・能力を高めようという意識
・周囲や関係者の高い評価 といったものです。
これらは自分の人生を好ましい方向へ導いてくれるはずです。また、こうしたものを獲得
している人たちは、そうでない人たちよりも幸福感に浸る機会や時間が多いはずです。
この状態が人生の幸せとつながっていることは明らかでしょう。
人生の幸せに対する考えを詰めていきますと、そこに浮かび上がってくるものがあり
ます。それは、金銭や物量で裕福になることだけで幸せになれるのか、という疑問です。
この疑問に対する答として上がってくるのが、「お金を超えるご褒美」の存在に気付くと
いうことです。その大方は上記の、「自信」以下の6項目に関わっています。
こうしたことに理解が至りますと、自己を動機付けるために必要なものとして第3章に
上げました次の4項目の、自分にとっての実践の形を考えることができます。
・自分の活動領域を認識し、その領域で達人になろうと思うこと
・目標を持ち、努力の方向を明確に意識すること
・自分の裁量で実行できる環境条件を整えること
・自分を褒める気持を持つこと
このような実践的な意義の理解が、自己を動機付けようとする意識の定着や向上を促す
ことになります。
7.自己を動機付けることに関する勘違いを克服する
動機付けに関しては、多くの勘違いがあります。特に自分で自分を動機付ける“自己を
動機付けること”に対しては尚更です。よくある勘違いは次のようなことです。
・動機付け本を読んで理解したからもうできると思い込む。
・その類のセミナーやワークショップを渡り歩き、自分は自己を動機付けることができる
ようになったと思い込む。
・動機付けは然るべき立場にある他者からしてもらうものだと思い込んでいる。
・バラ色の未来を思い描きさえすれば自己を動機付けることができると思い込んでいる。
本に書いてあることは知識として獲得することはできますが、それを実行できるように
なった訳ではありません。その知識を自分の仕事や生活の中に取り入れ、その実行を積み
重ねながら習慣化することが必要です。セミナーやワークショップに関しても同様の
ことが言えます。
他力本願では本当の動機付けはできません。上司や先輩、或いは師と仰ぐ人たちから
動機付けられることは多いものですが、自己を動機付けようとする意識が自分に有って
こそうまくいくものなのです。
バラ色の未来を思い描くことが意欲の高まりにつながることは多いですから、自己を
動機付ける上で力になることは間違いありません。しかし、バラ色の未来が実現しなくて
も現状を維持できていれば、ただそれだけのことで何の損害も無く、何の屈辱も無い訳
ですから、困難に突き当たりますとせっかくの意欲が減退することも多いのです。
バラ色の未来を想うよりも、それをやらないと降り掛かる悲惨な結果を想う方が、困難を
突破する力になると言われています。悲惨な結果とは、大きな損害や耐え難い屈辱を伴う
ものだからです。やらないと起る悲惨な結果を想像し、そうならないための方策を考え、
それに自信を持つことも、自己を動機付ける上で大きな力になるのです。
自己を動機付ける力を獲得するためには、上記のような勘違いを克服することを欠く
訳にはいきません。
8.自己を動機付ける力の基本的要素
第6章の内容を心に留め、第5章、7章に示す困難や勘違いを克服する意志を持ち、
物事に取り組む際に自分が置かれた環境と状況に応じて、第3章、第4章に説明しました
ことを柔軟に適用する能力のことを「自己を動機付ける力」と呼ぶことができます。その
基本的な要素は次のように整理することができます。
・自分の活動領域を認識し、その領域で達人になろうとする意志を持つ能力
・目標を持ち、努力の方向を明確に意識する能力
・自分の裁量で実行できる環境条件を整える能力
・自分を褒める気持を持てる能力
・ゴールを思い描くことができ、そのゴールに到達できる予感を持つ能力
・ゴールに到達できる予感を確信に変える能力
・ゴールに到達することによって自分が得るものを理解する能力
9.自己を動機付ける力を研き続けるために
変化の速い今の時代では同種同類の仕事でも、アウトプットの形態、内容、作業法
などが変っていくのが常です。従って、仕事の取り組み方も変っていかない訳には
いきません。そういった理由で、新しい知識の獲得、新しい手法の習得は不可欠です。
しかし新しいこととなりますと、気後れや躊躇が伴うものです。こうしたことを
やり切るために、自己を動機付ける力を高め続けることが必要なのです。
自己を動機付ける力を高めることにゴールはありません。ゴールが無いのですから、
無限に高め続けることができます。しかし、そのためには、取り組みを続ける必要が
あります。即ち、自己を動機付ける力を高める取り組みを続けていれば、それを無限に
高め続けることができるのです。
自己を動機付ける力を高めるための取り組みとしては色々なものが考えられます。
企業や組織の場合ですと、目標達成活動や業務改善活動を立ち上げ、その中で合わせて
行うのがよいと思います。この際に必須の要素の一つが、進歩しようとする姿勢です。
第8章に整理した項目は全てこの姿勢を必要としているからです。
動機付けに関する勉強会を実施する、という方法も考えられますが、勉強会という
枠に縛られてしまい、現実の仕事とは別物だという意識が付きまといます。この意識が
勉強したことを業務に活かす上での障害になります。
能力を身に付ける上で最も効果的なのは、現実の仕事の中で取り組むことができる
ようにすることです。目標達成活動や業務改善活動が、自己を動機付ける力の習得に
適しているのは、この活動の中で自己を動機付ける力の基本的要素を学び、これを
活動の推進および自分の仕事への取組みに活かすことができるからです。
このような取り組みを積み重ねることを通して、自己を動機付ける力を研き続ける
ことができるのです。組織のケースを取り上げて説明しましたが、基本的には個人でも
同じです。
最後に、女流画家の片岡球子氏の逸話を紹介しておきます。
34才で日展に入選した同画伯は、受賞式の祝賀テーブルで横山大観画伯から声を
かけられました。大観画伯はテーブル上の料理の取り皿を手に取り、箸でチーンと
鳴らしてこう言いました。
「あなた、この音が描けるようになるまで一生勉強だよ」
球子画伯の笑顔は一瞬にして消え、「一生勉強」、「一生挑戦」が彼女のモットーに
なったのでした。大観画伯のこの一言が、球子画伯の自己を動機付ける力を一生の間
高め続けることになったのです。
(完)