経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー既刊分─2013年2月

目録のページヘ

2013年 2月号 4週:改善活動の成果は組織の能力向上
          3週:逆読みチェック
          2週:新電源の問題点と展望:考房だより88
          1週:平均回帰性の中にいる意識を持つ

今週の一言(2013年2月号4週)

改善活動の成果は組織の能力向上

 業務改善活動は多くの企業で行われています。品質管理、5S推進、
業務効率化、IT化推進、等々、その名称は多様ですが、いずれも業務
改善・改革を狙いとしています。                 

活動成果として上げられるものは、不良率の低下、クレームの減少、 
ロスコストの低減、リードタイムの短縮、スペースの削減、労働生産性
の向上、情報システム化の実現、などといったことです。      

 一般的には、活動のためのプロジェクトチームやサークルが編成され
掲げられた目標が達成されますと、活動終了ということになります。 
これで終ってしまう活動もありますし、続けて新しい目標を掲げて持続
していく活動もあります。                    

プロジェクトチームを立ち上げて取り組む活動は、前提として解決課題
が存在します。この課題を解決するために必要だと思われる能力を持つ
人たちが招集されて組織されるのがプロジェクトチームです。よって、
課題が解決された時点で活動は終了し、プロジェクトチームは解散と 
なります。                           

一方、QCサークル活動のような場合には、通常業務の職場にチームが
編成され、職場の業務に関わる課題の解決や、業務の在り方・進め方の
改善が持続的に行われます。                   

また、トヨタウェイの改善のように、改善活動が通常業務の中に埋め 
込まれており、通常業務を進めることが改善活動を進めることになる、
といったケースもあります。                   

 以上のように、活動には色々な狙い、色々な成果、色々な形態があり
ますが、底流に流れているのは、問題を解決し、業務を改善することだ
と言えます。そこで考えてみました。               

なぜ問題が解決され、業務が改善されるのだろうか。色々な成果が出て
くるのはなぜなんだろうか。成果がそれ以降にも持続されたり、活動が
新しい成果を求めて続けられるのはなぜなんだろうかと。      

 活動が立ち上がったのは、そこに解決すべき問題があったからです。
問題が解決された後も活動が持続しているのは、次なる新しい問題に 
気付いたからです。活動を通して成果が得られたのは、今まで通りでは
解決できない問題を解決するために、今までとは違うことを実行できた
からです。                           

このように、今まで通りでは解決できない問題を解決するとか、今まで
とは違うことを実行できるとか、次なる新しい問題に気付く、といった
ことが示しているのは、関わる人たちと組織の能力が向上したことだと
断言できるでしょう。                      

 関わる人たちと組織の能力が向上し続けるから活動は持続できます。
活動が持続しない組織では、それに関わる人たちや組織としての基本 
認識が間違っているとも言えるようです。             

改善活動を「個人と組織の能力の向上」のために行う、という認識が 
重要なのです。これを「単なる活動」と捉えてしまいますと、活動の 
成果が出たところで終了することになり、持続することができません。

トヨタや花王などでは、改善活動の最大の成果は組織の能力の継続的 
向上だと位置付けているからこそ、20年以上の長期にわたって持続 
できていると言えそうです。                   

 改善活動の成果は組織の能力向上である、との意識を強く持って、 
活動の持続と、関わる人たちと組織の能力の向上とを積み重ねていく 
ことが、これからますます重要になってくるでしょう。       

ページの先頭に戻る


今週の一言(2013年2月号3週)

逆読みチェック

 改善活動の現場の流れは、一般的に次のようなものでしょう。   
1) 改善テーマに関わる解決課題の設定              
2) 課題に関わる目標の設定                   
3) 目標を達成するための行動項目の抽出             
4) 行動項目の実行方法の検討・決定               
5) 実行計画の検討・決定                    

6) 実行計画に沿った行動                    
7) 行動結果と環境変化の把握、チェック、レビュー        
8) 行動結果と環境変化の反映による計画の修正・充実       
9) 修正計画に沿った行動                    

10) 6)〜9) の繰り返し                     
11) 活動の収束・反省・完了                  

しかし、こうしたことが整然と流れていく訳ではありません。色々な 
問題が潜在し、思ったほどの成果が得られないことも多いのです。  

 一般的には、次のような類の問題が潜在すると言えるようです。  
・設定した解決課題が改善テーマの狙いを外している。       
・設定目標を達成することと、課題解決との結び付きが弱い。    
・行動項目とその実行方法が目標達成に充分ではない。       
・実行計画が、行動項目を完遂できるようになっていない。     
・修正計画が行動結果と環境変化をカバーできるものになってない。 

 このような類の問題が潜在していますと、次のような好ましくない 
結果に帰結しやすいものです。                  
・課題は解決できても、改善テーマの目指す成果が得られない。   
・目標は達成されても、課題が解決されない。           
・行動項目を実行できても、目標が達成されない。         
・実行計画に従って行動するも、行動項目に洩れが生じる。     
・修正計画の通りに行動しても、目標が達成されない。       

 こうした現象は比較的頻繁に起こっているようです。こうしたことが
起こる大きな理由の一つは、上記のような潜在問題が活動を推進する 
流れの中で発生し、それに気付かずに活動を進めてしまうことです。 

 ある事象の発生原因を解明する際に、上がってきた原因仮説に対して
さらにその原因は何かと追求を深めていきます。これによく使われる 
思考の手法が「なぜなぜ5回」と呼ばれるものです。        

あるテーマが与えられ、そのテーマに準じて活動を進める際には、活動
計画を策定します。活動計画の策定に当っては、上位の目標を受けて 
下位のゴールや行動が導き出されます。「そのために何をするのか」 
という思考を積み重ねて全体計画をまとめ上げていきます。     

 こうした思考過程の中に問題が潜り込みます。「それはなぜ」に対す
る答が上位にある事象の原因として妥当かどうか、「そのために何を 
するのか」に対する答が上位の目標を達成する行動として適切かどうか
が確かめられていないからです。                 

これを確かめるためには、上記の流れを逆に辿って読んでみることが 
効果的です。即ち、いくつかの段階を踏んできた答から、「これが原因
となってその事象が発生する」とか、「これを実行すればその目的が 
達成される」といった読み方を重ねてさかのぼるのです。      

問題が潜り込んでいる場合には、この逆読みの過程で違和感が生まれる
はずです。「そんなことにはなりそうもない」とか「そんなことでは 
目標が達成できそうもない」といった疑問が湧いてくるものです。  

このようにして違和感や疑問を感じた部分には再検討を加えます。  
再検討を通して得られた結果に対しても逆読みチェックを行います。 
こうした思考を納得できるまで繰り返し、妥当な原因分析、目標設定、
そして行動計画が得られるのです。                

 逆読みチェックは改善活動だけのものではありません。原因分析や 
目標設定、さらには計画作りなどの思考過程が含まれる活動や業務に 
対してうまく活用すれば、大きな成果が期待できます。       

ページの先頭に戻る


今週の一言(2013年2月号2週)

新電源の問題点と展望:考房だより88

 再生可能エネルギーによる電力の全量買い取り制度が施行されてから
新電源の発電設備の設置がはなばなしく展開しています。その先頭を 
切っているのが、メガソーラーを中心とした太陽光発電です。他にも、
風力、地熱、小水力などが注目を集めています。          

今回は、表向きはバラ色に見えるこうした新電源について、裏に隠れた
問題点やこれからの展望について意見交換を行いました。      

・太陽光発電については、好感を持って受け入れられている一方で、 
 悪い評判も耳にする。寿命の問題、メンテナンスの問題、効率維持の
 問題などだ。                         

・寿命は伸びてきている。但し国外メーカーの安物には問題ありだ。 
 メンテナンスは、適正に稼働するためにも効率を維持するためにも 
 欠くことはできない。                     

・メンテナンスと言うと、太陽光パネルばかりが注目されるが、イン 
 バーターを含む電源装置が重要だ。また、絶縁材の劣化も問題だ。 
 メガソーラーが稼働するとかなりの高温環境になる。また海岸や洋上
 設置の場合には海洋環境下に置かれる。             

 こうした環境下での稼働を前提にした設計が必要だし、メンテナンス
 も必要になる。きちんとした電力事業者がやっている場合にはあまり
 問題にならないだろうが、多くの素人が進出していることを考えると
 何年か後にはこうした領域でのトラブル多発が懸念される。    

・ドイツの話だが、風力発電でもメンテナンスが問題となっている。 
 農業者の畑の中に風力発電装置を設置することがかなり普及しており
 その管理が地主の農業者に委ねられていることが原因のようだ。  

 太陽光よりもはるかに小さな面積で、太陽光よりも大きな電力が得ら
 れる風力発電のメリットから、これが普及したらしい。      

 デンマークの洋上風力発電装置は、専門の事業者が運営管理しており
 きちんとしたメンテナンスの仕組みが整備されているので問題はない
 ようだ。                           

・家庭用の太陽光発電の場合には、寿命がきたら総入れ換えをしても 
 大したコストにはならないだろう。しかし、導入費用が回収できるか
 どうかは疑問だ。                       

・建築の専門家の目から見ると、既存の屋根にパネルを設置する場合、
 建築の際に作られた構造計算書の確認が重要だ。設置面積ばかりに 
 目が行くようだが、強度不足の屋根が結構ある。         

 当初からビルトインパネルを使う場合には問題はない。屋根の葺き 
 替えにも充分に対応できる。                  

・太陽光パネルは、ほこりの付着で効率が落ちる。特に黄砂には弱い 
 ようだ。従って効率の低下に対しては諦めるしかない。      

・現在の節電環境では、節電がある程度のレベル以上になると商用電力
 の電圧が上がり、太陽光発電から商用送電ラインに電力が流入しなく
 なることがある。このような場合、太陽光発電からの売電ができなく
 なり、あたかも太陽光発電の効率が落ちたような様相を呈する。  
 こうした類のトラブルが発生しているとも聞いている。      

・メガソーラーでは、電圧が6600V、あるいは22000Vとなり、近隣 
 に高圧の変電所が無い場合、遠距離の高圧変電所までの送電設備の 
 負担が大きい。(系統連係指針、再生可能エネルギー法による)  

・最近、メガソーラーの適地(送電も含めて)に用地バブルが発生して
 おり、メガソーラー建設コストが急上昇しているとのことだ。   

・太陽光パネルのLCA(ライフサイクルアセスメント)はあまり良く
 ないようだ。とんとんに持っていくまで20年はかかるらしい。  
 原料の採掘、素材や装置の生産、建設工事などを通して、相当量の 
 二酸化炭素が発生するのだろう。                

・太陽光にしろ風力にしろ、供給電力が不安定なので、こうした類の 
 再生可能エネルギーのみで電力をまかなうことはできない。負荷変動
 を吸収するために、かなり大きな安定電源が必要になる。しかも、 
 再生可能エネルギーが増えれば増えるほど、安定電源の容量が問題視
 されるようになる。                      

・再生可能エネルギー発電に関して海外調査を行ったことがある。その
 際に欧米の関係者たちから言われたことは、「日本には水があるでは
 ないか」ということだった。                  

 資源エネルギー庁のウェブサイトに、包蔵水力と既開発水力のデータ
 が公表されている。(単位は電力量で示してある)        
  *既開発分:95,408,325 MwH               
  *工事中分:  621,237 MwH               
  *未開発分:39,919,227 MwH               
 未だかなり残っていると見てよいだろう。            

・小水力の開発が実現しやすいのではないか。農業用電力として、田舎
 の家庭用電力として有効だろう。農業用水路などが比較的安定した 
 エネルギー源として活用できるだろう。             

・身の回りを注意深く見回せば、捨てているエネルギーが色々と見えて
 くる。工場廃熱、温泉水、素材生産過程での放熱、生産機械の無負荷
 の動き、水の流れ、等々。これらをしたたかに利用するかが一つの 
 ポイントだろう。                       

・期待できるものの一つに、「“芋”エネルギー発電」がある。ある 
 大学教授の研究室で研究が進んでおり、既に種子島で試験設備の運転
 も始まっている。                       

 NEDOの補助金対象のプロジェクトでも実現すれば、さらに進展を
 見ることになりそうだ。エネルギー、食料、休耕田の活用など、  
 多面的なメリットの追求が期待できる。             
 本件については、また別の機会にテーマとして取り上げたい。   

 以上のような内容でした。今の時節、エネルギー問題には高い関心を
持つ人が多く、意見交換も活発になりました。本稿の中に、お役に立ち
そうなものがあれば幸いに存じます。               

ページの先頭に戻る



今週の一言(2013年2月号1週)

平均回帰性の中にいる意識を持つ

 人間の日々の活動は、運と実力とに左右される環境の下にあります。
従いまして活動の結果は、運の影響度と実力の影響度の組み合わせから
生まれます。即ち、結果は実力だけから生まれるものでもないし、  
運だけから生まれるものでもないのです。             

 例を上げてみましょう。野球の試合がありました。一方のチームは 
実力抜群の1線級の投手が投げていました。他方のチームはそこそこの
2線級の投手が投げていました。                 

野手の実力は守備、打撃ともほぼ同等と評価されていました。試合が 
終ってみると、2線級投手が投げていたチームが勝っていました。  
こうしたことは一般的によくあることです。            

2線級投手のチームが勝った理由は色々あります。大きな得点機に、 
ゴロがイレギュラーバウンドして相手野手がエラーをしたとか、うまく
ミートできなかった詰まった打球がライトのライン際に落ちて長打に 
なった、というようなことです。                 

こうした結果を評して、2線級投手のチームに運があったと言います。
しかし、運だけで勝ったのではありません。2線級投手にもそこそこの
実力が具わっていたから、このチームは勝てたのです。       

 運の影響度と実力の影響度の組み合わせから結果が生まれるとは、 
こうしたことを言います。但し、何をするかによって、その影響度の 
割合は異なったものになります。                 

スロットマシーンで遊ぶ場合には、実力の影響度はほとんどゼロで、 
運のみによって結果が出ると言えるでしょう。一方、将棋やチェスを 
して勝つには、相当高い実力とわずかな運が必要になるでしょう。  
遊びに限らず、仕事や事業に関しても同じことが言えそうです。   

 このような、運の影響度と実力の影響度の組み合わせから結果が出る
世界で起こる諸々の事は、「平均回帰性」という現象に支配されている
ことが発見されました。即ち、「平均を逸脱する結果の後には、平均に
より近い結果が出る」というものです。              

この現象は、フランシス・ゴルトンという人が膨大な量のデータを分析
して見い出した、統計学上で特筆すべき成果と言われています。運と 
実力の組み合わせによるシステムであれば、どれも時間の経過とともに
平均に回帰する、と見ることができるのです。           

先に例として上げました野球の場合、この両チームが同じ投手を立てて
数多くの試合をこなしたとしますと、1線級投手を立てたチームが勝つ
割合が多くなり、ある程度の割合が維持されます。これが平均回帰性の
の作用なのです。                        

投資ファンドのマネジャーの成績にも同じことが当てはまります。一度
大きな失敗をしたファンドマネジャーでも、多くの運用を長期に渡って
手掛けていきますと、その人の成果は実力に応じた平均値のあたりに 
維持されることになります。一時大当たりの成果を出したマネジャーに
ついても同じことが言えます。                  

 この平均回帰性を理解し、自分の生きている社会はこの現象に支配 
されていることを意識しておくことは、何事に当っても冷静さを保ち、
これからの行動を考える上で大きな力になります。         

結果が良い時には、その後に結果はいずれ平均水準へ近付くことを感じ
取り、その際の準備をすることができます。運悪く残念な結果に終った
場合でも、次は良くなるという信念を持って、将来に向けて努力する 
ことができます。                        

 意思決定の失敗の大きな原因の一つに、平均回帰性を無視してしまう
ことが上げられています。成功した後に驕らぬためにも、失敗した後で
どん底に沈まぬためにも、「平均回帰性」という言葉を頭に置いて事に
当たるようにしたいと思います。                 

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097