啓水ワールド 進歩の考房

風の流れのままに1〜10信

          
本ページへ戻る 目録のページヘ

連絡先
 
      第10信:医療産業から健康維持産業へ
      第9信:シニアパワー活性化への挑戦
      第8信:風化させたくないのは立ち上がる気概
      第7信:海が青くなってきました
      第6信:FM宝塚/新しい放送局への期待
      第5信:神戸の魅力は?/ショッピングゾーン近況
      第4信:ITの風が吹けば、・・・
      第3信:神戸南京町のこと
      第2信:心なごむホームページ/風来坊主の旅日誌
      第1信:障害者の働ける工場/草の根プロジェクト

第10信−2001.11.10

医療産業から健康維持産業へ

 神戸市が掲げた医療産業都市構想が着々と進められています。東部
新都心やポートアイランドに、国際機関の研究所、医療関係企業の本社や
研究所が進出しています。好ましいことだと思います。

この地で、最先端医療技術の研究成果が生まれ、最先端の医療技術を
求めて世界中の人々が集まり、研究成果に基づいた最先端の医療機器や
設備が世界中に送り出されることになれば、神戸という街のイメージは
一変するでしょう。

港というハードイメージが強いものから、医療という高度技術、インテリ
ジェンスのイメージへの転換です。モノが活発に動く街から、人や知識が
活発に交流する街への転換が起こります。

 しかし、このようなことがイメージ通り本当に起こるでしょうか。
マイナスの予想も可能なのです。先端医療を求めて集まってくる人々とは
重い病を抱えた人々、従来の医療技術から見捨てられた人々と考える
こともできるのです。

こうした人々ばかりが集まってくることによって生まれる、街の活性化
とはどのようなものになるのでしょうか。想像力の乏しい私にはあまり
良いイメージは湧いてきそうもありません。

もちろん患者ばかりでなく、研究者や技術者も集まってきますから、
優れた頭脳が集積し、それが行き交う街になることは想像できます。
今、最も大切なことは、都市構想の実現によって活性化している街の
イメージをもっと鮮明に描くことではないかと思います。

私の不勉強のせいかもしれませんが、医療産業都市構想のイメージは
あまり鮮明に伝わってこないのです。一般市民レベルの受け止め方には
このような感じが強いのです。

 今の社会に強い影響力を持つものは、IT、地球環境維持、健康維持
といったことです。特に健康維持は極めて身近な課題です。國の医療制度
改革も大きな課題です。健康保険財政の危機の問題もあります。

こうした課題を解決していく上で注目すべき重要点は、人々が病気になら
ないような生活の仕方の開発や生活環境の整備であろうと思います。
即ち、健康維持技術の開発、健康維持産業の発展が重要課題になるのでは
ないでしょうか。

 単なる医療産業都市ではなく、健康維持産業都市の一面も持ち合わせる
ことにより、街の活性化イメージは遥かに好ましいものになっていくと
感じられるのです。

こうしたイメージを取り入れることによって、具体的な行動項目も違って
きます。単なる言葉の違いではないのです。言葉が人間の意識に目には
見えない影響を与え、具体的な行動を変えていくのです。

 健康維持産業という言葉、是非みんなでよく考えてみたいものです。

ページの先頭に戻る


第9信−2001.8.18

シニアパワー活性化への挑戦

 神戸で今、シニアパワーの活性化に向けた挑戦が始まりました。
釣り情報サイト"mamboo"を運営する坂井廣氏を中心とするグループが
取組む特異なプロジェクトです。

同グループはシニアを50+(フィフティプラス:50歳以上)と捉え、
この年令層の人々の力を社会の活性化に活かすことを狙っています。
シニアに魅力的な市場と活動の場を開くことを目指しているのです。

 シニア向け市場と言えばすぐに引き合いに出されるのが、介護用品とか
シルバー住宅とか、お年寄りは弱いものという発想から生まれる商品や
サービスです。

ところが、このような発想は誤りであることがデータによって裏付け
られています。シニア人口4000万人強のうち、介護を必要とされる
人たちはたったの260万人なのです。

元気なシニア、能力の高いシニアが3000万人以上も居るのです。
このようなシニアが活性化すること、このようなシニアに向けて的を射た
商品やサービスを開発することは、間違いなく日本経済の発展に寄与する
はずです。

 坂井氏を中心としたグループは、こうしたシニアの背景と潜在能力を
踏まえて、シニアマーケティング研究所の設立および、同研究所とリンク
して活動し、シニアに活動の場を提供しながらシニアのニーズを具現化
する小規模のクラブ企業体の組織化を目指しています。

シニアマーケティングに関しましては、シニアのクラスター分けが困難な
ことから、未だ有効なマーケティング理論がありません。シニアマーケ
ティング研究所は、アクティブシニアの力を活用してこのマーケティング
理論を確立しようとするものです。

また、多くのアクティブシニアは自分の能力や素養を活かせる場を求めて
います。このような人々の活動の場、ニーズの顕在化の場として幾つもの
小規模なクラブを企業体として運営しようとするものです。

 こうした挑戦や試みから何が生まれてくるのか、予想できない面も多々
ある訳です。新しいシニア文化の発信基地となるかもしれません。シニアの
新しい生き甲斐、新しい働き甲斐の創造拠点となるかもしれません。

とにかく、世界中で初めてのことにトライしようとしているのです。
近々、この活動はマスコミでも取り上げられようとしています。

 この活動にご関心をお持ちの方は、是非メールでご一報ください。

ページの先頭に戻る


第8信−2001.5.19

風化させたくないのは立ち上がる気概

 神戸の大震災以来、7回目の夏が来ました。この6年あまりの変化には
様々なものを感じます。当時のショックの影響から抜けられないものが
ある一方、6年前のことが遠い昔のように感じられるものもあります。

震災を風化させるなという声が上がる一方で、あんな辛いことは忘れたい
という人たちもいます。どちらも心の底からしみ出してくる本物だと
受け止めようと思うのですが、違和感を感じてしまうこともあります。

 「風化させるな」という言葉は何時頃から多用されるようになったので
しょうか。この言葉を聞くと思い出されるのは、神戸高塚高校の校門圧死
事件です。

この言葉を使って”いわゆる”人権団体や人権主義者が動きまわりました。
身近に同校の生徒がいましたので、先生方や生徒たちおよびその周辺の
直接関係者たちの声がよく聞こえてきました。

そんな声を耳にしているうちに、人権主義者たちは、一番つらく悲しい
想いをしている人たちよりも、自分たちの主義主張のほうが大切なんだ
ろうな、と感じてしまったのです。

ニュースステーションの報道をみながら、思わず「それは、ちがうだろう」
と呟いてしまうこともありました。こうして、”人権屋”の彼等が使う
「風化させるな」という言葉が嫌いになった訳です。

 神戸には、未だ震災の影響から立ち直れない気の毒な人たちもいれば、
歯を食いしばって立ち上がり、大好きな町「神戸」のために懸命の努力を
している人もいます。

世の常ですが、そんな中でも変な人たちも沢山います。幸運にも軽微な
震災被害で済んだ人たちが、避難所を巡って救援物資を漁った話のように、
救援施策にたかる健常な人たちもいます。

このような混沌とした中から、何を風化(敢てこの言葉を使います)
させたくないかと言うならば、「つらく苦しい中から立ち上がる気概」だと
思うのです。

これからも、色々な災害や苦難は起ります。現在の日本経済だってそうです。
こうした苦難の中で立ち上がる体験から生まれる気概を風化させないことが、
強く活気に満ちた社会を作ることに繋がっていくはずです。

 ちょっと想い入れが強すぎるかもしれませんが、昨年の震災5周年の
テレビ報道を見ていて感じた想いです。

 にぎやかな追悼報道 耐え切れず 唇噛みて顔をそむけぬ
 悲しみと辛さの残る神戸より 離れる心一片もなし

「つらく苦しい中から立ち上がる気概」を持った人たちを励ますのに、
未だ震災の影響から立ち直れない人たちを励ますのに、華やかなお祭り
騒ぎは必要ないでしょう。そんなことは、いわゆる”−−屋”を喜ばす
だけでしょう。

立ち上がる気概を風化させないためには何をしたらよいのか、多くの
人たちの知恵を集めて、何かよいことを考えられないものでしょうか。

ページの先頭に戻る


第7信−2001.3.10

海が青くなってきました

 海の色が青く見えてくる3月は、神戸の季節の始まりです。
何回味わっても、この季節感には一種独特の想いがついてまわります。
この時期の海の色の変化は、先への希望を感じさせ、勇気を与えて
くれるのです。

 須磨から朝霧まで、JR神戸線は海岸沿いを走ります。長い間この道を
通勤ルートとしている私にとって、須磨浦から明石海峡にかけての海は
拭うことのできない心象風景になっています。

海も山も生気を取り戻す春、輝きに満ちる夏、憂いを流すような清澄感を
漂わす秋、これが神戸の季節です。晴れていても冬の間は灰色だった海が
3月になると青くなり、神戸の季節の到来を告げるのです。

 震災以来、神戸は低迷していると言われています。その通りでしょう。
港が活況を呈し、地元の重厚長大産業に勢いがあり、華やかなイベントが
世界中の人々を呼んでいた頃とは大違いでしょう。

大企業の中枢は神戸から離れていきます。神戸港は他の港に荷を奪われる
傾向にあるようです。ファッションの街と言われながら、「神戸」という
名のつくブランドを扱っている企業が別の都市を本拠地にしています。

そんなことから生まれるあせりの現れが、関西空港の航空貨物取扱高が
著しく成長しているのを横目で見ながらの、強引な神戸空港建設に凝縮
されているようにも思えます。

 ここ数年こうした寒い冬を過ごしてきた神戸ですが、冬場の灰色の海が
青く見え始めたように感じます。医療産業都市構想のような大プロジェクト
とは別の話です。1人1人の個人や個々の民間企業に、自立意識の高まりが
感じられるようになった思うのです。

神戸からも特異な情報が発信されていますし、面白い企画も生まれています。
中小企業家にも元気があります。高度成長期やバブル期のように沸き返る
ような状態ではなく、もっと落ち着いた強さを感じさせるのです。

震災と不況の二重苦の下で生きることが、最終結果としてもたらしたもの、
それが自立意識だったのかもしれません。まだまだ辛抱の時期が続くことで
しょう。しかし、苦しい中を生き続けてきた個人や企業は、バブル期よりも
遥かに強い生命力を持ったと思います。

 海が青くなれば、生気を取り戻す春、輝きに満ちる夏へと続きます。
この季節が、神戸という地域全体に先への希望を感じさせ、勇気与えて
くれることを信じて、神戸の季節の到来に期待したいと思っています。

ページの先頭に戻る


第6信−2001.1.27

FM宝塚/新しい放送局への期待

 昨年の夏、FM宝塚というコミュニティ放送局が開局しました。
コミュニティ放送局は、周辺の自治体の殆どが開局しており、それほど
珍しいものではありません。

ここにあえて取り上げましたのは、FM宝塚が周辺自治体の局とは違った
特徴を打ち出そうとしていることに惹かれたからです。

 コミュニティ放送局の殆どは、自治体出身の関係者で運営され、地域
活動の象徴のような位置付けになっています。従って、放送の事業経営
という視点からみますと、弱いと言わざるを得ない状態のようです。

経営的に弱いとは、単に金銭上の採算をいうのではありません。
マーケティングや経営管理はもとより、経営理念や戦略、人材育成や
業務の品質と生産性といった、優良企業では当たり前に実践されている
ことが弱いということです。

コミュニティ放送局が、なぜそんなことに強くならなければならないのか、
といった質問が出そうですが、よく考えてみるとそんなことは当然のこと
だと言えるのです。

コミュニティ放送局のお客様は視聴者である市民です。市民が聴きたい
放送ニーズを把握し、それに応える内容を企画・制作して放送することは
放送局の重要な使命です。

使命を果すためにはマーケティングに強くなる必要があります。音楽を
流す合間に、お上からの情報をはさむだけでは寂しい限りです。
また、採算が合わなければ、赤字は市民負担になります。こんなことを
市民が望むはずはありません。

 FM宝塚は優良企業なみのことをやろうとしているのです。顧客指向、
採算重視、業務の品質と生産性重視、人材の適正化といったことに目を
向けています。

他のコミュニティ放送局とは異なり、トップに市内の優良企業の経営者を
迎え、地域の生活、経済、文化の発展に貢献することを目指して、着々と
事を進めています。今後の放送企画やイベント等に期待したいと思います。

 ここに、FM宝塚の社是を紹介します。社是を持つということからして、
他のコミュニティ放送局とは姿勢がひと味違っていると言えます。

    社是

私達は正確な情報を提供し、地域の発展に貢献します。
1、常に正しく行動し、健全な経営の道を歩もう。
1、住民と楽しい対話の場を作ろう。
1、地域を愛し、楽しく夢のある仕事をしよう。
1、地域の生活、経済、文化と共に歩もう。

21世紀型のコミュニティ放送局の創生、何かそんな予感があります。

ページの先頭に戻る


第5信−2000.12.16

神戸の魅力は?/ショッピングゾーン近況

 先日のNIKKEIプラス1で、家族で行きたい複合商業施設のランキ
ングが記事になっていました。首都圏と近畿圏の既婚者を対象に11月の
中旬から下旬にかけて、無制限複数回答のアンケートを行った結果です。

首都圏では東京の「アクアシティお台場」が首位でした。近畿圏では何と
神戸垂水海岸の「ポルトバザール」が首位だったのです。その他の結果は、
首都圏の上位5件は、東京が2件、千葉浦安が1件、千葉が1件、横浜が
1件でした。

近畿圏の上位5件の内訳は、神戸が2件、大阪泉佐野が1件、大阪が2件
でした。神戸のもう1件は六甲アイランドの神戸ファッションプラザで、
3位に入っています。

 この結果を眺めて感じることは色々ありますが、ウォーターフロントを
活用した場の演出とか、モノを買う場を超えたイメージづくりの優位性が
目立っているようです。

同記事でも、「クリスマスや年末年始は、家族で買い物を楽しむ機会が
増える。ショッピングをレジャーの一環とみる意識が広まり、最近は
物販店に加え、娯楽施設を併設する複合商業施設が増えてきた。・・・」
と言っています。

そう、ショッピングとは、生活に必要なモノを買うという行為を超え、
レジャーとして楽しむものに変ってきたのです。そして神戸はそれに
相応しい場を提供する上で優位にあると言えるのでしょう。

 かなり以前の話になりますが、神戸の観光と京都の観光が比較された
ことがありました。神戸は「商業観光都市」と呼ばれ、京都は「観光
商業都市」と呼ばれていました。

この違いが分かりますか。商業観光とは、ショッピングをすることが
観光として成り立つということです。観光商業とは、観光に行った先での
ショッピングが商業として成り立つということです。

もともと神戸には、お客様にショッピングをレジャーとして楽しんで頂く
資質を持った地域特性があるのでしょう。この神戸の特徴をフルに活かし
たいものです。

そのためには恐らく、資本、行政、地域の中小事業者の力が結集される
ことが必要なのだと思います。「お訪ね頂くお客様に、レジャーとしての
ショッピングの楽しさと快適さを味わって頂く街=神戸」。こうしたロゴ
にも何か素晴らしく良い響きが感じられるのです。

 間もなく震災から6年が過ぎようとしています。復興に向けての構想が
色々と打ち出されています。海も山もある美しい街と言われる神戸ですが、
20世紀の大部分は重厚長大産業に支えられた街だったといってもよいで
しょう。街からモノを外へ出すことによって経済が成り立っていたのです。

21世紀を迎えることを機に、街を訪ねてくれるお客様によって経済を
支えていくことを考えてみるのもよいかもしれません。

街を訪ねてくれるお客様によって経済を支えている典型は、アメリカの
ラスベガスでしょう。ラスベガスは賭博の街から、家族連れで楽しむ街へ、
国際的イベントを開く街へと変ったのです。

京都も観光都市の枠を超え、ハイテク産業都市に変ってきています。
神戸もきっと、特徴を活かした新しいタイプの都市に変ることでしょう。

ページの先頭に戻る


第4信−2000.11.4

ITの風が吹けば、・・・

 今や日本中がITブームの中にあります。世の中の先端を行っていると
自認している識者たちはIT革命の到来を叫び、IT関連企業が就職
活動の学生の人気となり、新聞紙上はITビジネスの記事で溢れ、政府
までがITによる日本経済再生をうたい始めました。

IT化に乗り遅れたら生きていけないのでしょうか。IT化に乗り遅れた
企業は成長発展することはできないのでしょうか。そんなことはないと
思いながらも、若干の不安を拭いきれないというところでしょうか。

 先月、兵庫県内の中小企業経営者の団体が主催する経営研究集会が
ありました。その中の分科会の一つが「IT革命への対応」をテーマに
取り上げ、パネルディスカッションとグループ討論を行っていました。
その中に大いに興味をそそられるものがありましたので、紹介します。

 第1パネラーは、自社の営業経験を活かし、本業とは違った分野で
ITを活用して新規事業を立ち上げる報告をされました。
第2パネラーは、ITを活用して自社の業務を拡大し、効率化してきた
経緯を報告されました。

第3パネラーは、世の中のIT化の拡がりが、自社の事業にどのような
影響を及ぼしているかについて報告されました。この方は園芸資材の
製造を行っており、自分の事業そのものはIT化から一番遠いところに
ある、と言いながら次のような一言をくれました。

  「IT化が普及すれば、園芸屋が儲かる」

この意味、解りますか。IT化が進んでいようと遅れていようと、
この社会で生活しているのは人間なのです。人間としての本性を備えた
人間なのです。

IT化の進展は世の中をあわただしいものにし、人間に大脳新皮質に
ばかり刺激を与えます。人間の本能につながる大脳旧皮質の働きは抑制
されるばかりです。

旧皮質の抑制を解きたいという本能的欲求が、人間をその方向の行動に
走らせることはあり得ることでしょう。園芸などは恐らくその好適な対象
ではないでしょうか。

 現実に園芸用品の需要は好調です。IT化が進む現代社会で、こうして
生まれる新たなニーズに対応することは、IT革命への対応の重要な
一部をなすと言えるのではないでしょうか。

 私たちは「IT革命への対応」をもっと幅広く捉えるべきことを教え
られました。ちなみに、その団体は「兵庫県中小企業家同友会」です。

ページの先頭に戻る


第3信−2000.10.14

神戸南京町のこと

 先日、神戸華僑総会理事のタン・ハイ・リンさんの講演で、神戸南京町の
お話を聴く機会がありました。タンさんの上手な日本語(私よりうまい)と
軽妙な話ぶりで、たっぷりと楽しませてもらいました。

お話は、神戸華僑の方たちがどのようにビジネスに取組んでおられるか
について、神戸南京町の例を引きながら紹介するというものでした。
その中から神戸南京町に絡むお話を幾つかご紹介しましょう。

 「神戸南京町」とは登録商標になっています。誰でも勝手に使えるもの
ではありません。どんな形で商標登録されたかと言いますと、それは
アミューズメントパークだそうです。なるほどと頷けますね。

神戸南京町では神戸の風物詩ともなっている、春節祭、中秋祭などが
行われ、多くの人々を集めています。若手の人たちが理事となり、色々な
イベントにも柔軟に対応できる体制を持っているのが強みのようです。

 楼門や石畳も、自治体の資金に頼らず自前で建設されました。
神戸南京町の基本理念は、常に街全体の視点を持ち、どのようにしたら
街全体にお客様に来て頂けるかを考えて主体的に行動することなのです。

 命名の由来にも、心に染みるものがあります。南京と言う言葉は、
あまり良い印象では捉えられていなかったと言えます。南京虫とか
”カボチャ”の別名とかです。

それにも拘わらず、この名前を採用したのは、この名前が神戸の街で、
愛称として親しまれているからだとのことです。神戸の人と街を愛する
神戸華僑の人たちの気持ちが、この名前に込められているのを感じます。

 地域活動の心の現れとも、お客様本位の経営の心の現れとも受け止め
られる、このお話には勉強させられることが多々ありました。

ページの先頭に戻る


第2信−2000.9.5

心なごむホームページ/風来坊主の旅日誌

 風来坊主さんという人が神戸に住んでいます。某大手企業をリタイア後、
伝統仏教の修業をされ、中国雲南大学に留学されました。帰国後は大阪の
お寺で寺務を取り、多忙にしておられます。雲南留学中にインド北部に旅を
され、多くの素晴らしい写真を撮ってこられました。

 1年ほど前にその写真展があり、私も一覧させて頂きました。何か心が
あたたかくなるような写真でした。西欧近代の油絵かと思わせるものも
ありました。風来坊主さんのプロ級の写真の腕前の証でもあるのでしょう。

 いま風来坊主さんが、その写真をホームページに公開されています。
毎月更新され、この9月号で8回目になります。もうしばらくインド紀行が
続きますが、インドの後は中国だそうです。これもまた心の奥に、何か
なつかしいものを呼び起こすのではないかと期待しています。

 素晴らしいのは写真だけではありません。写真の間に入る風来坊主さんの
語り、現代インドの観察、史跡や宗教遺跡の説明に付けられている歴史に
関するコメントなどがまた素晴らしいのです。

 私は毎月更新されたページを眺めながら、慌ただしい中で生きている
自分の心がなごみ、安らぐのを感じています。この考研サイトを訪ねて
頂いた皆様も、是非一度「風来坊主の旅日誌」を訪ねてみてください。
URLアドレスは、
  http://homepage1.nifty.com/tadoru_ono/
です。
お訪ねのついでに、サイト内のメッセージボードにもお立ち寄りになって、
一言のご感想を置いていかれては如何でしょうか。

ページの先頭に戻る


第1信−2000.8.24

障害者の働ける工場/草の根プロジェクト

 いま神戸で素晴らしい草の根プロジェクトが動きだしています。ある製麺
会社が新工場の建設を企画したのが発端になりました。社長は兵庫県中小
企業家同友会の会員で、例会や地区会によく顔を出しておられました。

 この大不況の中で神戸地域は最も落ち込みの大きい所と言われています。
震災の影響や重厚長大産業に依存してきた歴史を引きずっているためです。

そんな訳で重厚長大産業に関連して仕事をしてきた中小企業は厳しい
経営環境に耐えて踏ん張っている状態です。これは中小企業家同友会の
会員企業でも例外ではありません。

 ある地区会で、ある会員がその厳しさを明かしたことがありました。
そんな会話が進む中で製麺会社の社長は、その会員に新工場建設の計画を
任せてもよいと表明されたのです。

その会員が機械やプラントの設計業務を得意としていたからです。
その会員は同友会の中の障害者雇用研究会にも常連メンバーとして参加して
いました。

未来の製麺工場の在り方を考えたいという製麺会社の社長の意向を汲んで、
その会員は障害者雇用研究会のメンバーにも相談を持ちかけ、色々な
アドバイスを得たのでした。

 自治体の補助金、職安の全面協力、既存の障害者組織の全面協力、新産業
創造研究機構の正規研究テーマとしての採択、公立のリハビリセンターの
協力などの話が今進みつつあります。

このような可能性の追究の中で夢の実現に向けた草の根プロジェクトが
本格化しようとしています。中小企業家同友会の中からも、土地を提供
してもよいという会員も現れました。

会員企業のある設計会社も、本格化した際には生産設備等の設計に
全面協力すると手を挙げています。今後も多くの同友会会員の協力が集まる
ことでしょう。

 現在のところ、このプロジェクトの実現性は未知数とも言えます。
しかし、可能性が見えるまで水面下で極秘に進めるようなことをせず、
全てをオープンにして、勇気をもって立ち上がった人たちにできる限りの
協力をしたいと思っています。同時にこの草の根プロジェクトに多くの
人たちのご協力が得られることを期待しています。

ページの先頭に戻る

連絡先


進歩の考房
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
TEL・FAX:078-752-9097