月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー      

2014年 2月号 4週:時間の経過を味方にする
          3週:実態と理由を見直すことからの発見
          2週:効果的な“見える化”を:考房だより100
          1週:身近な過去に見い出すヒント
バックナンバー(これ以前の既刊分)
バックナンバー別INDEX
無料相談コーナー

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2014年2月号4週)

 時間の経過を味方にする

 ほとんどの人たちは何かに取り組んでいます。その何かは一瞬にして
できてしまうものではありません。必ずある程度の時間を要するものだ
と言えるでしょう。

短いものでは数分を、さらに時間がかかるものになると数時間〜数日を
要します。長期的なものですと、数年かけることになります。専門的な
仕事とか、好きなことや趣味になりますと、一生にわたります。即ち、
何をするにしても時間の経過の中で取り組んでいる訳です。

 時間の経過は、必ず変化や推移を伴います。生き物は成長しますし、
人は進歩します。環境は変化しますし、季節は移ろいます。こうした
変化の中で、自分の取り組んでいることの価値や評価も変わります。

例えば、夏に最近はやりのクールビズ用品を考えてみます。夏という
季節を対象にして提供される商品やサービスですから、季節が変れば
次の年までは必要とされなくなります。

 テニス用品を考えてみます。テニスを始めたばかりの人は初心者用の
商品を買います。初心者が練習と経験を重ねて上手になると、中級者用
の商品への需要が高まり、さらに上手になりますと上級者用の商品を
求めることになります。そして、上級者はいずれはオールドプレイヤー
となり引退していきます。

 新しいビジネス手法を身に付けるための社員教育を考えてみます。
このビジネス手法は、多少のバリエーションも生まれますが、かなりの
長期間にわたって効果が持続するものと判断されるとします。

この手法をベテラン社員に教えることにすると、彼がこの手法で成果を
上げてくれるのは定年までの何年間かです。彼が成果を上げている間に
さらに別の後輩社員に教えておかなければなりません。

ところが若手社員に教えますと、定年までの期間が長い分だけ、後輩
社員に教えるまでのインターバルは長くなります。社員の年齢の推移が
こうした現象を生みます。

人材への投資効果を考えれば、若手社員に教えたほうがよいということ
になりますが、その前提にあるのは、長期にわたって勤務してくれる、
定年まで勤務してくれる、といったことです。

 以上の事例のような事業や業務に関わる人たちは、こうした変化や
推移をうまく乗り切るために、色々と知恵を絞り工夫をします。
・クールビズ用品で顧客になっていただいた人たちに魅力を感じてもら
 える、次の季節やさらに次の季節の商品やサービスを生み出す。

・上達した腕前に相応しい道具を用意し、上達の程度に合わせて道具を
 選ぶためのサービスも提供する。
・オールドプレイヤーの引退により、プレイ人口が減ってしまわない
 ように、初心者でも使いやすい道具を開発し、プレイの楽しさを味わ
 えるようなサービスを生み出す。

・若手社員が定年まで、あるいは長期にわたって勤務してくれるような
 魅力的な事業開発を行うとともに、魅力的な職場づくりを目指して
 各種の有効な施策を打つ。

といったことが実際に行われています。

 経営や事業は、時間の経過の中で行われるものです。従いまして、
時間の経過を味方に付けた者が成功するのです。上記の事例はほんの
一部ですが、時間の経過が経営や事業にどのように影響するか、時間の
経過を味方に付けるために、どのようなことが考えられているかを示し
ています。

 自社の事業を時間の経過の中に位置付け、近い将来、時間の経過が
どのように影響するのか、また長期にわたる時間の経過はどのような
影響を及ぼすのか、真剣に考えておく必要があります。

これを的確に捉えることができれば、時間の経過を味方に引き入れる
戦略や施策が生まれ、事業を維持し続けて存続と発展を確かなものに
することができるでしょう。

 時間の経過を味方にする。この一言を肝に銘じて将来の事業展開を
考えることは、成功要因の一つと言ってもよいでしょう。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2014年2月号3週)

 実態と理由を見直すことからの発見

 私たちが当り前のこととして日頃実行していることが、当り前では
なかったり、改善の対象だったりすることがあります。日常的に行って
いますと、その行為の実態やそれを行う理由を意識せずに、習慣として
続けるようになってしまうからです。

当り前として受け止められているこのような行為を、改めて定義して
みたり、実際に何をしているか、それをしている理由は何かを見直して
みますと、思わぬ発見があり、それが改善につながることがあります。
以下に2つの清掃の事例を取り上げ、実態と理由の見直しから改善が
生まれたことをお伝えします。

 某レストランチェーンのあるお店では、室内を清潔に保つために、
そしてお客様に好印象を持っていただくために、まめに床清掃を行う
ことを励行していました。そういったことも影響していたのでしょう、
営業成績も好調に推移していました。

そんな中で、ある時店長が気付いたことがありました。それは、清掃の
人手や時間がばかにならないこと、そして食事をしているお客様がいる
中での清掃のタイミングや方法に問題があることでした。

 清掃には吸引式の電気掃除機を使っていました。この掃除機の騒音は
小さくありませんから、場違いなタイミングで清掃をおこないますと、
食事中のお客様に不快感を与えてしまいます。

色々と工夫をして、お客様に使っていただく席のゾーンを時間帯で変え
たり、小さな掃除機を用意したりして清掃作業を励行してきました。
また、閉店後に専門の事業者に依頼して徹底的な清掃もしてみました。

ところが、そうした工夫を重ねるに従って必要な人手が増え、清掃に
関わる費用も増えてきたという訳です。

 そこで店長はスタッフたちとともに考えました。思い至ったことは、
清掃は何のためにやるのか、清掃とはどういう行為のことなのか、と
いったことを明確に定義してみることでした。

このようにして得た結論は、次のようなものでした。
・当店における清掃とは、床をきれいにすることだ。
・床をきれいにするために必要なことだけすればよい。
・床をきれいにするために空気まで吸い込む必要はない。
・清掃の道具は電気掃除機ではなく、モップを使うほうがよい。

こうしてこの店は、清掃の費用や、騒音の問題を解決したのでした。

 食品工場では、衛生上の問題から工場内の清掃が欠かせません。
某食品工場では、なぜ清掃が必要な状態になるのかについて、徹底的に
追究しました。最初の到達点は、
・原料が床にこぼれるから清掃が必要になる。
というものでした。

こうした状態を容認すれば、いかに効率良く清掃を行うかが改善の
ポイントになります。しかし、同工場の改善の指導者の指示はそんな
生易しい内容ではなかったのです。

清掃が必要になる状態についてさらに厳しい追究を行った結果、
得られた結論は、
・原料がこぼるから清掃が必要になる。
・原料がこぼれない工程に改善すれば、清掃は必要なくなる。
・清掃という行為そのものがムダなのだ。
というものでした。

こうしたプロセスを踏んで、同工場の従業員たちは知恵を絞りました。
そして、原料がこぼれない工程を実現し、清掃の頻度を大幅に減らした
のでした。

 以上の2つの事例は、清掃という作業の実態と理由を見直し、再定義
することによって新たな発見を得、これを改善に結び付けたものです。
こうした手法は清掃に限らず、身近にある多くの作業にも有効だろうと
考えられます。

作業の実態と理由を見直し再定義する、という手法を多方面に活用する
ことをお勧めします。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2014年2月号2週)

 効果的な“見える化”を:考房だより100

 “見える化”という言葉が使われるようになってから、かなりの時が
過ぎました。言葉の意味するところがやや曖昧で範囲が広く、使われ方
もまちまちですから、これを使う狙いも多様で、効果が出るケースと
そうでないケースとがあるようです。そこで、どんな“見える化”が
実際に効果的なのかについて、自由に意見交換を行いました。

・現場では「目で見る管理」という言葉をよく使ったし、グラフ化など
 を多用して実際に取り組んでいた。“見える化”とは、こういうこと
 ではないのか。

・言葉の上で単純に捉えれば、視覚に訴えていなかった物事を視覚に
 訴えるようにする、というのが“見える化”ということだろう。

・個人がノウハウ資料として抱え込んでいるものを、データベースに
 登録するようなことも“見える化”と呼ばれている。即ち、他者が
 見ることができなかったものでも、見に行けば見ることができるように
 すること、これも“見える化”だ。

・わざわざ見に行かなくても見える、といったものもある。例えば、
 オフィスで一番目に触れやすいところに、目標達成状況をグラフ表示
 で掲示するとか、図示した目標達成プロセスに現在の到達点を明示
 したものを掲示する、といったものだ。

 自然に目に入って当事者に意識させるという面からは、こういう類の
 “見える化”のほうが効果は高いだろう。

・ファシリテーションの領域では、グラフィック・ファシリテーション
 という言葉がある。ファシリテーション行動の中で議論や意見を書き
 出し、それらのつながりや分類を色や図形を使って表現し、脈絡や
 関係を解りやすくする。誰もがその場ですぐ確認でき理解できる。

・発想法として実績のあるKJ法でも同じような手法を使う。“見える化”
 とは言っていないが、有効性は誰もが認めるところだ。最近では、
 パソコンやプロジェクターも使っている。

・“見える化”の目的は、情報の共有、そして理解の促進、発想の誘発、
 ということなのだろう。自分だけのことでも、絵に表現して関係を
 つかめるようにすると考えやすい。

・“見える化”で図示するには、情報を簡素化しておくことが大切だ。

・かなり以前からやっていることだが、企画書の記述に絵、系統図、
 プロセス図などを使う手法も“見える化”だった、ということだ。

 企画書で重要なことは、結論とそれに至る思考のプロセスだ。
 特に思考のプロセスは、読む側や聴く側は冗長で嫌がるものだ。これ
 を“見える化”すれば一目で把握しやすくなる。読んだり聴いたり
 することに対する拒否感は避けられる。

・業績報告などは、数字の羅列よりもグラフ化したほうが問題に気付き
 やすいし、考えやすく議論しやすい。但し、適切に層別してグラフ化
 しないと、せっかくの“見える化”の効果が出てこない。

・目的や効果を先に考え、ポイントを押さえてからやる“見える化”が
 効果的なのだろう。

・QC(品質管理)の手法が“見える化”のはしりだったのかもしれない。

・経営の“見える化”が産業界の話題となっているが、公表したがらな
 い企業が多い。特にオーナー企業がそうだ。オーナーは、会社のお金
 の出入りを、自分の財布の出入りという感覚で受け止めているケースが
 多いからなのだろう。

・調理場や製造現場を外部に見えるようにする店や工場が少しずつだが
 増えてきた。見えると立ち止まってくれるし、それが売上に結びつく
 ようだ。某自治体では、和菓子屋などがそういったことを実施すること
 に補助金を出すようにしている。“見える化”補助金ということだ。

・作るところを見せたら買ってくれるというのは、情報を加工する
 ことを伴う一般的な“見える化”とは違う。むしろ「見せる化」という
 感じだ。ものづくりには「見せる化」がよいのかもしれない。

・悪事を防止するための“見える化”というものもある。警察官の制服
 などは、権威が見えるようにして悪事を防止するのに役立っている。
 最近では、不適切な取り調べを防止する狙いで、警察の取り調べの
 “見える化”も研究されている。

・技術や技能の継承には、“見える化”も「見せる化」も必要だ。

・交通信号機はルールの“見える化”だ。トヨタ方式の「あんどん」は
 生産ラインの異常発生の“見える化”だ。こうした“見える化”のタネ
 は身近な所に多々あると思われる。

・整理整頓の手段として、そこに置くべきものの絵を描いておくのも
 効果的のようだ。所定の工具の置き場所に、その工具の輪郭の絵を
 描いておくなどだ。例えば、文字でスパナと書くよりも、そのスパナ
 の輪郭を描いておくほうが明らかに効果がある。

・街中の案内板の表示も効果的な“見える化”の一つだ。普及している
 トイレマークなどにそれを実感できる。

・上手に“見える化”することは、効果を生み効率を高めることになる。
 知恵を絞り、工夫を凝らして上手に“見える化”を実践したいものだ。

・生活空間には視覚に依存することが圧倒的に多い。だから視覚に訴え、
 ビジュアルに表現する“見える化”が効果的なのだ。仕事空間でも
 全く同じことが言える。

 以上の通りでした。お役に立ちそうな諸事例や諸見解が色々と出て
いたと思います。そういったものをうまく活用していただけましたら
幸いに存じます。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2014年2月号1週)

 身近な過去に見い出すヒント

 存続と発展、成長と進歩、といった言葉をよく耳にします。これは、
「前を向いて進むことを、私たちは常に求められている」ということの
現れなのでしょう。

 過去を振り返るよりも未来に想いを馳せるほうが、前向きで積極的な
人間と受け止められ、人々の受けもよいようです。しかし、こうした
世の中の一般的傾向の下でも、過去から何かを学ぶことの重要性を強く
感じます。

過去は変えられないものとして捨て去るのではなく、過去に遡って置き
忘れた無形の宝物を持ち帰ったり、過去の思考や行動の中から教訓や
ヒントを得たりすることが、新しい価値につながっていくようです。

 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉があります。
その意味は、“愚かな人たちは自分の経験だけに頼って物事を判断し、
その域を出ずに行動する。一方、賢い人たちは他者の経験も取り入れる
と同時に、人々が生きていた時代の底流に在ったものに考えを至らせて
自分の思考と行動を生み出す。”といったことでしょう。

ここで取り上げる“過去から何かを学ぶ”とは、後者のほうですが、
そう大袈裟に受け止めるものではありません。自分の感覚や理解が及ぶ
身近な過去を対象にしようとするものです。事例を上げながら話を
進めることにします。

 下記に3つの事例を上げます。

1)イギリスの産業革命の大きな推進力となったのは蒸気機関です。
 この蒸気機関、世に出た当初は出力がきわめて不安定でした。生産
 設備は安定した出力を必要としますし、負荷の変動に対応して出力を
 制御する必要もあります。

 蒸気機関が世に出る以前に多く使われていた動力は水力でした。水の
 落下により水車を回転させて動力を得るものです。歴史を積み重ねて
 きた水力は、比較的安定したエネルギーを供給できるようになって
 おり、負荷に応じた出力制御の技術も確立していました。また、生産
 設備も水力対応のものが多かったとも言えます。

 こうした状況下で、蒸気機関の活用法として考え出されたのが、蒸気
 機関でポンプを駆動し、貯水地に水を揚げることでした。水を揚げ
 さえすればよい揚水には、不安定な蒸気機関でも充分に役割を果す
 ことができたのです。

 こうして初期の蒸気機関は、揚水ポンプ、貯水地、水力エネルギー、
 水車、といったエネルギー変換を通して、産業用動力として使われた
 のです。蒸気機関が安定した動力源として、産業用に直接使われる
 ようになったのは、ジェームス・ワットの発明以降のことです。

2)戦後の昭和期の産業界は、国家戦略の下に、製品の輸入を抑制し
 技術を輸入すること、輸入した技術を用いて稼いだ資金は、再び技術
 や設備に再投資すること、という2つの基本方針に沿って、開発、
 生産、および通商に取り組み、大きな経済的成果を手にしました。

3)日本はアメリカに対する強い憧れを持っていました。それは、今も
 あるでしょう。アメリカ人の生活、アメリカ製品、創造的な力を引き
 出すアメリカの風土、アメリカ式の経営、等々が上がってきます。

 1)番目の事例が示すところの、不安定なものを安定的なものに変換
して使う、という産業革命時の知恵は、再生可能エネルギーの活用等に
応用されようとしています。この考え方は、エネルギーだけではなく、
生産管理や人材活用にも適用されつつあります。

 2)番目の事例が示しているのは、自己の状況を的確に把握し、時代
の状況と突き合わせて適切な戦略と基本方針の下に活動することが
成功をもたらす、ということです。

戦後昭和期とは異なり、今は国内市場を中心に考える訳にはいきません
から、事例をそのまま踏襲することはできません。今や実用化技術や
モノづくり技術は、日本が世界でトップクラスに至っています。

新興国市場やグローバル市場を相手とし、国際標準を意識しながら、
開発、生産、通商を通して成果を手にするためには、どのような国家
戦略、どのような基本方針が必要なのでしょうか。この身近な過去に
何らかのヒントを見い出すことができそうな気がしています。

 3)番目の事例を時代の流れの上にスライドしてみますと、そこから
感じ取れるのは、日本も憧れを持たれる対象となったということです。
現に、新興国には日本や日本製品に対する憧れが強いのです。

日本の某シンクタンクの調査報告によりますと、家計の年間世帯収入が
1万ドルを超えれば、日本企業の顧客になり得るようです。今のところ
中国などの新興7カ国において、1万ドル以上の世帯数は約1億数千万
ですが、2020年には5億を超えると予想されています。

こうした状況を踏まえて、これからの状況に対処するために日本が取り
たい行動を見い出していくことが大切だろうと思います。身近な過去に
あったアメリカと日本との関係の中に、何か有力なヒントが見い出され
る可能性がありそうです。

私たちはアメリカの何にどのような憧れを持ったのか、それに対して
アメリカは何を提供してくれたのか、といったことを具に分析すること
を通して、新興国に対して日本が取るべき行動が見えてきそうです。

 身近な過去を、過ぎ去ったものとして安易に見過ごすことなく、そこ
から教訓やヒントを探り出すことが大切だろうと感じています。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097