月刊:考研レビュー |
2014年12月号 4週:合理性と情緒性を使いこなす |
3週:状況が示す意味を捉えるには:考房だより110 |
2週:日常の中で創造性を研く |
1週:先端技術が枯れた技術を復権させる |
バックナンバー(これ以前の既刊分) |
バックナンバー別INDEX |
無料相談コーナー |
合理性と情緒性を使いこなす
勢いのある組織がある一方、意気消沈して活力が低下している組織も
あります。その違いの根源は構成員の「乗り」にあるようです。勢いの
ある組織では、企業であれば社員、部門であれば部員、官公署であれば
所員や官僚たちが「乗り乗り」で活動しています。
勢いがあるとは、個人や職場に盛り上がりがあり、前に進もうとする
エネルギーに満ちている状態のことを言います。人は気分よく働き、
仕事が面白いと思ったら、自ずと生産性は高まり、勢いが出てきます。
そういった人たちが作る組織は、当然勢いのある組織になります。ここ
では企業の経営を思い浮かべながら、勢いのある組織の特性を見ていく
ことにします。
お祭りで神輿をかついでいる人たちには勢いがあります。皆乗り乗り
で、イヤイヤかついでいる人など一人もいません。企業の組織も同じ
です。勢いのある組織にはかつぐ神輿があるのです。その神輿とは
経営者の大きな夢のようなものです。過去の事例を上げてみます。
1948年に本田技研工業を創立した本田宗一郎氏が、そのわずか
6年後に、「世界最高峰のオートバイレース、マン島TTレースに出場
して優勝を目指す」と社員たちに宣言しました。
多くの人たちは「大ボラ」だと受け止めたようですが、宗一郎氏は本気
でした。その本気を感じ取った社員たちは、「オヤジの夢に乗ってやろ
う」と意欲を高めていきました。
社長と社員の気持が一体化した取り組みは勢いを増し、その5年後の
59年にホンダはマン島TTレースに初出場を果し、そのまた2年後の
61年のグランプリレースで、125cc級、250cc級の2部門で
1位から5位までを独占するという快挙を演じたのです。
この「世界最高峰のオートバイレース、マン島TTレースに出場して
優勝を目指す」という宗一郎氏の夢が、神輿となり、社員たちが乗り
乗りでこれをかついだのです。
企業の組織に勢いを付けるための神輿を用意することは、経営者の
最大の仕事だと言えるでしょう。しかも、宗一郎氏のように自分も一緒
になってかつぐ神輿をです。
宗一郎氏が用意した神輿が素晴らしかったのは、きわめて具体的で曖昧
なところが全く無かったことです。どこまでやるのかが見えず、社員
たちが頭の中にイメージを作れないような曖昧な神輿でしたら、社長と
社員の気持を一体化してかつぐことはできなかったでしょう。
経営には、合理性や論理性を欠くことはできません。市場の将来や
自社の能力を合理的に分析し、論理的に企業の戦略を決めることは、
企業の存続と発展にとって重要なことです。
戦略を決めたら次はそれを実践することが重要です。そして実践する
上で最も重要なことは、それを担う人たちにその気になってもらうこと
です。
しかし、合理や論理ばかりが前面に出過ぎますと、社員たちを乗り乗り
の状態にすることはできないでしょう。上記の事例の中で力になって
いたのは合理性や論理性ではありません。合理性や論理性の追求からは
これほどの凄い神輿は生まれることはないのです。
経営も人間の営みの一つです。人間の営みに勢いをもたらすのは、
実は合理性や論理性ではなく、情緒性だと言えます。人の感情に働き
かけ、人それぞれが持っている潜在的な能力を最大限に発揮させること
こそが経営の真髄だとも言えるくらいです。
社員たちの乗り乗りの状態は、情緒性への働きかけによって生まれ、
これが組織に勢いをもたらすのです。
ここでは、勢いのある組織の特性の一つとして、経営者が神輿を用意
することを上げましたが、他にも色々あります。言葉を上げるだけに
留めますが次のようなものがあります。
*仕事をする社員に自律性・自立性を育てる。
*仕事の目的を社員が把握・理解できるようにする。
*仕事を通して能力が高まることを社員が意識できるようにする。
*社員が難題を背負った時、経営者が背中を押してあげる。
例えばサントリーの「やってみなはれ」は有名だ。
戦略や経営管理のことが頭にありますと、ついつい合理性や論理性に
気持が傾きがちになりますが、社員たちにその気になってもらうには
情緒性が重要であることを認識しておきたいものです。
合理性と情緒性をうまく使いこなして、人々を乗り乗りの状態にし、
組織に勢いを付けることを心掛けておくことは、マネジャーや経営者に
とって大切なことだろうと思います。
状況が示す意味を捉えるには:考房だより110
状況とは、多くの現象と物体とが構成する複雑なものです。これを
そのまま捉えることは、ほとんどの人たちにとって可能なことであり、
実際に実行していることです。
ところが、具体的に見えている状況の文脈の中には、多くの現象と物体
とが文章のように連なって、抽象的な意味を示していると言えます。
この意味をどのようにして捉えるかについて、意見交換を行いました。
・私たちは、ほぼ正しく状況を捉えていると受け止めてよいと思う。
しかし、その状況が何を表現しているか、何を語っているかを的確に
捉えていることは、そう多くはないように感じる。
・将来予測が適切であったり、適切な次の一手が打てるような人は、
状況が示す意味を適切に捉える能力に長けているのだろう。
・情報を集めて分類して整理するだけでは意味を捉えたことにならない。
捉えた状況から、「何々が売れる兆候がある」とか「何々国が軍を
動かそうとしている」といったことを打ち出してこそ、意味を捉えた
と言える。
・事故の発生に関するハインリッヒの法則は、ヒヤリハットが発生する
状況や、小さなトラブルが発生する状況が示す意味を、明確に宣言
したものだと言える。
・情報を感度良くピックアップすることで、意味を捉える力が増すと
思われる。そこで情報を感度良くピックアップするために必要なこと
を考えてみた。
情報を集めたり整理したりする際に必要なのは目的だ。目的を持ち、
これを強く意識していれば、目的にかなった情報が集まる。同様に、
目的を鮮明に意識して状況に向かい合えば、その示す意味を捉える力
が働くだろう。
・状況とその示す意味とがパターン化されているものもある。例えば、
機械の運転現場で聴音棒で運転音を聴くことがある。この時どんな
音が聞こえるかによって、機械の運転状態を判断する基準がある。
聞こえる音が状況であり、機械の運転状態が意味と言えるだろう。
・一般的に、普段とは違う現象を認めた際には、異常の発生を疑って
反応することが求められている。しかし、現象は認めたが反応しない
ケースが結構ある。自分がそこにいる理由を認識していなかったり、
全く違う理由でそこにいたりする場合に起こりやすい。
目的意識が希薄だったり、無関心・無責任だったりすると状況の示す
意味が捉えられない、という1つの好例だろう。
・情報の蓄積には目的があるはずだ。その目的を意識することで蓄積
した情報の集まりが表現する意味が見えてくるものだ。単語で構成
された文章が単語の意味を超えた別の意味を表現しているように、
情報の集まりも、単一の情報の意味を超えた別の意味を表現している
と言える。これを読み取ることが意味を捉えるということだろう。
・もう20年近くも前に建築屋をやっていた頃のことだが、このまま
進んだら建築屋はつぶれるとの直感が働いたことがあった。当時は
未だ右肩上がりだったが、建築物の飽和、建築会社のお金の使い方、
建築屋の言葉の中に感じる兆候、といったものが表現する意味として
感じ取ったのかもしれない。
自分はその時点でエネルギー屋に転進したが、その後多くのゼネコン
が破綻した。今の状況を見ていると、同じことが再び起こりそうな
感じがする。心配だ。
・状況が示す意味を考えると、今まで見えにくかったことが見えてくる
ようだ。再生可能エネルギーの普及政策は、原発更新を先に見据えて
いたのではないか。日本中の電卓はほとんど太陽光方式だろうが、
この節電効果は大きいのではないか。といったことだ。
・具体的なことに囚われ過ぎると、状況を正確に捉えていても意味を
把握できないのではないか。意味は抽象化の中で見えてくるように
感じる。曖昧に抽象的に考える力が、意味を捉えるために必要だろう。
・目的や方向性を決めて取り組むほうが、有効な情報も集めやすいし、
仮説も立てやすい。状況が示す意味を捉えにいくのも同様だろう。
・有効な結果を得ようとするならば、思考の起点を明確にし、それに
則って進めるのがよい、ということになるのだろう。
以上のような内容でした。お役に立ちそうな事例や見解が見当たり
ましたでしょうか。そういったものをうまく活用していただけましたら
幸いに存じます。
日常の中で創造性を研く
創造力、あるいは創造性は天賦のもの、生まれつき与えられたものと
思われがちですが、そうではなさそうだということが多くの研究から
明らかになってきたようです。即ち、創造性は日常生活の姿勢や空間の
影響を受けており、その違いが創造性の貧困や豊かさを生んでいると
いうのです。
こうした創造性の捉え方の概要を調べてみた範囲で紹介し、これに基づ
いて自分の創造性を研くための日常行動のヒントをお伝えします。
創造性を高めることにつながるのは、想像力を豊かにすることです。
想像力を豊かにする上で有効な考動を3つほど上げてみます。
1)想像の広がる問いの立て方をする
2)課題に対処する時、「なぜ?」という問い掛けをする
3)思い付いた最初のアイデアは最善ではないと心得、更に追求する
簡単な算数の例で説明します。「5+5はいくつですか」という問い
に対しては「10」ですという一つの答しかありません。ところが、
「何と何とを足せば10になりますか」という問いに対する答は無限に
あります。整数でなく小数でも答になります。
前者の問いを受けた人は決まっている唯一の答を思うだけで、想像力が
刺戟されることはありません。後者の問いを受けた人は、幾つもの答が
あることに気付き、何と答えようかと想像力を働かせて考えを巡らす
ことになります。
「橋を架ける」という課題を与えられた時、自分にその能力があると、
直ぐに架橋の仕事に取りかかることが多いと思います。しかしこの時、
「なぜ橋を架ける必要があるのか」という問い掛けをしますと、例えば
「川の向う側に人や物資を運ぶ必要があるから」といった答が返って
くるでしょう。
この問答によって、「橋を架ける」という固定化された唯一の答から
解放され、解決策の多くの選択肢に想いが至ることになります。この
問答が想像力を働かせる切っ掛けを与えてくれているのです。
人はたいてい解決策を思い付くと、それが最善とは思えなくてもそれ
にこだわるという落し穴に嵌ってしまいがちです。実際、最初に思い
付いたアイデアが最善ということはそう多くはないと言われています。
ところが、たいていの人は最初の答で満足してしまい、画期的な答に
気付くチャンスを逃しているのです。アイデアとは波のようなもので、
次から次へと寄せてくるものです。壁を突破するようなアイデアを
思い付くには、最初の波を超えていこうとする努力が必要です。波を
超えていく過程で想像力は鍛えられていきます。
創造性を研く上では、次のようなことも効果があるようです。
4)身の周りにある現象や情報に意味を見い出す観察力を養う
5)身を置く空間をクリエイティブな思考に合うようにデザインする
6)創造性を生み出す触媒としての制約を設ける
7)自分はクリエイティブであると信じ込む
身近にある現象や情報を見過ごしたり無視したりして、問題の解決や
イノベーションの鍵となる貴重な手がかりを失うことが、結構頻繁に
起っているようです。
創造性を支えるものの一つは、こうした手がかりに気付く力なのです。
それが観察力です。観察によって得られた知識(Inteligence も含め)
は想像力の源になります。
私たちの思考や行動は、空間の影響を強く受けています。ある空間に
足を踏み入れた途端、物語の世界にどっぷりと浸かったり、その主人公
に成り切ったりします。
具体的に言えば、病院の診察室に要る時と遊園地にいる時とでは、それ
ぞれの空間に影響を受けて、想いを巡らすことや振る舞いが違ったもの
になります。
そこで、自分の活動空間が豊かな発想が生まれる場になるように、空間
デザインをすることが必要です。最近の研究では、赤い壁は注意力を
高め、青い壁はクリエイティブな思考を養うことがわかっています。
その他にもクリエイティブな仕事をしている人たちの実例が色々とあり
ますので、それも参考になります。
グーグルの製品開発部門の責任者、マリッサ・メイヤーは「クリエイ
ティビティは制約が好き」と語っています。数ある制約の中でも最たる
ものは時間です。時間の制約の中で成し遂げなければならないことが
あると、多くの人々は使命感を持って取り組み、様々な場面で創造性を
発揮してそれを為し遂げてしまいます。
創業まもないベンチャー企業では、資金が足りない、人材も揃わない
中で、短期間で製品を市場に投入しなければならない場合がほとんど
ですが、彼らはそれを為し遂げてしまうのです。こうした制約が創造性
を生み出す触媒として機能するからです。
解決すべき課題を背負った時、「解決する方法は必ずある」と信じる
ことが、解決策を生み出す基本です。解決できそうもないとか、解決は
困難だと思っている人たちは、すぐ目の前にある解決の鍵に気付かず、
諦めてしまうことが多いのです。
自分はクリエイティブであり、創造性を発揮してこの課題を解決できる
と信じることが、新たな工夫や斬新で創造的なアイデアを生み出すこと
につながっていくのです。
日常生活の中で、以上のようなことに努める姿勢を持ち、実践する
ことが、創造性を研くことになると言えるようです。
アラン・ケイというアメリカの発明家の言葉があります。「未来を
予測する最善の方法は、未来を発明することである」。豊かな創造性を
研き、駆使してきた人の至言です。
先端技術が枯れた技術を復権させる
先端技術という言葉は多くの人の耳に馴染んでおり、どのようなもの
かについても多くの人たちの理解するところです。高度な通信技術、
バイオ技術、半導体技術、といったものから、新しい発電技術、電気
自動車の技術、地下資源採掘の新しい技術、といったものまで幅広く
分布しています。
一方、枯れた技術とは一般には耳慣れない言葉のようですが、次のよう
に説明されています。
・開発されて以降、多くの製品に使われ、累積の生産数量も多く、初期
以来のクレームや不具合の発生を通して安全性が高まり、トラブルの
発生確率がきわめて小さくなっている技術
具体例を上げてみますと、自動車のガソリンエンジンやディーゼルエン
ジン、長い間繰り返し使われ続けているコンピューターのOSやCPU
/MPU、水力や火力による発電技術、といったものがあります。
先端技術は使用実績も少なく、未だ完成した姿が明確でないため、
実用化や商品化には多くの開発投資が必要になります。市場の成長性が
高いため事業も成長しますが、競争者も多いことも重なって事業規模に
見合った利益が得られないことが少なくありません。
しかし、この開発投資や設備投資を怠りますと、技術競争にも市場競争
にも遅れを取り、市場の成長から取り残されていずれは消えていく運命
が待つことになります。
枯れた技術は過去の技術と受け止められ、新しい技術に置き換え
られるものと見られ、撤退者が多く参入者が少ないので、その用途開発
や使い易さの開発を上手にやれば、安定した利益を生む源に変身する
可能性を秘めています。
また、ある種の先端技術が開発されることにより、枯れた技術を活かす
状況と環境が新たに生まれ、枯れた技術に光が当たるようなことが起る
可能性もあります。
こうした見方をしますと、先端技術に関わる開発が華やかに進んで
いる状況の下では、それに関わる枯れた技術に注目し、その活用の道を
探ることの大切さが解ります。
もう10年以上前に“慣熟技術”という呼び名で紹介したことがあり
ますが、インテルが技術的に古くなったチップをケーブルテレビのデジ
タル化に活用して成功しました。
最近では、排気ガス規制や燃費向上要求に対応するため、電気自動車、
ハイブリッド車、燃料電池車などの電気駆動系の先端技術が華やかな
中で高効率エンジンの開発が進み、リッター30Kmの燃費を実現した
ガソリンエンジン車が世に出てきています。
この流れは自動車だけではありません。船舶、発電、産業用でエンジン
の効率を高める開発も活発化しています。家庭用のコジェネレーション
にもその波は及んでいるようです。
こうした流れは、自動車に代表される駆動源の新しい技術、即ち、電気
自動車、ハイブリッドシステム、燃料電池などの先端技術の開発が
華やかになってきたことから刺戟を受けたものと見ることができます。
このところ最も注目すべき先端技術は天然ガスの採掘技術でしょう。
頁岩層内に埋蔵されているガス(シェールガス)は、これまで採掘困難
とされていました。それが最先端の技術が開発され、事業レベルで採掘
可能になったのです。
シェールガスの出現で世界のエネルギー事情は一変しました。アメリカ
は天然ガス輸入国から輸出国に変り、安価で豊富な天然ガスの恩恵に
より、大形の製造業が国内回帰の様相を呈しています。
天然ガスの国際価格は下がる傾向を見せ、これまでの天然ガス輸出国の
相手が変ってきています。それどころか石炭需要にまで影響が及び、
世界中がエネルギー政策を見直さなければならない状況に至りました。
日本もその影響を受けています。天然ガスが安価に利用できるように
なることを展望して、従来型のエンジンに注目が集っているのです。
ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの従来型のエンジンは
枯れた技術の上に成り立っています。これらをガスエンジンに転換させ
ることは技術的には容易なことなのです。
ガスエンジンは排気がクリーンであり、二酸化炭素の排出も少なくて
済みます。低炭素社会の実現には、コストの高い自然エネルギー発電に
よるだけではなく、枯れた技術を使えるガスエンジン車、ガスコジェネ
レーションシステム、ガスコンバインドサイクル発電などを活用する
ことが有効だとの見通しが確実になってきています。
新たな先端技術は、これまでの長期間にわたる技術蓄積の上に開発
されます。その際に重要なことは、先端技術の活用に力を注ぐだけでは
なく、その先端技術が、蓄積された枯れた技術を復権させ、これを活用
する道を拓く上で一役買えるように力を尽くすことだと思う次第です。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097