6.現象の意味を掴む力を身に付け、発揮することの実践的な意義
仕事や生活などの場で現象の集合が表現する意味を掴むことが、どのような意義を持つ
かについて考えてみます。次のようなことが浮かび上がってきます。
私たちの身の回りには、「なぜこんなことになっているのだろうか?」とか「何で?
どうして?」と感じることが多々あります。即ち、訳の解らないこと、理由が判らない
こと、経験したことが無いことなどが常に起こっているのです。むしろ、こんなことの
ほうが、判っていることや、慣れていることよりも多いかもしれません。
こんなことに遭遇した際に私たちは、その事態がどういうことなのか、どういう理由が
あるのか、原因は何なのか、といったことを追求します。考えを巡らすだけのことも
あれば、情報収集と分析を通して結論を求めることもあります。
このような追求を行う際に私たちは、知覚した多くの現象(情報や事実など)の間に
何らかの関係や脈絡を見い出し、そこから結論を引き出そうとします。最も重く見られて
いるのは、因果関係や科学的論理の展開です。思い付きや発想の飛躍などが取り上げられ
ることはあまりないようです。
この追求過程で関係や脈絡を見出せなかった現象は、無関係として排除されることになり
ます。ところが、因果関係や科学的論理の展開からは関係や脈絡が見出せなかった現象が
事態に大きく関わっていることが少なくないのです。即ち、因果関係や科学的論理からは
掴み切れないことが多いということです。
例えば、同時に起こっているのに因果関係が見出せない、といったことはよくあります。
知覚できた現象が不足していたり、収集した情報や事実が充分でなかったり、因果関係を
明示できるだけの理論が確立されていなかったり、といったことがその理由です。
また、関連する人たちの発言も無視されることが多いようです。特にクレームに絡む発言
にはそれが顕著です。「あれは感情的な発言にすぎない」とか「クレームを正当化する
ための発言で、事実ではない」といった理由で、無視される訳です。
しかし、同時に起こっていることや、その人がそういった発言をしたことを無視せずに、
多くの現象の中の一つとして取り上げることが、適切な結論に導いてくれることが少なく
ないのです。
以上のような追求を行う際に必要なことは、知覚できた全ての現象を動員し、それらの
現象の集合が表現する意味を考えてみることです。こうした思考過程を通してこそ、的を
射た仮説が生まれてきます。
的確な仮説が生まれれば、その仮説を検証するための行動が明確になります。欠けている
と思われる現象を探し求めたり不充分な情報を収集したりして、現象の集合をさらに充実
したものにしていきます。そこで再び、現象の集合が表現する意味を考えます。こうした
思考と行動の積み重ねから適切な結論が生まれてくるのです。
近来、「仮説−検証」思考の有効性が語られています。これまでの説明から、その実践
には「現象の意味を掴む力」が大きな役割を担っていることが解ります。仕事でも生活
でも、「仮説−検証」思考を使う場によく出会います。現象の意味を掴む力を身に付け、
発揮することの実践的な意義とは、こうしたところにあります。
次のことも実践的に役に立つものとして付け加えておきます。
・感情や非現実的な言動も取り込んで考えることができる
・気付きや閃きを得る状態に身を置く機会を自ら作ることができる
・常識を超える発見の可能性が高まる
・生き方の幅を広げることにつながる
7.現象の意味を掴むことに対する勘違いを克服する
これまでの説明に対して、よくある勘違いは次のようなことです。
・自分の感じるところに従って自分勝手に解釈すればよい
・因果律思考、論理的思考、既存の理論はあまり重視しなくてよい
・現象の集合が表現する意味を掴むための文法は、方法論の学習で習得できる
現象の意味を掴むとは、知覚している全ての現象の集合が構成している“文章”が表現
している意味を読み取ることです。この読み取りのためには、現象の集合の中に何らかの
文脈を見い出すための“文法”が必要です。
この“文法”には、時間軸に置くとか、因果関係で整理するとか、複数の類似現象から
相を描くといったような、様々な表現方法がありますが、 確定した唯一のものがある訳
ではありません。
これらの表現方法をどのように使うかは各個人の裁量に任されており、その表現方法を
通して表出する意味をどのようなものと受け止めるかは、個人の知覚能力や感性、そして
多くの潜在現象を沈澱させている無意識の働きに依存する度合が大きいのです。
こうしたことから、自分勝手に解釈すればよいといった勘違いが生じます。しかし、
現象の意味を掴みにいく行為とは、上記のような表現方法を駆使して仮説を立て、仮説を
検証するために必要な現象をさらに求め、また新たな表現による仮説を立てる、といった
ことを積み上げることですから、自分勝手な解釈とは全く違うのです。
因果律による表現も、論理的方法による表現も“現象の文法”の一部をなすものです。
そして、既存の理論や思考法などにも“現象の文法”に活用できるものが多々あり、
各個人の裁量によって効果的に使われます。
こうしたことから、“現象の文法”に無縁に見える因果律や論理的方法を、そして既存の
理論や論理的思考を軽んじるようでは、現象の意味を掴みにいくことが困難になることが
容易に理解できます。
これまでの説明から解りますように、現象の集合が表現する意味を掴むことは各個人の
裁量に依存する部分が比較的大きいのです。従いまして、万人に共通の手法や枠組は存在
しませんから、“現象の文法”にも確立され固定化されたものは存在しないと言えます。
現象の認識・分析・統合や思考に関する基礎知識の学習は必須だと言えますが、学習だけ
で“現象の文法”を身に付けることは不可能です。自分の現実の課題に取り組む中で、
習得した知識を駆使して現象の集合が表現する意味を掴む努力を重ねることが大切です。
これが自分自身の“現象の文法”を確立していくために必要なプロセスです。このように
して確立した自分流の“現象の文法”は、研けば研くほど一般にも通用する優れた手法に
無限に近付いていくのです。
現象の意味を掴む力を身に付けるためには、上記のような勘違いを克服し、現実での
日々の研鑽を重ねることが大切なのです。言い換えてみますと、あくまでも自分が生きて
いる場から学び取ろうとする姿勢が大切だということになります。
8.現象の意味を掴む力の基本的要素
第6章の内容を心に留め、第5章、7章に示す困難や勘違いを克服する意志を持ち、
物事に取り組む際に自分が置かれた環境と状況に応じて、第3章、第4章に説明しました
ことを柔軟に適用する能力のことを「現象の意味を掴む力」と呼ぶことができます。その
基本的な要素は次のように整理することができます。
・現象に直接向き合う力
・先入観を除き、既存の枠組を一旦脇に外して、ありのままの現象を知覚する力
・外的客観的世界の現象とともに、心的世界の現象をも知覚する力
・軽微と思われる現象でも捨てずに、他の現象との関連を感じ取る力
・単一の現象を“単語的に”捉えるのではなく、現象の集合を文章や文脈として捉え、
そこに表現されている物事を読み取る力
・因果律、論理的思考、既存の理論や思考法などを、柔軟にかつ臨機応変に駆使する力
・知覚、感覚、想像、閃き、気付きといったものを柔軟にかつ臨機応変に駆使する力
・現実の課題に取り組む中で、上記の力を駆使し高める努力を積み重ねる力
9.現象の意味を掴む力を研き続けるために
環境変化の速い今の時代では、全く同じ構成の“現象の集合”に遭遇することはあり
得ないと言えるでしょう。同種同類の“現象の集合”に遭遇したとしても、その表現
する意味がちがっているのが常です。
従って、単一の理論や枠組に絶対的信頼を置き、これによって現象の意味を掴みにいく
ことは適切だとは言えません。そういった理由で、広く知識を求め、多面的に物事を
考える姿勢と行動は不可欠です。合わせて、自分の知覚能力を研くことも重要です。
こうした、知識の伸長や姿勢の維持や知覚能力研鑽の総合作用によって、現象の意味を
掴む力が研かれ続けるのです。
現象の意味を掴む力を研くことにゴールはありません。ゴールが無いのですから、
無限に高め続けることができます。しかし、そのためには、取り組みを続ける必要が
あります。即ち、上記のような研鑽への取り組みを続けていれば、それを無限に高め
続けることができるのです。
能力を身に付けたり高めたりする上で最も効果的なのは、現実の仕事の中で取り組む
ことです。現象の意味を掴む力を研くための取り組みにも同じことが言えます。日常の
仕事の中には、現象の意味を掴みにいくことが求められる場面が多々ありますから、
こうした研鑽への取り組みを意識して仕事に当たれば、現象の意味を掴む力は研かれて
いきます。
しかし、研鑽の場としては、自分一人の閉じた場よりも、他者の考え方や他者の捉え方
を知ることができ、他者との意見交換や議論をも重ね合わせて現象の意味を掴みにいく
ことができる、活動の場のほうが効果が高いと言えます。
企業や組織の場合ですと、目標達成活動や業務改善活動を立ち上げ、その中で一緒に
行うのがよいと思います。こうした活動が現象の意味を掴む力の習得や研鑽に適して
いるのは、この活動の中で現象の意味を掴む力の基本的要素を学び、これを活動の推進
および自分の仕事に活かすことができるからです。
現象の意味を掴むための思考と行動に関する勉強会を行う、という方法もあります。
例えば、“仮説・検証思考”の勉強会はそれに近いと言えそうです。仮説を立てる際
には、必ず現象の意味を掴みにいくからです。しかし、勉強会という看板と形態は、
現実の仕事とは別物だという意識を生むことが多く、この意識が勉強したことを業務に
活かす上での障害になるようです。
このような取り組みを積み重ねることを通して、現象の意味を掴む力を研き続ける
ことができるのです。組織のケースを取り上げて説明しましたが、基本的には個人でも
同じです。
(完)