月刊:考研レビュー |
2015年 1月号 4週:分析力の前に類推力を使う |
3週:組織の意識を集中するために |
2週:発想の仕方を整理してみると |
1週:未来に向けて学びたいこと:考房だより111 |
バックナンバー(これ以前の既刊分) |
バックナンバー別INDEX |
無料相談コーナー |
分析力の前に類推力を使う
ある物事や事態に遭遇し、その先の展開を考えたり、そこにある問題
の解決策を考えたりする時、まず情報を集めて整理をします。それが
思考や行動の始まりです。
ここで思考の道が二つに別れます。一つは、情報が示す事実に基づいて
論理的に、因果律に則って進める分析的思考です。もう一つは、情報が
示す事実の組合せを色々と試み、それが表現している何かを感じ取ろう
として、イメージを描いたり想像したりする創造的思考です。
この2つの思考は、先の展開を見通したり、問題を解決したりする上で
両方とも必要なものですが、効果的に使われる段階が異なります。
それぞれの特性を整理しながら、その上手な使い方を考えてみます。
分析的思考には分析力が駆使されます。分析力とは論理、因果律、
演繹、そしてツリー構造やマトリックスを使いこなす力だと言えます。
この思考によって、集まった情報には関連付けや体系化がなされ、全体
像が見えやすくなります。
こうした全体像に基づいて、具体的事実や構造化された事実から演繹や
因果律、そして論理展開を行って、先の展開を予想したり、問題の
解決策を導き出したりします。
このようにして生まれた展開予想や問題解決策は、比較的無難で当たり
障りのないものになりがちで、状況の変化が速い場合や思い掛けない
展開が現れるような場合には、予想は大きく外れ、解決策は効果のない
ものになってしまうことも少なくありません。
創造的思考に最もよく使われるのが類推(アナロジー)力です。人間
が新たに物事を想像したりする場合、何らかの類推が働いています。
類推力は、生まれながらに人間に具わる直感能力と言われていますが、
類推力のレベルが皆一様という訳ではありません。
そのレベルを左右するのは、類推のネタになるものを多く持っているか
どうか、および、異なる物事の間に共通性を見い出す経験を多く積んで
いるかどうか、だと言えるようです。
類推力を使うということは、体系化された全体像に基づいて、具体的
事実や構造化された事実を総覧して感じられるものを重要視して、展開
予想や問題解決策を想定してみることです。
このようにして生まれてくるのは、一般的に仮説と呼ばれるものです。
そして、仮説は幾つでも生むことが可能です。仮説は論理的、演繹的、
因果律的根拠を持っていませんので、次の作業として検証が必要です。
仮説が妥当かどうかを検証するために、それに必要な情報を集め、
これを分析することになります。ここでは分析力が駆使されます。
こうして複数の仮説の検証作業が終れば、どの仮説を取り上げるかを
検討します。
この検討は、妥当性を基準にして仮説を排除していく過程ですから、
分析力の活躍場面となります。
このようにして、適切な展開予想や問題解決策にたどり着くことが
できるのです。
以上に述べましたことを整理してみます。
・分析は論理的帰結に至り、類推は直感的帰結に至る。
・論理的帰結は比較的無難で、当たり障りのないものになりやすい。
・直感的帰結には、誤りを含むものも、新たな発見を含むものもある。
・直感的帰結として生まれた仮説には検証が必要だ。
・仮説の検証の際には分析力が力を発揮する。
これに基づき、事に当たっての妥当な思考プロセスを考えてみますと、
次のようになりそうです。
*先ずは手元にある情報を分析力を使って整理、体系化する。
*類推力を使って、整理、体系化した情報から感じるもの、直感する
ものを引き出し、幾つもの仮説を作る。
*分析力を駆使して仮説の検証を行い、妥当な仮説を結論として選ぶ。
簡単に言ってしまえば、情報の整理・体系化ができたら、考える前に
感じるように努めよう、分析力を使う前に類推力を使おう、論理的に
考えるのは仮説が生まれた後にしよう、ということです。
さらにもう一つ付け加えるならば、どうしても判断できない時には、
結論を急がず、推移を見守ることにしよう、というものもあります。
組織の意識を集中するために
組織とは、複数の人々が共通の目的を果たすために作るものです。
この定義から見ますと、組織内の人々は皆同じ目的を果すために行動
しているはずです。しかし、一人一人の頭の中にある目的認識や行動
には違いがあります。それは当然のことと言えるでしょう。
こうした違いがあっても、組織全体としての整合性があり、それぞれの
認識や行動に食い違いが生じなければ何の問題もないのですが、そうは
いかないのが世の常であり、組織運営をむずかしいものにしています。
開発、マーケティング、事業革新などに優れた実績を上げる企業に
共通しているものの一つは、上手な組織運営です。そして、上手な組織
運営から獲得しようとするものは、組織内の認識を統合することであり、
組織の意識を向かうべき方向に集中することなのです。
こうしたことの要にあるのは、コミュニケーション力です。コミュニ
ケーション力の対象は組織内だけに限られるものではなく、顧客などの
組織外にもおよぶものとして捉えられます。ある企業の事例を参考に、
こうした機能の側面からコミュニケーション力を整理してみました。
コミュニケーション力の基礎は論理力にあると言えます。即ち、自分
の考えを論理的にまとめて伝えるという基礎的な行動こそが、優れた
コミュニケーションを生み出すからです。
こうした論理力が力を発揮するのは、状況が複雑な時です。こうした
状況下では情報が整理されていないため、認識や行動に食い違いが生じ
ることが多く、組織が持つ時間やエネルギーが浪費されやすいのです。
複雑な状況にあっても組織内の認識を統合するためには、論理力を基盤
とするコミュニケーション力の働きこそが重要だと言えます。
目的を明確にする力もコミュニケーション力の基礎として重要です。
目的を曖昧にしたままでのコミュニケーションは、誤解を生む原因にも
なりますし、関係する人たちの意識の方向がバラバラになりやすくなり
ます。
何かの行動を起こす時、活動を開始する時、必ず目的を明確にすること
を習慣付けることが、組織の意識を向かうべき方向に集中することに
貢献するのです。
会議やミーティングなどで活発な議論が交わされるのに、結論に収束
できなかったり、結論は出ても曖昧だったりするケースが比較的多いの
ではないでしょうか。
会議やミーティングはコミュニケーションそのものですから、こうした
結果に終ることはコミュニケーション力の不足だと言えます。こうした
場面で必要なコミュニケーション力とは論点を明確にする力です。
良い結果が出ないミーティングに不足しているものは、事前に論点を
明確にしていないことです。そのような状態では、出席者がそれぞれに
自分が論点だと受け止めていること、課題だと思っていることに対して
勝手に意見を述べることになります。
こうした会議やミーティングでは、出席者の意識を向かうべき方向に
集中させることができません。その結果、結論に収束できなかったり、
曖昧な結論しか出てこなかったりするのです。いくら活発に議論しても
これでは時間の無駄遣いです。
以上に上げました3つの力、すなわち、論理力、目的明示力、論点
明示力が、上手な組織運営を進めるためのコミュニケーション力の要に
あるのです。
この3つの力を身に付け、使いこなして、組織内の認識の統合を成し、
組織の意識を向かうべき方向に集中させることができるよう、努力を
続けることが大切だと思います。
発想の仕方を整理してみると
創造力や創造性に関心を持ち、先賢や識者たちの思考や行動に関する
情報を集めたり、芸術系の人たちの行動を調べたりしたことがあります。
そんな中で明確な姿を表してきたのが、想像力や発想力です。実行力も
重要ですが、創造の始まりは想像や発想にあると思います。ある本に
遭遇したことを契機に、発想の仕方について整理してみました。
発想の仕方を大きく別けますと、左脳型と右脳型があります。左脳型
とは既にある情報を使って考える方法です。右脳型とは洞察力と想像力
そして直感を使ってアイデアを生み出す方法です。高度な創造性を発揮
するには、この両方が必要になるようです。
まずは左脳型から説明します。おおよそ次のようなものがあります。
・前提逆転発想法 ・属性列挙発想法 ・SCAMPER発想法
・ビジネスドメイン/マトリックス発想法
・クレバー/トレヴァー発想法
前提逆転発想法とは、前提条件を逆転させることでアイデアを生み
出す方法です。例えば今、小料理屋を開店する企画があるとします。
そこで、小料理屋に関する前提をできるだけ多く挙げてみます。「お酒
も出す」「カウンターやテーブル、そして椅子がある」「定番メニュー
がある」等々が出てきます。
次に、この前提を逆転させ、この逆説を実現できるかどうか、実現する
方法があるかどうかを考えるのです。例えば「お酒は出さない」「カウン
ターやテーブルはあるが椅子はない」「定番メニューは設けない」と
いった具合です。
そこから、お酒は近所の酒屋から好きな物を持込んでもらうとか、全て
立食立ち飲み席とするとか、市場が近いことを活かして日々の旬な食材
の料理を提供する、といったアイデアが生まれてきます。
この発想法は、ワンパターンになりがちな思考を打破して新しい発想を
得るために有効です。
属性列挙発想法とは、課題に附随している属性に焦点を絞り、それに
敢えて疑問を呈してみたり、それを変えることを考えてみる、といった
ことを通してアイデアを生み出す方法です。
例えば、既存のある商品を改良しようとする際にその属性を列挙し、
その一つ一つに対して「どうしてこうなっているのだろうか」「他の
方法でこの機能は実現できないだろうか」といったことを考えてみる
ことを通して、従来とは違ったものを構想するようなことです。
SCAMPER発想法とは、問い掛けによってアイデアを生み出そう
とするものです。SCAMPERとは、問い掛けの頭文字を寄せ集めた
ものです。
S:Substitute(代用品はないか?)
C:Combine(結び付けることはできないか?)
A:Adapt(応用することが可能か?)
M:Modify or Magnify(修正あるいは拡大が可能か?)
P:Put to other uses(他の用途はないか?)
E:Eliminate or Minify(削除するか削減することが可能か?)
R:Reverse or Rearrange(逆にするか、再編成できないか?)
この問い掛けによって生まれたのが、プラスチック製のカラークリップ
だそうです。
ビジネスドメイン/マトリックス発想法とは、仕事のドメイン(領域)
の現状を把握し、あるべきドメインとはどういうものなのかをしっかり
認識し直した上で、自社の(自分の)商材、市場、機能を考え、新たな
アイデアを生み出そうとするものです。
クレバー/トレヴァー発想法とは、専門分野以外の素人、アイデアを
考えるのが好きな人などと対話をして発想のヒントを得る方法です。
以上のような左脳型発想法とは性質が異なる右脳型発想法について
説明します。おおよそ次のようなものがあります。
・リラックステクニック ・直感力 ・インキュベーション
・アナロジー(類推)発想法 ・メンターズトーク発想法
リラックステクニックとは、心身をリラックスさせ、脳波のα波を
発生させて発想力を高める方法です。その一つが「回想旅行」という
方法で、最もリラックスして心穏やかだった時のことを詳しく思い出し
ながら、リラックス状態を深めていくものです。
また別の方法として「ゼリーシンドローム」というものもあります。
これは、特別に意識はせず、手、腕、肩と少しずつ力を抜いていき、
身体全体を弛緩させてリラックス状態を深めていく方法です。
瞑想や静座といった古来から伝わるものも、これに近いと言えます。
直感力とは、日常的に直感力を高めるトレーニングを行い、これで
発想する方法です。直感力を養うには、いまから直ぐ行動することに
関してその展開や帰結を自問自答してみたり、推測してみたりする
のがよいそうです。
日常的なことでしたら、電話が鳴ったら受話器を取る前に、「それは
自分にかかってきたのか、それとも他人にか」と問い掛けて答えを想像
し、それから出る、といったようなことです。
インキュベーションとは、課題解決の方法を熟慮した後、考えること
を中断し、解決法がひらめくのを待つ、という発想法です。抱えている
問題に関して自分が納得がいくまでの情報の収集・分析と考察を行い、
未だ解決策が見出せない状態でもこの問題を考えることを中断します。
その状態に放置したまま、アイデアが孵化するのを待つのです。どの
程度の時間や期間が過ぎてからかはまちまちですが、必ず発見は生まれ
てくると言われています。
アナロジー(類推)発想法とは、2つの事柄の間にある特徴の類似を
比較することでアイデアを生み出す発想法です。人間には2つの異なる
経験領域を関係付ける想像力があります。
これを利用して、目の前にある課題とは全く関係の無さそうな未知の
領域に足を踏み入れることを通して、新しい視点から課題を見直し、
新たな発見を誘おうとするものです。
メンターズトーク発想法とは、自分の潜在意識を1人の人間と考え、
心の中での対話で潜在意識を活性化させ、これを通してアイデアを生み
出す発想法です。
深層の潜在意識(無意識の世界)は、意識の世界とは桁違いの大きさを
持つていると心理学者のユングが言っています。即ち、無意識の世界
には意識に上る形になっていない膨大な情報が潜んでいるのです。
この発想法は、こうした膨大な情報に触れて斬新な発想を生み出すこと
を狙いとしています。助言者となるメンターの顔を想像することから
始めます。それは心酔する歴史的著名人や尊敬する人の顔など、具体的
なものが有効なようです。
簡単な解説しかできませんでしたが、発想法の体系とはおおよそこの
ようなものになります。実際の場面では複数の方法を併用することに
なろうかと思います。これらの方法を上手に使って、適切な解決法や
アイデアを生み出していただきたいと思っています。
未来に向けて学びたいこと:考房だより111
2014年を締めくくり新年に想いを馳せるテーマとして「未来」と
「学び」とを取り上げてみました。自分のことでも、自分の子供たちや
後輩に学んでもらいたいことでも、次世代や次々世代へのメッセージ
でも、自由に放談することにしました。
・日本の国を守ることに力を入れたいと思っている。そのためには何を
学ぶのがよいかを考えている。武器や軍事力だけで国を守ることは
できない。それならば何を………、という感じだ。
・歴史や哲学を正しく学ぶ必要があるだろう。そこから、軍を動かす
理念や適切な軍の動かし方、といったものが生まれてくるはずだ。
・地政学、倫理、宗教や宗教学も大事だ。これが、軍事に限らず、適切
な国際関係の作り方や国際交渉の在り方に大きく影響するだろう。
・マイケル・サンデル教授の授業で行われている、正義や倫理について
の学び方が重要だ。これが正義だ、これが倫理だ、というような形で
与えられるのではダメだ。サンデル教授の授業では、学生が自分で
考えることを重視し、その機会と環境を演出している。
教えるほうも教えられるほうも、単純に割り切るほうが楽だから、
ついついその方向に流れやすいが、これでは本当の正義、本当の倫理
につながらない。
・ディベートなどを通して、多面的に考えること、動態的に考えること
を学ぶことが必要だろう。一国の歴史を学ぶことなどもそうだ。歴史
を単に歴史と捉えるのではなく、他の学問の視点からも見ることが
大切だ。
例えば、関ヶ原の合戦を単に西軍と東軍の覇権争いと捉えるのは狭隘
に過ぎる。経済学の視点を取り入れると、当時の産業の状況から浮か
んでくるのは、重商主義と重農主義の主導権争いの姿だ。
・幕末などは考える価値のあるテーマが豊富にある。例えば、「自分が
井伊直弼だったら、どう判断するか」をテーマにして議論するなどだ。
思い付きだけでは議論にならないから、当時のことを多面的、動態的
に調べて臨むことになろう。これが本当の学びなのだ。
・国を守るという話題に戻るが、平和がどのようにして獲得され維持
されるかも、多面的、動態的に学ぶことが必要だ。ヒトラーによる
第二次世界大戦突入をつぶさに調べると、ただ戦いを避けることだけ
が平和維持に役立つとは言えないことがよく分かる。
条約で非武装地帯と決められたライン川西岸地帯へのヒトラーの進駐
に対して、英仏の首脳は条約違反と叫んだものの、対抗措置として
軍を動かすことはしなかった。ヒヤヒヤしながら出兵したヒトラーは
「なーんだ、やってしまえばこっちの勝ちだ」と確信を得た。
英仏が軍を動かせば、ヒヤヒヤしていたヒトラーは恐らく軍を撤収
しただろうとの見解が一般的に認められている。小さな小競り合いで
済んだかもしれないことが、世界を巻き込む大戦争に化けた原因は
こんなところにあるようだ。
当時の英国首相のチェンバレンは平和主義者と言われているが、反戦
主義者というのが妥当だろう。平和主義者というのは、平和維持の
ために手を打つのであって、戦わないことを絶対とする訳ではない。
歴史を多面的、動態的に見れば、こうしたことも鮮明に見えてくる。
今の歴史教育では、こんなことは分からないし、教えもしない。
・健康や医療の問題についても学び直して、よく考えてみたい。
「死は悪」「早期治療は正解」という命題が絶対的のようである。
本当にそうなのかと考えてみると、変なことが色々と浮かんでくる。
何が何でも生かそうとする無理な治療、薬で症状を抑えるのだが病を
治癒させることにはならない治療、治癒をかえって長引かせるような
治療、等々がこの世界には溢れている。
・そういう変な治療を行う医療機関や先生が世間的には高く評価され、
人間の自然治癒力を重視する正統派の医療機関や先生が、低く評価
されている現状を見ると、医療関係者だけの問題ではなく、患者と
なる一般の人たちの見る目を養うことが必要だろう。
・難しいことだが、健康維持法や医療技術の発達した現代社会では、
どのような生命観や死生観を持つのがよいのか、広く深く考えること
が大切だろう。これは大きな学びの対象だ。
・今日の話題に上がった事柄は皆、議論や対話を重ねながら学んでいく
ことが必要だろう。こうした学びこそ人間を育てることにつながる。
異質の人たちが一緒になって、こうした学びをする、そんな私塾を
やってみたいと思うことがある。
・今日の放談から見ると、学びたいことを鮮明にし、学びを実践する
には、学びという行為の底流に、多面的、動態的、議論と対話、自分
で考える姿勢、といったものが流れていることが欠かせないようだ。
以上のような内容でした。お役に立ちそうな事例や見解が見当たり
ましたでしょうか。そういったものをうまく活用していただけましたら
幸いに存じます。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097