啓水ワールド 進歩の考房

知的冒険者たち:1〜7話

連絡先
 
     第7話:長野県、田中県政誕生の立役者、平野稔氏
     第6話:柳田博明先生のオリジナリティ論
     第5話:言論の自由─西欧近代主義の華/今泉啓水
     第4話:西欧近代主義文明の特徴/今泉啓水
     第3話:一市井人の文明論、歴史論(2)/今泉啓水
     第2話:一市井人の文明論、歴史論(1)/今泉啓水
     第1話:佐高信氏の司馬遼太郎論

本ページへ戻る 目録のページへ

第7話−2001.2.24

長野県、田中県政誕生の立役者、平野稔氏

 既得権益を確保し続けようとする旧勢力と、新時代に相応しい地方政治を
確立しようとする新勢力のせめぎあいが如実に現れているのが、今の
長野県政であろうかと思います。

この長野県政誕生の推進役となった「自由な個人ネットワーク」という
田中氏を支援する文化人グループがあります。その発起人が平野稔氏です。
同氏は県内大手書店/平安堂の会長をされています。

このグループには八十二銀行の茅野実頭取をはじめ、多くの経済人・文化人が
参加しています。あるビジネス雑誌に、平野氏への直撃インタビュー記事が
掲載されていますので、その中から同氏の談話の一部を紹介してみます。

・行政をチェックすべき立場の県会議員の殆どが池田氏を支持し、長野県の
 128市町村には全て池田氏後援会の支部ができた。それに共産党を除く
 全政党が相乗りして推薦してくるという事態に民主主義の危機を感じました。

 自民党の県連会長は「過去、知事選でこんなすごい組織ができたことが
 ない」と豪語したそうです。そういう手法が通用しなくなっているにも
 かかわらず、「鉄壁」などと錯覚するところが時代錯誤もいいところ。

 従来の政党の枠にはまらない人々や、考え方が生まれているにもかかわらず、
 非常に旧態依然としています。

・実際演説会などの聴衆に20代は殆どいなかった。多くが40代以降、特に
 50代、60代でした。この選挙では中高年が動いたのです。この人たちは
 今まで政治が良くなることを願って必ず投票してきた律儀な人たちです。

 それが裏切られ続けてきた。それで従来の自民党、あるいは穏健的革新派の
 支持母体だった人たちが全部、今の政権与党に愛想をつかした。人々は
 県政だけにノーと言ったのではなく、むしろ国政のどうしようもない腐敗と
 堕落に愛想づかしをしたんじゃないか。

 首相公選はできないが、知事選が疑似首相公選に見立てられた。自民党・
 民主党など旧勢力が推す池田さんは政権与党のひとつの象徴、いわば首相の
 疑似候補だったのではないか。

・選挙に対立候補を立てたら、嫌がらせの街宣車を呼ぶなんて異常ですよ。
 「平安堂さん、商売をやる人が立場を明らかにして困りませんか」と皆に
 聞かれましたが、職業としての立場と個人の立場を自由に、もっと
 ”しなやか”に使い分けて、個人の意思表示を鮮明にするということを
 してこなかったからこそ、ああいうモンスター(40年間の官僚県政)を
 作ったんじゃないですか。

・日本中の多くの経営者が晩節を汚している。そごうの水島、ダイエーの中内、
 興銀、長期信用銀行の頭取、皆そうです。会社と自分が一体化して、
 どっちがどっちかわからなくなっている。個人の生き方を大切にすれば、
 そういうみっともない晩年を送らなくて済む。

・(田中氏の印象は、と問われて)最初2時間くらい話をしたのですが、正直
 言ってはじめの20〜30分は頭の中に「軽薄・軟派・プレイボーイ」の
 イメージがあった。

 ところが、彼の地方政治に対する構想を聞き始めたら、「生やさしい男じゃ
 ない」と思いました。勉強の度合がすごいし、発想が柔軟でみずみずしい。
 それに自分の信念を曲げず、行動力もある。

 たとえいいことを言っても、妥協につぐ妥協でふらふらの腰砕けでは最悪。
 青島幸男(元東京都知事)では困る。

・政治家にとって一番必要なのは、、いわば思想・哲学・信念が一体化した
 見識だと思う。住民に不人気なことでも、社会に必要なことは、迎合せずに
 やらなくちゃいけない。

 たとえば経済連と全農との統合に待ったをかけましたが、知事権限ではない
 そうです。普通だったら、農協連中の不興を買わないように見て見ぬふりを
 します。

 ところが「これはおかしい」と声を上げる、僕はそれが見識だと思う。
 長野の農業を愛しているからこそ、自分の職務権限に無いことに口を出した。
 あっぱれだと思う。知事になる前にはそこまでやるとは思わなかった。

・今は旧勢力とぶつかっていますが、ぼろぼろになりそうになったら、我々が
 支えればいい。

・長野が挫折すると、日本中の国民に失望感を与えてしまう。住民が勇気を
 持ち、自分たちも知事を変えようと思うような政治をやってほしい。
 長野がうまくいけば地方自治が活性化し、日本中が活気づく。

 県庁に自治省や通産相の役人が来て、ゼネコンとタッグマッチでやっている
 半癒着・談合の官僚県政が変るキッカケが、長野から生まれると思う。
 今後も難題はありますよ。

 但し大きく変ろうとするなら、とりあえず破壊は必要。そういった点では
 田中康夫はデストロイヤーでいい。日本史でも、織田が中世を壊さなければ、
 徳川幕府はできなかった。

 インタビュー記事の掲載は、月刊ベンチャーリンク2001年2月号です。

ページの先頭に戻る


第6話−2001.1.13

柳田博明先生のオリジナリティ論

 もう10年も前のことになりますが、当時東京大学先端科学技術研究
センター長を勤めておられました柳田博明先生が、日本機械学会誌に
寄稿されてました論説に感動を覚えたことがあります。

私にとっては、先生の論ずるところが「オリジナリティとは知的冒険だ」
と読めた訳です。先生の意図はもっと高くて深いところにあり、このような
解釈は私の勝手なのかもしれません。以下にその論説の一部を要約して紹介
しようと思います。

 基礎研究には大別して2種類のものがあります。一つは古典的な学問分野の
中で、その学問をさらに深めるためのものです。学問のはやり廃りに関係なく、
その学問を深め継承していくことは欠かせないことと言えます。

これは大学や国公立の研究の重要な使命の一つでもあります。あまりに時代に
おもねって研究分野を変えてしまうと、大事な研究資源を殺してしまうことに
なりかねません。

しかしながら、この種の基礎研究が必要であるという主張は、大学や国公立の
研究は変らなくてよい、という誤った主張に結び付きやすいので、警戒
しなければなりません。

また、諸外国から基礎研究のただ乗りを非難されているので、基礎研究を充実
させようとする時、その対象をこの種の基礎研究だと誤解しやすいので注意が
必要です。対象となるのは、もう一つの種類の基礎研究のことです。

 もう一つの基礎研究とは、先導的基礎研究と呼ばれます。その説明に、日本
機械学会誌の柳田先生の文章をそのまま引用させてもらいます。

〜〜先導的基礎研究とは、同じプールの中でコースロープを張っての競泳で
先頭を切ることではない。それはどちらの方向に泳ぎ出せば良いか、どこに
プールがあるかを示すものである。研究にとっての新しい指導原理の提案で
ある。〜〜

 わが国の研究にオリジナリティがあるか否かが議論の対象になっています。
この論点に対しても、柳田先生は明解な解答を示しておられます。再び日本
機械学会誌の柳田先生の文章を引用させてもらいます。

〜〜私は、わが国には第1段階のオリジナリティは十分あると思う。
すなわち、オリジナルな発見はわが国でも多くなされている。このことは
もっと声を大きくしても良いことである。

しかし、その発見に基づいた原理にまで高めるところを省いてしまう
のである。原理の提案は並み大抵の覚悟ではできない。全人格を懸けての
ものになる。提案をすると目茶苦茶に叩かれる。

大抵の人はそれを怖れて、単に事実の発表に留めてしまう。「懸けて」いない。
私は概念あるいは指導原理まで高めたものを第2段階のオリジナリティと
呼びたい。

わが国の研究者に欠けているのはこの段階まで高めたオリジナリティ
なのである。諸外国で人格を懸けて提案したオリジナリティに対してわが国の
研究者はものになりそうかどうかを評価する。

ものになりそうだとなると、ワッと飛びついて成果を挙げてしまうと言う
パターンが繰り返される。ただ乗りの非難の根本は、人格を「懸けない卑怯さ」
に対してなのである。〜〜

 これを読んでどう感じられるでしょうか。新しいコトを起そうとすれば、
このくらいの厳しい考え方と緊張感が必要だと私は思うのですが。
新しい概念や原理の提案は、最高の知的冒険と言ってもよいと思います。

 この論説は日本機械学会誌の1990年6月号に掲載されています。

ページの先頭に戻る


第5話−2000.12.9

言論の自由─西欧近代主義の華/今泉啓水

 言論の自由は西側先進国の間では至上のものとして受け止められている。
これを否定する者はいないであろう。しかし、言論の自由は絶対的に至上の
ものと言えるだろうか。

そう遠くない過去のある事件が、このことを考えさせるきっかけを作った。
その事件とは小説「悪魔の詩」の作者サルマン・ラシディ氏に対する
イランのホメイニ師からの死刑執行宣言である。

言論の自由の侵害であるとして、西側諸国から非難の声が上がったのは
当然のことである。だが、イスラム世界の反応は複雑であった。
ヨーロッパに住むイスラム教徒の中には、言論の自由を擁護する発言をした
人々もおり、そのために命を失ったイスラム僧職者もいた。

この事件に絡む現象が表現する意味を掴む上で重要なことは、このような
イスラム教徒たちは西欧社会の中で生活していたこと、一方、ホメイニ師の
指令に従って行動したイスラム教徒たちもいたこと、この両面を合わせて
考えることである。

ホメイニ師の説くイスラム原理主義が何故言論の自由と対決することに
なったのか、これについての議論は別の機会に譲ることにして、ここは言論の
自由が存立するための基盤について論ずることにしよう。

 現代の世界を見渡してみよう。政治状勢、社会状勢が安定している国ほど
言論の自由が広く認められていると言えよう。政治状勢、社会状勢が安定
しているとは、一言で言えば国が安定しているということであり、国が安定
しているとは国家の主権が転覆されにくいということである。

歴史の示すところでは、国家の主権を転覆する最終の手段は武力である。
フランス革命、アメリカ合衆国独立、ロシア革命、中国革命、ベトナム戦争
など世界の歴史の前面に現れるものから、小さなものではフィリピンの
マルコスからアキノへの政権移動のようなものまで、いくらでも例を挙げる
ことができる。

 同様に、国家主権の転覆に対する耐性を保証するものも武力なのである。
強大な武力を掌握している主権国家は少々のことでは揺るぎはしない。国民の
1人ひとりが何を言おうとも、それが国家主権の転覆に至る可能性が無い限り
放置しておいてもよいのである。ここに言論の自由の基盤がある。

 主権国家が強大な武力を掌握できる拠り所は、国民的コンセンサスである。
国家機構がそのような武力をいつでも行使し得る状態で保有することを、
国民が認めるということである。

それは国家主権の在り方を国民が受け入れるということに他ならない。
このようなコンセンサスが培われる基盤は、ある国では民主主義であり、また
ある国では思想やイデオロギーであり、また別の国では民族の誇りや宗教で
あるが、西欧近代主義のもとでは国民主権がうたわれることが前提であろう。

 国民主権のもとに建国されている主権国家において、国民的コンセンサスを
得て国家機構が強大な武力を掌握している場合に、言論の自由は存在する。
言論の自由は武力を背景とし、まさに西欧近代主義の体現なのである。


 西欧近代主義の元に存在していたにも拘らず、言論の自由が制限された国が
あった。一連の社会主義国家群である。これらの国々は強力な軍隊を持ち、
強大な武力を掌握しているように見えたが、そうではなかったのである。

これらの国々に欠けていたものは国民的コンセンサスであった。国民が広く
知見を得ることになれば、当時の国家主権の在り方を国民が受け入れなくなり、
国家主権の転覆があり得ることを権力者たちは感じ取っていたのである。

このような権力者たちにとって言論の自由は認められないことであった。
見かけは強大だが、国民的コンセンサスを背景に持たない武力は弱いもので、
結局はベルリンの壁の崩壊以降の世界が展開することになるのである。

ページの先頭に戻る


第4話−2000.11.18

西欧近代主義文明の特徴/今泉啓水

 レヴィ・ストロースが批判した歴史観はまさに、西欧近代主義の特徴の
顕現である。即ち、人類の歴史とは未開社会から近代社会へと発展していく
過程であるというものだ。

このような歴史観いおいては、未開人たちの社会は歴史の初期の段階にあり、
西欧近代社会は歴史の発展した段階にあるとする。従って、未開人たちの
社会も歴史の法則に従って発展し、やがては西欧近代社会と同等の段階に
到達すると考える。

 ここでよく考えてみようではないか。同じ時代に存在しながら、一方が
歴史の発展段階の初期にあり他方がその後期にあると、何を根拠に言える
のだろうか。

西欧社会が発展の初期段階にあった時、現代のいわゆる未開人たちの社会と
同じ社会を形成していたのであろうか。また、その時には現代のいわゆる
未開人たちの社会は現在と同じであり、歴史の法則に従う発展をしなかった
のであろうか。

誰でも直感的にしっくりしないものを感じ取ることであろう。歴史の法則を
認める限り、西欧社会の未発展段階は、現代のいわゆる未開人たちの社会
とは異なっており、西欧社会が未発展の頃の現代未開人たちの社会も現在の
彼等のものとは違っていたと考えるべきである。

 西欧近代主義の精神は何によって発展段階の区別を付けたのであろうか。
どのような状態にある文明が発展段階が高く、どのような状態にある文明が
発展段階が低いとしたのであろうか。

その答は西欧近代主義的に解釈される歴史そのものの中に現れている。即ち、
征服者あるいは支配者の持つ文明が発展段階が高いとされ、被征服者あるいは
被支配者の持つ文明が発展段階が低いとされたのである。

西欧近代主義の原点の一つが植民地支配に在ったことを思い起せば、
このことに納得がいくであろう。

 征服と被征服、支配と被支配との関係を決めたのは武力であった。(今では
必ずしもそうではないが)。ここで従来の固定観念的な物の見方を逆転させて
みようではないか。

文明の発展度が低いから武力が弱小であり被征服者となったのではなく、
武力が小さかったがために征服されてしまった人類社会の文明を、発展度が
低いと決めつけたのである。

言い換えれば、文明の発展度に対し武力の大小を基準にして点を付けたので
ある。西欧近代主義の特徴はここに極まる。

西欧近代主義文明をその根源において特徴付けているのは武力なのである。

 東洋の中国の歴史の中にはこのような特徴は見られない。武力による
征服者の文明は必ずしも発展度が高いとは受け止められていない。また、
古代では西欧においてさえ、武力征服者の文明は必ずしも発展度が高いとは
見られていなかったと言えるだろう。

文明の発展度に依拠する歴史観はまさに、西欧近代主義そのものである。
そして、文明の発展度という概念の根源は武力にある。

 現代の地球上の諸国を見回してみる時、現代は未だ西欧近代主義の強い
影響下にあることを痛感させられる。国際社会のリーダーにあっては
相変わらず最強の武力が必要とされているのである。

 次回は西欧近代主義の華とも言うべき、言論の自由に関する所論を
紹介します。

ページの先頭に戻る


第3話−2000.10.21

一市井人の文明論、歴史論(2)/今泉啓水

 前回は文明についての所論を展開しました。今回はこの文明論に基づく
歴史論を進めてみます。

 前回の所論で文明とは何かを明らかにしようと試みて、歴史という言葉を
使った。だが、歴史という言葉は文明を説明するために存在している訳では
ない。ここで歴史というものを明確に定義しておく必要がありそうだ。

文明の流れの現在の到達点とも言える、西欧近代主義を語ろうとすれば、
歴史という概念を抜きにはできないからである。

 私たちがこれまでに学んできた歴史とは文明を対象としていると、前に
述べた。また、文明と野性とは外的具象化と内的沈澱とで構成される環の
上で、相互転換を繰り返す弁証法的運動を行うとも述べた。

即ち、内部にある未分化なるもの、これが野性である。未分化なるものを
知により分化していく過程が文明の発展である。外的に具象化された環境、
即ち文明の環境のの中で生きている人間の内部には、その環境の働きかけに
よって未分化なものが生成され、沈澱する。これが野性に変化を与える。

 ここの処に歴史とは何かがほの見えている。即ち、

文明と野性との相互転換という弁証法的運動において文明に着目し、
文明の運動を表現するものが歴史なのである。


従って、歴史の裏側には野性の運動が隠れていると言うことができる。
この弁証法的運動の場を現象空間と呼ぶことができる。歴史は、これを
大きく包み込む現象空間の中に在る。

 レヴィ・ストロースとサルトルとが歴史について論争したことがある。
軍配はレヴィ・ストロースに上がっていると見てよかろう。私の立場から
見るならば当然のことだ。サルトルは歴史を一本の流れとして捉えた。

いわゆる”未開人類”と西欧社会の人類とを歴史の同じ段階にあるもの
として捉えることができなかった。”未開人類”は将来、歴史の流れの中で
西欧社会の人類と同種の文明を持つようになると考えていたようだ。

言い換えれば、西欧近代主義的な意味での歴史は西欧固有の現れ方を
しているものであると受け止めることができなかったのだ。”未開人類”の
社会と西欧近代社会とには同一の構造を持っている部分があることに、
レヴィ・ストロースが気付いたことがサルトルの歴史観を否定することに
なった。

「歴史なんて本当にあるの?」というような意味の問い掛けを、レヴィ・
ストロースがサルトルに向かってしているのは、サルトル流に考える歴史
など有りはしないということの表現であり、歴史を否定したわけではない。

”未開人類”も西欧社会の人類も、それぞれの持つ文明と野性との相互転換
という弁証法的運動の中で生きているのである。

そしていずれの人類も、人類という種が外的環境の中で生きていくために
必要な最小限のプログラムを無意識の中に与えられて発生したのだ。
レヴィ・ストロースの言うところの同一の構造は見い出されて当然
なのである。

 あえて一言付け加えておこう。西欧社会の人類が歴史に働き掛けて
主体的に生きており、”未開人類”が天然の(あえて自然のとは言わない)
環境の中で受動的に生きているという捉え方は誤りである。

いずれの人類も、それぞれの相互転換という弁証法的運動の中で、自然に
(ここはあえて自然にと言う)生きていると言うべきなのである。

 次回は西欧近代主義文明の特徴について、この文明論、歴史論に基づく
所論を紹介します。

ページの先頭に戻る


第2話−2000.9.30

一市井人の文明論、歴史論(1)/今泉啓水

 文明と文化はどう違うのか、という問いが発せられる時、多くの人々は
心の中にそれに対する解答を持ち合わせているであろう。しかし、言葉の
上で定義しようとするとなかなか答えられない人が多いのではなかろうか。

 文明と文化をその反対語らしきものと合わせて思い浮かべてみよう。
厳密に考えずに心象レベルでよい。文明の反対語は野生とか野蛮とかで
あろう。文化の反対語は自然とか天然ということになろう。

文明にも文化にも人間が関係している。そして、自然という言葉には文化と
いう言葉のイメージが常につきまとう。ということは、自然という言葉は
文化の反対語としては相応しくないのであろう。

反対語らしきもので考えてみる時、野生には人間の匂いがするが天然には
人間との関係を断ち切っているイメージが強い。この切り口から文明と
文化の違いが見えてきて、文明の定義に近付くことができそうである。

 私たちがこれまで学んできた歴史とは文明を対象としている。有史以来と
いう言葉は文明の発生以来という表現に置き換えることができる。しかも、
この歴史過程の中には文化が顔を覗かせることもある。

そうではあっても、やはり歴史の本流は文明の流れなのである。
私たちの”歴史”として現れる現象は文明が”分明”であることを語って
いる。

即ち未分化なるものを知によって分化していく過程を文明の発展と
呼ぶことができる。丸山圭三郎先生の言葉を勝手に借用させて頂いてよい
のであれば、言分け(ことわけ)の過程が文明の発展過程と言えるだろう。

 人間は何をどのようにして言分けるのであろうか。未分化なるものとは
一体何なのであろうか。これを解く鍵がソシュールの言語学とかユングの
心理学とかの中に在ると私は考える。

 地球上に発生したままの人間は野生そのものであり、文明のかけらも
持っていなかったであろう。そんな人間にどのようにして文明が発生した
のか。これを考えることは実に興味深く楽しいものだ。

人間も他の動物も、同じように知覚能力と反応器官を与えられたにも
かかわらず、何故人間だけが野生の中から文明を生み出したのであろうか。
ここで再び丸山圭三郎先生の言葉を勝手に借用させて頂きたくなる。

知覚と反応器官により、未分化なるものを分化していくことを
身分け(みわけ)と呼ぶことができるだろう。即ち発生したままの人間や
動物が外的世界の中で行っているのは身分けなのである。

身分けからは文明は生まれないであろう。文明の発生の根源は人間のみが
与えられた言分け能力にあるのであろう。

 言分け能力とは一体何か。言分けとは、その行為に内的な世界が絡む。
その内的な世界こそが言語の発生の根源である。言語学の成果によれば、
言語の発生の根源は無意識の領域に在る。そして、無意識の領域の中に
在るものは未分化なものである。

未分化なものが分化されるとは、無意識の領域に在るものが意識の領域に
現れるということだ。天は人間にのみ無意識の領域と意識の領域との間を
往来できる通路を与えたのである。これが言分け能力の源である。

 ユングによる無意識の研究成果は、私たちに無意識の領域に在るものの
形成のされ方を教える。彼の研究成果は無意識の領域の3種類の在り方を
示す。

その第一は、種や群に先天的に与えられるものとしての普遍的無意識、
その第二は、種や群が世代を重ねていく過程で生成されるという集団的
無意識、そして、その第三は、個が個の経験の中で沈澱させるものと
しての個人的無意識である。

発生したままの人間の無意識の領域には、先天的に与えられる普遍的
無意識のみが在ったのであろう。それは人間という種が外的世界の中で
生きていく上で、必要最小限の内容がプログラムされたものだったので
あろう。

これを否定したら人間の発生そのものが有り得ないことになってしまう
と私は考えている。
 私の思考の到達点は次の通りである。「文明とは無意識の領域に沈澱
している内的なものが外的に具象化した結果であり、野生とは外的な
ものが無意識の領域に内的に沈澱したものと先天的に与えられたものとの
総合である」


 文明と野生とは、外的具象化と内的沈澱とで構成される環の上で相互
転換を繰り返す。この相互転換は弁証法的運動そのものであり、螺旋状の
運動である。


 以上のような文明の見方から文化を定義することができる。文化とは、
相互転換の環の上で運動する文明と野生との共存状態のことを指す。
従って文化とは、文明も野生をも包含した概念であり、人間の存在が
関わっている限り如何に野性的であろうと野蛮であろうと、そこには
文化が存在しているのである。

文化の反対語らしきものとして天然がイメージされるということは、
天然という言葉の示すものが全く人間に関わっていないという印象を
与えることによるのであろう。

人間がありのままに存在することを自然という言葉で表現することが
あるが、それはそれで妥当な意味を持っていると言えるだろう。ただ、
その時に使う言葉はあくまでも”自然”であり”天然”ではない。

 次回はこの文明論に基づいた歴史論を紹介します。

ページの先頭に戻る


第1話−2000.8.24

佐高信氏の司馬遼太郎論

 辛口の評論家として痛快な評論を次々と著している佐高氏は、現代の
知的冒険者と言っても良いと思います。政治家、官僚、そして時流に乗って
いる学者や評論家に至るまで、佐高氏の描く民主主義に反するような言動を
為す人々に対しては、厳しい批判を避けて通ることはできないようです。

 佐高氏の司馬遼太郎論にも実に厳しいものがあります。当代随一とも
言える人気作家、国民的作家でも、佐高氏の鋭い目で睨まれると、人気の
陰に覆い隠されていたマイナス面や暗いものがあらわになってきます。

司馬遼太郎氏の書くものに若干の疑問を持っていた者として、関心を
そそられたのは自然の成りゆきだったのかもしれません。

 批判の切り口は色々ありますが、その一つは「英雄史観」とでも呼べる
歴史認識でしょう。清河八郎のような無位無冠の浪人が天子を動かそうと
する。これをけしからんと捉えるのが司馬であり、無位無冠だからこそ
これに賛辞を贈るのが藤沢周平だと断じます。

司馬氏は1人の英雄の思考と行動が歴史を作るという描き方をします。
しかし歴史はその時代を生きた多くの名もなき無位無冠の人々によって
作られてきたのです。

多くの無位無冠の人々の生活や行動が生み出す社会環境、時代の流れ、
時代精神の下で、何かを感じさせられた英雄と思しき人物が、ある種の
思考をし、行動をしたのです。

それゆえに、歴史は1人の人物の内面の動きのみに光を
当てて叙述
すべきものではなく、その人物の思考と行動を生んだ背景の時代に
どのような人々がおり、どのような歴史の舞台を作り出していたかも
合わせて叙述するべきなのです。

こういう論理に対して司馬氏は「歴史小説だから」というような逃げを
打つのです。歴史叙述のように見せかけた「歴史小説」の罪は大きい
ことを司馬氏は認めないでしょう。

 「英雄史観」に対する断罪の圧巻は、司馬作品を愛読する現代の
指導者たちを評する言葉です。

1人の英雄の決断が歴史を作ると思い込まされ、自分も坂本竜馬や
秋山好古のような決断ができるとの錯覚に陥った無責任で無能な
政治家や官僚や経営者たちが、思考し行動した結果が今のガタガタの
日本だと言う訳です。

司馬遼太郎氏は実に「罪深い作家」だと言う訳です。

ページの先頭に戻る

連絡先


進歩の考房
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
TEL・FAX:078-752-9097