成し遂げる意欲を高めるために

       自己を動機付ける力を獲得しよう

 

     1.自己を動機付けることはなぜ必要なのか

       自己を動機付ける力を持っている人は、自分の仕事や学習や活動に高い意欲を持って

      取り組むことができます。一方、この力が不足している人は意欲を高めることができず、

      成り行きに流されたり他者の言うがままに行動し、取り組みに満足感がありません。

      高い成果を上げ、達成感に満たされるのは前者です。後者は何とかやり遂げたとしても、

      その成果は月並みで目を引くようなものにはなりませんし、自分自身も充分にやり切った

      という気持にもなれません。

      仕事にしろ学習にしろ、個人にしろ組織にしろ、高い成果を上げるには自己を動機付ける

      力が成否を左右するのです。それゆえに、自己を動機付ける力は人生をも左右する、

      と言っても過言ではないでしょう。

       現代社会では、ルーティンワークに対する創造的な仕事の割合が増えてきました。

      ルーティンワークは、マニュアルや前例に従って進めることができますから、その成果は

      意欲の高低の影響度は小さいと言えます。

      一方、創造的な仕事は、手順や作業の仕方を規定できない部分が多い仕事です。従って、

      仕事の品質や進め方は担当者に依存することが多くなります。このような仕事は、多くの

      ことを自分で考え、自分で決めて取り組む必要があります。

      そういった仕事に対して要求されるのが創造力です。創造力は意欲の高低に大きく左右

      されますから、動機付けが重要になります。しかも、自分で自分を動機づけることが求め

      られるのです。

       こうした状況下でも、じみで意欲が湧きにくいが

      必要とされる仕事も多いのです。このような仕事は

      誰かがやらなければならない。それが自分に回って

      くることもあるのです。

積雪の中で

 

 

 

 

      こうした仕事も、高い意欲を持って取り組む場合としぶしぶ取り組む場合とでは、成果に

      大きな違いが現れますし、取り組む本人自身が得るものも違ったものになります。

      実際、じみで単純な作業の中で気付くことは多いものです。そして、そこから得るものの

      中には貴重なものが含まれていることが多いのです。そんな仕事に自分が取り組み、その

      中から何かを得ようとすれば、その仕事に対して自分を動機付ける必要があります。

      つまらない仕事だからといって、意欲を高めて取り組むことをしなければ、何も得られ

      ない結果となり、人生にとって無意味なことに時間を浪費したことになってしまいます。

       以上に述べましたように、現代社会では意欲の高まりが物事の成否を左右することが

      明らかになってきました。こうした状況の下で、個人にも組織にも求められることが

      自己を動機付けることであり、「自己を動機付ける力」の獲得なのです。

 

     2.自己を動機付けたいと思いながら、できていない人が多い

       次のような経験は多くの人が持っているのではないでしょうか。

      ・自分がやりたいと思っていない仕事を与えられ、早く終らせたい思った。

      ・上司からあれこれと細かい指示が出てやる気が萎えてしまい、もっと自分に任せてくれ

       たらよいのにと思った。

      ・取り組みに意気が上がらない仕事があったが、その仕事がどんな意味を持つのか、何に

       役立つのかを知っていたらもっとやれたのにと思った。

      ・中途半端な取り組みをしてしまった仕事があったが、その仕事が自分の能力向上の役に

       立つと解っていたらもっと一生懸命やれたのにと思った。

      こうした想いの裏には、自己を動機付けたいという願望があります。自己を動機付ける

      ことができなかったために、上記のようなことになってしまったのです。その時、自己を

      動機付けることができていたら、いま振り返って感じる通りの仕事ができたでしょう。

       上記の例のような仕事を受けた時、多くの人たちは次のように感じてしまうのです。

      ・この仕事は自分には向いていない。

      ・自分を信じて任せてくれないような仕事はやりたくない。

      ・こんな仕事をしていても自分の将来に何の役にも立たない。

      ・こんな仕事をさせられているみじめな自分を周囲の人たちに見られたくない。

 

 

 

 

 

      自己を動機付けたいという願望を潜在的に持ちながらも、このような感情や理屈が先に

      立ってしまうのは、自己を動機付けるために何をしたらよいかが解っていないからです。

      自己を動機付けたいと思いながら、それができていない人が多いのは、こうした理由から

      だろうと考えられます。

       自分には向いていないという言葉が出るのは、自己を動機付けることができないことを

      白状しているようなものです。「自分探し」という旗を掲げている人はその典型だと受け

      止めてよさそうです。地味で単純な作業をしていますと気付くことが沢山あります。そこ

      から得るものの中にはたいへん貴重なものもあります。そういったことに気付くことが、

      自己を動機付けるためには必要なのです。自分がしていることが外目にどう見えているか

      ばかりを気にし過ぎますと、自己を奮い立たせてそれに取り組むことができません。

      外目よりもむしろ、自分がしていることの中からどんな宝物を掘り出せるかに気持を

      向けることが、自己を動機付けるためには有効なのです。

       以上のようなことに気付き、それを実践する方法を考え、実際に行動するには、それ

      なりの意識を持って努力することが必要です。そんなことから、未だに多くの人たちが

      自己を動機付けることができずに悩んでいると言えるのかもしれません。

 

 

     3.自己を動機付ける力は一人一人の努力で獲得できる

       自己を動機付けることに関して、先ずはイメージを浮かべてみましょう。比較的わかり

      やすいのはスポーツ選手の事例です。女子マラソンの有森裕子、プロゴルファーの宮里藍

      や石川遼、大リーガーのイチロー、野球のまーくんこと田中将大、といった人たちです。

      彼らは中学生、高校生の頃から、人によっては小学生の頃から、自分は将来こうなるんだ

      との強い意志を持って努力してきました。将来の自分の姿をイメージし、目標を定め、

      これを公言し、その目標に向かって突き進みました。こうしたことは、自己を動機付ける

      こと無くしては持続することはできなかったでしょう。

      最近の印象的な例は、まーくんがキャンプ中に「岩隈さんを抜いて、開幕投手を目指す」

      と宣言したことです。それも岩隈投手の目前でです。開幕投手は実現しませんでしたが、

      シーズンに入ってからの彼の活躍は岩隈投手を超えていました。

 

 

 

 

 

      彼らの目標は自己を動機付けること無くしては実現困難です。また、彼らの言葉は目標

      にもなり、自己を動機付ける手段にもなっています。こうした人たちの言動の中から

      自己を動機付けるために必要なことが見えてくるようです。

       自己を動機付けるために必要なものとして、次のようなことが上がってきます。

       ・自分の活動領域を認識し、その領域で達人になろうと思うこと

       ・目標を持ち、努力の方向を明確に意識すること

       ・自分の裁量で実行できる環境条件を整えること

       ・自分を褒める気持を持つこと

      ダニエル・ピンクは自著「モチベーション3.0」の中で、これまで動機付けの主流に

      居続けた「アメとムチ」に代り、これから主流になるであろう「モチベーション3.0

      の3要素」として次の3つを上げています。

       *自律性

       *マスタリー(熟達)

       *目的

ゴールキーパー

      即ち、これからはこの3つが、金銭上の報酬や失敗に対する処罰よりも、動機付け要因と

      して大きな働きをするようになる、と主張しています。スポーツ選手の言動の中から引き

      出した上記の4項目と照らし合わせてみますと、自己を動機付けることに対しても、全く

      同じことが言えることがわかります。

       上記の4項目や、3要素を自分の意志や行動の中に取り込み、自分の特性や習慣にして

      しまうことは、努力によって可能だと言えます。努力を通して獲得するこれらの能力こそ

      「自己を動機付ける力」と呼ぶに相応しいと言えます。

 

     4.自己を動機付ける力を獲得するために、何をすればよいか

       前章に紹介しましたような「自己を動機付ける力」を獲得するために、多くの人たちが

      先ず考えることは、動機付けに関する本を読むことです。例えば、ダニエル・ピンクの

      前述の著書などです。

 

 

 

 

      このような行動は正道と言えるでしょう。動機付けに関する知識を得ることは、自己を

      動機付ける力を獲得する上でもたいへん重要だからです。しかし、それだけで終ってしま

      うようではいけません。さらにするべきこと、したいことがあるのです。

      以下に、そういったことについて考えていきます。

       自分に関わってくる全てのことに高い意欲を持って取り組むことは、容易なことでは

      ありません。楽しいこともあれば苦しいこともあります。自分の気持が向いているものも

      あれば、そうでないものもあります。それをやり終えた後の好ましい状況が見えている

      ものもあれば、それが全く見えないものもあります。

      このように多様な特性を持つことに取り組むに当っての意欲は、高いこともあれば低い

      こともあるのは当然のことです。しかし、物事を成し遂げたり成功したりする人たちは、

      そういった当然のことに身を委ねてしまうことはありません。

      彼らは自分が取り組むことになったことに対して、自分にとっての意義を真剣に追求し、

      それを容れる努力をします。その結果、今、目前にあること、いま取り組んでいることに

      奮い立つことができるようになります。そして、これを習慣にしてしまいます。

       物事を成し遂げた際の報酬は、一般的には金銭や地位や資格で与えられます。しかし、

      このような報酬は動機付けにとってマイナス面を含んでいることを知る必要があります。

      関心が高く興味を持って取り組んでいることは、何の報酬も期待せずに取り組めるもの

      です。趣味とか道楽とかある種のライフワークといったものがそれに当ります。

      自分が趣味や道楽として取り組んでいたことに報酬が付くことになりますと、たいへん

      嬉しいものです。ますます意欲が高まり取り組みに精進することになります。ところが、

      ある切っ掛けから報酬が得られなくなりますと、取り組みの意欲が全く無くなってしまう

      のです。

      以前には報酬が無くても意欲的に楽しく取り組んでいたことなのに、そうなってしまうの

      です。これがお金の魔力、報酬の魔力と言われるものです。こうした報酬の魔力を知り、

      自分の動機付けはどう在るべきかを常に意識に昇らせるようにすることが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

      よく言われることは、お金や報酬以外のご褒美を想い描くことです。例えば、いま取り

      組んでいることを成し遂げた後に来る好ましいことを思い描くのです。仕事でしたら、

      これができるようになったら次のステップとして、ああいう素晴らしい仕事が自分に

      回ってくるようになる、といったことです。これも習慣化するのがよいと言えます。

       物事に取り組むのは、それを成し遂げるためであり、成功するためでもあります。

      人々がこのように行動するのは、目標達成者や成功者が自分を好ましい状況に置くことが

      でき、多くの人たちがその好ましい状況をイメージすることができるからです。

      目標達成者や成功者の好ましい状況とは、おおよそ次のようなことです。

      ・自信持っている

      ・事に当ってできるという予感が持つことができる

      ・態度や行動が明るい

      ・新しいことや高い目標に対して挑戦意欲を持つことができる

      ・能力を高めようという意識が強い

      ・周囲や関係者の評価が高い

      目標達成者や成功者の、こうした好ましいイメージを常に頭に描く習慣を持つことは、

      自己を動機付ける上で大きな力になります。

       物事に取り組むに当って高い意欲を持つ上で重要なことが幾つかあります。

      1)ゴールが見えており、ゴールに到達できるという予感を持てる

      2)ゴールに到達できるという予感を確信に変えることができる

      3)ゴールに到達することによって自分が得るものを理解できる

      といったことです。

      3)は既に述べた通りです。1)、2)は技術を習得することによって可能です。

      ゴールをどのように描くか、到達の予感をどのようにして持つか、予感していたことを

      どのようにして確信することができるか、については、それを支える技術があるのです。

      その技術を習得し、これを日常的に使う習慣を身に付けることは、自己を動機付ける力を

      高める上できわめて大切なことです。

 

 

 

 

 

 

     5.自己を動機付けることを困難にしている理由

       これまでに紹介してきましたことを実践するには、現実的にある種の困難さがあります。

      それは、多くの人たちに共通している人間行動の特性によるものです。現実の人間行動の

      観察から、次のような困難さの理由が上がってきます。

 

      理由1:人間は自分に甘い

       人間は他者に対しては厳しいのに自分には甘い。これはよく耳にする言葉です。この

      自分に甘いという人間的な特性が自己の動機付けを困難にしています。手間ばかり掛って

      目立たない仕事を、他者が嫌々ながらやっているのを目にしますと、多くの人は気の毒に

      思うと同時に、もっとしっかりやればいいのにと思うものです。

      しかし、それが自分に回ってきたりしますと、「何で自分が」という疑問ばかりが意識に

      のぼり、それをしっかりやることができないのです。気を取り直して取り組み始めても、

      それが長く続きますと、「もういいや、こんな程度にしておこう」と、気を取り直した際

      の気持が薄れていってしまいます。

       こうしたことが起こるのは、目立たない仕事だけではありません。やりがいのある仕事

      でも起こります。やりがいのある仕事は、ある種の困難さを伴っています。この困難に

      正面から取り組んでこれを克服しなければ、その仕事を成し遂げることはできません。

      当然のことですが、困難に正面から取り組みますと苦しくなります。この苦しさに耐えて

      こそ困難を克服できるのです。ところが、苦しさが長く続きますと、自分に甘い人間は、

      「何で自分だけがこんなに苦しまなければならないのか」という想いに取り付かれ、

      意欲が減退してしまいがちなのです。

      自己を動機付ける力は、自分に対する甘さが顔を覗かせる隙を埋め、顔を見せてもこれを

      克服するレベルにまで引き上げる必要があります。

 

      理由2:他に、もっとよいこと、もっとよい方法があるのではないか、という妄想が湧く

       人間は辛いこと、根気の要ることを苦手とし、直ぐに結果がでたり、快適に事が運ぶ

      ことを好みます。しかし、人生でも仕事でも大事なことを成し遂げようとすると、そこに

      辛さが伴い根気が必要となります。結果はなかなか見えて来ず、同じことや似たような

      ことの繰り返しが続き、快適に事が運ぶには程遠い状態になります。

 

 

 

      こんな状態に陥っている時に、表題のような妄想が湧いてきます。一般的には、もっと

      よい事やもっとよい方法を求めることは改善や改革につながるものですから、この妄想は

      かなり手強いものだと言えます。

      辛いからとか、やりたくないからといった理由で求める改善や改革など、あるはずがない

      のです。自己を動機付け、それをやりたいことに変えてこそ、もっとよい事やもっとよい

      方法が見出せるはずなのですが、辛さや辛抱を続けることに耐えかねて妄想に走って

      しまうのです。

 

      理由3:苦しくなると諦める性癖がある

       前に述べましたように、やりがいのある仕事はある種の困難さを伴っています。この

      困難に正面から取り組んでこれを克服すること無しに、その仕事を成し遂げることはでき

      ません。

      当然のことですが、困難に正面から取り組みますと苦しくなります。この苦しさに耐えて

      こそ困難を克服することができます。ところが、長期にわたって続く苦しさはなかなか

      耐え難いものです。そこで多くの人たちが「苦しい時に諦める愚」を犯してしまいます。

      目標を安易に下げたり、期限を伸ばしたり、あるいは「これまでにも有意義なものが獲得

      できたから、もうそれでいい」という発言をしたり、といったことです。これでは恐らく

      その仕事の目的を果すことにはならない筈です。こうしたことは、この仕事を担当した

      人たちが動機付けに失敗した結果と見てよいでしょう。

      この「苦しい時に諦める愚」を退けるだけの、動機付けが欲しいのです。自己を動機

      付ける力は、それが可能なレベルのものが要求されているのです。

 

      理由4:取り組んでいることの意味や価値が掴みにくいことがある

       取り組んでいることや取り組もうとしている

      ことの意味や価値が理解できていないと、意欲が

      高まってきません。しかし、重要なことでもその

      意味や価値が掴みにくいものがあります。

グラフ

      取り組むことの意味と価値を皆に理解してもらおうとリーダーは何時も苦労しています。

 

 

 

       自己を動機付ける際にも同様のことが言えます。トップの方針や上司の説明などから、

      何とかやり遂げなければならないと感じてはいるのですが、その意味や価値がすんなりと

      自分の中に入ってこないことがあります。そんな時には意識するか否かに拘わらず、自分

      の心の中に疑念が沈澱します。この疑念が自己を動機付けることを困難にするのです。

 

      理由5:相手や指示者との好ましくない人間関係にばかり取り憑かれやすい

       人間は感情的な生き物です。特にそれが際立つのが人間関係です。相手の人物や一緒に

      取り組む仕事や活動の内容に関係なく、好きか嫌いかの感情で物事を受け止めがちなの

      です。その仕事や活動の重要性を理解し、それが自分に合うと思っていても、チームを

      組むメンバーに嫌いな人がいたり、上に付くリーダーが嫌いな人物であったりしますと、

      全く意欲が湧いてこないのです。こうしたことを克服する方法を身に付けることが、

      自己を動機付けるために必要だと言えるでしょう。

       以上のような人間特性から生ずる習性に囚われやすいことが、自己を動機付けるための

      思考と行動を難しいものにしているのです。

  

     6.自己を動機付けることの実践的な意義を理解しよう

       仕事や学習などの実生活で自己を動機付けることが、どのような意義を持つかに思いを

      巡らしてみます。自己を動機付けることができ意欲満々の人と、指示命令されたから仕方

      なく取り組む人とを比較してみますと、同じ仕事に取り組む場合、明らかに意欲満々の

      人のほうが好結果を出すことになります。即ち、自己動機付けは取り組む物事の結果の

      良否を左右する鍵になるのです。

       自己を動機付けて物事を成し遂げたり、成功したりすることが自分にもたらしてくれる

      好ましいものとは、前の第4章にありますように、

      ・自信

      ・事に当った際のできるという予感

      ・明るい態度や行動

      ・新しいことや高い目標に対する挑戦意欲

                                          次へ