月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー      

2013年 6月号 4週:臆せず波乱に向き合うために
          3週:今の人員と設備のままで生産性向上
          2週:瞑想とメンタルトレーニングの力
          1週:機械が仕事を奪う時代:考房だより92
バックナンバー(これ以前の既刊分)
バックナンバー別INDEX
無料相談コーナー

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2013年6月号4週)

 臆せず波乱に向き合うために

 ある所で起こった波乱が、世界中に大きな害悪をもたらしたり、
まさかと思うことが自分たちの仕事や事業、そして生活にまで、侮れ
ない悪影響を及ぼしたりするようになりました。今はそんな時代です。

こんな現象が見られるのはいつ頃からのことでしょうか。中国の天安門
事件や神戸淡路大震災の頃には、未だそこまでには至っていなかったと
思います。その後の大波乱を上げてみますと、次のようになります。

・9.11ニューヨークテロ
・サブプライムローン問題からの金融危機
・インドのムンバイ同時多発テロ
・3.11東日本大震災
・南欧諸国の財政破綻からのEU金融危機
・タイの大洪水

影響の大きさと広がりに違いはありますが、これらの大波乱は世界中の
国々の政治経済活動に大きな影響を与えました。即ち、波乱を起こした
国と近隣諸国に害悪をもたらしただけでは済みませんでした。

十数年前でしたら、そんなことは遠い世界のことだと受け止めることが
できたことが、そうはいかなくなっているのです。このような状況を
「乱気流」とか「カオス」とか呼んでいます。

 十数年前の世界ではそれほど頻繁に起こることのなかった、乱気流や
カオスが発生する原因とは一体何なのか、多くの識者や研究者がこれを
解き明かそうと努力しています。そして、見えてきているものもある
ようです。それを幾つか挙げてみます。

*技術進歩と情報革命による世界中の国々のつながりの拡大と複雑化
*非先進国の台頭
*実体経済を遥かに超えたマネーの世界中への拡散
*新興国の政府系ファンドの激増
*地球環境問題の重さの増大
*ユーザーの発言の伝播の拡大

複雑系と呼ばれる理論を駆使した成果などからは興味深いことも報告
されていますし、詳細に調べればもっともっと挙がってくると思いますが、
列挙はこれまでとします。

 今の時代に世界の中で生きていくために、仕事をするために、そして
事業を経営するためには、こうした世界の在り方を認識し、乱気流や
カオスという波乱に臆せず向き合うことが求められています。

それは、新しいものの見方や姿勢を身に付け、乱気流やカオスの兆候を
素早く察知し、関連情報を集めて分析し、その影響がもたらす流れの変化
を想定し、それに対応する自分自身のシナリオを描くことです。

今のグローバル化した世界で起こることは、何らかの影響を自分の周辺に
及ぼしますから、これは必須事項と言えるでしょう。例えば、アフリカの
小国で発生した政変など自分には関係ないと思ってはいけないのです。

これが自分にもたらす影響を、世界各国の政治的・経済的つながり、国際
社会の対応予想、産業連関を媒介として自分の属する企業に及ぼす影響、
といったことを考えることが必要なのです。

こうしたことを真剣に考えて、自分自身の対応シナリオを描く訳ですが、
そのためには、幾つかの要件があります。これも列挙しておきます。

・可能な範囲で、事態に直接向き合う態度を持つ
・先入見に囚われず、フィルターを外して接する
・既定の方針や戦略は変えざるをえない部分が出てくると覚悟する
・どんな小さなことでも察知したことの影響を検討することを怠らない
・自分は、自社はどう行動するのがよいかを必ず打ち出す
・シナリオは複数用意し、状況の変化に応じて選択を検討する

 身近なことに対してこうしたことを日頃から実践し、これを習慣化する
ことによって、臆せずに波乱に向き合う体質が作られていきます。今の
むずかしい世界の中で生き延びるために、心掛けておきたいことです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2013年6月号3週)

 今の人員と設備のままで生産性向上

 生産性向上を検討しようと思う時、色々なことが浮かんできます。
能率の高い設備に更新しよう、人員を削減しても業務を維持できるよう
仕組みを変えよう、業務の無駄を探し出してこれを解消し人員削減と
リードタイム短縮に結びつけよう、世間で評判の改善ノウハウを導入
しよう、といったことです。

しかし、生産性向上策はそう簡単に決められるものではありません。
検討するその時、業務の現場がどうのような状況や環境にあるのかが
大きく影響します。

景気が下降局面にあって売上が減少し、人員や設備能力が余剰気味の
こともあれば、不況から回復して受注が増加傾向にあり、現場から増員
や設備増強の要求が出ていることもあります。こうした状況や環境の
違いにより、検討すべき生産性向上策は異なってくるのは当然です。

 上記のような状況や環境を具体的に想定してみます。一般的に言える
ことは、景気後退時には不況対策として人員を絞ります。場合によって
は設備を廃棄することもあります。

一方、景気拡大時には事業の成長を睨んで設備投資を行い、要員も
増やすようになります。こうしたことを押さえた上で考えてみますと、
一般的には好不況の波に対応するために、人員の増減と、設備の休止・
廃棄・新増設を繰り返している、と言えそうです。

残念ながら、こうした景気の変動に身を任せるような思考と行動には、
生産性向上の片鱗を見い出すことはできません。そんな思考と行動しか
生まれない最大の理由は、机上や会議や上がってきたデータに頼るだけ
で施策を考えるからです。

 好不況の波が繰り返し押し寄せる中にあって、生産性向上を実現する
施策で対応している企業では、現場に視線を向け、現場に足を運び、
現場で起こっていることを具体的に把握し、そこから施策を生み出す
ことに努めています。

例えば、「増えてきた受注に対応するために、人員や設備を増強して
ほしい」との要望が出てきたとします。好況の雰囲気に浸り切って思考
停止に陥っている経営陣なら、この要望を妥当なものとして無条件で
受け入れることでしょう。

しかし、好況が永遠に続く訳ではありません。不況の影が射し、受注が
減ってきますと、最大の生産量に合わせて整備した設備や人員は余剰と
なり、業績悪化の大きな要因となってしまいます。

先述のような要望が出てきたとき、生産性向上への強い意識を持って
いる経営陣なら、現場に足を運び、現場の状況を具体的に把握する行動
に出ます。現場とは製造現場だけではなく、営業現場、設計現場、資材
調達現場、物流の現場も含みます。

こうした行動を取る経営陣の出す結論は、「今の人員と設備で生産性を
高める方法を編み出そう」ということになることが多いのです。そして
それが実現しているケースが多いのです。

 経営陣が現場に足を運ぶということは、経営陣と現場との間に対話が
生まれることにつながります。そうなりますと、経営陣が現場の本音に
触れることが多くなります。現場が経営陣の想いを感じ取る機会も多く
なります。

このようなことが底流にでき上がりますから、先に掲げましたような
経営陣の結論にも現場が共感し、頑張って実現しようと思うのです。
こうして、今の人員と設備のままで生産性を向上することが実現できて
しまうのです。

 生産性向上に取り組む過程では様々な困難に遭遇します。どうしても
人員を増やさなければ対応できない、どうしても新鋭設備が必要だ、
といったことも浮上するでしょう。

そんな時は、その施策を実行することも必要です。将来の展開のことも
考えに入れたであろうその施策は、練りに練って生まれてきたもので
しょうから、無駄な投資になることは少ないと言えます。

他の理由でも、増員や新鋭設備に投資することは必要ですが、先ずは、
現場に視線を向け、今の人員と設備のままで生産性を向上して実現でき
ないか、と考えることが重要だろうと思います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2013年6月号2週)

 瞑想とメンタルトレーニングの力

 「大人の脳は変らない」「脳の神経細胞は再生しない」と言われ続け
てきましたが、その両方が間違いであることが判明したようです。人の
脳は何歳になっても変化し、習慣や訓練などによって脳の構造を変化
させ、新しい能力を身に付けることは可能だというのです。

脳は私たちの人生に最大の影響力を持っていますから、こうした脳に
関する新しい認識は、私たちの生き方に変化をもたらすことになるで
しょう。こうしたことについて調べてみました。

 脳を領域ごとに区分して示したものを「脳地図」と言います。従来、
脳の各領域は決まった役割を果し、脳地図は一生変らないとされてきた
のですが、研究の積み重ねにより、脳地図は思考や行動によって書き
換えられることが明らかになりました。

即ち、私たちの脳は、思考や行動によって日々変化しているのです。
従って、脳は一瞬たりとも同じ状態ではあり得ず、環境に適応して変化
し続けることこそ脳の本来の在り方なのです。

 記憶にとって重要な器官である海馬では、エクササイズによって神経
細胞が誕生する「神経新生」が起こっているとの証拠が得られました。
これは、エクササイズによって記憶力が高まることを示しています。

 メンタルトレーニングはスポーツ選手の間にかなり普及していますが
この効用も脳の変化から説明できるようになりました。メンタルトレー
ニングとは、これから起こることの視覚化です。

サッカー選手であれば、ドリブルで相手ディフェンスを突破したり、
強烈なシュートでゴールする姿をイメージするようなことです。こう
して頭の中で一度見たことが実際に起きた時、考えることなく身体が
迅速に行動できる、というのがメンタルトレーニングの効果です。

こうしたことは、スポーツの世界だけではなく身体の動きをともなった
ことにはよく起こっていることのようです。ハーバード大学のアルバロ
・パスカルレオン博士は、初めてピアノを習う人たちの演奏の上達度に
関する実験を行いました。

全員にある曲の基礎的な指の動かし方を教え、これを2つのグループに
分け、一方には1日2時間の弾く練習を5日間続けてもらいました。
他方には鍵盤の前に1日2時間座り、実際には弾かずに指の動きを頭の
中でなぞるメンタルトレーニングに5日間専念してもらいました。

両グループの上達の度合はほとんど違わず、指に対応する脳の運動野の
拡大の程度もほとんど同じでした。メンタルトレーニングは、実際の
訓練を行った場合と同じ程度に運動野を活性化させることが、実験で
証明された訳です。

 脳地図を書き換える上で大きな効果を持つものがもう一つあります。
それが瞑想です。瞑想とは、何かに心を集中させることです。その昔
仏陀が悟りを開いたのも瞑想によってです。

瞑想とは、何かに心を集中させることにより、全ての注意をその一点に
向け、雑念が生じても心を必ず対象に戻す行為を繰り返す訓練に他なり
ません。楽器の演奏やサッカーのシュートが、訓練によって上達するの
と同じように、この集中も訓練によって上手にできるようになります。
即ち、瞑想の積み重ねは高度な集中力をもたらすのです。

高度な集中力は、スポーツ、試験、制作、交渉、上演などで好成績を
上げるために欠かせない要素です。従いまして、高度な集中力は成功を
もたらす重要な要素の一つだと言えます。

瞑想は「心の筋トレ」だと言われる理由はこうしたことにあります。
現に、瞑想の訓練に費やした時間の長い人ほど集中力が高いことが、
最近の研究で明らかにされています。

 瞑想とメンタルトレーニングの効用は、これまでにも経験によって
認められていました。それが脳科学によって証明されたのです。瞑想に
よって集中力を、メンタルトレーニングによって運動能力を高めること
に普段から取り組み、習慣化することに努めたいものです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2013年6月号1週)

 機械が仕事を奪う時代:考房だより92

 今年の2月、MITの教授2人による著書が日本語に翻訳されて、
「機械との競争」というタイトルで出版されました。そこには、コン
ピューターが人間の仕事を奪い、技術の進歩が失業を増加させていると
いうアメリカ社会の現実が伝えられています。

日本では、この本の影響に加え、将棋ソフトがプロ棋士に団体戦で勝利
したことが刺戟となり、著名全国紙に「コンピューターが仕事を奪う」
というタイトルで一連の論文が掲載されました。

コンピューターソフトの技術進歩により、ハードウェアの向上無しでも
大量のデータ処理が可能になり、そこから最適解を導く「機械学習」
ソフトが高度なものに向上したことが、上記のような現実の背景にある
と言えそうです。

この傾向は今後も続くと思われますが、こうした環境の下で私たちの
生きる社会がどのように変化し、その向うにどんなことが見えるのか、
自由に、放談的に意見を出し合いました。

・もう十数年前のことだが、ある経営者との対話の中で、これからの
 日本の産業が生きる道はクラフト産業的な領域にあるのではないか、
 という話になった。

・クラフト産業と言えば、工芸品のようなものを想い浮かべがちだが、
 工業製品や加工技術の中にもある。職人の技術・技能に依存するもの
 はクラフト産業とみてよいだろう。例えば、宇宙ロケットの先端部分
 の「へら絞り加工」などがそうだ。

・モノづくりのプロセスを見てもらうことと、買ってもらうこととを
 結び付ける、といったやり方が最近よく見られるようになった。縫製
 工場などでは増えてきている。これもクラフト産業的と言えそうだ。

・ファストファッション的なモノづくり、ベーカリー的なモノづくりも
 クラフト産業的と言えるだろう。

・最近話題の3Dプリンターも人間から仕事を奪う一例だろう。
 試作品は本来、開発チームの人間が汎用機を使って製作していたが、
 3Dプリンターの登場で様相が変った。

 これは一品だけの試作品を作るのに最適だし、ものによっては多品種
 少量生産も担うことができる。大量生産は本格的な生産ラインを使う
 ほうが効率的だが、最先端のラインは省力化も進んでいるので、人間
 から仕事を奪うことになる。

・歴史を遡ってみると産業革命の時代にも同じことが起こった。機械の
 打ち壊しなども発生したが、工業の成長発展が仕事を奪われた人たち
 の仕事を生み出した。

・大戦前の日本では、工業で発生した余剰人口を農村が吸収していた
 ようだ。戦後の高度成長期には、経済成長とともに急激に増えた建設
 需要が多くの人たちの仕事を作り出した。

・産業構造の変化や製品構造の変化も、仕事を奪われた人たちに仕事を
 提供する要素を持っている。例えばビル建築だ。鉄筋コンクリートが
 主流であった頃は、鉄筋工の仕事は大量にあった。

 超高層ビルが主流になると、鉄骨構造のための溶接工や組立工、重機
 運転者の仕事が増え、鉄筋工への需要は減った。元鉄筋工が職能訓練
 を受けて超高層関係の技術・技能を身に付けることにより、奪われた
 仕事の代りに新しい仕事を獲得することができた。

・土木建築の業界が常に健在である一つの要素として、仕事がアナログ
 的であることが考えられる。実際に手で触れ、手を動かす仕事が多い
 のだ。これもクラフト産業的と言えるかもしれない。

・でも、雇用の喪失はアナログ的な部分にも及んでいる。単純労働の
 領域だ。この領域では、機械に仕事を奪われた部分は多い。

・冒頭の「機械との競争」の中に、次のようなことが述べられている。

 今のところ人間が勝っているのは、実は肉体労働の分野である。人型
 ロポットは未だひどく原始的で、細かい運動機能にはお粗末だ。
 従って、庭師やレストランのウェイターがすぐに機械に取って代られ
 る心配はなさそうだ。

 それに、肉体労働の多くが実際には高度な知的能力をも必要とする。
 例えば、配管工や看護士は一日中パターン認識能力や問題解決能力を
 要求される仕事である。

・人間の仕事を奪うコンピューターに関わるIT業界では凄いことが
 起こっている。一旦受け入れた技術者の継続性がむずかしくなって
 いるのだ。それは、技術の進歩が速すぎること、激しすぎることに
 起因している。古い技術者の再教育が困難なのだ。

 IT企業は技術者を新しい人に入れ替え、古い技術者は独立するしか
 ないような状態になっている。技術者の寿命が短かすぎるのだ。
 人間の仕事を奪うことに一役買っている側の人間が、技術の急速な
 進歩に仕事を奪われている。

・ITや機械による仕事の生産性向上は、社会全体の富を増やすことに
 なる。ということは、その社会が養える人口は増えるということだ。
 なのに、雇用は減る。

 雇用以外で社会の富の恩恵を受ける真っ当な方法を創り出すか、新た
 な考え方によって新方式の雇用を生み出すかが必要なのではないか。
 要するに、社会システムの改革が必要だということになる。

・機械が人間の仕事を奪うことによって、企業は生産性向上を享受し、
 利益が増えるはずだ。この利益増を投資、税制や社会保証制度に活用
 して新しい雇用を作る仕組み作りなどは可能だろう。

・収入を得るのなら働くべし、という原則は変えてはいけないと思う。

・労働観を変える教育が必要だろう。働くことがどういうことか、人間
 にとってどんな働き方が好ましいか、を解ってもらう教育だ。前に
 話したように、工場をガラス張り状態にしてモノづくりのプロセスが
 見えるようにするのは効果的だと思う。

・今の親たちの教育を見ていると、良い学校から良い会社で良い仕事へ
 という流れが、子供を“機械に奪われるような仕事”に付けることに
 盲進しているように見える。塾の勉強よりも家業や家事の手伝いの
 ほうが、そこから得るものは多いような気がする。

・機械に奪われた仕事を取り戻そうとは思わないほうがよい。産業革命
 時代の教訓もある。機械の生み出した成果をどう活用するかを考えて
 新しい仕事を生み出すことに知恵と工夫を注ぎ込みたいものだ。

・コンピューターや機械が仕事を奪ったのではなく、それを作った企業
 が奪ったのだ。その企業が獲得した成果をどのように活かして新しい
 産業や、新しい雇用を作るかを考えるのが正道だろう。

・グローバルに考えると、各国や各地域では、雇用などの重い問題を
 抱えているが、世界人口が増え続けていることは、世界中の富に余裕
 があるということだ。

・富の総量が増えているのだから、個々人レベルで少々の我慢をすれば
 社会は順調に回るだろう。法外な高収入で動機付けて、能力発揮を
 促す時代は過ぎていくだろう。

・ワッセナー合意というオランダの実験がある。オランダ病の克服に
 効果があったようだ。ポイントは「同一労働・同一賃金」と「ワーク
 シェアリング」だ。こうした制度的手法も有効かもしれない。

・新産業と再配分の方法がポイントになりそうだ。これを有効に実行
 することによりその社会の人口が増えれば、社会として成功したこと
 になる。人口が増えることは、その社会の富がより多くの人間を養え
 るものになったことを示すからだ。

・社会全体として農業をどのように運営するかも、この問題を解決する
 上で重要な位置を占めるだろう。

 以上のような内容でした。この談論の中に、将来を睨む上で結構お役
に立つことがあるのではないかと思います。それを見い出し掬い上げて
いただけましたら幸いに存じます。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097