月刊:考研レビュー既刊分─2013年3月 |
2013年 3月号 4週:可能性の追求の仕方 |
3週:運を呼び込む力について |
2週:生産性と成し遂げ力(資料):考房だより89 |
1週:用途開発の意義を考える |
可能性の追求の仕方
人間の持つ可能性はきわめて深く広いものです。多くの能力は眠って
おり、何かの折に目覚めて今までは思いもよらなかったようなことを
成し遂げたりします。
可能性を追求し、能力を目覚めさせる方法は色々とあります。6年ほど
前に書きましたが、適切なプレッシャーを与えることもその一つです。
「人材育成とプレッシャー」(2007年4月)
他にも、
・新しいこと、初めてのことに取り組む
・専門分野の知識を深く掘り下げてみる
・所属する組織や社会に対して自分が貢献できることを考える
・現実に対して「なぜ?」と考える機会を持つ 等々
といったことがあります。
新しいこと、始めてのことに取り組むことは、今まで通りの考え方や
行動の仕方が通用しない世界に踏み込むことになります。当然のことと
して、自分の能力開発や可能性の追求が必要になります。
専門分野に関して、自分は多くの知識と経験を持っています。とも
すれば、既に得た知識と経験に頼って物事に対処しがちになります。
そんな中で自分の専門分野の知識を、実践レベルや現場レベルを超えて
基礎理論や学問的基盤のレベルまで掘り下げてみることが、能力開発や
新しい可能性を拓くことにつながっていくことが多々あります。
ドラッカーは社員のあるべき姿として、会社のために自分はどんな
貢献ができるのか、それを考えなさいと繰り返し語っています。そして
さらに、「自らの貢献を問うことは、可能性を追求することでもある」
と述べています。
こうしたことから言えることは、部下が自分の可能性を追求し、それを
現実のものとすることを手伝ってやることは、組織のリーダーの重要な
任務の一つだということです。
その基盤や背景や由来を考察することなく現実を受け入れていては、
可能性の追求や能力開発の契機を掴むことはできません。そんな状態の
中からは何の変化も進歩も改善も生まれてきません。可能性の追求や
能力開発は、「なぜ?」と考えるところから始まるのです。
キャノン電子社長の酒巻久氏が自著「ドラッカーの教えどおり、経営
してきました」の中で、次のようなことを語っていましたので、以下に
これを紹介します。
上司の大事な務めは、部下がその可能性を現実のものとできるように
手伝ってやることだ。私は、そのために最も有効な方法は、部下に質問
することだと思っている。
例えばキャノン電子は、時間、生産スペース、水・ガス・電気の
使用量など、「全てを半分にしよう」と社員に呼びかけた。そして、
それをどうやって達成すればいいかは、自分たちで考えてください、
という方針をとった。各部署の社員たちは、それぞれ競うように
「全てを半分に」するための改善運動を始めた。
例えば、工場のスペースは、機械の配置、レイアウトの巧拙によって
まるで違ったものになる。だが、人間心理というのは面白いもので、
一度設置されてしまうと、それが当り前と思ってしまい、無駄である
ことになかなか気づかない。
当社もそうだった。一向に機械の配置を改める気配がない。そこで、
ある工場の責任者に言った。「あの機械は、なぜあそこにあるんですか
?」。 このように質問することでヒントを与える。優秀な人はその
一言でピンとくる。
しかしそんな人ばかりではない。「あれは前の責任者の時、置いた
ものでして」などと、こちらの意図がまるでわからない人もいる。その
場合は、その人が気づくまで、少しヒントを増やしながら、根気よく、
何度も質問するしかない。
大事なのは、そうやって問題について考え、答えを見い出すこと
なのだ。それを繰り返すうちに、自ら問題の所在を気づくこともできる
ようになる。
紹介は以上の通りです。ドラッカーの言うところの「可能性を追求
する」とは、どのような行動なのかが具体的に示されています。また、
「なぜ?」と考えることへの契機を与え、それを習慣化するための
具体的な方法も語られています。
可能性を追求し、能力を目覚めさせることは、人材育成の根幹を成す
ものです。未来を背負う人材のために、こうしたことを強く意識して
おきたいと思っています。
運を呼び込む力について
以前に、人間の日々の活動は運と実力とに左右される環境の下にあり
運の影響度と実力の影響度の組み合わせから結果が出る、ということを
お伝えしました。
そしてさらに、こうした世界で起こる諸々の事は、「平均回帰性」と
いう現象に支配され、「平均を逸脱する結果の後には、平均により近い
結果が出る」という、フランシス・ゴルトンの統計学上の発見を紹介
しました。
多くの人々が活動しているこのような世界にも、運が良いと見られる
人と運が悪いと見られる人とがいます。この違いを生んでいるものは
何なのかを研究し論じている人たちがいます。
このような人たちの所論の中には、私たちの活動の仕方に示唆を与えて
くれそうなものもあります。ジャーナリスト、作家、投資家でもある
マックス・ギュンターの挙げる5項目に、結構腹に落ちるものがあり
ましたので、それを紹介します。
その5項目とは次のようなものです。運の良い人は、
1.社交性に富む
2.直感力が強い
3.勇気がある
4.ラチェット効果を働かせる
5.悲観的に考えて行動する
以下にこの5項目について概要を説明します。1項、2項、3項は、
解りやすいと思います。意外に感じられるのは、4項と5項ですので、
この2つの項に重点を置いて説明します。
1.幸運は他人の手によってもたらされることが多いものです。従い
まして、社交性に富み、友人、知人の輪が大きく豊かなほど、幸運
が訪れやすくなると言えます。
2.ここで言う直感力とは超能力のようなものではなく、あくまでも
観察によって知り得た客観的な事実に基づくものです。情報が記憶
として蓄えられ、頭の中で論理的に分析されていく過程で生まれて
くるもの。そういった類の直感です。
3.勇気がある人たちは常にチャンスに目を光らせ、それに関する情報
を可能な限り収集し、検討した上で挑戦します。充分な情報が手に
入らない時でも、これと見きわめたことはある時点で思い切って
決断し、先ず一歩を踏み出します。大体において、臆病な人ほど
運が良くないようです。
4.車輪などが定められた方向とは逆に動こうとした時、これを制止
する働きを「ラチェット(歯止め)効果」と呼びます。運が良いと
言われる人たちは、これと同じような働きをする心の仕組みを自分
の中に持っています。即ち、自分のしていることが悪い方向に
転がり始めたら、いつでも動きを止められるよう心の準備をして
いるのです。
ところが、大半の人はそれができないのです。原因は次の2つの
心理的障害に突き当たるからです。
・「自分が間違っていた」とはなかなか言えない
自分の間違いを認めるのは辛いものです。しかし、自分の
間違いを認めてラチェットを効かせることは、人生の多くの
場面で必要なのです。
自分の判断や行動が誤っていると察した際には、即座にそれを
変えるようにすれば、判断の誤りによる悪影響はほとんど
避けることができます。
・投資したものを捨てるのは惜しい
投資とはお金だけではありません。愛情、時間、努力なども
含まれます。いずれにせよ、それらを投資し、その結果が思わ
しくなかった場合、投資したものを全て諦めて捨てませんと
先に進むことができません。
捨てることは辛いことですから、辛さのあまり、どうしても
捨てられない人も多いのです。しかし、捨てないでそのままに
していますと、いつまでも悪い状況から抜け出すことはできま
せん。
より高度なものを得るために、それより低レベルのものを
捨てることを厭わないという行動は、運の良い人すべてに共通
する特徴だと言えます。
5.意外に思えますが、運の良い人たちは極めて悲観的な一面を持って
います。彼らは、「悪いことはいつ起こるかわからないから、常に
備えを怠ってはいけない」と考えて行動します。
その基盤にあるのは、マーフィーの法則とミッチェルの法則です。
・うまくいかない可能性のあるものは、必ずうまくいかない
・予測をしなかったこと、自分の力では防ぎようのないことが、
いつ起こっても不思議ではない
というものです。
即ち、「自分の幸運を信じ過ぎてはいけない」、「運が自分の思い
通りになると思ってはいけない」という心がけを、常に堅持して
判断し行動しているのです。
例えば、小さなことですが、電話の相手が公衆電話ボックスから
かけていると判ると、小銭が無くなり話が続けられなくなるかも
しれないと考え、こちらから相手の指定番号に電話をかけ直す、
といったこともしているようです。
運の良い人たちは、以上のような悲観的な態度を重視することが
運を良くするコツだ、と本能的に感じているようです。
運を呼び込むために、運を呼び込む力を付けるために、以上のような
ことが少しでもお役に立つようでしたら幸いです。
生産性と成し遂げ力(資料):考房だより89
今回は若干の不都合があり、開始が大幅に遅れました。そのため、
前回のエネルギーに関する談論を補足する意見交換を行いました。
末尾には、今回に予定していたテーマ「生産性と成し遂げ力」の材料に
使おうと用意していた資料を掲載します。
・エネルギー関連には多くの利権が網の目のように絡まっており、問題
解決のためにこれを解きほぐすのは至難のわざと言えるだろう。
・原子力発電所が再稼働するのは間違い無いだろう。くしくも今日、
安倍総理は施政方針演説でそれに言及していた。
・小型化し、安全技術も高まっている新型原子力発電所を建設し、旧型
原子力発電所を廃炉とすることも行われるだろう。現存の原子力発電
所の広大な敷地内でこうしたことは可能だろう。
・フィンランドに建設中の放射性廃棄物格納施設は凄い。世界中から
受け入れ可能なのだそうだ。スウェーデンも同様の施設を建設する
ことを決めたとのことだ。
この施設を受け入れたフィンランドの自治体は、世界中の資金を受け
入れて潤っている。福祉施設や市民生活のための施設など、超一流の
ものばかりだ。
当の自治体の首長の談話には次のようなものがある。
「原子力発電所建設の初期段階だったら、原子力発電所そのものに
反対しただろう。しかし今は、世界中に多くの原子力発電所がある。
そういった状況の下では、こういう施設が不可欠だ。覚悟の上で
これをやることにしたのは、大きな決断だった」
・今、メガソーラーの建設はネックを抱え始めた。借地料の高騰、素材
や部品や装置の入手難と高騰といったことだ。採算性はどんどん低下
している。
・最近ドイツに調査に行った人のリポートによると、ドイツでも自然
エネルギー電力が過大になっているらしい。ドイツ国内でも、自然
エネルギー転換政策は失敗だったとの声が高まっているようだ。
日本が今、同じ轍を踏んでいるような気がしてならない。
・エネルギー問題に絡んでくるのは大気汚染だ。いま中国のPM2.5が
騒がれているが、昔の東京のスモッグ、川崎、尼崎、四日市の喘息も
同じ原因だったのではないかと推測される。計測技術や因果関係の
開明が未熟だったので、PM2.5の影響など一般に知られなかった。
PM2.5問題への具体的かつ有効な解決策が見えてくるのはこれから
だろう。期待したい。
<叩き台の資料:成し遂げ力、生産性、幸せの関係>
・幸せな状態とは、幸せ感に浸っている状態
→幸せ感に浸っている時間が長いほど幸せ
→生活の中でより長い時間を幸せ感に浸れるほど幸せ
→多くの人にとって一番長い時間は仕事をしている時間、
あるいは職場にいる時間だ
・仕事の場で感じる幸せ感が、多くの人たちの幸せな人生につながる
・仕事の場で感じる幸せ感が生まれる源とは
→(1) 自分のしたいことをする時間を持てる
(2) 目標を達成している。また、それを繰り返している
・この2項目を実現するために必要なことは、
→*仕事をする生産性が高い
*成し遂げる力がある
・仕事をする生産性が高いとは、
→*自分の時間を上手に使うことができる
*合目的的、効果的、効率的な仕事の仕方ができる
*上手なコミュニケーションができる
この3項目は、紛れも無く“成し遂げる力”の構成要素だ。
仕事をする生産性が高いとは、成し遂げる力があるということだ。
・自分のしたいことをする時間を持ち、目標の達成を繰り返している
状態にある人は、
→*周囲から高い評価を得ている
*言動が明るい
*自分の能力を向上させようとの意欲が高い
*何事にも、できるという予感が湧く
*何事にも、挑戦する意欲を持っている
*適度の自信を持っている
・多くの人は、やりたいこと、やってみたいことを持っている。同時に
やらなければならないことも持っている。より多くのやりたいことを
やり遂げるには、限られた自分の持ち時間の中で、より多くのことが
できるようになる必要がある。
これを実現するのが成し遂げる力の獲得であり、生産性向上だ。
そして、これを実現することから、幸せな人生への道が開ける。
<叩き台の資料:完>
以上の通りでした。お役に立つことがありましたら幸いです。
用途開発の意義を考える
開発のことを考える時、その類型として上ってくるのは、技術開発、
商品(製品)開発、用途開発といったものです。技術開発とは、ある
商品の基盤となる技術を開発することで、商品を機能させるための技術
ばかりでなく、それを製造したり運営したりするための技術も対象に
なっています。
商品開発とは、新しい機能や性能を持った製品やサービスを開発する
ことで、その基盤となる技術は必ずしも新しいものとは限りません。
用途開発とは、既に存在している技術や商品を別の使い方に適用する
道を拓くことだと言えます。
以上のように類型化してしまいますと、技術開発、商品開発、用途
開発は、それぞれ独立した別物のように受け止められがちですが、必ず
しもそうとは言えないようです。用途開発を起点として技術や商品が
開発されることは結構多いのです。先ずは一つの事例を紹介します。
大阪ガスは、1897年の創立時にはガス灯の事業者として出発しま
した。その後は照明から調理熱源、給湯、ガスエアコンや床暖房などの
空調にまで事業を展開してきました。
こうした事業展開の中で多くの商品開発が行われましたが、その全てに
大阪ガスが関わってきました。商品開発は機器を開発・製造する機器
メーカーだけで進めてきた訳ではないのです。
むしろ同社は商品開発に深く関わり、特にそれぞれの時代の特徴を反映
する機器のコンセプトを決定する段階では、主導的な役割を果してきま
した。近年の新型ガスコンロの開発を取り上げてみます。
近年になって調理用熱源としてガス調理器の手強い競合相手となった
のがIH(電磁誘導加熱)調理器です。このIH調理器と競合する上
でのガス機器のコンセプトを打ち出すに当っては、ガスを使うという
側面から時代の特徴を把握する必要があり、ガス機器のメーカーよりも
ガス事業者である大阪ガスのほうが適格であると言えます。
メーカーはどうしても日頃から競合している他メーカーとの価格競争に
引きずられがちになります。ところが、IH調理器が登場した状況の下
では、競合相手は他のガス機器メーカーではないのです。
従来は「ガス利用」という土俵で戦っていればよかったのですが、今は
「電気利用」という別の土俵に競合相手が現れたのです。即ち、「ガス
利用」が「電気利用」と戦わなければならなくなったのです。
こうした状況の下で競争のための基本コンセプトを生み出すことは、
もはやガス機器メーカーにはほとんど不可能と言ってもよいでしょう。
これを担うのは、利用者にガスを供給する大阪ガスしかありません。
このようにして新型ガスコンロのコンセプトが生まれ、「オール電化」
即ち「電気利用」に対抗できるガス調理器が開発されたのです。
新型ガスコンロの事例に限らず、前出しました大阪ガスの事業展開の
全てに言えますことは、ガスの用途開発を起点としてそのための機器が
開発されてきた、ということです。
上記の事例からは、生活や生活環境の変化が、既存のモノやサービスの
用途開発を促し、用途開発のコンセプトの中から新商品や新サービスが
生まれてくる、という流れを読み取ることができます。
このような用途開発の考え方は、生活の対象ばかりでなく生産活動の
対象にも当てはまることです。生産活動やその環境の変化は、既存の
生産材や生産設備の新しい使い方を浮かび上がらせます。そういった
使い方を満足させる新材料開発や新鋭設備の開発がこれに続くのです。
用途開発をこのように捉えますと、先を読んだ用途開発の重要性を
感じ取ることができます。即ち、これから生活や生活環境がどのように
変っていくのだろうか、これからの生産活動やその環境がどのように
変っていくのだろうか、といったことについて読むことの重要性です。
それには想像力が必要でしょう。変化や流れを読む力も必要でしょう。
しかし、何を差し置いても必要な能力は、生活に密着して何かを感じ
取る力、生産活動に密着して何かを感じ取る力だろうと思われます。
こうした力が発揮されますと、新しい暮らしのかたち、新しい生産活動
のかたち、新しい仕事のかたち、新しいサービスのかたち、といった
ものが見えるようになるのだろうと思われます。
こうしたことを基盤にして、用途開発のコンセプトが生まれ、そこから
新商品や新サービスが開発されると考えることができます。
以上のような考え方で用途開発を捉えることが、開発を成功させる
ための大きな要因になるのだと捉えることができそうです。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097