ようこそ 成し遂げる力シリーズへ
意欲を高めるために
自己を動機付ける力を獲得しよう
自己を動機付ける力を持っている人は、自分の仕事や学習や活動に
高い意欲を持って取り組んで高い成果を上げ、達成感得ることができ
ます。一方、この力が不足している人は意欲を高めることができず、
成り行きに流されたり他者の言うがままに行動し、その成果は月並みで
目を引くようなものにはなりませんし、自分自身も充分にやり切ったと
いう気持にもなれません。
仕事にしろ学習にしろ、個人にしろ組織にしろ、高い成果を上げるには
自己を動機付ける力が成否を左右します。ですから、自己を動機付ける
力は人生をも左右する、と言っても過言ではないでしょう。
現代社会では、ルーティンワークに対する創造的な仕事の割合が増え
ています。創造的な仕事では、でき映えや作業の仕方を規定しにくい
ため、仕事の品質や進め方は担当者に依存することが多くなります。
このような仕事に要求されるのが創造力です。創造力は意欲の高低に
大きく左右されますから、動機付けが重要になります。しかも、自分で
自分を動機づけることが求められるのです。
そうは言っても、じみで意欲が湧きにくいが必要とされる仕事も多々
あります。そういった仕事が自分に回ってくることもあります。これに
高い意欲を持って取り組む場合としぶしぶ取り組む場合とでは、成果や
本人が得るものに大きな違いが出てきます。
じみで単純な仕事の中でも、貴重なものに気付くことは多いものです。
つまらない仕事だと軽視し、意欲を高めて取り組むことをしなければ、
何も得られず、人生にとって無意味な時間を浪費することになります。
以上の通り、意欲の高まりが物事の成否を左右することが明らかに
なっている現代社会では、個人にも組織にも求められることは、自己を
動機付けることであり、「自己を動機付ける力」の獲得なのです。
この自己を動機付ける力は「成し遂げる力」の重大要素の一つです。
成し遂げる力を構成する要素として、次の要素が上がっています。
・社会人基礎力 ・事を成すための考動力 ・生産性向上力 ・未知に取り組むマネジメント力 ・自己動機付け力 ・創造的(戦略的)対話力 ・共感獲得力 ・現象の意味を掴む力 等々 |
|
自己を動機付ける力にご関心をお持ちの方は、さらに詳しい情報を
下記のページでご覧いただけます。
表紙:
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/self-motiv.cover.html
本文:
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/self-motiv.main1.html
内容項目は次の通りです。
1)自己を動機付けることはなぜ必要なのか
2)自己を動機付けたいと思いながら、できていない人が多い
3)自己を動機付ける力は一人一人の努力で獲得できる
4)自己を動機付ける力を獲得するために、何をすればよいか
5)自己を動機付けることを困難にしている理由
6)自己を動機付けることの実践的な意義を理解しよう
7)自己を動機付けることに関する勘違いを克服する
8)自己を動機付ける力の基本的要素
9)自己を動機付ける力を研き続けるために
「成し遂げる力」の全体にご関心をお持ちの方は、下記のページへ
お進みください。
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/nashitogeryoku.html
お問い合わせは下記へご連絡ください。