し、全体で共有する仕組みを機能させるのです。
3)メンバーのモチベーションを高め、これを維持すること
短い開発期間内に多くのことを求められるプロジェクトでは、
メンバーの負荷が過大になり、疲弊する「デスマーチ(死の行進)
現象」が起こりがちです。
これを回避するには、自分の仕事を肯定する「ヒーリング活動」が
必要です。即ち、振り返りの場を設け、プロジェクトの節目ごとに
それぞれのメンバーが成し遂げたことを認め合うのです。こうして
チームに共感を生むことがやりがいにつながることになるのです。
この3つのポイントは、生産性を高め、仕事へのやりがいや仲間との
信頼関係を醸成することが、プロジェクトを成功させるための重大要素
であることを示しています。そして、このことはプロジェクトに限った
ことではないはずです。
自分の業務、自分の預る組織の業務を振り返ってみて、この3つの
ポイントが充分であるかどうか、プロジェクト・ファシリテーションの
手法に照らしてチェックしてみるのもよいかと思います。
問題が何か判らないことが多い
問題を解決することの重要性は誰もが認めるところでしょう。そこで
問題解決力という能力がクローズアップされてきます。ところが、問題
解決力とはどういう能力なのかが明確に定義されていないようです。
問題解決力に関して思い付くままに挙げてみます。
1)入学試験などに出題される問題を解く能力
2)物事に取り組んでいる時に発生した障害を取り除く能力
3)物事を計画している際に上がってくる取組事項への対応方法を
考え出す能力
4)好ましくない現象に対して然るべき手を打って、好ましい現象を引き
出す能力(例えば、売上減に何か手を打って売上増を実現する等)
等々
この他にも色々な具体例があるでしょうが、ここに挙げたものだけでも
皆パターンが異なっています。
1)は問題が明確にされており、唯一存在する答を導き出す能力です。
知識や経験を蓄積することで身に付くものです。
2)は何がどのように発生するかの予見が無いので、臨機応変に対応する
能力が必要です。これも知識や経験の蓄積が大きな力になりますが、
発生している現象の根源にある問題を見い出す力も求められます。
3)は計画段階から、必要な行動項目や発生予想される障害に考えを
巡らし、適切な対応法や防止法を用意する能力です。現象が未だ発生して
いない状況で、現象を引き起こす原因に思いを至らせるという高度な能力
だと言えます。
4)は例えから理解できますように、好ましくない現象の裏で複雑に絡み
合っている諸問題の中から最も根源に近い問題を特定し、この問題に
適切に対応するといった能力です。
1)の場合は、問題は一つしかなく、それに対する答も一つです。学校
教育の場で経験する問題はほとんど、このタイプの能力で解決できます。
一方、その他の場合は、問題は一つだけとは限りませんし、特定された
問題に対しても答は一つだけとは限りませんので、このタイプの能力で
解決できるケースは少ないと言えるでしょう。
そればかりか、問題は何なのかさえ判らないことが多いのです。現象は
把握することができますが、何に対して働きかけたらよいのかが見えて
こないという訳です。
そして、現実の仕事や活動の場面では、一つの問題に一つの答という形の
問題解決はほとんどありません。問題が何なのかよく判らない、そして
特定した問題に対しても答はいくつもある、というのが現実の問題解決の
形態なのです。
4)に上っている例えを取り上げてみます。売上減という状態を認識して
問題は判っていると勘違いするケースが多いのです。売上減という状態を
認識することは、現象が判っているということで問題が判っていること
ではありません。売上減という状態を生み出している根源にまで踏み込む
ことによって、ようやく問題が判るようになるのです。
こうした状況の下での問題解決行動に重要なことは、何が問題なのかを
特定すること、複数の解決策の中から最適と判断されるものを選び出す
ことです。
現代社会において問題解決力の基本に置きたいことは、何が問題なのか
が常に判っている訳ではなく、また常に唯一の確かな答がある訳ではない
ことに気付いており、これを体感として持っていることでしょう。
こうした姿勢を持つためには、問題を特定しその解決策を探る範囲を広く
持つことが大切です。そのために有効なことは、いま自分が身を置く環境
とは異なる環境に日頃から触れるようにすることだと言われています。
例えば、自分とは違う領域で活動している人たちと話をするとか、いつも
とは違った分野の本を読んだり講演を聴いたりするとか、です。
こうしたことを日常的に実践し、問題が何か判らないことが多い現代
社会を生きていく上で有効であろう「問題解決力」を身に付けて、逞しく
前進したいものです。
最近のエネルギー技術から:考房だより85
冒頭の歓談の中で、某機械メーカー製のマイクロバイナリー発電シス
テムが話題に上りました。今回も“成し遂げる”ということに関して、
具体的な課題を掲げて議論を行う予定でしたが、この発電システムに
関する意見交換から自由討論をしようということになりました。
・マイクロバイナリー発電システムは、昨年10月に発売を開始したが
今年3月時点では未だ正式受注は1件も決まっていなかった。しかし
問い合わせは300件以上にのぼったそうだ。現時点では、長崎県の
某温泉地から1件、計3台を受注している。送電端の最大出力は、
約60Kw/台で、その運転開始は来年2月になる。
・同温泉地がこの発電システムを採用した狙いは、未利用温排水による
発電事業および、これに基づく地域の活性化にある。同温泉地では、
約105℃の高温水が日量1500トン湧き出し、この内、約70%
が有効に利用されずに海に捨てられている。この未利用温排水を利用
した発電システムの実証実験を行い、事業性や二酸化炭素削減効果
などを検証するとのことだ。
・この発電システムが採用された理由は、温泉源に全く影響を与えず、
小型で高効率、量産可能なパッケージングのため低価格、小型バイナ
リー発電機の規制緩和条件に合致している、といったことらしい。
・発電システムの原理は、循環ポンプで取り入れた温水で、それよりも
沸点の低い媒体(代替フロンやアンモニアなど)を加熱し、そこで
発生する媒体の蒸気の力でスクリュータービンを回して発電すると
いうものだ。
取り入れた温水で媒体を加熱して蒸気を作った後に温水を戻すサイ
クル、媒体の蒸気が発電機を回した後に冷却されて液体に戻るサイ
クル、といった二つの熱処理サイクルを持つのが名前の由来だ。
・バイナリー発電のメリットは、地熱を利用しても温泉源に悪影響を
与えないことだ。いわゆる大規模な地熱発電が温泉業界の理解を得る
ことが困難なのは、発電用のボーリングによって温泉源が枯渇する
恐れがあるからだ。
実際、地熱発電を長期にわたって機能させるには、次から次へとボー
リングを重ねなければならないとも言われている。そうであれば、
広大な敷地が必要になる。また、ボーリングを重ねるのは一つの熱源
が枯渇する可能性があるからで、これでは温泉業界の諒解は得られ
そうもない。
・地熱発電のために汲み上げられた湯は元に戻すとのことだ。そのよう
なサイクルを確立できれば、温泉源が枯渇することはないのかもしれ
ないが、実際はどうなるのだろうか。
・温泉業界の理解を得るという面から、地熱発電でもバイナリー発電に
注目しているようだ。九州電力八丁原発電所や、新潟県十日町市の
実証実験はその方向性を示している。
・温泉水をエネルギー源にできるのなら、ボイラーを使う工場の排水熱
や大形ビルから排出される熱も、バイナリー発電のエネルギーとして
使えるだろう。
・色々な面での規制緩和がが進む可能性も高い。小電力発電でも、許可
を得るために申請する関係官庁が多過ぎる。これが判明して頓挫して
しまう企画もある。
・温泉水は湧き出して流れている分は自然水として認められているが、
一度使用したあと流して廃棄する場合は産業廃棄物扱いだ。こうした
ことも改める必要がありそうだ。
・自家発電に対する規制緩和も必要だ。電力会社の存在がそうさせて
いるのだろうが、自家発電に対する規制も結構きつい。
・使い道がなく捨てていた熱エネルギーを電力に変えることは意義の
高いものだと思う。そういう意味では、流れるにまかせて捨てている
水力エネルギーを活かす小水力発電も注目される。
・今まで捨てていた熱エネルギーを利用することを考える際には、
「エクセルギー」という概念が活かせると思う。大雑把に言ってしま
えば、エクセルギーとは燃料の持つエネルギーのうち利用できる部分
のことだ。燃料の持つ全エネルギーに対するエクセルギーの割合を
エクセルギー率と呼んでいる。
捨てられているエネルギーを再び利用できるようにする技術としての
最近の事例に、温度が下がった蒸気などを圧縮して温度を上げて再び
同じプロセスで使えるようにしたり、低温の蒸気の熱で燃料となる
水素やエタノールを作ったりするものがある。
こうしたことがもとの燃料の持つ全エネルギーのうちの、利用できる
割合を増やすことになりエクセルギー率を高めることになる。
・水力も、風力も太陽エネルギーから生まれるものだ。石油でさえ、
太古の時代に太陽エネルギーから生まれたものだ。そう考えると、
太陽光から直接発電することの意義が曖昧になるように感じる。
・太陽光発電に関する現実問題として上がってきているのは、太陽光
パネルを搭載しようとすると、経済設計された建物では相当の補強
工事が必要になるということ、運転期間中のメンテナンスなしでは、
仕様通りの発電量が得られないこと、天候の変化による発電効率の
低下は思った以上に大きいことなどだ。
こうしたことにより、太陽光発電設備の投資回収は計算通りには進ま
ないと見ている。多くの人たちが42円という買取価格に騙されて
いるような気がしてならない。
・福島の原発事故関連で気になっていることがある。何故、除染残土の
置き場に、廃炉処分が決まった福島原発の敷地を使わないのかという
ことだ。汚染されていない土地に除染土置き場をつくって、新たな
汚染地帯をつくるのはおかしいと思えるのだが。
・帰還希望者が存在する間はそういうことは言えないのではないか。
心情的には辛いことだが、巨額の資金を使って、帰還を諦めてもらう
ようにすることが、全体最適のような気はするが。
・とにかく、熔融技術やフィルタリング技術などを統合して、放射性
廃棄物や汚染土の処理技術を確立することが最大のテーマだ。必要な
要素技術は日本に揃っているし、技術開発環境も整っていると思う。
これは日本のためだけではなく、世界のためだと認識すべきだろう。
・原子力技術者が、今不安になっている状態だ。しかし、日本を救える
のは原子力技術者だ。廃炉技術、修理メンテナンス技術、放射性廃棄
物の処理技術など、既に存在する原発の安全を支える技術分野こそ
重要視されるべきだ。
・原子力工学科に優秀な学生が集らないという危機感があるが、原発を
建設するための技術を学ぶのがメインだった従来型の原子力工学科
ではダメだ。名称も相応しくない。
・安全工学部というのを独立して設けるのはどうだろうか。その中に
原子力安全学科を置くのだ。
・いま必須なのは静脈産業の整備だ。原子力に関しても同じだ。
生物の血液は静脈を通って正常に循環すれば再び新鮮な血液になる。
産業やエネルギーに関しても同じことが言える。“産業廃棄物”と
いう呼び名が不適切だ。“産業副産物”とでも呼び変えることで
意識を変えなければならない。
・静脈産業の整備を進める過程で、エネルギー構成の好ましい形が
見えてくる可能性もある。今まで捨てていたエネルギーを使うことの
重要性も見えてくるだろう。
本稿の中に、お役に立ちそうなものがあれば幸いに存じます。
両方ともできるという幻影
自分の強いところを伸ばし弱いところを直したいとは、誰でも、どの
企業でも思うことでしょう。これができれば一番良いのですが、相当な
困難が伴い、なかなか実現できないことが多いので、短所には目を
つぶって長所を伸ばそう、といったことがよく言われます。そして、
現実には、短所に目をつぶることが正解であることが多いのです。
スポーツの世界を引き合いに出してみればよく解ります。スタミナは
不足気味だがスプリントのある選手は、スタミナを付けてマラソンや
駅伝を走ろうとは思わず、短距離や中距離競技で好成績をあげることに
取り組みます。短距離競技と長距離競技の両方で頭角を表すことは無理
だと解っているからです。
学問の世界でも同様なことが多いと言えます。物理学や数学を得意と
する人が、自分は法律や政治に弱いからといって法学や政治学でも
第一人者になろうとして学習に取り組むことはまずないでしょう。
その昔レオナルド・ダ・ヴィンチのような例外的大天才もいましたが。
スポーツや学問の世界では、多くの人たちが、両方ともできるという
のは幻影だという認識をもっているのでしょう。短所には目をつぶり
長所を伸ばすということが当り前に行われています。
ところが企業経営の世界ではそうではなさそうです。幻影を追って失敗
するケースが多々あるようです。これは昔話ではなく現代社会でのこと
なのです。
以下に、消費者相手のアメリカ企業の事例を取り上げますが、類似の
ことが事業者相手の企業、アメリカ以外の企業でも起こっていると
受け止めることができるでしょう。
ティファニーというブランドは、古くからラグジュアリー・ブランド
の中でもひときわ高級感がありました。そのティファニーが90年代の
終り頃に、顧客層を広げることに色気を示し、シルバーのブレスレット
チャームを110ドルで売り出しました。
ほどなくティファニーの店頭は、従来とは全く異なる顧客で溢れ返り
ました。10代の女性客が押し寄せたのです。売上は爆発的に伸び、
株主たちは、「この戦略の手を緩めないように」と圧力をかけていま
した。しかし、経営陣には、「長い目で見るとブランドを傷つけるの
ではないか」との懸念が生まれ始めていました。
「マス・ラグジュアリー」というのは、砂上の楼閣に過ぎません。
マスとは手軽に手に入るものであり、ラグジュアリーとは普通には無い
上質なもののことです。誰もが手にすることができるなら、それは
もはやラグジュアリーとは言えないのです。
こうした視点から認識を新たにしたティファニーは、自社の戦略の
まやかしに気付きました。そして値上げを断行し、10代の女性客を
遠ざけました。同時に、上流階級の顧客を大切にするとの新たな誓いを
立て、店内を改装して高級ジュエリーを引き立てました。
当初は、低価格商品の売上が激減しましたが、やがて高級アイテムの
売れ行きが徐々に回復していきました。こうしてティファニーは自社の
ブランドを、幻影に取り付かれて破滅することから救ったと言われて
います。
逆の事例としてウォルマートがあります。ウォルマートといえば、
手軽に手に入るマスの頂点に輝いた小売企業です。このウォルマートも
マスと普通には手に入らない上質との狭間で、苦い教訓を学びました。
創業者のサム・ウォルトンは、都市部以外の地域に店を開きました。
従来は、あちこちに散らばるいくつもの店をクルマで回らなくては、
必要な品を揃えられなかった地域にです。
そうした場所に巨大な店を開店し、近隣の何十という店を束ねたよりも
多くの商品を扱い成功しました。同社が繁盛したのは単に価格が安い
からではなく、生活必需品を一通り購入するのに使い勝手がよかった
からです。
ところが2000年頃、ウォルマートは迷走し始めました。例えば、
ニューヨークやシカゴなどの大都市の中心部へ出店を目指したのです。
マンハッタンでは、わずか数ブロックに何百もの店がひしめき合って
おり、このような都市部では、ウォルマートの利点が活きることはあり
ません。
これと相前後して、値段が高めの洒落たアパレルの取り扱いも始め、
高級雑誌に広告を出すなどをするようになりました。ウォルマートは
安売り店としてのルーツを忘れたかのように、何かを求めているよう
でした。しかし、消費者がなびくことはありませんでした。案の定、
成長は止まり、株価は大幅に下落したのです。
この事態に目覚めたのでしょうか、ウォルマートは大都市の中心部
への進出プランを撤回し、高価なアパレルの取り扱いも止めて、
「お金を節約し、よりよい暮らしを」のスローガンの下に広告キャン
ペーンをはじめたのです。
このキャンペーンにより、超手軽な小売店としてのウォルマートの
位置付けが改めて鮮明になり、客足が戻ってきました。その結果、
売上が増加に転じて業績が向上し、株価も回復したのでした。
この二つの事例は、手軽と上質の両方を追求することが、自分の、
自社の足下を危うくすることになることを示しています。この両方を
手に入れることができると思えるのは幻影だということなのです。
世の中にはこれと類似の対立事項が数多くあります。一見、両方とも
できそうに思えるものも少なくないでしょう。しかし、よく調べよく
考えてみる必要があります。両方ともできるということが幻影である
ことが結構多いのです。
自分らしさ、自社らしさを鮮明に意識し、幻影に惑わされないように
したいものです。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097