月刊:考研レビュー |
2014年 4月号 4週:本当の現場主義 |
3週:見立てる能力を鍛える |
2週:適者生存と変化対応:考房だより102 |
1週:脱工業化論に騙されてはいけない |
バックナンバー(これ以前の既刊分) |
バックナンバー別INDEX |
無料相談コーナー |
本当の現場主義
現場主義という言葉が好まれているようです。その内容とはどういう
ものなのでしょうか。情報を集めて調べてみますと、同じ言葉を使って
いても、意味するところはまちまちであることが見えてきました。
一般的に現場主義といえば、次のようなフレーズが浮かんできます。
・現場は宝の山だ
・問題解決のヒントは現場にある
・なかなか結論が出ない時は現場に身を置いて考えてみよう
これらのフレーズは多くの事実から引き出されたもので、尤もなこと
です。しかし、こうしたことを主張する人々の頭の中には、必ずしも
適切な思考が宿っているとは言えないようです。次のような不適切な
考え方の例があります。
その一は、ただ単に現場を経験したことを金科玉条とする考えです。
この考えは、現場経験の無い者が語ることなど聴くに値しない、という
偏向につながりやすいのです。
その二は、現場に貼付くことに意義があるという考えです。製造部門で
あれば、現場を巡回し、作業員と言葉を交わし、夜は飲み会に参加する
といったことに意義があるとするものです。
営業部門であれば、顧客に接する機会に最大の意義があると考え、顧客
との面談回数を増やすことにのみ力を入れる、といったことです。
こうした不適切な現場主義は、現場主義が掲げる本来の目的を外れて、
目的意識の希薄な偽の現場主義を蔓延させます。そうなりますと、現場
主義が経営改善や業務改善につながることはなく、それを唱えるマネ
ジャーの演技点だけを高める、といった負の成果を生み出します。
本当の現場主義とは、経営上の判断を行うためのヒントとなる情報を
実際の業務が行われている現場から獲得しよう、という考え方です。
その判断は、直面している業務目標を達成することに関するものも、
将来のための改善・改革を推進することに関するものもあります。
すなわち、現場に身を置き、現場に接触して情報を集めることは、現場
主義の手段であり、目的ではないのです。本当の現場主義は、業務目標
の達成、および経営改善・改革の推進を目的としているのです。
このように現場主義を捉えますと、現場主義に必要なものは現場経験
に限られるものではないことが解ります。現場経験はプラスになること
も多いでしょうが、それが邪魔をすることもあります。
現場経験の有無は、現場主義に基づいて経営判断をする場合に不可欠と
は言えないのです。現場経験がなくても現場を正しく理解した経営者は
少なくありません。
現場主義に必要なことは、様々な手段と方法を駆使して現場を正しく
理解することです。そして、その上で適切な情報を獲得することです。
こうしたことができるように知恵を絞り、工夫を凝らすことに力を入れ
ることが、本当の現場主義につながっていくのだろうと思います。
業務目標の達成にしても、改善・改革の推進にしても、それに関わる
行動と結果は将来のものですから、それを考える時には将来のことを
考えなければなりません。
将来のこととなれば、未だ経験していないことに対する想像力が必要に
なります。つまり、現場主義を奉じて経営上の判断をしようとする時
にも、想像力が不可欠なのです。
想像力が現場主義を支える大きな要素だとなれば、現場経験はないが
豊かな想像力を持ち、現場を正しく理解して適切な情報を得ることに
知恵を絞り、工夫を凝らす人たちが、現場主義を奉じて経営判断を行う
ことに何の不都合も生じることはないと言えるでしょう。
見立てる能力を鍛える
先ず、「見立てる」とはどういうことかについて簡単に説明します。
これは日本ならではの伝統的な表現法の一つで、元来は、和歌などの
文芸で使われていた表現の手法です。“あるものを別の何かになぞらえ
て見る”というものです。
この表現法が千利休ら多くの茶人たちに取り入れられ、朝鮮の日用雑器
を茶碗として使ったり、釣り用の魚籠を花入れとして活かしたり、と
いったことが行われ、見立てることが広く知られるようになりました。
もっと簡単に言ってしまえば、「これって○○みたい」と言うように、
目前にある物や現象を身近にある別の物や事に喩えてみることです。
茶人たちの事例からも解りますが、この「見立て」が多くの創造的な
成果を生んできました。また、理解しにくい事柄を多くの人たちに理解
してもらうという結果ももたらしました。
新しいサービス企画を説明する会議で、その効用や事業性を事細かに
説明してもなかなか理解されずに苦労していたのに、「要するに**
みたいなものです」と的確な見立てをしたところ、出席者のイメージの
共有が実現した、といった事例も報告されています。
複雑な物事を、全く別物ではあっても、何らかの共通性を持つ理解し
やすい物事に喩えて表現することが、複雑な物事が意味していることを
掴む切っ掛けを与えてくれる、という訳です。
同じようなことを表している言葉に「アナロジー」があります。類比
という日本語で置き換えられることが多いようです。ウィキペディアの
定義では「特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間
の何らかの類似に基づいて適用する認知過程である」となっています。
また、「問題解決、意思決定、記憶、説明、科学理論の形成、芸術家の
創意創造作業において、非常に重要な過程であるが、論理的誤謬を含む
場合が高く、論証力としては弱い論理である」とあります。
科学理論の形成の事例として、物理学における電磁気学の理論の形成に
流体力学とのアナロジーが活かされたこと、量子力学の理論の形成に
惑星の運動や波動の理論とのアナロジーが活かされたことが紹介されて
います。
こうしたアナロジーに対する定義は、どうやら見立てにも当てはまり
そうです。即ち、見立てとは、アナロジーを具体的な行動や表現にまで
転換したものと解釈することができます。
そういうことですと、見立てには論証力としては弱いという欠点がある
一方、前に上げました事例にも見えますように、説明や創造といった
領域で大きな力を発揮すると言えます。
こうしたことを踏まえて、「見立てる能力」について考え、調べて
みました。先ず言えることは、見立てる能力とは、底流にある構造と
意味の共通性を掴む能力だ、ということです。この能力があってこそ、
見立てるという思考と行動が可能になる訳です。
では、底流にある構造と意味の共通性はどのようにして掴むことが
できるのでしょうか。これを掴むためには、見立ての対象になる物事、
そして見立てに使われる物事、この両方の物事がそれぞれ表現している
意味を掴むことが必要です。
物事とは多くの現象から構成されています。物事が表現している意味
とは、現象の集まりが表現している意味だと言えます。これは、一つ
一つの現象が持つ意味とは違います。
文章が、それを構成する一つ一つの単語の意味を超えた意味を表現して
いるのと同じように、現象の集りは、それを構成している一つ一つの
現象の意味を超えた意味を表現しているのです。
文章には文法があるように、現象の集まりにも文法のようなものが
あります。しかし、それは構造化されたり形式化されたりしていません
ので、潜在的に存在しているとしか言いようがありません。即ち、一人
一人が固有に文法を持っているとしか言えないのです。
ある人の言葉を借りますと、ある分野でこのような有効な文法を持って
いる人をプロと呼ぶそうです。即ち、ある分野で学習と経験を積み、
創造的な思考と行動を重ねる人たちが、現象の集まりが表現している
意味を掴むための独自の現象文法を持つことができるという訳です。
現象の集まりが表現している意味を掴むことは、あらゆる分野で必要
とされるものであり、その能力は普遍的と言えるでしょう。そして、
この能力は、見立てる能力の基盤を成す重要な要素だとも言えます。
反対側から見ますと、身近に感じられる「見立てる能力」を鍛えること
を通して、普遍的な能力である「現象の集まりが表現している意味を
掴む能力」を高めることができるとも言えます。
機会あるごとに「見立て」を試みて「見立てる能力」を鍛え続ける。
それが、「現象の集まりが表現している意味を掴む能力」を高め、
創造力を向上させてくれる。そう思っています。
適者生存と変化対応:考房だより102
強いものが勝つのではなく、環境への適応度が高いものが勝つのだ、
という一節が、ダーウィンの進化論以降に世に出てきました。進化論は
もともと生物の世界のものですが、後世には産業社会での企業の盛衰
にも当てはめて語られるようにりました。
進化論の主張する適者生存、変化する中で生き続けるための変化対応、
どちらも生存あるいは存続のために欠かせないと思われますが、単純に
現実に当てはめることは困難なようです。
こうしたことを踏まえて、幅広く意見交換を行いました。
・まず始めにダーウィンの進化論について要点を確認しました。
*環境に適応したものだけが種を維持できること
*生き物は常に突然変異を発生させていること
*変異種の方が環境適応度が高いと、繁殖を通して変異種が本来種を
上回って増殖し、存続する種が入れ替わる自然選択が起こること
・現代には「新・進化論」というものがある。ダーウィン流の適者生存
では、環境に適応してより多くの子孫を残したものが生き残るとして
いるが、これは環境変動による生存の危機が起きないとの前提の下で
しか成り立たない。
新・進化論では、生きものは危機と遭遇し、それを乗り切ることで
進化すると考え、環境の変化に耐えて生き残る種の特性や行動にも
言い及んでいる。ある環境に適応する度合いの是非も論じている。
・ある環境への適応の度合いが高すぎると、その環境が変化した時に
新しい環境の中で生きていくことができずに滅び去るという主張が
その一つだ。過剰適応という言葉が使われている。
・過剰適応は産業界でも思い当たる。一時期隆盛だった企業が或る時点
から凋落し始め、いつの間にか消えてしまうといった事例だ。消滅
していったベンチャー企業もこの類が多いのだろう。
・自動車の国内生産が主流だった頃の部品下請けの某企業のことが思い
出される。その企業は回りの企業が羨むほど繁栄していた。ところが
時代が移り生産の海外シフトが始まると、仕事が無くなり、新たな
別の仕事に転換することもできずに破綻の道をたどった。
売上や利益が最大になるように、当該部品を生産するための専用機に
投資を集中したため、別の仕事に転換することが困難だったことが
命取りとなった。産業界における過剰適応の典型的な事例だろう。
・新・進化論には、鳥類のある種のことが紹介されている。その種は
産卵能力を下回る数しか卵を産まない。目一杯卵を産むと余裕をなく
して危機の際に全滅しかねないからだ、と説明されている。こんな
ことが動物の本能の中で行われているとは驚きだ。
先ほどの部品企業の例で言えば、専用機への投資を減らし、何割かを
汎用機に投資して、環境が変わった際に対応できる柔軟性あるいは
余裕を持つ、といったことに相当するのだろう。
・ベンチャー企業は突然変異と言えるのではないか。生き延びる企業は
1000に3つくらいなのではないか。ジョイントベンチャーなどは
混血による変異種とも言える。
・ダーウィンの時代にも、農夫たちは交配によって作った色々な変異種
を育て、土壌に合う種を選択するという方法で品種改良を行っていた。
これは自然選択ではなく“人為選択”だ。ジョイントベンチャーとか
企業の合併とか、M&Aなどは、“人為選択”による変異種と言える。
企業の品種改良ということか。
・ダーウィンの進化論は未だ仮説に過ぎない。これに対抗する「棲み
分け論」というものもある。生きものの世界で見ても、進化論が妥当
と思えるものもあれば、棲み分け論が妥当と思われるものもある。
そういった現実を見ると、企業は変化に対応して存続すべしという、
企業の変化対応論も仮説に過ぎないのではないかと思えてくる。
次のような2種類の考え方が浮かんでくるからだ。
*企業は変化に対応して生き続けることが使命だ
*企業はある環境の下で利益最大化を図り、充分に儲けたらこれを
売却するか、撤退するかして手元に資産を獲得する手段だ
存続するのか、お金をふところにして手を引くのか、どちらも企業の
目的として存在感を持っている。
・センスの良い社長と言われる人たちがいる。存続と資産獲得との間の
バランスがよいのだ。先の自動車部品下請け企業のケースで見ると、
存続を目的とするのであれば柔軟性の確保を意図した投資をしただろ
うし、資産の獲得を目的とするのだったら手を引くタイミングを睨み
ながら投資の規模を意思決定していただろう。
・企業にとっての環境変動として重要なものの一つは産業構造の変化
だろう。これをどのようにして察知するかだ。例えば、
素材ーーー部品ーーー組み立て完成品 といった構造の中で、
何処が支配力を握っているか、過去どうであったか、今後どうなるか、
といったことを察知するのだ。たいへんむずかしいことだが。
・今の時代、予想はきわめてむずかしい。ある大学の有名教授の言葉に
「予想はできない。だから試してみよう」というのがある。地平線の
ところまで行ってみなければその向こうは見えない、という言葉も
ある。
・ある経営者に対しては、この大学教授の話をよくする。身の程のお金
や社長のポケットマネーを使って、社長自身の労力を注ぎ込んで、
試してみるのが一番よいと。試してみれば色々なことが見えてくる。
こうして環境変動に耐える策を考えるのだ。
・最近あった事例では、シャープの危機は過剰対応によってもたらされ
たと受け止めることができそうだ。テレビに集中した段階で、立て
直し中の現在やっているような、液晶技術の活用の幅を広げること
にも経営資源を投入していれば、過剰適応は避けられたかもしれない。
パナソニックの場合は過剰適応とは言えないだろう。シャープとパナ
ソニックとの違いは保持していた余裕の違いだろう。変化対応には
新・進化論が主張するような余裕が要るようだ。
・借金してでも投資することは資本効率を高め、レバレッジ効果を生む
ことになるが、細心の注意を払わないと過剰適応になって余裕を失う
ことにつながりやすい。
経済危機などの折には、資本効率が悪いと指摘されていた企業の方が
柔軟性を発揮し、余裕を活用して上手な商売をしている。かつて日産
が危機に陥りトヨタが成長軌道を走ることができたのも、このあたり
に理由があるように感じている。
・企業の目的が存続することであれば、適者生存と変化対応を追求する
ことは正解だろう。アメリカ式のベンチャーのような目的であれば、
適者生存や変化対応よりも、今の環境で稼げる限界を追求することが
正解かもしれない。
以上のような内容でした。お役に立ちそうな事例や見解が見当たり
ましたでしょうか。そういったものをうまく活用していただけましたら
幸いに存じます。
脱工業化論に騙されてはいけない
資本主義の進展の過程で、かつてその原動力だった製造業の重要性が
低下していると言われています。社会が繁栄すると、生産性の高い知識
サービスが台頭してサービスへの需要が増大し、先進国では製造業が
衰退するという訳です。
金融サービスや事業運営に関するサービスの伸長を根拠に、こうした
ことが主張されています。これが一般的に「脱工業化論」と呼ばれて
いるものです。
先進国では確かに、工場労働者の比率は減りました。19世紀後半〜
20世紀前半には、勤労者の40%ほどが製造業で働いていた国々が
ありました。それが現代では、その比率は最高の国でも約25%で、
アメリカ、カナダ、イギリスなどでは約15%となっています。
オフィスや店で働く人々の働き方は、工場労働者とは異なります。
工場労働のような肉体労働の機会は減ります。また、複数の人々の協働
作業も減り、個人ベースで仕事をする傾向が強くなります。このように
先進国の多くの人々は、自分たちの親とは違う働き方をしています。
労働者の比率や働き方を見れば、先進国では脱工業化論の通りになって
いると言えます。しかし、全体を捉えた経済活動の側面から見ますと、
脱工業化論は錯覚かもしれないという疑念が湧いてきます。
製造業の工場では、かつては清掃やテクニカルサポートなどの業務も
自前で行われていました。従いまして統計には、こうした業務も含めて
工業生産として計上されていました。
ところが現代では、こうした業務の多くがアウトソーシングされます。
こうなりますと、従来の統計では工業生産として計上されていたものが、
サービス生産として計上されることになります。
労働の実態は何も変っていないにもかかわらず、工場労働者が減少し
サービス労働者が増加したと把握されます。また、工業生産額が減少し
サービス生産額が増加したと把握されます。こうしたことが見過ごされ
脱工業化論の正当性が主張されている一面もあります。
次のような事実は一般的に理解されているでしょう。
十数年前に1台のパソコンを買うのに支払った金額で、今は3台買う
ことができます。そんな状況下で、多くの人たちは2台のパソコンを
保有しています。それでも十数年前よりもパソコン購入に当てた費用は
少ないのです。
一方、散髪の回数は今でも十数年前と変っていないと言えるでしょう。
ところが散髪代は値上がりしています。従いまして、散髪にかけている
費用は十数年前よりも多いのです。
こうした事実はいかにも、パソコンのような製品需要が減少して散髪
のようなサービス需要が増加したことを示しているように見えます。
しかし実態は、パソコンの需要は増えて2台となり、散髪の回数は昔の
ままで需要は変っていないのです。
こうした現実は、製造業の(工業の)生産性向上が工業製品の相対価格
の下落を実現したことがもたらしたものです。サービス業でも生産性が
向上していますが、製造業のそれには遥かに及ばないのです。
こうした側面を捉えてみますと、脱工業化論の根拠となっている事実
は、工業の生産性向上がもたらしたものであり、工業を無視しては成り
立たないと言えます。即ち、あたかも「脱工業化」が起こっているよう
に見える現代でも、製造業(工業)の重要性は少しも落ちてはいないと
受け止めるのが妥当です。
もちろん、情報通信、IT関連などの分野で生まれた新サービスが重要
であることは間違いのない事実です。しかし、その新サービスを支える
機器、装置、設備の開発・製造なくしては、新サービスの進展もあり得
ません。
サービス産業の従業者比率が高まるという傾向はこれからも続くで
しょうから、サービス産業の発展と生産性向上を図ることはきわめて
重要なことです。
しかし、その具体的な方策は「脱工業化論」から出てくることはないで
しょう。サービス産業と製造業との連携こそが重要であり、「脱工業化
論」を信奉して製造業を軽視するような姿勢は排除されるべきだろうと
思います。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097