新時代の風に吹かれて 現象考学研究所〜神戸から
左のインデックスの ご覧になりたい項目をクリックしてください

自然治癒力
私たちは病気や怪我をするとお医者さんにかかって治してもらいます。
殆どのお医者さんは西洋医学の手法で治療をします。西洋医学の手法
では、患部に直接施療するか、病気や怪我によって引き起こされる
症状を和らげるための対症療法をします。
一方東洋医学の手法は、自ら病気や怪我を治せる生体にするための
治療が多いようです。西洋医学の対症療法も自然治癒力に信頼を置く
治療法と言えますが、東洋医学の多くは生体の持つ自然治癒力を高める
ことを重視した治療法だと言うことができます。
病気や怪我をするのは人間をはじめとする生物だけではありません。
企業、国家、行政、学校、諸団体等の社会的組織も病気や怪我をすると
考えることができます。
現代社会における企業等の組織は、急激に変化する環境の下で病気や
怪我をします。その原因は、外的な力が組織全体に及ぶ場合もあれば、
それが一部の構成員に及び、そこから広がる場合もあります。
売上不振で倒産しかかっている企業や、幹部の主導権争いで社員の
エネルギーが削がれている企業などは病気にかかっていると言えます。
工場の事故で生産が縮小している企業などは怪我をしていると言えます。
組織の病気や怪我の治療にも、直接施療と自然治癒力による方法とが
あります。外部から幹部人材や資金協力を受け入れたりすることが直接
施療に当たるでしょう。内部で組織変更、人材登用、改革運動などを
行うことは自然治癒力を高める治療法に当たるでしょう。
もともと自然治癒力の高い組織は、普段から足腰や注意力を鍛え、環境
変化に適応し易い体質や風土を培っていますから、病気にかかったり
怪我をすることは少なく、かかっても軽くて済み、すぐに治ります。
自然治癒力の高い企業は、経営環境の悪化による業績の停滞から抜け
出すのも早く、一時赤字決算を出しても直ぐに回復します。不運な
事故による危機に遭遇しても、直ぐにこれを克服してしまいます。
このような見方をしますと、強い企業とは自然治癒力の高い企業と
いうことができます。自然治癒力の高い企業とは、社員と組織が活性化
している企業ということができます。
社員と組織を活性化するには、自社の基本理念と価値観が末端に至る
まで徹底されており、自社に相応しい人材が明確に認識されており、
相応しい人材が育って活発に活動できる場が運営されている、といった
ことが必要になります。
こうした基盤が整備されてこそ、環境変化に素早く適応し困難を乗り
超えるような、足腰の強い企業の体質と風土が生まれるのです。
企業経営を進める限り、経営環境の変化や事故に遭遇する可能性を
避けて通ることはできません。従いまして、こうした状況認識の下に
組織の自然治癒力を高める努力を続けることが、これから益々重要に
なってくるものと思われます。
意欲を高める成果主義とするために
成果主義の失敗が喧伝されてから、もう1年以上が経ちます。新しい
理論も絡んで推進論、慎重論から様々な議論がなされています。本誌
でも一昨年の9月3週号で取り上げ、成果主義は本来的に正しい考え方
であると主張しました。
最近耳にした推進論の主張は、中国企業の急速な上昇、日本の大手
企業の傘下にあった半導体企業の外国資本への身売りによる成功、
といったことから発するものでした。
中国の事例は、今話題のコンピテンシー理論に基づく成果主義の採用が、
働く人たちの学ぶ意欲、向上意欲を引き出しているというものです。
もう一つの事例の半導体企業では、外国資本の傘下に入ることによって
日本的経営の特徴である職能資格制度は廃止され、成果主義が採用され
ました。その結果、数年来続けてきた赤字が、移管の初年度に早くも
黒字化されてしまったというものです。
この両方の事例から引き出されているものは、働く人たちの働かせ方の
仕組みが企業の業績を決めており、現状での優れた働かせ方の仕組みは
成果主義だということです。
一方慎重論の主張は、日本で機能するであろう成果主義とは組織業績
連動型であり、個人業績連動型にはならない、というところから発して
います。
個人業績連動型とは競争的システムであり、パーソナル化されたシス
テムです。組織業績連動型とは協調的システムであり、シェアリング化
されたシステムです。
日本人の国民性には純粋の競争的システムは受け入れにくく、協調的
システムを基盤にする必要があるというのが、慎重論の主張です。
つまり、競争的システムの上に協調的要素を取り入れようとするアメ
リカ型成果主義は日本人の国民性に合わないので、協調的システムの
上に競争的要素をどのように取り入れるかを工夫して、新しい日本型の
成果主義のシステムを作っていかなければならない、という訳です。
競争的要素はどちらの主張にも共通しています。競争を個人間という
視点で見るか、集団間という視点でみるかというところに違いがある
ようです。
個別の企業の立場では、どちらが正しいかということよりも、自社の
業績向上のためには、どちらが適切かということが重要です。こうした
視点から考えるために、一つの身近な事例を紹介します。
建築資材の製造・施工業を営むA社は、多くの業界を対象に事業を
行っています。しかし、この事業は殆ど全ての業界で需要が発生します
ので、同社が現在活動している業界以外にも膨大な市場があります。
事業の拡大を意図した同社は、未参入のある業界に狙いを定めて、その
業界に人脈があり技術にも詳しい営業マンを採用しました。面接により
業績連動を明確化している同社の年俸制を納得してもらった上で、
初年度の年俸を決めました。
早速営業活動に入った営業マンは、受注の下地作りとタネまきに動き
始めました。活動の成果は着実に現れ、規模は小さいながらも数案件を
受注することができました。それ以上に大きかったのは、いくつかの
大きな案件の受注の下地を作ったことです。
1年が過ぎて、新年度の年俸を決める時期がきました。その営業マンの
受注成績は残念ながら、1年目の年俸を維持するには若干不足でした。
大きな案件の可能性を作ったことは制度上考慮されないからです。
その営業マンは減俸を快く受け入れました。自分の活動によって作り
上げた下地と蒔いたタネの発芽に自信を持っていたからです。2年目に
年俸が跳ね上がるだけの受注を獲得できると期待できたからです。
こうして、その営業マンは高い意欲を維持しながら、2年目も精力的な
営業活動を続けて高業績を上げたのです。そして、その精力的な活動は
3年目に入っても下火になることはありませんでした。
これはパーソナル化されたシステムによる成果主義の実例です。こう
したシステムの下で働く人が、意欲を高め、活動レベルを維持している
一例です。
この事例における成功要因は、働く人たちに成果主義というシステムの
内容を全て明らかにし、どれだけの業績を上げればどれだけの評価が
得られ、どれだけの年俸が獲得できるのかが判るようにしたことです。
この営業マンはこうした状況の下に置かれていたがゆえに、一時的に
年俸が下がっても将来に期待を持つことができ、高い意欲を維持して
活動することができたのです。
本来的に成果主義の考え方は正しいと思います。自社にとってどの
ような形が望ましいのか、深く検討してみる価値があると思います。
命と命の交感・交流が活力を生む
ある母子の成長の話です。母親は子供が引きこもりがちで、他人との
交流に難があることに悩んでいました。子供は自虐的に自分の身体を
傷つけたりすることもありました。
そうした日々が続く中で、あるNPOが子育て支援の場を運営している
ことを知り、母子はそこへ通うようになりました。場のスタッフや
メンバーたちも、その子の行動を見て先行き不安を感じざるを得ません
でした。
しかし、その場に通うことを重ねるうちに、その子は変ってきたのです。
徐々に周りの子供たちと交流するようになり、自虐的な行為もなくなり、
穏やかで優しい性格を見せ始めたのです。
このお母さんの素晴らしいところは、常に自分の感情に素直に行動する
ことでした。子供が悪いことをすれば言葉や表情だけではなく、身体
全体で悲しい気持ちを表し、良いことをすれば子供を抱きすくめて
喜びを表したのです。
このお母さんは農村の出身でした。自然の溢れる中で育ち、縁あって
都会へ嫁いできたのでした。恐らく、慣れない都会生活に戸惑い、悩む
中で、自然との交感・交流で得た素晴らしいものを封印してしまった
のでしょう。
子育て支援の場に参加している母子たちとの交流が彼女の心の封印を
解き、彼女の素晴らしい力を引き出したのです。そして、母と子は
母の行為を通して「命と命の交感・交流」ができるようになり、その
積み重ねを通して、子供の中に生きる力が育っていったのでしょう。
何気なくこの話を耳にした時、筆者は以前に見た或映画のことを
思い出していました。「阿弥陀堂だより」です。自然の風景の美しさや
むつみあう人々の姿が感動を呼ぶのでしょうか。始めから終わりまで
胸の中に湧いてくるものを止めることはできませんでした。
この映画は、都会の病院で第一線の仕事をしていた女性医師が心を病み、
売れない作家の夫に連れられて夫の故郷の北信濃の村で生活する中で、
生きる力を取り戻していく、といった話です。
ストーリーの流れの中に筆者が感じ取ったのは「命と命の交感・交流」
だったと思います。そしてこれこそが感動を呼び起こす根源であったと
思えるのです。
自然との交流も、人々との交流も「命と命の交感・交流」なのです。
女性医師の生きる力を再生させたのは、この「命と命の交感・交流」
だったと思うのです。
「命と命の交感・交流」の重要性は、企業などの組織にとっても
当てはまることです。組織の場合には、人と人或いは集団と集団という
形で接触が起ります。
こうした接触の中で「命と命の交感・交流」が行われているかどうかで
個人や集団の活力が違ってくると思われます。都会には自然がないとか、
組織は所詮クールな関係でしかないとか、つまらない理由を付けて、
接触はしても「命と命の交感・交流」を怠っていることが多いのでは
ないでしょうか。
形骸化している組織などは「命と命の交感・交流」の無い典型でしょう。
そんな組織の中で働く人々も「命と命の交感・交流」を失っていること
でしょう。そんな組織は活性化するはずがありません。
これからの企業経営には、個人の活力も組織の活力も欠くことはでき
ません。これから先も存続と発展を目指そうとするのでしたら、活力を
生む「命と命の交感・交流」のある組織作りに意を注ぐ必要があると
思います。
起業のすすめ
起業とは「業を起す」ことですが、創業という言葉も殆ど同じように
使われています。起業という言葉が連想させるのはベンチャーです。
特にハイテクベンチャーなどは、現代における起業の雄と言えます。
最近の統計データでは、開業率の低下と廃業率の上昇が起業の停滞を
示しています。起業、開業とはベンチャーを立ち上げることだけでは
なく、新しい会社を設立する、個人が自営業を始める、といったこと
全てが対象となります。
数年前のデータですが、シリコンバレーの開業数を示すものがあります。
第1位:レストラン、第2位:自動車修理サービス、第3位:デザイン
事務所、第4位:コンピュータ修理サービス、第5位:クリーニング業
と続きます。
第6位になってようやくハイテクらしきものとして、情報システム
デザインが登場します。その次に出てくるハイテク分野は、第9位の
ソフトウェア開発でした。
最近のシリコンバレーはバイオテクノロジーの中心地になりつつあり
ますので、この分野での開業が増えていると思われますが、様相は
あまり変っていないのではないでしょうか。
即ち、ハイテクや事業の新天地を求めて集まる人々を顧客とする事業が
開業の上位を占めるということです。こうしたシリコンバレーの様相
から、日本における起業の停滞を考えてみようと思います。
ハイテクノロジーという言葉は起業の環境にどのような影響を与えて
いるのでしょうか。少々ひねくれた見方をしますと、この言葉は起業に
対する重石になっているとも言えるようです。
際立った技術を何も持っていないから、ITとかバイオとか難しい
ことは何もわからないから、というような理由から、事業を起すことは
自分には無縁だと思い込み、何かにしがみついている人々が多いのでは
ないでしょうか。
ハイテクノロジーは極めて重要な要素ですが、この言葉が作り出して
いる、このような心理的な重石を取り除くことが今必要になっている
と思うのです。
シリコンバレーの開業数順位を見てみましょう。上位に入っているのは
ハイテクノロジー関連ではありません。ハイテクノロジーは魅力があり
ますから、多くの人々が集まってきます。
人が集まればそこに事業のネタが生まれ、その事業ネタが多くの開業を
促すのです。そして、多くの人々を集める力を持っているのはハイテク
ノロジーに限ったことではないのです。
起業の環境に対するこのような受け止め方により、心理的な重石を
外すことは起業の増加を促す一つの手段ですが、全く別の視点からも
起業のすすめを考えることができます。
起業/創業と言いますと、個人を思い浮かべることが多いと思いますが、
これは個人に限ったことではありません。中小企業の、現行事業に関連
する新規事業開発などは起業と同じ価値があります。
こうした既存企業の新規事業開発のことを「第2創業」と呼んでいます。
事業の経験を積んだ中小企業経営者が行う第2創業の方が、個人の起業
よりも成功率が高いとも言われています。
第2創業は、新規事業が同じ組織内で立ち上げられる限り、統計上の
開業率を高めることにはなりませんが、実質的な起業とみなすことが
できます。
こうした中小企業者の第2創業に向かう意欲を高めることは、産業界の
活性化に重要な役割を果たすことになります。この場合にも、前述の
心理的重石を外すことが必要であることに違いはありません。
バブル以降の10年余りの間、我々日本人は起業の心を萎えさせて
いたのではないでしょうか。その原因は色々あると思いますが、
ハイテクの重石もその一つでしょう。
その他にも、苦労して新しい事業を立ち上げることに魅力を感じたり、
感動を覚えたりする心を、バブルの謳歌の中で失ってしまったとも
言えるのかもしれません。
新しい2003年に踏み出すに当たり、事業者の方々にも、個人の皆様
にも、心の重石を取り除き、バブルの中で失いかけた心を再生させて、
起業、そして第2創業に向かって頂くことを訴えたいと思います。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
★短文(半角40文字20行以内)でしたら、下記のフォームをご利用ください。
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097