月刊:考研レビュー既刊分─2013年4月 |
2013年 4月号 4週:事を成すとは障壁を破ること |
3週:発想の豊かさを生むために |
2週:成し遂げる人たちの精神:考房だより90 |
1週:インテリジェンスの時代へ |
事を成すとは障壁を破ること
何か事を成そうとすれば必ず障壁があります。むしろ、障壁の無い
ような事が成されたとしても、それは事を成したことにはならないと
さえ言えるくらいです。そんな訳で、事を成す能力のことを“突破力”
とも呼んだりしますが、まともな呼び方をするならば“成し遂げ力”と
いうのが妥当でしょう。
成し遂げ力を発揮して物事を成し遂げる際の思考と行動の中で、重みが
あるのは障壁を破るための思考と行動です。そこで、障壁を破るために
必要な力について調べ、考えてみました。
事を成すために必要な能力を広く捉えてみますと、次のようなことが
できるということになります。
1)成し遂げた時に何がどうなっているかを明示する
2)成し遂げるために実行する行動項目を明示する
3)必要な時間を読み、時間を上手に使う
4)予定外のことや未知のことの発生に適切に対処する
5)困難や障害を乗り越えて進む
6)自分自身を動機付ける
7)関係する人たちの協力を獲得する
8)様々な現象の集りから、何が起こっているかを察知する
9)既存の枠組に囚われることなく、適切な仮説を立てる
以上のような項目の基盤にある最も重要なことが、「社会人としての
思考と行動の基礎を持っている」ということです。これは教育制度や
個々の家庭教育にも大きく関わっていますので、ここでは取り上げない
ことにします。
1)〜3)は、物事に取り組むに当たって行うべき最も基礎的なこと
です。3)には、実行行動の生産性にも目配りをすることも含まれて
います。障壁を破ることに関わっているのは、4)〜9)でしょう。
困難や障害を乗り越えて進むためには、多くのことが必要です。予定
外のことや未知のことに対処するための、潜在的問題への対処方法や、
未知に取り組むマネジメントの方法も有効に使えます。
さらに、5)ができるためには6)〜9)が必要です。そしてさらに
1)〜3)も欠かせません。全てを差し置いてでも先ず第一に必要な
ことは、困難や障害を前にして意気消沈したり、逃げようと思わない
ことです。即ち、自分自身を動機付け、困難や障害の克服に奮い立つ
ことです。
次いで、困難や障害を的確に捉えにいきます。そのためには現象群が
示している意味を読み取り、起こっていることを察知し、適切な仮説を
立てることです。
現象群の意味を読み取って仮説を立てるに当たっては、既存の枠組に
囚われないことが大切です。多くの困難や障害は既存の枠組から生じて
いることが多いからです。
特に、今までに経験したことのない、未知の領域にある困難や障害に
関しては、創造的(かつ戦略的)な思考が必要になりますから、それを
可能にする場が必要です。例えば、既存の枠組を外し、既得権益を離れ
創造的な発想が生まれるような対話の場をどのようにして作るか、
といったことも考えなければなりません。
仮説に基づいて困難や障害を克服する策を立案することになります。
その際に必要なのが1)〜3)です。策が明確になれば為すべきことが
判りますから、どの項目が未知の領域にあるのか、誰に協力をお願い
する必要があるのか、どのくらいの時間と期間が必要なのか、といった
ことが見えてきます。
協力を獲得するには、協力して欲しい人の共感を得る必要があります。
共感を得るには、伝える力が必要です。伝える力を支えるのは伝達内容
を合理的に裏付ける力です。
こうしたことを踏まえて、障壁を破る実行動に移っていきます。
そこで重要なことは、自分自身を動機付け、諦めない気持と粘る意欲を
強く持つことです。そして、未知に取り組むマネジメントの手法などを
駆使して一つ一つの項目を着実に達成していくことです。
一人で行動することもありますが、チームで行動することのほうが多い
でしょう。チームで行動する場合には、チームメンバーを動機付け、
ベクトルを合わせるための、束ねる力も必要になります。
このようにして障壁は破られます。そして事は成されます。事を
成そうとする際には、障壁を見い出し、それを突破するという姿勢で
思考し行動するのが良いようです。
発想の豊かさを生むために
創造力や想像力については前にも書いたことがあります。発想力と
いう言葉を使ったこともあります。このような能力が単独で存在するか
どうかについては何とも言えませんが、このような能力が発揮される
ケースは至るところに見られます。
こうした能力が発揮されるための条件や環境には、様々なものがある
のだろうと思います。個人的資質もあるでしょうし、無意識に沈澱して
いる過去の経験や獲得した知識もあるでしょう。ある遺伝子研究者に
よれば、そういう遺伝子がオンするための環境や条件もあるようです。
こうした能力が発揮されるに当たっては、何らかの切っ掛けが必要と
思われます。それは、思い浮かぶものがある、何かを感じる、といった
ことでしょう。大雑把に言ってしまえば、その切っ掛けが“発想”だと
言えそうです。
発想が生じ、それを起点として色々な展開が始まります。思考、行動が
積み上げられますと徐々に鮮明になってくるものがあります。その過程
でも新たな発想が生まれます。こうして何かができ上がり、その成果が
これまでに無い新しいものですと、創造的な成果と言われます。
前に上げました遺伝子研究者のお話では、ある能力の発揮を促す遺伝子
は誰でも持っているのだそうです。発揮する人としない人との違いは、
その遺伝子がオンしているかオフしているかの違いなのだそうです。
このように考えますと、発想が生じるかどうかも、それを促す遺伝子が
オンしているかどうかに支配されていると言えそうです。そういうこと
であれば、豊かな発想を生むためには、その遺伝子がオンするような
環境や条件を整えることが重要だと言えます。
以上のような考え方に沿って、豊かな発想を生むための環境や条件に
ついて情報収集と調査を行い、考えを巡らしてみました。一般的に言わ
れていることは次のようなものです。
・日常の枠の外へ出ること
・普段の仕事や生活で創造性をあまり必要としない人たちに対して、
心の中の別の領域を刺戟すること
・思い浮かんだり感じたりしたことが否定されない環境を作ること
(否定を受けた経験は、人々を無難なことしか考えないようにする)
上記のようなことを満足する環境や条件が整備されれば、豊かな発想が
引き出される可能性が高まるだろうと想像できます。
こうした環境や条件を整えるために、次のようなことが考案され、
実行されています。
*発想とはゼロから絞り出すのではなく、テーマ、視点、キーワードの
結び付けから生まれるイメージや、出てきたイメージどうしの結び
付けから生まれるものとして捉える。
これを実行するためには、多くの発想が出てくるようにする必要が
ある。テーマを設定して、さあ発想せよと呼び掛けるだけで、これに
応じられる人は稀にしかいない。
そこで、発想が出やすい状態を作るために、テーマに絡めて、複数の
視点とキーワードを提示する。これにより、テーマと視点、テーマと
キーワードとの結び付けによる自由な発想が生まれやすくなる。
*個人で考える時間とチームで考える時間とを別々に設定する。個人で
考える間は他人からの否定を意識することが少ないため、思い切った
発想が生まれやすい。
個人から生まれた発想が全て採用され、チームで考える場では、発想
どうしの新たな結び付きが生まれやすい。この際に重要なことは
新しく出てきた発想も加えて集約し、見える化することである。
*多くの発想を生み出す発散思考の場と、生まれた多くの発想から実行
レベルの構想を引き出す収束思考の場との間には、適切な期間を置く
ようにする。
こうした熟成期間を置くことにより、自分の発想アイデアに固執する
感覚が薄くなり、多くの発想を自分の中で咀嚼し組合せながら、どの
ように収束させるのがよいかを適正に考える姿勢ができる。
こうしたことを実践することにより、豊かな発想が数多く生まれ、生ま
れた発想がまた発想を喚起し、適切な実行構想につながっていくという
訳です。
ポイントは、テーマの明確化、テーマから発想を引き出せるような、
視点とキーワードによる道案内、といったところに有るようです。
発想を豊かにすることは、あらゆる分野、領域で求められていること
ですが、なかなか思う通りには運びにくいようです。以上のような
ことを自分や自分の組織に合うように工夫し、取り入れてみては如何で
しょうか。
成し遂げる人たちの精神:考房だより90
成し遂げる力を持つ人たちの精神構造は、どのようになっているのだ
ろうか、という問い掛けから想い浮かぶことを出し合おうとの意図で
始めました。
但し、これを天賦の才能とか性格と捉えるのではなく、教育、学習、
訓練、習慣化といったことを通して獲得可能と考えられるものを出して
いくことにしました。
・物事を成し遂げるために必要だと考えられること、例えば、目的、
ゴール、必要な行動項目、タイムスケジュールなどの明示ができて
いても、成し遂げられないことが結構出てくる。何が欠けているのだ
ろうか。
・成し遂げられなかった時に、その人に対するフォローが重要なのでは
ないか。即ち、なぜそうなったか、そうならないためにはどうすれば
よかったと思うか、次の機会にはそれができるか、それができるよう
になるためには何が必要か、といったことをリーダーも一緒に考え、
根気良く、繰り返し相談に乗って進歩を促すことが重要だと思う。
・考えるための一つの材料として、靴を売るために未開発の島へ渡った
セールスマンの話を取り上げてみる。
Aというセールスマンは島の東側を回り、Bというセールスマンは
西側を回った。しばらくして2人が状況を打電してきた。Aの報告は
「ダメだ。靴を履いている者など1人もいない」だった。一方、Bの
報告は「ラッキー!未だ誰も靴を履いていない」だった。
同じ状況の中にいながら、受け止め方は全く違っていた。どちらの
セールスマンが任務を全うして成し遂げることができたか、容易に
想像できるだろう。状況を受け止める姿勢の違いの中に、成し遂げる
人の精神構造も見えているように思う。
・成し遂げる精神構造の一部をなしているのはハングリー精神だ。今の
時代、平和で豊かな時代に育った人たちの中には、ハングリー精神が
欠如している人が少なくない。
成し遂げる精神構造を育むのを、教育と生活環境が妨害しているとも
言えそうだ。
・子供時代の遊びや集団の中で育まれる、自立性や主体性が教育の中で
つぶされているように感じる。お入学や大学受験の勉強などによって
自立性や主体性が生まれ育つ環境を破壊しているのだ。
成し遂げる精神構造の中で、自立性と主体性はかなり上位を占めて
いるのではないか。
・教育で権利ばかりを強調して、義務を曖昧にしているのもマイナスの
影響を与えているのではないか。基本的人権、即ち、国家や社会に
対してどのような権利を要求できるかはしっかり教え、考えさせるが
自分は国家や社会に対してどのような貢献ができるのかを考えさせる
ことはあまりしていない。
一人は万人のために、万人は一人のために、というのが大原則のはず
なのに。
・モチベーション3.0という本がある。著者はアメリカ人のダニエル
・ピンクという人だ。その中で言われていることは、「アメとムチに
よる動機付けは、テイラーの科学的管理法の時代から工場労働者が
多くを占めていた時代までのやり方で、今の時代には通用しないこと
が判ってきた」ということ、そして「これからの動機付けは、自律性
を持つこと、熟達につながる認識、目的の認識の3つを通して行う
ことが必要だ」ということだ。
・自律性は重要だと思う。仕事の強制感を無くして前向き感を持つには
これが欠かせない。
・以前からある話だが、大聖堂の建設現場で仕事をしている石工の話が
参考になる。
ある人が建設現場を通りかかって、作業をしている石工たちに問い
掛けた。「貴方は今、何をしているのですか」と。3人の石工たちが
答えた。それぞれの答は次の通りだった。
石工A「石を削っているんだ。つまらん仕事だ」
石工B「家族を養うために石を削っているんだ。これも食うためだ」
石工C「この大聖堂を造っているんだ。素晴らしい仕事だ」
石工Cは、まさに目的を認識していたと言える。彼には、強制感は
無かっただろうし、自律的に働いているという気持もあっただろう。
・動機付けの4要素=4つの喜び、というのがある。成し遂げる精神を
育むには、リーダーがこれを与え続けることが重要だ。また、これを
与えられた者は、4つの喜びを感じ取る感性を持つことが大切だ。
4つの喜びとは、達成感、承認感、責任感、成長感 だ。
*成し遂げた時に、やった・できたと感じること
*その成果を認めてもらえること
*自分に責任を与えてくれたと感じること
*成し遂げることを通して、自分が成長したと感じること
こうしたことがプラス思考、前向き思考、自分はできるとの思考を
育て、成し遂げる精神構造を作っていくことになるのだろう。
前出のセールスマンBは、こうした精神構造を持つ人の典型だろう。
・プラスに考える精神はきわめて重要だ。プラス思考&善の考えこそが
成し遂げる精神構造の根幹にあるのではないか。善の考えは、周囲の
人たちの力を借りることにつながっている。一人だけで成し遂げられ
ることは少ない。
・努力する精神、繰り返し積み重ねる精神、継続する精神、といった
ものが、成し遂げる精神構造を作っているのだろう。
以上のような内容でした。この談論の中から、お役に立つようなこと
を少しでも見い出していただけましたら幸いに思います。
インテリジェンスの時代へ
インテリジェンスという言葉は、一般的に、知能、理知、知性と捉え
られています。広辞苑にも、この3つの単語が並べられています。
しかし、英語のintelligenceが示す意味はもっと広く深いようです。
アメリカのCIAと言えばほとんどの人が知っているでしょう。日本語
では中央情報局と呼ばれています。その英語の正式名を、Central
Information Agencyと思われている方が多いと思いますが、そうでは
なく、Central Intelligence Agencyなのです。
インテリジェンスとは情報なのです。では同じ日本語で「情報」と翻訳
されるインフォメーションとインテリジェンスとでは何がちがうのか、
先ずはそこから話を進めていきます。
外務省の元分析官だった佐藤優氏や、NHK記者だった手島龍一氏が
国際情勢について語る時、インテリジェンスという言葉を頻繁に使い、
それによってこの言葉が普及してきました。
インフォメーションもインテリジェンスも情報という日本語の下では
同じ流れの中にありますが、今や異なるものとして扱われるようになり
ました。
インフォメーションとは発信者が発する情報そのものであり、その質を
問いません。垂れ流されている嘘でもインフォメーションです。一言で
表現すれば“なま情報”ということになります。
インテリジェンスとは、多くのインフォメーションの中から、自分で
資料を集め検証し整合的に組み立てた結果として生まれる情報です。
知性を表現する言葉“インテリジェンス”が使われる所以は、こうした
ところにあるのだろうと思われます。
国家や企業を頭に置いて、インテリジェンスのことを考えてみます。
インフォメーションを集めるのが情報収集活動であり、集めたインフォ
メーションに基づいて活動方針や戦略を決定するための判断に資する
インテリジェンスを創り出すのが諜報活動です。
CIAの名前の由来はこうしたところにあると理解できます。国の
命運を左右する外交や軍事活動では、インフォメーションとインテリ
ジェンスが大きな重要性を持ちますが、中でもインテリジェンスが
決定的な重要性を持っていることが解ります。
国家の場合と同様のことが企業にも言えます。いわば“市場という名の
戦場”で闘っている企業にとっても、インフォメーションとインテリ
ジェンスはその命運を左右する重大な要素であり、インテリジェンスが
きわめて重要だと言えるのです。
インフォメーションとインテリジェンスは、相互に補完し合うことで
成果生み出します。しかし、それぞれに必要な要素は異なります。
インフォメーションで重要なことは、生の情報をできるだけ多面的に
集めることです。即ち、判断を差し挟んだり取捨選択したりせずに、
伝わってくるもの、見たもの、聞いたものをそのまま忠実に記録し、
蓄積することです。
多面的というのは、ある一つの側面から見た情報だけを取り上げるの
ではなく、同じものを多くの側面から見た情報を集める、といった姿勢
や行動のことを言います。多面的な情報が集ってこそ、インフォメー
ションから適切なインテリジェンスを導き出すことができるのです。
インテリジェンスを導き出す段階になりますと、集まった素材として
のインフォメーションを分析する訳ですから、予断や偏見をもたずに
素材を比較・分析することが大切です。その際には、その分野に関する
知識も重要ですし、経験も大きな力になります。
最近、日本人のインテリジェンスが低下しているという話をよく耳に
します。色々と調べてみますと、イノベーションが日本の組織から生ま
れにくいということが底流にあるようです。
ここまでに述べてきたことから考えますと、新しい価値を生むのはイン
フォメーションではなくインテリジェンスだと言うことができます。
従って、ここで言うインテリジェンスは知性の意味というよりは、情報
という意味が適切なようです。
日本人はインフォメーションを集めるのには長けているが、そこから
インテリジェンスを導き出す能力が低下している、と受け止めるのが
妥当なようです。
思い起こしてみれば、これまでの私たちの思考と行動は生産性向上や
効率化を指向していました。その到達点の一つが標準化です。標準化の
環境の下で行う仕事の大部分は、インフォメーションを収集することで
ほぼ満たされており、インテリジェンスの生成まで必要としていないと
言えそうです。
こうした環境が日本人のインテリジェンスを低下させることになったと
言えるのでしょう。これから多くを占めるようになる創造的な仕事を
担っていくためには、インテリジェンスは不可欠です。
標準化の重要性は今後も変りませんが、インテリジェンスを生成する
力を高めていく必要性が大きくなっているのだろうと思います。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097