啓水ワールド 進歩の考房

風の流れのままに          

  神戸は海からも山からも風が吹きます。風に乗って遠くのお話も聞こえてきます。
 1995年の震災で痛めつけられた神戸ですが、全国の皆さんからの支援と
 励ましで蘇ってきています。そんな神戸から 「ちょっといい話」 を、風の流れの
 ままにお届けします。お付き合い頂けましたら、大へん嬉しく思います。

啓水ワールド トップ 経営改善で会社を元気に


      第17信:神戸十三仏霊場巡り
      第16信:NPO法人/就業・創業支援協会
      第15信:リゾート・シティ神戸
      第14信:オーシャン・エッセイ
      第13信:自分の人生を自分で創った街
      第12信:商業観光都市/神戸
      第11信:人々は神戸の何に評価を与えてくれるのか?
 
1〜10信
連絡先

第17信−2020.12.10

神戸十三仏霊場巡り

 神戸市内に神戸十三仏霊場と呼ばれる古刹があります。      
開山の早い順に列記してみます。                 

 ・鏑射寺:神戸市北区(581年)               
 ・無動寺:神戸市北区(推古天皇、聖徳太子の時代)       
 ・如意寺:神戸市西区(645年)               
 ・天上寺:神戸市灘区(646年)               
 ・石峯寺:神戸市北区(651年)               
 ・太山寺:神戸市西区(716年)               
 ・性海寺:神戸市西区(730年)               
 ・大龍寺:神戸市中央区(768年)              
 ・能福寺:神戸市兵庫区(805年)              
 ・転法輪寺:神戸市垂水区(806年)             
 ・多聞寺:神戸市垂水区(860年)              
 ・須磨寺:神戸市須磨区(886年)              
 ・念仏寺:神戸市北区(1582年)              

 12寺は平安時代までの開山ですが、念仏寺だけは安土桃山時代の 
ものです。それぞれのお寺に古来から長年続く伝統行事があり、これが
なかなかの圧巻です。

昨年、厳寒の1月に始まり、春に入った3月、新緑の5月、盛夏の7月、
晩秋の11月、と5回に分けて2〜3寺ずつを巡りました。。心が癒され
るというか、洗われるというか、心豊かな充実した一年になりました。

特に心に響くものがあったのは、如意寺の佇まい、性海寺の鬼やらひ、
石峯寺の柴燈護摩、太山寺の練り供養、鏑射寺の護摩供修法といった 
ところでした。                         

 今年も参加したいと思っていましたが、新型コロナウィルスによる 
パンデミックのために想いは叶いませんでした。来年も難しそうですが、
いずれまた参加しようと思っています。              

ページの先頭に戻る


第16信−2003.11.22

NPO法人/就業・創業支援協会

 この11月、神戸に一つの特定非営利活動法人(NPO法人)が誕生
しました。「就業・創業支援協会」と言います。既にこのような活動を
行っている団体はありそうに見えますが、その活動の内容と形態は  
日本初のようです。                       

就職希望の学生と就業者を求めている企業との間のコネクション作りを
する団体や機関は色々ありますが、このNPOのように、中高年者をも
対象に含めたり、創業希望者の支援を打ち出したりしているところは 
他には無いようです。                      

 本NPOが打ち出している大きな特徴を幾つか紹介してみましょう。
先ず第一に挙げられることは、アンマッチが発生しない適切な就職に 
必要な知識の習得、調査、研究などを、学生等の就職希望者が主体的に
取り組めるような仕組みと環境を提供しようとしていることです。  

今はやりのインターンシップのシステムでも、単に学生と企業を結び 
付けるだけのことで、学生に企業内での業務を体験させることのみに 
止まっています。                        

 第二の特徴は、創業支援の機能を持ち、若い企業家や中高年企業家の
創業を支援しようとしていることです。学生ベンチャーを奨励している
大学は既にありますが、大学内には創業の実践を指導する機能に乏しい
ため、立ち上げに成功する学生ベンチャーは希少のようです。    

また、大企業のサラリーマンがスピンアウトして創業する場合にも、 
創業に必要な具体的な思考と実践が不充分であるがために、失敗する 
ケースが数多く伝えられています。こういったことをクリアーし、  
創業の成功確率を高めようというのがこの機能です。        

 第三の特徴はこうした機能の確保と運営の方法です。NPOは決して
無償のボランティアではありません。その運営に提供された労働には 
適切な対価が支払われなければならないのです。          

そうでなければ、必要とされる機能や能力を獲得することはできないで
しょうし、当初は協力的であった者もそのうち離れていくことになって
しまうでしょう。                        

こうしたことをクリアーできなかったがために、消滅たり、休眠状態に
なっているNPO法人が少なくないようです。このようなことを避ける
ために、本NPO法人は多くの企業と事業者の協賛活動を体系的に組織
しようとしています。                      

企業や事業者に対して単に寄付をお願いするだけの非営利活動は、今や
社会の常識には合わなくなってきています。NPO活動を進める側も 
活動に協賛する側も、活動の中にメリットを見い出し、Win-Winの 
協働体系を作り上げていくことが求められているようです。     

 こうしたことに対する準備活動は既に始まっています。活動主体と 
なる会員として、協賛活動をして頂ける企業や事業者として、多くの 
協力が求められているようです。                 

 神戸発の新NPO法人に注目してみてください。         

ページの先頭に戻る


第15信−2003.1.18

リゾート・シティ神戸

 この前の夏、大阪に住む知り合いの2人の子持ちの若夫婦が遊びに  
来ました。忙しい仕事の合間に夏休みが取れたとのことで、遊ぶ先に  
神戸を選んだようです。                      

またどうして、という感じになりましたが、話を聞いているうちに納得 
できました。神戸のショッピング街や緑豊かな住宅街を歩いていると  
くつろいだ気持ちになれるのだそうです。そういうリゾートっぽさは  
大阪には無いというのです。                    

休みがとれたのなら信州とか、日本海の方とかへ行けばよかったのに、 
と問い掛けてみましたが、彼等は、遊ぶところもあるし、温泉もあるし、
普通の街の中に居ても楽しいし、だから神戸なんだというのです。   

彼等は、拙宅のリビングや庭で子供を遊ばせたり、中心街へ買物に   
行ったり、海岸で遊んだり、温泉に浸かりに行ったりして、休暇を   
楽しんで帰っていきました。                    

 彼等の他にも、農閑期になると毎年遊びに来る信州の農家の若い家族、
休暇で和歌山の実家へ帰る時必ず1日を神戸で過ごしていく四国の若い 
家族などが拙宅を訪れ、神戸の休暇を楽しんでいきます。       

こうした若い家族にとって、神戸はリゾート感覚で好感をもって    
受け止められているようです。何故そうなのか、うまく説明できない  
のですが、何かそういう風土とか雰囲気とかを彼等は神戸から感じ   
取っているのでしょう。                      

 かなり昔のことですが、京都へ遊びに行った時、買物をした店の若い 
女性に、神戸から泊まり掛けで遊びに来ていることを話したことがあり 
ます。その女性から返ってきた言葉は、私たちは休みができると神戸に 
遊びにいくんですよ、というようなことでした。           

その女性に言わせると、京都なんて面白くないでしょう、というのです。
そんなことはないですよ、何といっても京都は魅力的な観光地がいっぱい
あるし、といったことを答えながら色々なことが頭に浮かんでいました。

 以上のような若い人たちの受け止め方を繋ぎ合わせて考えてみますと、
神戸には都市としてのリゾート性があるのではないか、と思えてきます。
史跡を軸にした観光地、信州の高原リゾート、全国に散らばる温泉   
リゾート、といった観光地やリゾート地やはいくらでもあります。   

しかし、今の若い世代は、そういった一大観光地や遠隔地のリゾートを 
必ずしも求めてはいないのかもしれません。オシャレな街の営みの中に 
リゾート性を求めているのかもしれません。             

次の時代を担う若い人たちが神戸に対してそのような感覚を持っている 
のでしたら、これに応えない手はないでしょう。経済的な魅力で大企業を
誘致することだけが神戸の発展を支える訳ではないでしょう。     

これからの時代を背負う若い世代に支持される街を作ることは、都市の 
発展にとって欠かせないことだと考えられます。このような視点から  
見えてくる一つのイメージが「リゾート・シティ神戸」という訳です。 

 観光産業はこれからの経済活動の中で重要な地位を占めると言われて 
います。若い人たちの感覚を活かして「リゾート・シティ神戸」を誕生 
させることはできないものでしょうか。               

ページの先頭に戻る


第14信−2002.8.18

オーシャン・エッセイ

 仕事に向かう車の中で、よくFM放送を聴きます。適当に周波数を 
合わせてその時の雰囲気で選ぶのですが、流れている音楽で選んだり、
お喋りしている女性の声の勢いに載せられて選んだりします。    

若くて元気のよい女性の声は、仕事に向けて車を運転している者の耳に
心地よく響きます。このところ機会が多いのがキッスFM神戸です。 
神戸港中突堤に本局を持ち、市内の何ケ所かにサテライトを持つ地域の
放送局です。                          

さすがに神戸の放送局らしく、海の話題が多いようです。この局で  
流している午後の番組(番組名は覚えていません)で取り上げられて 
いるのが、オーシャン・エッセイです。              

海をテーマに、ロマンの香りの漂うエッセイを視聴者から公募し、その
中から選んだものを音楽とお喋りの間に、適切なタイミングで朗読する
という趣向です。                        

 随分昔のことですが、未だ日本経済の規模が小さく、海外へ出ていく
日本人も少ない頃は、広い世界に通じる港や海が夢とロマンを育んで 
くれたものです。                        

その頃と比べますと、今は隔世の感があります。日本人どうしでも海外
での結婚式は当たり前になりました。待ち合わせ場所を外国の街に指定
するのは、ビジネスでも私的なことでも多くなったようです。    

こうした状況の下では、港や海に対する気持ちの有り様もかなり違って
きます。世界に雄飛するための出入り口という感覚は薄くなり、生活を
楽しむための舞台装置として位置付けられるようになります。    

何回となくオーシャン・エッセイに耳を傾けながら、そんなことを  
思っていました。そんなことを感じながらも、午後のある時間帯に車を
走らせる時、この番組に周波数を合わせてしまいます。       

 オーシャン・エッセイの魅力はロマンの香りでしょう。しゃれた  
言葉で綴られた、少々甘ったるい内容の中に、自分が若い頃は夢でしか
なかったものを感じ取り、心地よい気分を味わうことができる、という
ようなことだと思います。                    

今の若い人はいいなあ、という羨ましさも少々感じますが、昔は夢や 
ロマンでしかなかったものが現実になったんだなあ、ということの方を
より強く感じます。                       

 こうした、少々甘ったるいがロマンの香りのする番組が生まれるのも
神戸ならではのことでしょう。神戸はこうしたことに相応しい街なので
しょう。港があるから、海があるからという訳でもないと思います。 

横浜や湘南で生まれるとしたら、これとはかなり風合いの違ったものに
なるだろうと、容易に想像できそうです。             

どこの港町にも大都会にもない、独特のモノを持っている街、それが 
神戸という街です。経済が成熟し都市としてのカルチャーが重視される
新しい時代、この独特のモノをどう活かすかが課題になりそうです。 

サービス産業ばかりではなくモノづくり産業にも、神戸の持つ独特の 
モノを活かした、神戸の都市カルチャーの創造に結び付くような活動を
期待しようと思います。                     

 オーシャン・エッセイという軽いものから、妙に重たいことを考えて
しまいました。

ページの先頭に戻る


第13信−2002.6.15

自分の人生を自分で創った街

 人間の一生は幾つかの部分に分かれています。何も分らず親に頼って
生きてきた部分、物心が付いて自分という人間を形成してきた部分、
1人の自立した人間として生きてきた部分、自分以外の人の人生にも
責任が生まれて尽くし与える生き方をしてきた部分、自分の過去の
在り方によって他者に頼って生きてきた部分、といったものです。

こうした人生の部分を全て同じ地域や街で送る人もいれば、それぞれを
違った地域や街で送る人もいます。生まれ故郷を大切にする人もいれば
自分の最盛期を過ごした街を大切に思う人もいます。

 筆者は今、上記の最後の部分に思いを至らせなければならない時期が
そろそろ近づいていることを感じています。この最後の部分に大きな
影響をあたえるのは、自立した人間として生きてきた部分、そして自分
以外の人の人生にも責任が生まれて尽くし与える生き方をしてきた部分
の二つでしょう。

この二つの部分は、自分の人生を自分で創った部分と言えると思います。
始めの二つの部分は、自分の人生を他者の力を頂いて創った、という
ものです。

自分の人生を自分で創るとは言っても、そこに他者の力も必要なことは
明らかです。しかし、始めの二つの部分との違いは、他者の力を丸々
頂いてしまう訳ではなく、むしろ他者の力を借りたり逆に自分の力を
貸したりしているということです。

 筆者がこういうことに想いを巡らすようになった切っ掛けの一つは
神戸の大震災です。そしてもう一つは、海外やリゾートでの悠々自適の
老後の生活の一時的流行です。

多くの人々が苦しい思いをしながらも神戸を離れませんでした。生まれ
育った街だから、代々神戸っ子の家だから、他に逃げて行く所がない
から、等々色々理由はあるでしょう。

  「神戸には もう帰れぬかと 月仰ぐ」

大阪の地下鉄の広告の中に見つけた一句です。これを見た時思わず涙が
出そうになりました。神戸にも同じ月の光が注いでいるのだろう、
神戸に帰りたい、という想いが伝わってきたのです。
これをお詠みになった方が、今どうされているかも気になるところです。

筆者も神戸を離れられない一人でした。20代に自立した生活を始めた
街が神戸ですが、もともと関東出身であり且つ既に独立事業者となって
いた筆者には、逃げ出すという選択肢を採ることも可能でした。

しかし、その気は全く起りませんでした。しばらくは何故だろうという
自問に対する答は見出せませんでした。そんな時に海外での優雅な老後
生活の話が聴こえてきたのです。

何故そんな気持ちになれるのだろうと思っているうちに、ふと気付き
ました。この二つの問いに対する答は同じものだったのです。震災まで
30年を過ごした神戸の街は、筆者にとってまさに、自分の人生を
自分で創った街だったのです。

 人間は、故郷を大切に想う気持ちと同じように、自分の人生を自分で
創ってきた街を大切に想うことができるのだと、この時覚ったのです。
優雅で快適な生活は魅力的です。しかし、筆者は今、自分の人生を自分で
創ってきた街を大切に想って生活することに、価値を感じています。

「自分の人生を自分で創った街」、なにか響きのよいフレーズだと
思いませんか。

ページの先頭に戻る


第13信−2002.6.15

自分の人生を自分で創った街

 人間の一生は幾つかの部分に分かれています。何も分らず親に頼って
生きてきた部分、物心が付いて自分という人間を形成してきた部分、
1人の自立した人間として生きてきた部分、自分以外の人の人生にも
責任が生まれて尽くし与える生き方をしてきた部分、自分の過去の
在り方によって他者に頼って生きてきた部分、といったものです。

こうした人生の部分を全て同じ地域や街で送る人もいれば、それぞれを
違った地域や街で送る人もいます。生まれ故郷を大切にする人もいれば
自分の最盛期を過ごした街を大切に思う人もいます。

 筆者は今、上記の最後の部分に思いを至らせなければならない時期が
そろそろ近づいていることを感じています。この最後の部分に大きな
影響をあたえるのは、自立した人間として生きてきた部分、そして自分
以外の人の人生にも責任が生まれて尽くし与える生き方をしてきた部分
の二つでしょう。

この二つの部分は、自分の人生を自分で創った部分と言えると思います。
始めの二つの部分は、自分の人生を他者の力を頂いて創った、という
ものです。

自分の人生を自分で創るとは言っても、そこに他者の力も必要なことは
明らかです。しかし、始めの二つの部分との違いは、他者の力を丸々
頂いてしまう訳ではなく、むしろ他者の力を借りたり逆に自分の力を
貸したりしているということです。

 筆者がこういうことに想いを巡らすようになった切っ掛けの一つは
神戸の大震災です。そしてもう一つは、海外やリゾートでの悠々自適の
老後の生活の一時的流行です。

多くの人々が苦しい思いをしながらも神戸を離れませんでした。生まれ
育った街だから、代々神戸っ子の家だから、他に逃げて行く所がない
から、等々色々理由はあるでしょう。

  「神戸には もう帰れぬかと 月仰ぐ」

大阪の地下鉄の広告の中に見つけた一句です。これを見た時思わず涙が
出そうになりました。神戸にも同じ月の光が注いでいるのだろう、
神戸に帰りたい、という想いが伝わってきたのです。
これをお詠みになった方が、今どうされているかも気になるところです。

筆者も神戸を離れられない一人でした。20代に自立した生活を始めた
街が神戸ですが、もともと関東出身であり且つ既に独立事業者となって
いた筆者には、逃げ出すという選択肢を採ることも可能でした。

しかし、その気は全く起りませんでした。しばらくは何故だろうという
自問に対する答は見出せませんでした。そんな時に海外での優雅な老後
生活の話が聴こえてきたのです。

何故そんな気持ちになれるのだろうと思っているうちに、ふと気付き
ました。この二つの問いに対する答は同じものだったのです。震災まで
30年を過ごした神戸の街は、筆者にとってまさに、自分の人生を
自分で創った街だったのです。

 人間は、故郷を大切に想う気持ちと同じように、自分の人生を自分で
創ってきた街を大切に想うことができるのだと、この時覚ったのです。
優雅で快適な生活は魅力的です。しかし、筆者は今、自分の人生を自分で
創ってきた街を大切に想って生活することに、価値を感じています。

「自分の人生を自分で創った街」、なにか響きのよいフレーズだと
思いませんか。

ページの先頭に戻る


第12信−2002.4.6

商業観光都市/神戸

 震災前の話です。ある識者のお話の中に「商業観光都市」という言葉が
出てきました。商業観光とはどういうことなのだろうと思ったのですが、
説明を聴くうちに、なるほどと納得したことを記憶しています。

この話を今になって思い起こす理由は、神戸は商業観光に復興を加速する
突破口を見い出すことができるのではないか、現に商業観光都市の様相が
現れているとも言えるのではないか、と感じるからです。

 関西の中心部の観光を表現する「三都物語」という言葉があります。
京都、大阪、神戸という持ち味の異なる都市を一つひとつ味わう旅の
楽しさを言い表わしたものです。

この3都市の比較の中で、京都と神戸を比較する時に出てきた言葉が、
「観光商業」と「商業観光」です。観光商業とは、観光資源を活用して
お客さまの来訪を促し、そのお客さまに商品を買って頂き、サービスを
楽しんでもらおうというものです。

商業観光とは、素晴らしく心地よい楽しい街づくりを行い、その街を
訪れてそこで買物をしたり、サービスを受けたりすること自体が観光に
なるといった都市経営により、お客さまに来訪して頂くというものです。

観光商業都市の代表は京都であり、商業観光都市の代表は神戸だという
わけです。震災前のお話でしたが、震災後7年を経た現在の神戸にも
同じことが言えるように思います。

ウォーターフロントや旧市街や山の手に生まれている現実の変化は、
商業観光という概念に相応しいと思えるのです。ハーバーランドや
旧居留地や北野町界隈には、他の都市の商業ゾーンでは味わえない
ものがあります。

こうした街の特性を活かして更に魅力的な都市に進化させることが、
神戸に相応しい発展の姿ではないでしょうか。

 神戸という街のこれまでの発展を担ってきたものは、港であり、重厚
長大の大企業でしたが、こうした発展の原動力は減衰しています。

ある時期にファッション都市宣言を行い、ファッショナブルなイメージ
作りには成功しましたが、「神戸」という名を冠したブランドを持つ
アパレル企業が大阪を本拠にしていたりします。

街の活性化や地域経済の活性化に必要なものは、大組織や大企業による
経済活動や大きな定住人口だけではありません。大きな訪問人口があり、
訪問者が楽しく消費活動をしてくれることも大きな力となります。

商業観光という概念による都市の発展は、訪問人口を増加させることに
よる経済活動の発展を意味します。今の神戸には、このような方向で
発展の道を切り開くことが向いているのではないでしょうか。

 神戸在住の人たちからも、市外から訪れる人たちからも愛されて発展
する神戸とは、商業観光都市/神戸ではないかと思えるのです。

ページの先頭に戻る


第11信−2002.1.12

人々は神戸の何に評価を与えてくれるのか?

 関西経済に元気がありません。中でも神戸経済の停滞には著しいものが
あると言われています。神戸で生活し、仕事の本拠を構えて活動していても
それを感じます。一体何が原因なのでしょう。

自治体も医療産業都市構想の旗を掲げたり、神戸空港建設を強行したり、
経済活性化を何とか進めようと取組んでいます。しかし、プロジェクト
そのものが活性化しても、都市や地元経済が活性化してこないのです。

 ビジネスの世界で使われる言葉の一つに「努力の方向性」というものが
あります。努力が報いられるかどうかは、努力を注入する対象が適切な
方向にあるかどうかに左右される、というものです。

業績を追究することに取組んでいるビジネスの世界のなかで、常に自問
することは、この「努力の方向性」が適切であるかどうかです。今の
諸々の経済復興施策は、この点に問題があるように感じられるのです。

神戸市のプロジェクトで潤っているのは、市外・県外の企業だとかの噂も
よく耳にします。もしそれが本当なら、そのプロジェクトの神戸経済の
活性化への影響度は疑わしいものになります。

 過去のポートアイランド1期や六甲アイランドの造成と分譲の成功体験
から抜けきれていないのも「努力の方向性」を疑わせるものです。水辺
だけでなく、山の中でも似たようなことがあるようです。

地域経済の活性化に関しましても、ビジネスでは当たり前になっている
「努力の方向性」という視点から、じっくりと考える必要があるのでは
ないかと思われます。

長引く不況の中で、企業が視線を向けていることの一つは「顧客が評価
してくれる自社の機能は何か」ということです。これを過去から現在に
至るまでの存続と発展の中から見い出し、今後の存続と発展のために
どう活かすかを考える訳です。

地域経済の活性化の施策に関しても、その努力の方向性の適切さの見極め
のために、こうした視点が必要ではないかと感じる今日この頃です。

 「来訪する人たちが評価してくれる神戸の機能」「そこで生活する
人たちが評価してくれる神戸の機能」「そこで事業活動する企業が評価
してくれる神戸の機能」「地域外の人々や企業に愛顧される商品を生み
出す上で評価される神戸の機能」といったことを深く掘り下げて、神戸の
未来像を作ることが大切だと感じるのです。

地域に埋没していて、こうしたことを感じ取るのが困難ならば、
地域外の人たちが神戸に向ける視線からそれを割り出すことも一つの方法
でしょう。

「人々は神戸の何に評価を与えてくれるのか?」この問いかけに対する
答を見い出すことができて初めて、適切な努力の方向性が掴めると思うの
ですが、如何でしょうか。

 神戸を愛する人たちのために、神戸を支援してくれる人たちの期待に
応えるために、神戸に関わるあらゆる分野の人たちが神戸の存在価値の
探究にもっと熱くなりたいと思っている次第です。

ページの先頭に戻る

連絡先


進歩の考房
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
TEL・FAX:078-752-9097