未知に取り組むマネジメント力の獲得に
開発をどのようにマネジメントするか
1.開発にマネジメントがなぜ必要なのか
90年代前半までは、主な需要先である大手企業の意向や動向を掴むことができれば、
市場やユーザー産業の将来展開を読むことができました。これに基づいて新製品開発や
既存商品のブラッシュアップを図ることが成功への道でした。
ところが90年代後半に入って、市場やユーザー産業の生産拠点の中心が国内や欧米から
アジアへ、特に中国へシフトされるに従い、市場やユーザー業界の将来展開を読むための
情報は、従来の方法では入手が困難になってきました。
さらに加えて市場の要求は多様になり、こうしたことに対応するためにも、従来のように
国内外の大手需要先の意向・動向に注目するだけでは、業績に結び付く有効な新製品開発
や既存商品のレベルアップができなくなってきたのです。
国内外の大手需要先に頼るのではなく、自らの足で需要業界や周辺業界を広く漁り、
新製品開発のための情報や既存商品の新たな需要の可能性を探る必要に迫られている
という訳です。
一方、これまでの開発業務を進める経験の中で、多くの問題が見えてきています。
それらの問題を解決できないまま開発業務を進めた結果、開発に失敗したり、技術開発や
製品開発はできたがそれが事業に貢献できていない、といったことが起こっています。
こうした状況下では開発業務の進め方を変えなければなりません。今求められている
のは、技術を事業成果に結び付ける、より効果的かつ効率的な開発業務推進の仕組み作り
と実践なのです。
それは、開発の対象を見い出す領域、開発の対象を評価する領域、そして開発の推進を
実行し管理する領域、といったところを包含するものでなければなりません。これを
カバーする思考と行動を、開発マネジメントと呼ぶことにします。
多くの問題を解決して開発を成功に導き、その成果が事業に貢献するようにする
ためには、開発を適切にマネジメントすることが欠かせないのです。
2.開発マネジメントの目的、対象、プロセス
開発には目的があります。開発の成功とは、この開発目的を果すことです。開発目的を
果すためには、多くの行動が必要です。この諸々の行動をマネジメントすることが、開発
マネジメントという訳です。
開発マネジメントの対象は、開発テーマ候補の発生から事業化までの流れの全てを含んで
います。即ち、開発テーマを見い出して特定し、そのテーマの目的を果すために行う
諸々の思考と行動がマネジメントの対象となります。それは大略次のようになります。
・種々の情報との接触
・経営戦略の一翼となる開発基本方針の存在
↓
・経営戦略から導き出される開発テーマの検討、評価、特定
・開発テーマに関わる事業展開戦略の検討
・事業展開戦略に基づく技術開発目標、営業開拓目標、活動構想の検討
・技術開発と営業開拓の活動計画の検討、策定
↓
・活動のための組織づくり
・活動の実行とレビュー
・問題の発見と解決 ・計画の修正と適性化 ・活動継続の可否の検討 ↓ ・活動の成果の評価 ・事業化推進継続の可否の検討 ・開発業務プロセスの改善・改革の提案 |
|
開発目標達成のために、これらの思考と行動を計画し、実行し、レビューを行って計画と
行動内容の適正化を図る、というサイクルを繰り返すことが、開発マネジメントの
プロセスです。
3.何をすれば開発マネジメント力を高めることができるのか
従来開発と言えば、技術者の仕事と受け止められていました。従いまして、開発目標の
達成のために開発に関わる技術者の仕事を管理することが重要だと考えられていました。
その当時には開発管理という言葉が使われ、開発マネジメントという考え方は存在しな
かったのです。即ち、開発をマネジメントすることなど考えられていなかったと言える
でしょう。
開発がマネジメントの対象でなかったということは、開発をマネジメントレベルで
捉えていなかったということです。開発を視野に入れた経営戦略や、経営戦略の中に
位置付けられた開発基本方針が無いばかりでなく、開発プロセスに経営幹部がマネジ
メントレベルで参画することもありませんでした。
「何か売れるものを考えろ」と経営陣から発破をかけられた開発部門の技術者たちは
アイデアを募り、浮かび上がったアイデアを実現することに取り組みますが、その範囲を
超えることができません。
こうした状況から、次のような問題が発生し、経営資源の無駄遣いとなっているのです。
・開発品の売れ行きが伸びない
・開発に遅れが生じ、投入の機を逸する
・開発テーマが最終成果にまで至らずに消滅する
・開発完了後の商品化がなかなかできない 等々
こうした問題の根源は、経営陣の参画不足、営業部門の無関心、目標達成行動に対する
無理解、計画立案時点での多面的検討不足、開発基本方針の欠如、といったことにあると
言えます。そして、問題の解決の責任と実行を、開発部門の技術者だけに押し付ける
ために、いつまで経っても解決されないのです。
開発マネジメント力を高めるには、経営陣が率先して関わりながら、こうした問題を
解決できる体制を追究し、必要と思われるスタッフには戦略、マーケティング、新市場
開拓、目標達成のための思考と行動、といった知識や手法の習得させ、これを実戦で使う
習慣を付けさせる、といったことを継続的に行うことが必要なのです。
4.開発マネジメントを困難にしている状況
第2章に説明しましたプロセスを実践することや、第3章に示しました問題点を克服
することには、現実的にある種の困難さがあります。それは、多くの人たちに共通して
いる開発に対する先入観念によるものです。多くの人たちの言動から、次のような困難さ
の理由が上がってきます。
理由1:良いものを開発すれば売れるはずだという思い込み
市場が成熟してきたと言われてからかなりの時が過ぎました。成熟市場では良いものを
作れば売れるという訳にはいかないことを多くの人が理解するようになりました。しかし
新製品の開発や新技術の製品への織込みの舞台に上がりますと、多くの人は良いものを
開発する方向に走ります。
売ることを考えるのは開発が済んだ後でよいと考えてしまうのです。この思い込みが
かなり深く人々の意識の中に入り込んでいることが、適切な開発のプロセスを踏むことに
対する大きな阻害要因となっているのです。
理由2:技術の無いものが口を挟むのはまずいという思い込み
開発と言えば、長い間、技術開発や製品開発が中心にありました。多くの人たちは、
技術を持たないものが開発に口を挟むのは良くないと思い込んでいました。そんな過去を
引きずるかのように、その影響は今でも強く残っています。
理由3:開発は技術者の仕事であるという思い込み
理由2の思い込みから生まれたのが、開発は技術者の仕事であるという思い込みです。
開発に関連して浮かび上がってくる事業展開、市場開拓、価格政策などの課題は技術者が
得意とするものではありません。
企画マン、営業マン、経営管理マンが参加してこそ 解決できる課題が技術者に丸投げされてしまう のです。こうした状況の下では、技術者がこれらの 分野の知識と経験を獲得しない限り、開発マネジ メントがうまく運ぶことはありません。 |
|
理由4:創造的に思考する技術者を細かく管理してはいけないという思い込み
技術者が開発の主役になることは多いものです。そうでない場合でも、技術者の参画を
欠くことはできませんから、開発には技術者が必ず絡んでいます。こうした技術者の
行動をどのように管理するかが、開発の成否を大きく左右するのですが、これがうまく
実行されていないケースが目立ちます。
その根源にあるのが、技術者の思考や行動は創造的でなければならないから管理すべき
ものではないという誤った思い込みです。この思い込みは、研究と開発とを区別せずに
捉えることから発生しています。“研究開発”とか“R&D”という言葉が頻繁に使われ
るようになったことが、この傾向を助長しているようです。
成果目標を具体的に定義できない「研究」とは違い、「開発」では具体的な成果目標が
定義されますから、目標達成のためのプロセス管理をしなければいけないのです。
理由5:戦略や売り方は開発品が生まれてから考えればよいという思い込み
始めに製品ありき、という考え方がこれまで支配的だったと言えるでしょう。商品が
どのようなものかを知らなければ、マーケティングも営業活動もできない、という主張
です。そんな主張が支配的な状況の下では、開発推進者は戦略や売り方に関係なく、
とにかく開発品を創り出すことに力を注ぐしかありませんでした。その影響は今でも
残っており、適切な開発マネジメントの阻害要因となっています。
開発成果は業績に結び付ける必要があります。業績に結び付くための第1条件は、
売れることです。開発に着手する際に、その成果を売れるものにするためにはどうしたら
よいか、について広く深く考えて情報収集や調査を行うことをせずに、業績に結び付く
開発成果を得ることは不可能なのです。
以上のような思い込みが適切な開発マネジメントを困難にしているのです。
5.開発マネジメント力を構成する要素
状況や環境に応じて、第2章に説明しましたプロセスを柔軟に適用して開発業務の実行
と管理を進めることになりますが、これを行う能力のことを「開発マネジメント力」と
呼ぶことができます。これを構成する基本的要素を、一般的に使われている言葉で表現し
ますと次のようになります。
・経営戦略の視点で開発を考える能力
・事業展開を視野に入れて開発を考える能力
・技術開発目標と、営業開拓目標とを適切に設定する能力
・目標を達成するための行動を設計する能力
・状況や環境を適切に察知する能力
・状況や環境の変化に適応する行動を設計する能力
・実行行動を適切に管理する能力
・開発推進の組織や制度を考え、これを運営する能力
・開発業務プロセスの改善・改革を行う能力
・開発の業績貢献度を評価する能力
6.開発マネジメント力を高め続けるために
開発とは、未知・未経験の物事に取り組む仕事です。そして世の中の進歩は、開発に
対して、「より高度に、より早く」を求め続けます。こうした状況の下では、技術力を
高め続けるだけではなく、開発マネジメント力をも高め続けることが必要になります。
開発マネジメントの知識の習得や実行は個人でも可能ですから、小規模の開発の場合
には1人で進めることになるでしょう。しかし、複数の人々がチームを組んで推進する
開発のほうがはるかに多いものです。
大規模な開発では、所属部門が異なる人々が集まってチームを組むことになります。
チームを組んで進める場合には、チーム運営、活動推進といったマネジメントに関わる
仕事が欠かせなくなります。
世の中の進歩が続く限り、開発マネジメント力を高めることにはゴールはありません。
無限に高め続けることができます。そのためには、取り組みを続ける必要があります。
即ち、その向上への取り組みを続ければ、これを無限に高め続けることができるのです。
開発マネジメント力を高めるための取り組みには多くのものがあり、色々な工夫がなさ
れています。その有力な一つが開発目標達成活動です。この活動では、開発テーマごとの
開発プロジェクトチームを編成して開発業務を推進するとともに、活動の統括管理と
プロジェクトチームの支援指導を行う機能と権限を持つ機関を設けます。
個々の開発を進めるプロジェクトチームと、開発全体の方向性や開発成果の業績貢献を
検討しながらプロジェクトチームを支援指導する機関との協働と連携を通して、開発目標
の達成に向かって行動し、業績に貢献できる開発成果を生み出そうとするのが、この活動
の狙いです。
開発目標達成活動は、営業や生産という本来業務と平行して進められます。従いまして
活動に参加するメンバーは、本来業務と開発業務の両方を担うことになります。本来業務
では組織規定にある通りの部門長の管理下にあります。開発業務では開発目標達成活動の
組織のリーダーの指揮下にあります。このように、開発目標達成活動の参加メンバーは
いわゆる「ワンマン・ツーボス」体制の下で仕事をすることになります。
一般的に、組織規定で権威付けられている部門長の 発言力が大きいため、開発リーダーは組織間の相克 に悩まされるという現実的な問題を常に抱えること になります。この問題を解決するために、統括・ 指導機関の長に組織のトップが就任し、機関の長の 代行に実動リーダーを置くことがよく行われます。 |
|
このような問題を抱えながら問題を一つ一つ解決し、「部門都合思考」から「問題解決
都合思考」へと意識改革を進めることに取り組む中で、開発マネジメント力は高まって
いくのです。
開発マネジメント力を高め続けるために必要なことは、こうした活動を積み重ねること
です。こうした活動を重ね続けることを通して、戦略企画力、問題解決力、目標達成力、
といった能力が環境に合せて向上し続け、開発マネジメント力の向上につながっていく
のです。
(完)