ようこそ 成し遂げる力シリーズへ

        事を成すための考動力を

         どう身に付けるか

 

       ビジネスに限らず、研究でも受験でも、また娯楽などのイベントでも、

      事を成すことが必要です。その事に必要な知識や技術が不可欠なことは

      言うまでもないことです。しかし、それがあっても事が成されていない

      という、多くの事実が存在しています。

      意欲、情報力、計画力、行動力、コミュニケーション力といったものも

      当然必要です。事を成す上で必要なものはいくらでも挙げることができ

      ます。こうしたものについて考察を深めていきますと、事を成すための

      能力の底流にあるものが見えてきます。

       知識や技術を獲得したりリニューアルしたりする、意欲を高める、

      情報を収集する、適切な計画を作る、必要なものを準備し実行する、

      必要なコミュニケーションを明確にしてそのための仕組みを作る、等を

      実現する上で好ましい思考と行動があるのです。

      そして、この思考と行動を習慣化することにより、事を成す可能性が

      高くなると言えるものがあるのです。こうした思考と行動とその

      習慣化を実践する力を総体として捉えて、「事を成すための考動力」と

      呼びます。

       私たちの日常は、事を成すための思考と行動の積み重ねでできて

      います。だから、事を成すための考動力が必要なのです。そして同時に、

      これを研くための舞台や材料も日常の仕事や学習の中に、およびその

      仕方の中にあるのです。

       常に進歩しようとする意欲を持つ人たちや組織は、事を成すための

      考動力を常に研き高めることに取り組んでいます。

 

 

 

 

       事を成すための考動力は「成し遂げる力」の重大要素の一つです。

      成し遂げる力を構成する要素として、次の要素が上がっています。

     ・社会人基礎力

     ・事を成すための考動力

     ・生産性向上力

     ・未知に取り組むマネジメント力

     ・自己動機付け力

     ・創造的(戦略的)対話力

     ・共感獲得力

     ・現象の意味を掴む力   等々

グローバル

       事を成すための考動力にご関心をお持ちの方は、さらに詳しい情報を

      下記のページでご覧いただけます。

 

      表紙:

       http://kokenpat.cafe.coocan.jp/jiseiryoku.cover.html

      本文:

       http://kokenpat.cafe.coocan.jp/jiseiryoku.main.html

 

      内容項目は次の通りです。

      1)事を成すための考動力はなぜ必要なのか

      2)事を成すための考動力は研き高めることができる

      3)多くの人は、事を成したいと思いながら、そのスキルを研いていない

      4)事を成す思考と行動のプロセスとは

      5)事を成す思考と行動の難しさ

      6)事を成すための考動力を高めるには、その実践的な意義を認識する

      7)事を成すことに対する勘違いを克服する

      8)事を成すための考動力の基本的要素

      9)事を成すための考動力を高め続けるために

 

 

 

       「成し遂げる力」の全体にご関心をお持ちの方は、下記のページへ

      お進みください。

       http://kokenpat.cafe.coocan.jp/nashitogeryoku.html

 

       お問い合わせは下記へご連絡ください。

        Eメール hiro.oshima@nifty.com