事を成す適切な思考と行動を生む

       現象の意味を掴む力を研き高めよう

 

     1.現象の意味を掴む力とはどんな能力か

       私たちの生きている世界は多くの現象が絡み合ってでき上がっています。物的な存在も

      現象ですし、物の運動や状態の変化も現象です。人々が持つ感情もまた現象と受け止める

      ことができます。

       こうした世界の中で、私たちはこれらの現象に反応しながら生きています。その反応は

      現象に対する思考と行動として現れます。そして、その反応そのものがまた現象として

      世界を形成する要素となる訳です。

      現象に対する思考と行動は、多くの現象が集って表現する意味を捉えること(即ち、現象

      の意味を掴むこと)から生まれてきます。従いまして、適切な思考と行動とは、現象の

      意味を適切に掴むことから生まれるものだと言うことができます。

      適切な思考と行動を生み出すことの基盤にある能力のことを、「現象の意味を掴む力」と

      呼びます。多くの現象が絡み合っている中で、物事の本当の在り方に迫るためには欠く

      ことができない能力だと言うことができます。

       よく似た言葉に“状況判断力”とか“状況把握力”というものがあります。これらの

      言葉で表現される能力とは、その場の状況の有り様を掴む能力であり、物事や存在物の

      在り方を掴むレベルのものではありません。これらの能力と「現象の意味を掴む力」との

      違いを理解しやすくするために、一つの例を紹介しましょう。

       物質の根源を探る物理学における素粒子というものを考えてみましょう。湯川博士の

      中間子でも、小柴博士が存在を検証したニュートリノでも、その実在を人間が知覚できた

      訳ではありません。

      様々な現象をつなぎあわせたり統合したりして、現象の集合が表現する意味を掴み、その

      存在を提唱したのです。小柴博士は、別の現象が付け加えられるならニュートリノの存在

      がさらに確信的なものになると考え、その現象を知覚することに取組み成功したのです。






      中間子にしろニュートリノにしろ、それは“様々な現象の集合が表現する意味”として

      捉えられたものなのです。このような意味を捉える能力が「現象の意味を掴む力」です。

      “状況判断力”や“状況把握力”によって捉えられる状況の在り方を超え、物事の在り方

      や存在物の在り方に至るまで捉える能力が「現象の意味を掴む力」なのです。

       「現象の意味を掴む力」の詳細は、以下の章で詳しく説明していきますが、その基本に

      在ることだけを下記に上げておきます。現象学から学ぶことが数多くあります。

      ・惑わされるなどと恐れずに、現象に直接向き合おうと

       する姿勢

      ・先入観を除き、既存の枠組を一旦脇に外して、ありの

       ままの現象に直面する姿勢

      ・単一現象にのめり込むことなく、現象の集合を文章や

       文脈として受け止める思考

お花畑の中で

 

     2.今なぜ現象の意味を掴む力が必要なのか

       よく耳にする一言があります。「現象に惑わされずに本質を掴みにいけ」というもの

      です。一見もっともらしく響きますから、この一言を投げかけられますと、本質は何だ

      ろうと考え込んでしまいます。そして、仮説を作り上げ、これが本質だと思い込みます。

      それが本当に本質なのかどうかは、多くの現象の観察や実験に基づく考証を基盤とした

      検証を経ることなしには明言できないはずです。しかし、先の一言「現象に惑わされずに

      ・・・」によって現象は軽視されてしまい、検証を経ていない虚偽の本質がまかり通る

      ことになってしまうのです。

      こうした弊害を克服するためには、もっと現象を重視する、現象は人を惑わすものでは

      なく事実や実態を人に伝えるために現れてくるものと認識する、といったことが必要なの

      です。人間が知覚できるのは現象だけです。本質を直接知覚し把握することなどできない

      のです。従いまして、現象を無視して本質を掴むことなど不可能なのです。

       前章の説明からも解りますように、本質とは「現象の集合が表現する意味」なのです。

      “本質”をこのように定義した上で、この言葉を以下に使用することにします。




       今の時代、物事を捉え解釈するための思考法、思考の枠組、理論などが数多く提唱され

      ています。こうしたものが混在する中で、目の前に起こっていることをどのように捉え、

      どのように解釈するか、混乱しやすい状況にあると言えます。

      こうした状況の下で、正しい解釈、正しい判断、正しい行動選択に必要なことは、目の前

      にある現象そのものに直接向かい合うことです。必要であれば何処にでも足を運び多くの

      現象に直接向かい合うことにもなります。

      こうした行動を通して、本質とは何かを追求するのです。そこに必要とされる能力が、

      現象の意味を掴む力なのです。この力を駆使して本質を掴みにいく思考と行動こそが、

      溢れ返っている多くの思考法、多くのフレームワーク、そして多くの理論の中から適切な

      ものを選択し、それを適切に活用することにつながっていくのです。

       現代社会で優位を占める思考と行動を、時代精神という切り口から捉えてみますと、

      論理的思考、因果律思考、科学的な思考、そしてそれに基づく行動といったものが浮かび

      上がってきます。また、データや情報を駆使した思考を通して物事を捉え解釈することが

      優先され、諸現象の環境の中に直接入り込んでそこで現象を知覚することが軽視される

      傾向があります。

      しかし現代社会は、そういった思考や科学で捉えることのできる枠の内にあるものだけで

      適切に理解したり、問題を解決したり、障害を克服する行動を見い出したり、といった

      ことが困難な物事や現象で溢れています。

      即ち、優位を占める時代精神に則った思考と行動だけでは、より良い未来に向かって

      着実に進む方向や、状況を乗り切って成功をもたらす方向、といったものが見えてこない

      ことが多いのです。

       以上のような困難を克服し、物事や状況を適切に把握するために、現象の意味を掴む力

      が強く求められているのです。

 

     3.現象の意味を掴む力は、日常生活の中でで身に付けることができる

       現象に触れた時、多くの人たちは自分の持つ知識・理論と経験と照らし合わせてその

      現象を解釈しようとします。現象が一つだけの場合にはこの解釈法はかなり有効であり、

      効率よく結果を得る上で大いに役に立つものです。





      従いまして、このような姿勢は一般的には間違いではないと言えるでしょう。

      しかし多くの場合、現象は一つだけではないのです。複数の現象に同時に触れた時には、

      自分の持つ知識・理論と経験に頼る解釈は、一つの現象だけを視野に入れたり、幾つかの

      現象を取りこぼしたりして、知覚した全現象を網羅した解釈にはなりにくいのです。

      ここに、自分の持つ知識・理論と経験による解釈の欠点があります。

       知覚した全ての現象を網羅した解釈をするには、それらの現象の集合が表現している

      物事がなんであるかを読み取る必要があります。その物事が現象の集合が表現する意味

      です。これを掴むことによって自分の持つ知識・理論と経験を活かすことができ、適切な

      解釈、即ち全現象を網羅した解釈が生まれるのです。これまでにも説明しました通り、

      この能力が、現象の意味を掴む力、です。

       現象の意味を掴む力は、理論の学習やフレームワークの習得や訓練から生まれるもの

      ではありません。身の回りに起こる日々の現象に対してどのような姿勢で触れるか、即ち

      どのような姿勢を持って日々を過ごすかによるところが大きいのです。

      即ち、現象に触れたり現象群の中に身を置いたりした時、それらの現象の集合が表現する

      意味とは一体何だろうかと考え、行動するという姿勢を常に保持して生活することが、

      現象の意味を掴む力を生み出し、高めていくことになります。

       この姿勢がどのようなものかを理解した上で、その姿勢を外すことなく生活する習慣を

      付けるよう自己訓練することで、現象の意味を掴む力は養われます。その姿勢の基本に

      なる項目を以下に上げておきます。

       ・現象に直接向き合おうとする姿勢

       ・先入観を除き、既存の枠組を一旦脇に外して、ありのままの現象に直面する姿勢

       ・外的客観的世界の現象だけに限定せず、心的世界の現象にも目を向ける姿勢

       ・軽いと思われる現象でも捨てずに取り込む姿勢

       ・単一現象にのめり込むことなく、現象の集合を文章や文脈として受け止める姿勢

       ・現象を感知する知覚を研く姿勢







     4.現象の意味を掴む力を構成する思考と行動

       これまでに紹介してきました「現象の意味を掴む力」とは、どのような思考力と行動力

      から成り立っているのでしょうか。断定的に「これだ!」と言える体系が確立された訳

      ではありませんが、その具体像は見えています。

      既にこれまでの説明に次のようなものが出てきました。

      ・現象に直接向き合う

      ・先入観を除き、既存の枠組を一旦脇に外して、ありのままの現象に直面する

      ・単一の現象を“単語的に”捉えるのではなく、現象の集合を文章や文脈として捉え、

       そこに表現されている物事を読み取る

      主要なものはこの3つの力です。この3つに関して以下に説明します。

       現象に直接向き合うとは、自分の知覚で捉えることです。現代社会では、多くの現象が

      情報として伝えられます。情報媒体としては、活字、音声、映像等を駆使するマスコミ、

      インターネット、口コミ、体制や制度の情報網、といったものです。

      自分の知覚で捉えようとするに際して最も望ましい行動は、現象が発生している現場に

      身を置いて目で見、耳で聞き、肌で状況を感じ取り、思考を働かせることです。しかし、

      全ての現象に関して自分が現場に出かけていくことはできません。

      そこで、関連する様々な情報を、情報媒体の解釈や脚色を最小限に止め、できるだけ生に

      近い状態で入手し、これを思考の材料とするように努めることが重要になります。この

      ような努力が、現象に直接向き合うことに近い状態をもたらしてくれるのです。

       人間は多くの経験やこれまでに学んだ知識を持っています。現象に遭遇した時、この

      経験や知識に基づいて現象を解釈しようとする指向が強いものです。現象が表現して

      いる意味を追究する前にこうしたことに囚われてしまいますと、先入観や既存の枠組に

      現象を嵌め込むことになり、現象が表現している意味を適切に掴むことへの障害を作り

      出すことになります。

      こうした障害を発生させずに、自分を取り巻く多くの現象がどのような意味を表現して

      いるかを掴むには、それらの現象群のありのままの姿に直面することから始める必要が

      あります。これを実行する際に求められることが、経験や知識に基づく先入観や既存の

      枠組を一旦脇に外すことなのです。




       言語における文章のことを考えてみます。文章は単語を並べることで構成されます。

      文章は、単語一つ一つが表現する意味を超え、さらに高度な意味を表現しています。

      現象の集合が表現する意味にも同じことが言えるのです。

      複数の現象があれば、それらの現象間に関係や脈絡といったつながりが存在します。その

      つながりは一つ一つの現象とは異なる意味を表現しているのです。多くの人たちは、事実

      や情報を時系列に並べ、それらの現象の裏に隠れていた意味に気付いた、といった経験を

      持っています。これは、現象の集合が表現する意味を掴むことの一例なのです。

       言語の文章が、文法に従って単語から構成されるように、複数の現象から現象の文章を

      構成するには「現象の文法」が必要です。先述の「時系列に並べる」ことも現象文法の

      一つと言えます。他にも色々なものがあります。

      因果律で結び付ける、ある現象の有無に関連づけて他の現象を分類する、QC手法の7つ

      道具、KT法の手法、KJ法の手法、マインドマップと呼ばれる手法、各種の思考法や

      フレームワーク、といったものが上がってきます。

      しかし、それだけではありません。手法や思考法として明確に提示することが困難な、

      個人の知覚、感覚、想像、閃き、気付きといったものに依存するものもあるのです。

      むしろ、このようなものが現象文法には不可欠と言ってもよいくらいです。

      これが現象文法に個性を与えてくれるのです。創造性の

      ある文脈を作り出すのです。一般的にこうした力は、

      気付き力とか閃き力とか発想力とか呼ばれることが多い

      ようですが、現象の意味を掴む力の基盤を成すもの

      なのです。

データの解説

       現象の意味を掴む力とは、以上のような思考と行動の能力から構成されているのです。

  

     5.現象の意味を掴む力を発揮する上での困難さ

       これまでに紹介してきましたことを実践するには、ある種の現実的困難さがあります。

      それは多くの人たちに共通しているものです。現実の人間がどのように感じ、どのように

      考え、どのように行動するかの観察から、次のような困難さの理由が上がってきます。


      理由1:既得の枠組や思考法を一旦脇に外す強い意識が持てない

       人間が生きている環境は、価値観や考え方に色々な影響を与えます。その環境の下で、

      人々は自分が遭遇した現象の受け止め方を作り上げます。それが時代精神であり、個々の

      価値観や思考の枠組です。こうしたものが一旦できあがりますと、自分が遭遇する現象を

      これに則って受け止めたり、解釈したりするようになります。

      こうしたやり方をするほうが楽ですし、効率的でもありますから、これを外して物事を

      解釈したり考えたりすることは少なくなります。また、一旦できあがった枠組や思考の

      パターンは、環境の変化があってもなかなか変えにくいものです。

      従いまして、激烈な環境変化の下で危機に瀕するとか、今までに経験したことのない未知

      と遭遇するとか、意図的に今までと異なる方向から考えてみようと思う動機を得るとか、

      した場合に限って、既得の枠組や思考法を外すことになると言えるでしょう。

       このように、日頃から既得の枠組や思考法を一旦外して考えることは、究めて強い意識

      を必要とするのです。そこには強い意志の存在が欠かせません。

 

      理由2:個別の現象の解釈にのめり込む

       世界で発生する現象は、ただそれだけしかないという発生の仕方はしません。相互に

      関係があっても無くても、必ず複数の現象が同時に発生しています。あるテーマを持って

      現象に対面する時、そのテーマにおいて自分が重みを感じていることに関わる現象に注目

      するのは当然のことです。その注目度が高すぎて、他の現象を見過ごすのが問題です。

      現象の集合が表現する意味を掴むために必要な現象を見逃しがちになるからです。

      ところが私たちは、主要だと思い込んだ現象に注目するあまり、その現象だけの解釈に

      のめり込みやすい性向を持っています。

      この性向が、他の重要な現象に目を向けさせるのを阻むため、現象を集合として捉える

      ことを困難にし、現象の意味を掴む力を発揮しにくくしているのです。

 

      理由3:先入観から無関係だと感じた現象を切り捨てる

       経験豊富な人やベテランと呼ばれる人は、多くの引き出しを持っており、問題解決力や

      状況把握力が高いと言われています。しかし別の見方をしますと、その問題解決や状況

      把握の仕方は、目の前の現象を引き出しの中身と突き合わせて同じパターンを探すという

      ものであり、引き出しの中身を超える創造を生むものではありません。



      こうした視点から見れば、引き出しの中身が先入観を生む基盤要素だということが分かり

      ます。経験を積めば積むほど先入観を生む要素は多くなってきます。そして、人間から

      先入観を完全に除去することは不可能だと言えます。

      多くの現象に遭遇した時、この先入観によって、関係があるか無関係かを判断してしまう

      ことが多いのです。全ての現象を取り入れて、それらが表現する意味を追求するよりも、

      先入観に頼って無関係と判断する現象を除去して単純化し、引き出しの中身と突き合わせ

      やすくするほうが楽だということを無意識的に知っているからです。

      しかし、自分は先入観を持っているという意識、あるいは先入観を生む基盤要素が多く

      蓄積されているという意識を自覚することは可能です。この自覚があってこそ、先入観を

      外して現象に向かい合うことが可能になるのです。しかし、この自覚を常に維持している

      ことはたいへん困難なことなのです。

 

      理由4:思考や論理を重んじて知覚を軽んじる

       全ての現象が科学的に、論理的に解釈できる訳ではありません。発生する現象のうち

      科学で説明できる部分はわずかです。論理的に解釈できる部分もわずかです。近世近代の

      科学者たちが自然や社会の法則を発見したのは、それまでに明確になっていた科学の理論

      や社会の理論に基づいて解釈し、思考したことによるのではありません。

      現象に直面した彼らはそこに何かを感知し知覚し、そこから仮説を創造し、その仮説の

      妥当性を検証するための実験や観察を行って理論を確立したのです。即ち、現象に対する

      知覚を働かせること無しには、科学が成立することはなかったのです。

      しかし、科学技術の貢献度が高い現代社会では、科学的思考と論理的思考が重視され過ぎ

      る傾向があり、何かを感じ取ったり、察知したりすることが軽んじられたり無視されたり

      することが多いようです。このような思考からは、現象の集合が表現する意味を掴み取る

      ことは不可能だと言ってもよいでしょう。

      関係の有る無しに拘わらず、直面するあらゆる現象の集合が表現している意味を掴もうと

      するのですから、その意味は、既に確立された定説や、そこから導き出される論理的帰結

      からは到達できないことが多いのです。現代社会で現象の意味を掴む力を発揮する上での

      困難さは、こうしたところにもあるのです。




教室

      理由5:方法論やフレームワークなどの型を作りたがり、それに固執する

       人間とは楽をしたがる生き物です。苦労して事を成し遂げますと、そのプロセスの一切

      合切を方法論やフレームワークに構築し、次からはその型に当てはめて事を進めようと

      します。その方が次から楽ができるからです。これには高い生産性につながる期待もあり

      ますから、好ましいやり方だと言うこともできます。

      ところが、これに固執し過ぎることが多いのが問題です。物事は多様ですから類似の事は

      あっても全く同じ事はありません。構築した型が有効に機能する部分は多いでしょうが、

      それだけで適切な帰結を得ることはありません。

      構築した型を活用しながらもこれに固執しないことが必要なのです。この型の不足部分を

      埋めるのが、現象の集合が表現する意味を掴むという行為なのですが、既存の型に固執し

      過ぎますと型の外へ出られず、現象の意味を掴む力の発揮を困難にしてしまうのです。

       以上のような人間特性から生ずる習性に囚われやすいことが、現象の意味を掴む力を

      発揮する上での困難さを生み出しているのです。

                                          次へ