ようこそ 成し遂げる力シリーズへ
未知に取り組むマネジメント力を
どう身に付けるか
90年代後半以降、市場やユーザー産業の生産拠点の中心が国内や
欧米からアジアへ特に中国へシフトされ、さらに加えて、市場の要求も
多様化し激しく変化するようになり、開発の進め方がこれまでとは違う
様相を呈するようになってきました。
即ち、自ら需要業界や周辺業界を広く漁り、新製品開発のための情報や
既存商品の新たな需要の可能性を探ることが必要になったのです。
これまでの開発の経験の中からも、多くの問題が見えてきています。
それらの問題を解決できないまま開発業務を進めた結果、開発に失敗
したり、技術的には成功したが、それが事業に貢献していないといった
ことが起こっています。
こうした状況下では開発業務の進め方を変えなければなりません。
今求められているのは、技術を事業成果に結び付ける、より効果的かつ
効率的な開発業務推進の仕組み作りと実践なのです。
それは、開発の対象を見い出す領域、開発の対象を評価する領域、
そして開発の推進を実行し管理する領域、といったところを包含する
ものでなければなりません。
多くの問題を解決して開発を成功に導き、その成果が事業に貢献する
ようにするために、開発を適切にマネジメントすることが欠かせないの
です。そこには、未知に取り組むマネジメント力が求められています。
開発を担当する方々は、創造力と想像力をお持ちだからこそ選ばれた
のだと思います。開発マネジメントにおいても、この二つの力が必要な
のは言うまでもないことです。
是非、未知に取り組むマネジメント力を身に付け、創造力と想像力を
駆使して、開発マネジメントに取組んで頂きたいと思います。
こうした未知に取り組むマネジメント力は「成し遂げる力」の重大
要素の一つです。成し遂げる力を構成する要素として、次の要素が
上がっています。
・社会人基礎力 ・事を成すための考動力 ・生産性向上力 ・未知に取り組むマネジメント力 ・自己動機付け力 ・創造的(戦略的)対話力 ・共感獲得力 ・現象の意味を掴む力 等々 |
|
未知に取り組むマネジメント力にご関心をお持ちの方は、さらに
詳しい情報を下記のページでご覧いただけます。
表紙:
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/devmanage.cover.html
本文:
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/devmanage.main.html
内容項目は次の通りです。
1)開発にマネジメントがなぜ必要なのか
2)開発マネジメントの目的、対象、プロセス
3)何をすれば開発マネジメント力を高めることができるのか
4)開発マネジメントを困難にしている状況
5)開発マネジメント力を構成する要素
6)開発マネジメント力を高め続けるために
「成し遂げる力」の全体にご関心をお持ちの方は、下記のページへ
お進みください。
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/nashitogeryoku.html
お問い合わせは下記へご連絡ください。