ようこそ 事を成なす力シリーズへ

     「事を成す力」とはどういうものか

 

       全ての取り組みは何らかの意図があり、その意図を実現するために

      行われます。即ち、ある物事を成し遂げようとして行われるのです。

      それは、仕事でも学習でも、また娯楽などのイベントでも同じように

      言えることです。物事を成し遂げることは、あらゆる分野、あらゆる

      領域で求められていることなのです。

       物事を成し遂げようとして取り組んだ結果は様々です。思い通りの

      結果を得ることもあれば、当初の考えに遠く及ばないこともあります。

      また、思い通りの結果ではなかったが満足できる場合もあれば、当初の

      考えに近いところに至っていても受容できない場合もあります。

      こうした違いが生まれてくる根源はどこにあるかを考えてみます。

      複雑で成し遂げることが困難に見える物事もあれば、単純明解で容易に

      成し遂げられそうに感じるものもありますが、成し遂げるという結果を

      生む思考と行動を注意深く観察しますと、見えてくるものがあります。

      それを「成し遂げる力=事を成す力」と呼ぶことにします。成功する人

      仕事ができる人、目標を達成する人、進歩し続ける人、といった人は 

      この「事を成す力」を身に付け、常に研鑽し続けている、と言っても 

      よいでしょう。

       事を成す力の内容は広範囲にわたります。これを探究していきますと

      次から次へと色々な要素に出会います。恐らく無限に続く探究だと思い

      ます。

      しかし、私たちの日常が、物事を成し遂げようとする思考と行動の積み

      重ねであることを考えますと、この力を研くための舞台や材料も日常の

      仕事や学習の中に、そして、その仕方の中にあると受け止められます。

 

 

 

 

       事を成す力に関して、いま現在、思いの至っていることをまとめて 

      みました。事を成す力を構成する大きな要素は次のようなものです。 

     ・社会人基礎力

     ・事を成すための考動力

     ・生産性向上力

     ・未知に取り組むマネジメント力

     ・自己動機付け力

     ・創造的(戦略的)対話力

     ・共感獲得力

     ・現象の意味を掴む力

        等々

豊かな田園

       お問い合わせは下記へご連絡ください。

        Eメール hiro.oshima@nifty.com

      ◆ウェブサイト上のページは下記の通りです。

      http://kokenpat.cafe.coocan.jp/nashitogeryoku.html