幸せな人生を呼び込む生産性向上力
生産性向上に持続的に取り組もう
1.生産性向上はなぜ必要なのか
人は誰でも、やりたいこと、やってみたいと思うことを持っています。それも一つや
二つではなく沢山あります。恐らくほとんどの人たちは、その全部をやり切れずに一生を
終えているのでしょう。しかし、やりたいことのできるだけ多くをやっておきたいと、
誰もが思っているはずです。
何事をするにしても、思考し行動する時間が必要です。その時間が足りないから全部を
やり切れないのです。できるだけ多くのことをするには、限られた自分の一生の時間の
できるだけ多くを、自分のやりたいことに使えるようにする必要があります。
人は誰でも生きていくためにしなければならないことを持っています。それは生き物で
ある人間として生存するために必要なこともあれば、自分が所属する社会や組織で生きる
ために必要なこともあります。
こうしたことに使う時間を無くすことはできませんが、無駄なことをしないとか、より
効果的かつ効率的な方法でやるとかして、少ない時間でできるようにすることは可能です。
また、自分がやりたいことに関しても同じことが言えます。
こうしたことを実践することにより、限られた自分の時間の中でより多くのことが
できるようになるのです。これが生産性向上なのです。
生産性という言葉は産業界で生まれました。そのためか生産性向上と言いますと、労働
強化とか人間性の剥脱というイメージが付きまとってきました。しかし、生産性向上を
上記のように捉えますと、生産性向上は人間の生活や活動を豊かにするものなのだ、
ということが鮮明に浮かび上がってきます。
現代社会においては、仕事にしろ学習にしろ遊び にしろ、個人にしろ組織にしろ、生産性向上は人間 の生活や活動を豊かにする上で欠くことができない のです。 |
|
2.多くの人は、生産性を向上したいと思いながら実現していない
この仕事はもっと楽にできればいいのにとか、この作業はさっさと終らせて以前から
やりたかったあの仕事に着手したいとか、今までの経験からみて一週間で完了するのは
無理のようだが何とか今週中に終らせることはできないだろうかとか、そんな想いを
持つことは誰にもあることでしょう。
こうした想いの裏には生産性を向上したいという願望があります。即ち、生産性を向上
したいという願望は誰にでもあるのです。しかし、多くの人は、生産性を向上したいと
思いながらも、そのための知識や手法を身に付けたり、研いたりすることをしてこな
かったか、あるいはその必要性を感じてこなかった、と言えそうです。
一般的に、身の回りの日常的なことは、自分も周囲の人も「それだけの手間がかかる
ものだ」といった暗黙の共通認識の下に、生産性を上げようとする意欲を湧かせること
もなく、また上げる必要性も感じないことが多いのです。こうしたことが、生産性向上の
願望を裏に持ちながらも、それを実現していない人たちが多いことの背景となっている
ようです。
また、生産性向上の知識や手法は工場の生産プロセスのためにあるものだとか、一人
一人の仕事や学習などの生産性を上げることは個人の責任範囲で努力すべきものだ、
といった誤解もその傾向を助長していると考えられます。
生産の仕事にしろオフィスの仕事にしろ、個人の仕事や学習にしろ組織の仕事にしろ、
生産性向上が生活や活動の豊かさを実現する要素の一つであるという認識の欠如が、
これまでの生産性向上実現に対する大きな阻害要因になっていたのです。
3.生産性向上力は研き高めることができる
生産性を考える際に対象とすべき3大要素は、「目的」、「効果」、「効率」の
3つです。取り組んでいる作業が目的に合っていなければ生産性は低下します。また、
狙っていることに対して効果が小さければ生産性は低下します。さらに、同じことを
するのにそのやり方の効率が悪ければ生産性は低下します。
即ち、生産性を向上しようと思うのであれば、合目的性、効果性、効率性を強く意識して
仕事や活動の計画と実行に取り組む必要があるのです。
合目的性、効果性、効率性を具体的に、現実的に追求するためには、これらをさらに
具体的な要素で表現することが必要になります。それは、
・目的:それは何のためにやるのか
・目標品質:どんな状態に到達すればよいのか
・期限:目標品質を実現すべき期限は何時なのか
・具体的実行項目:目標品質を実現するために何をやり切ればよいのか
・具体的行動方法:どういう方法でやるのがよいのか
・所要時間:それぞれの実行項目にはどのくらいの時間をかけるのがよいのか
といったことです。
こうしたことを明示した上で、計画を作り、それに基づいて実行するのです。これを
繰り返し励行しながら仕事や活動に真正面から向き合い、適切な方法を習得しながら
これに取り組むことを通して、生産性向上力は研かれ高められていくのです。即ち、
適切な思考と行動の在り方を覚え、深め、適用領域を広め、そしてそれを実践する習慣を
確固たるものにしていくことができるのです。
4.何をすれば生産性を向上することができるのか
生産性向上という言葉に触れますと、多くの人たちが思い浮かべることがあります。
それは、自動化、システム化、IT化、標準化、5S、ムダ取り、ジャストインタイム、
ミスとロスの削減、稼働率の向上、といったことです。
生産部門でもホワイトカラー部門でもこのようなことに成功すれば、その時には生産性は
間違いなく向上します。しかし、生産性が向上し続ける保証は何もないのです。例えば、
自動化を実現しますと、その時には生産性は大幅に向上しますが、それ以後に何もしない
のであれば、その業務の生産性はその時のレベルに留まったままとなります。
ところが、市場や社会の環境は変化し続け、生産性に対する要求レベルは上がり続けます。
従いまして、生産性を向上することができるとは、生産性を向上し続けることができると
いうことだと解釈しなければなりません。そうした解釈が成り立つ状態を作ることこそが、
この章の問い掛けに対する答となります。
生産性を向上し続けるための最大の条件は、組織を構成するメンバーの一人一人が自分
や自分の属する組織の業務に関して、さらに改善することは何かを常に観察し考えている
風土を作ることです。
こうした風土を作るために必要なことは、一人一人がそのための知識や手法を学び続け、
これを実戦で使い続ける習慣を付けることです。ぞのためには仕組みが要ります。それは、
上手に運営される改善活動、生産性向上運動、あるいは生産性向上力研鑽会、といった
ものです。
一人一人の取り組みだけではなく、チームやグループなどの集団での取り組みも合わせて
行うことが、生産性向上力を付け、生産性向上を獲得し続けることを実現するのです。
5.生産性を向上するための思考と行動の難しさ
これまでに紹介してきましたことに則して思考と行動を実践することには、現実的に
ある種の困難さがあります。それは、多くの人たちに共通している人間行動の特性による
ものです。現実の人間行動の観察から、次のような困難さの理由が上がってきます。
理由1:実行計画を作る際に、生産性向上を検討する習慣が定着しにくい
物事に取り組む際には先ず計画を立てるのが一般的です。そして、何をするかが明確に
なれば、実行計画を作ります。この時に、どのような方法で、どのような手順で、どの
ように分担して、どの程度の期間で実行するかが決まります。
このような実行計画を作る際には、どのような計画 にすれば個人、そして組織の生産性が向上するかを 検討すべきです。ところがそれを行っているケース は少ないようです。特に、ベテランは多くの知識や 経験を持っていますから、そこから浮かび上がって くるもので実行計画を作ることになりがちです。 |
|
生産性向上運動の中で、実行計画を作る際に生産性向上を検討することを体験しても、
これを習慣化することはたいへん困難なのです。徹底性を欠いた中途半端な体験では、
そんなことは解っているという思い込みが生まれ、これが障害になるからです。
理由2:生産性向上とは効率を上げることだ、と思い込んでいる
生産性を数式で定義しますと、「アウトプット/使った時間」となります。この数式で
単純に考えますと、使った時間を少なくすれば生産性は上がる、ということになります。
この考え方はたいへん根強いため、生産性向上とは効率を上げることだと思い込まれて
いるケースが非常に多いのです。
効率の向上ばかりに目が行きますと、効率が良いというだけで実行項目や実行方法が採用
され、それが目的に合っているのか、それは高い効果をもたらすのか、といった検討が
おろそかになります。目的に合っていない実行項目や方法、効果の薄い実行項目や方法は
時間の無駄遣いの原因となり、生産性向上を阻害するのです。
理由3:目的は分っている、と思い込んでいる
仕事や作業に取り組んでいる人が、その目的を完全に理解し、明確に認識していると
思っているケースが多いものです。そういう思いが強いため、何らかの行動を起こそうと
する時にその行動の「合目的性」を検討せず、自分の思いのみに従って行動し、結果と
して目的から外れた無駄な行動を積み重ねることがよくあります。
現実の仕事や作業には、周囲との関係、環境の推移、必要な知識や技術、などといった
ものが絡んで複雑な様相を呈していることが多いので、起こそうとしている行動が目的に
合っているかどうかを、こうした複雑さに照らして検討する必要があるのです。この思い
込みが「合目的性」を失した行動による生産性の低下を生むのです。
理由4:思い付くまま感覚的に実行項目を決めてしまいがちだ
物事に取り組むに当っての実行項目や実行方法は一つだけではなく、複数の選択肢が
あります。人間の能力には限界があるため、実行項目を全て考えることはできません。
人間は目立つもの、分かりやすいものに目を向けがちになります。その上、個人の好み、
経済的環境などによって思いを向ける分野や領域が変ってきます。
誰もがこうした状況に置かれていますから、自分の頭に浮かんできたことから決めていく
のは自然の成り行きだと言えるでしょう。しかし、頭に浮かんできた項目が、対象とする
物事への取り組みの生産性向上に寄与する保証は何もありません。
生産性向上に寄与する実行項目を採用できるようにするには、実行項目の「合目的生」、
「効果性」、「効率性」を評価する必要があるのです。そして、これを確実に行うには、
こうした評価行為を習慣として定着させる必要があるのです。
理由5:改善を考えずに慣れ親しんだ従来の方法で作業してしまいがちだ
既に経験したことと類似の物事に取り組む場合、過去の経験を通して慣れ親しんだ
方法を、無意識に当然のこととして採用することが多いものです。
しかし、環境や状況は常に変化し、技術や手法は進歩発展し、過去に経験した際に使った
方法よりも効果的かつ効率的な方法が出現し続けています。
こうした方法を努力して学び、取り入れることが生産性向上には必要なのです。
以上のような思考と行動の習性に囚われやすいことが、生産性を向上するための思考と
行動を難しいものにしているのです。
6.生産性向上力を高めるには、生産性向上の実践的な意義を認識すること
生産性向上への取り組みは労働強化につながり働く人々を不幸にする、といった見解が
あります。これは明らかな誤解です。現代の競争社会の下では、生産性が向上しないから
労働強化が生まれるという解釈のほうが現実を正しく捉えています。
私たちが生きている社会は、生産性向上の要求が螺旋状の環をなしている社会です。
私たちは顧客としてモノやサービスを購入する時、提供者に対して、より良質のものを、
より安く、そしてより早く提供してくれるよう要求します。
同様に、私たちは生産者や提供者として、顧客からより良質のものを、より安く、より
早く提供するよう要求されます。この社会で生きている人々は全て、こうしたことを
要求すると同時に要求されてもいます。このようにして生産性向上要求の螺旋状の環が
でき上がっています。
こうした社会の中での活動を通して螺旋階段を登っていくことが、成長であり、発展
です。個人も組織も生産性を上げることなくしては、成長も発展もできないのです。
他者・他社より生産性が高ければ、成長と発展を通してより裕福な生活や、より優良な
業績を獲得する可能性が高くなるのです。
生産性向上は働く人々を幸福にするのにも貢献し ます。幸福とは他人から見える状態を指すのでは なく自分が感じる状態を指します。自分は幸福だと 感じる状態に在る時、その人は幸福だと言えます。 |
|
こうした考え方をしますと、より幸福になるということは幸福感にひたる時間がより長く
なることだと受け止めることができます。そして殆どの働く人々が一番長い時間を過ごす
場は仕事の場なのです。仕事の場で幸福感を得ることが、働く人々を幸福にすると言える
のです。
仕事の場で幸福感を得るための2大要素は次の2項目です。
1)自分のしたいことをする時間を持っている
2)目標を達成している、これを繰り返している
この状態を作り出すために必要なこととして、次のことが言えます。
・上手に時間を使うこと
・効果的・効率的な仕事の仕方をすること、即ち、
*上手な仕事の組み立てをすること
*上手なコミュニケーションの仕方をすること
以上のことは、生産性を向上するための思考と行動そのものです。
このような状態に在る人たち、即ち、仕事の場で幸福感を得ている人たちには、合せて
次のようなことが言えます。
・自信が湧いている
・ほとんどのことに対してできるという予感を持っている
・態度や行動が明るい
・新しいことや高い目標に対して挑戦意欲を持っている
・能力を高めようという意識が強い
・周囲や関係者から高い評価を得ている
仕事の場で幸福感を得ていない人たちには、これとは全く反対のことが言えるでしょう。
以上に述べましたようなことこそが、生産性向上の最大の実践的な意義なのです。
7.生産性向上力の獲得に対する勘違いを克服する
生産性向上に関しましては、先述の内容でも触れましたように、多くのノウハウや
方法論が公開されており、講習会や研修会が行われていますので、そのほとんどを誰もが
学ぶことができます。また、コンサルタントの指導を受けることもできます。
知識や論理が重視されやすい現代の風潮の下では、知識を獲得する行動や知識を保有
しているという状態が高い評価を得ます。そのために起こる勘違いがあります。それは、
知識、技術、ノウハウを獲得しただけで生産性向上力を獲得できると思い込んでしまう
勘違いです。
第5章に説明しましたように、生産性を向上するための思考と行動の実践には、いくつ
かの困難さがあります。その困難さゆえに、生産性を向上するための思考と行動は多くの
人たちにとって“絵に描いた餅”になってしまうのでしょうか。そうとは言えません。
適切な方法により、先に述べました勘違いを克服すればよいのです。
実行のために必要なことは習慣化することです。知識、技術、ノウハウを獲得し、
それに基づいて思考と行動を行う習慣を付けることによって、勘違いを克服すること
です。
習慣は、少々演習するだけでは身に付きません。実務の中で根気よく実行を繰り返す
努力を長期間続けることによって身に付くものです。習慣化には、決意と努力が必要
です。そのためには、決意と努力を引き出すような環境整備が必要です。
勘違いを克服し、習慣化を実現するための方法は色々と工夫されています。生産性
向上運動や能力向上のための活動を、然るべき権威の下で日常的に推進することは、
その典型例です。こうした運動や活動の中で必要な知識、技術、ノウハウを習得し、
実務の中でこれを実行することを励行し、第5章に示しましたような阻害要因を集団
で克服していくことを通して、習慣化が実現するのです。
8.生産性向上力の基本的要素
自分が置かれた環境と状況に応じて、第3章、第4章に説明しましたことを柔軟に適用
して物事に取り組む能力のことを「生産性向上力」と呼ぶことができます。その基本的な
要素は次のように整理することができます。
・何のために、その物事に取り組むのかを適切に把握する能力
・どんな状態に到達すれば、取り組みが完了するのかを適切に設定する能力
・自分が置かれた環境と状況を、そしてその変化を正しく察知する能力
・自分が置かれた環境と状況に応じて、取り組み完了までの実行項目と行動方法とを
具体的に設計する能力
・設計された実行項目と行動方法に基づいて、作業の所要時間を見積る能力
・自分の思考と行動の過程と結果を常に振り返り、改善や改革を加えていく能力
9.生産性向上力を高め続けるために
環境変化の速い今の時代では同種同類の仕事でも アウトプットの形態、内容、作業方法などが変って いくのが常です。従って仕事の取り組み方も変って いかない訳にはいきません。そういったことから、 生産性向上力を高め続けることが求められていると 言えます。 |
|
生産性向上力を高めることにはゴールはありません。ゴールが無いということは、
無限に高め続けることができるということです。しかし、そのためには、取り組みを
続ける必要があります。即ち、生産性向上力を高める取り組みを続ければ、それを無限に
高め続けることができるのです。
生産性向上力を高めるための取り組みには多くのものがあり、色々な工夫がされて
います。第7章で紹介しました生産性向上運動や能力向上のための活動も、そういった
取り組みの具体例です。
このような運動や活動とは違った形の取り組みもあります。生産性向上力研鑽会を
恒常的に設ける方法です。参加者はそこで生産性向上力の基礎を修得し、これを自分の
仕事に適用して業務を進める中で、自分の生産性向上力を高めていきます。
こうした研鑽会では、生産性向上力に関する講義や講話を聴くだけではなく、自分の仕事
への取り組み方を公開して他のメンバーの意見を聞いたり、他のメンバーの発表に対する
意見交換の中から学び取ったりして、生産性向上力を高めていくことになります。
生産性向上力研鑽会は組織によって適切な規模が異なりますが、組織ぐるみの生産性向上
運動や改善活動とは違って、ごく小規模でも運営できるのが特徴です。
生産性向上運動や改善活動のような形態でも、生産性向上力研鑽会のような形態でも、
どちらでもよいと思いますが、組織の規模や状況に合った適切な方法で生産性向上力を
高め続けることに取り組むことをお勧めします。
(完)