ようこそ 成し遂げる力シリーズへ

       事を成す適切な考動を生む

     現象の意味を掴む力を研き高めよう

 

       私たちの生きる世界は多くの現象が絡み合ってでき上がっています。

      物的な存在も現象ですし、物の運動や状態の変化も現象です。人々が

      持つ感情もまた現象と受け止めることができます。

       こうした世界の中で、私たちはこれらの現象に反応しながら生きて

      います。その反応は現象に対する思考と行動として現れます。そして、

      その反応そのものがまた現象として世界を形成する要素となる訳です。

      現象に対する思考と行動は、多くの現象が集って表現する意味を捉える

      (即ち、現象の意味を掴む)ことから生まれてきます。従いまして、

      適切な思考と行動とは、現象の意味を適切に掴むことから生まれるもの

      だと言うことができます。この能力が「現象の意味を掴む力」です。

       よく耳にする一言があります。「現象に惑わされずに本質を掴みに

      いけ」というものです。一見もっともらしいこの一言を投げかけられ

      ますと、本質は何だろうかと考え込んだあげくに仮説を作り上げ、

      これが本質だと思い込みます。

      先の一言「現象に惑わされずに・・・」によって現象は軽視され、現象

      の観察や実験による検証を経ることなしに、これが虚偽の本質として

      まかり通ることになります。

      こうした弊害を克服するためには、もっと現象を重視する、現象は事実

      や実態を人に伝えるために現れてくると認識する、といったことが必要

      です。人間が知覚できるのは現象だけです。現象を無視して本質を直接

      知覚し把握することなどは不可能なのです。






       以上から解りますように、本質とは「現象の集合が表現する意味」

      であり、それを掴むための能力が「現象の意味を掴む力」なのです。

       事を成す適切な思考と行動を生むために、現象の意味を掴む力を身に

      付け、研き高めることが、現代社会を生きる組織にも個人にも求められ

      ているのです。

       この自己を動機付ける力は「成し遂げる力」の重大要素の一つです。

      成し遂げる力を構成する要素として、次の要素が上がっています。

     ・社会人基礎力

     ・事を成すための考動力

     ・生産性向上力

     ・未知に取り組むマネジメント力

     ・自己動機付け力

     ・創造的(戦略的)対話力

     ・共感獲得力

     ・現象の意味を掴む力

       等々

梢の上の空

       自己を動機付ける力にご関心をお持ちの方は、さらに詳しい情報を

      下記のページでご覧いただけます。

      表紙:

       http://kokenpat.cafe.coocan.jp/phenomena.cover.html

      本文:

       http://kokenpat.cafe.coocan.jp/phenomena.main1.html

 

      内容項目は次の通りです。

      1)現象の意味を掴む力とはどんな能力か

      2)今なぜ現象の意味を掴む力が必要なのか

      3)現象の意味を掴む力は、日常生活の中でで身に付けることができる




      4)現象の意味を掴む力を構成する思考と行動

      5)現象の意味を掴む力を発揮する上での困難さ

      6)現象の意味を掴む力を身に付け、発揮することの実践的な意義

      7)現象の意味を掴むことに対する勘違いを克服する

      8)現象の意味を掴む力の基本的要素

      9)現象の意味を掴む力を研き続けるために

 

       「成し遂げる力」の全体にご関心をお持ちの方は、下記のページへ

      お進みください。

       http://kokenpat.cafe.coocan.jp/nashitogeryoku.html

 

       お問い合わせは下記へご連絡ください。

        Eメール hiro.oshima@nifty.com