月刊:考研レビュー |
2015年 3月号 4週:具体的事実や事象を特定して分析 |
3週:競争ではなく棲み分けを |
2週:目標達成への想いそれぞれ:考房だより113 |
1週:経験から学ぶ能力 |
バックナンバー(これ以前の既刊分) |
バックナンバー別INDEX |
無料相談コーナー |
具体的事実や事象を特定して分析
分析という言葉を、私たちは結構安易に使うことが多いようです。
何か問題が発生しますと、真の原因が何処にあるのかを見極めるために
「分析が必要だ」と口にします。
クレームが発生した時、納期が遅延した時、予算をオーバーした時、
規則違反の行動が頻発した時などには、担当者を集めてミーティングを
したり、検討チームを作って解決策を議論したりします。
そんな時には、そういう事態が発生した原因は何かを明確にするために、
必ず手を着けるのが“分析”です。この際に最も重要なことは、分析の
対象を具体的に明確化することです。
クレームの発生が続いている時、同類の商品に起こっているような
場合、これを一括して捉えがちになります。このような取り組み方を
しますと原因分析の結果は、「注意力が欠如していた」とか「検査の
仕組みが充分でなかった」など、業務態度や検査体制などの抽象的な
ものになってしまい、クレーム防止のための具体的な対策が引き出され
ないまま終わってしまいます。
こうしたケースでは、一つ一つのクレームごとに原因分析をするか、
品質管理の7つ道具などを駆使して全体の傾向を掴んでから原因分析を
する必要があります。いずれにしても、何らかの方法で分析の対象を
特定する必要があります。
クレーム以外の問題でも同じことが言えますが、規則違反に関しては
対象が人間行動そのものになりますから、特定の人を対象にすることが
効果的なこともあります。
人間行動そのものが対象になる場合、違反した人たちに「どうして違反
したんだ」と問いつめることになります。違反が頻発する場合には、
多くの人の発言を集めることになります。原因分析に提供される情報は
違反当事者の発言だということです。
違反者が多い場合には、同じ状況にある者としての同感意識も働いて、
言い訳に近い発言がまかり通り、「元々あの規則自体、守るのが無理
なんだ、規則を変える必要がある」といった、原因分析を飛び越えて
結論に短絡するような議論になりやすいものです。こうなると具体的で
実行可能な解決策は生まれにくくなります。
人間行動そのものが原因分析の対象になるような場合には、人を特定
した上で、その人の具体的行動を対象にするのが効果的です。「この
問題はA君が失敗した際の経緯と行動をたどりながら考えてみよう」と
いう訳です。
これは特定された人を責める訳ではなく、有効な分析を実現するための
モデルになってもらうということです。場合によっては、何人もの人を
特定して、それぞれを分析していくこともあります。
具体的な事実や事象や人を特定し、これを対象として分析を進めて
いきますと、ある要素を取り上げて議論している中で「P案件の時には
・・・してましたよ」などと、特定された以外のケースでの異なる行動
や現象が明らかにされ、解決策が生まれる切っ掛けとなったりします。
多くのケースで発生している問題を取り上げるような場合、それらの
ケースの大多数を考慮に入れたり、一括して検討したりしますと、焦点
が定まらなかったり、議論が抽象的な方向にそれていったりしやすい
ものです。
このような問題に対しては、多くのケースの中から対象とするケースを
特定し、これに絞って分析・検討するほうが、事象や現象を的確に捉え
ることができ、議論を具体的に進めることができます。その結果、解決
の突破口が見えやすくなるものです。
具体的事実や事象を特定して分析を進める習慣を付けるために、先ず
は身近にある小さな問題から始めて、次第に大きな問題へと展開する
のがよいだろうと思います。
競争ではなく棲み分けを
今の世の中は競争社会と言われています。勉学も、進学も、企業間も、
企業内での業績も、みんな競争の対象となっています。そして、一般的
には自由競争がよしとされます。
いつも競争に付いて回るのが平等に対する考え方です。結果を平等とする
と競争が削がれ好ましくないと言われます。機会を平等とするのが良いと
しているのが現状です。
競争にどのように対応するのかは、個人や組織の生き方を大きく左右
します。対応姿勢として次のようなことが浮かんできます。
1)同じ場で真っ向から対立して競争し、勝つことに努力する
2)競争の可能性が見える場には足を踏み入れない
3)相手と自分の状況や立場をよく見て、勝てる可能性が高い場合には
敢然と競争に突入し、そうでない場合には競争を回避する
4)競争の可能性が見えた時、目的や狙いなどを相手とは違う所に置き、
相手も自分も共に生きる道を見い出す
環境と状況によって好ましい姿勢は違ってきますので、どの姿勢がよいか
は断言できません。
将来有望視されている市場で大企業が競争する場合、1)の姿勢を取る
ことが多いようです。市場は大きく、成長の可能性も高い訳ですから、
熾烈な競争が相手を壊滅させることにはならず、市場の分け取りに決着
する可能性が高いからです。こんな場合に2)を選択すれば、取れる市場
シェアを見逃してしまうことになります。
設立ホヤホヤのベンチャー企業などは、規模の大きい既存企業との競争で
勝つ可能性は非常に小さいため、多くの場合2)の姿勢を取ることが多く
なります。
進学競争に勝つために、難関の進学校へ入学し、この学校で競争相手と
切磋琢磨して学力を高め、目標の大学に合格することを目指すのは、1)
の姿勢です。逆に大学への推薦を狙って、難関の進学校を避け、推薦枠を
持つ公立高校を狙うのは、2)の姿勢と言えるでしょう。
3)の姿勢とは、1)か2)のどちらの姿勢を選択するかを、情報の
収集・分析を通して状況判断を行い、その上で意思決定するものです。
市場における企業間競争でも、進学コースの選択でもよくある姿勢です。
4)の姿勢がよく現われるのは、企業間競争における商品やサービスの
差別化・差異化といった側面です。即ち、価格という共通の領域を外して、
技術やデザインとかサービス内容に、相手の狙いとは違うものを取り込ん
だり打ち出したりして、異なる顧客層にアピールし、お互いの顧客を奪い
合うことがないようにするという姿勢です。
この姿勢の典型的な事例は、ミニコンやマイクロコンが事業者向けの小型
コンピューターの市場を席巻していた時代に、スティーブ・ジョブスが
個人の使いやすいコンピューターとして、アップルというパーソナルコン
ピューターを世に出したことです。後にパソコンが、事業者にも便利に
使えることが判ってきて競争の世界に入りますが、当初はこういうこと
だったのです。
この4)の姿勢のことを「棲み分け」と呼びます。棲み分けこそが、
創造的な個人や組織が本来目指すべきことだろうと感じられます。
棲み分けとは、生物が生き延びるために不可欠な姿勢であり行動です。
これまで生き続けてきた生物は、その本能を働かせて棲み分けをしながら
いま居る場所で生きてきました。
個人や組織が生き延びるためには創造性が必要です。その創造性の基盤に
なるものは誰でも平等に与えられていると考えられます。創造性を発揮
するのを妨げているものの一つが、競争に心を奪われることだと言えそう
なのです。
企業を例に取れば、競合他社との競争から生まれる技術や製品は、往々に
してその企業らしい特徴を削いでしまうことが多いようです。エネルギー
を競争のためにだけ費やして、無駄にしてしまうからだと思われます。
他社と競争するのではなく、競争に費やすであろうエネルギーを棲み分け
の実現に投入することが、存続と発展の基盤を強くすることにつながって
いくのだろうと考えられます。
競争にばかり心を奪われていますと視野が狭くなり、目の前に現われて
いる兆候や現象に気付かずに、棲み分けにエネルギーを投入する機会を
失ってしまうことが多いようです。
上手に棲み分けを実現できれば、競合他社のいない、価格競争に巻き込ま
れない、ある意味“無競争社会”を生きていくことができるとも受け止め
ることができます。
普段から棲み分けを頭に置いておくのはもちろんですが、競争が浮かん
できた時、先ず棲み分けを考える習慣を持つようにするのがよいと思い
ますが、如何でしょうか。
目標達成への想いそれぞれ:考房だより113
今ここで生きている人たちは、目標達成を積み重ねてきたと言えます。
だからここにいるのです。達成できた目標もあれば、達成できなかった
ものもあるはずです。
こうしたことを総合的に見て、目標達成に関する自分の想いとはどんな
ものなのか、目標達成のための自分流の方法論とはどんなものなのかに
ついて語り合いました。この中に共通項となるものを見出せれば、との
期待もあります。
・目標達成と言えばすぐ頭に浮かぶのは、仕事とか受験勉強のことだ。
そんなところから思い起こしてみたい。まずあるのは目標設定だろう。
目標設定においては、期限とか資金とかが必ず付いてまわる。
・目標を設定する時に頭に入れておかなければならないのは、絶対的な
目標と相対的な目標とがあることだ。基本となるのは絶対的な目標
だが、競争の存在が相対的な目標を浮かび上がらせている。
・受験にしろ受注競争にしろ、目標達成のために相手の足を引っ張ると
いう手段が効果を持つことがある。志望校に合格するとか、この案件
を受注するといった目標は絶対的な目標と言えるが、試験の点数で
何番目以内に入るとか、競合他社よりも高い評価を得るというような
相対的な目標が裏に隠れているのだ。
・相対的な目標しか持てないようだと、目標達成のための行動が不毛な
もので占められてしまう恐れがある。やはり、どんなことでも絶対的
な目標は必要だろう。
・先輩とゴルフコースを回った時、彼は興味あることを言っていた。
ホールを攻める時、具体的な細部に意識を向けるよりも、どの辺りに
打ちたいという強い意欲を持って臨むほうがよい結果につながると。
これを一般化して言えば、人間というものは目標を設定したら、それ
を達成しようとして、そのように身体が動くものだ、ということだ。
但し、身体がそのように動くために必要な能力は養っておかなければ
ならないだろうが。
・そういう考え方は、アメリカ流の目標達成手法の対角にあると言える。
アメリカ流では、目標を設定し、これを達成するための行動を具体的
に細部にわたって書き出し、それぞれにゴールと期限を決め、これに
よって行動を管理する。
この方法を通して成果を得る人たちが多くいるのは確かだ。しかし、
こうして決めた枠に嵌め込まれ、これに耐えられなくなった人たちも
少なくない。彼らはストレスをため、鬱病に陥ったり、最悪の場合は
自殺してしまったりする。
短期的に行動するのであれば、アメリカ流が良いのかもしれないが、
長い目で見る必要がある場合には、前のゴルフ論のほうが良いと受け
止めることができそうだ。
・前のゴルフ論でも必要なことは、できるという予感を持てることでは
ないかと思う。要するに、目標設定に当たっては具体的な目標を掲げ、
それは達成できるという予感が湧いてくることが必要なのだ。
予感だけでは達成行動が曖昧だろうから、予感を確信に近付けること
も重要だ。大きな目標の達成に向かって、到達しなければならない
多くの小さなゴールがある。それを明らかにしていけば、予感は確信
に近付いていく。これにアメリカ流を使えばよいと思う。
・前のゴルフ論の精神的な根源は、これをしたいと真剣に思うことが
無意識に沈殿し、この無意識が身体を動かすことになると言えそうだ。
目標を達成するためには、無意識をも味方にする必要があるのだろう。
アメリカ流は、意識の世界だけでやろうとするから耐え難いストレス
が生まれるのだろう。
・幸せ優位から考える成功哲学がある。成功すると幸せになるのでは
なく、幸せだから成功すると受け止めるのだ。その中に幾つかの実行
項目を上げているが、次のようなものがある。
*幸せと感じることだけを書き出してみよう
不幸に感じることは一切取り上げず、どんな小さなことでもよいから
幸せと感じることをできるだけ書き出してみることにより、幸せな
気分が湧いてくる、というものだ。
実際にやってみると、その効果を感じる。脳内分泌に影響を与えるの
だろう。こういった幸せ感が得られれば、ストレスに押しつぶされる
ことがなくなるかもしれない。
・幸せな気分の中にいると目標を達成できる、目標を達成すれば当然の
こととして幸せな気分になれる、そうなるとまた次の目標を達成する
ことになる。幸せ感と目標達成の螺旋階段を登っていくような感じだ。
これが善循環というものだろう。
・幸せ感を保って、やりたいことを念じ続けると目標達成に近付く。
具体的な細かいことまで書いた物にして、自分の行動をその型に嵌め
込むことが幸せ感を減少させる。
・できなかったことに対する引け目が幸せ感の障害だ。できなかった
ことがあっても、できたことに注目して前進していると受け止めると
幸せ感の障害は薄らいでいくだろう。
・今日やることを何項目もリストアップし、それに優先順位の番号を
付けて、1番から順に実行していったが、その日にできたのは1番目
だけで、何項目もできずに残ってしまった。でもそれでよいのだ。
なぜならば、今日は一番重要なことができたのだから。
こうした考え方を持つ人のほうが目標達成や成功に近いのだろう。
以上のような内容でした。この談論の中から自分に合った考え方や
方法論を創造する材料を得ていただけましたら幸いに存じます。
経験から学ぶ能力
多くの人たちは、経験から学ぶなんて当たり前だろう、と思っている
でしょう。しかし、学ぶ事柄、学ぶ深さ、学んだことの活用度、などに
対する受け止め方には、大きな違いがあります。
経験したことの事実を知識として貯えたのか、広汎に活かせそうな思考
や行動の型をその経験から引き出したのか、経験した事実の底流にある
原理や法則のようなものまで踏み込んだのか、といった違いです。
多くの経験を積むことは、問題解決のための引出しを多く持つことに
なりますから、問題解決力を高めることになります。例えば、経験の
浅い若手が問題に遭遇した際にベテランに相談し、ベテランは少々の間
考えた後に解決策を提示したり、ヒントを与えたりすることがあります。
これは好ましいことだと言えます。ベテランは過去の経験から得た多く
の引出しの中から、この問題に適用できるものを取り出した訳です。
経験から学んだ成果はこのようにして現れます。
いま世界は目まぐるしく変化しています。そんな状況の下では、過去
の経験をそのまま適用できるケースは非常に少なくなっています。即ち
経験から得た引出しの有効性に疑問符が付いているのです。
経験をそのまま適用できるケースが少ないとは、経験した事実を単なる
知識として貯えた引出しでは、大して役に立たないということです。
異なる問題にも適用の可能性がある引出しを創ることが重要であり、
こうしたことができる能力こそが、経験から学ぶ能力だと言えます。
以下に、こうした能力について具体的に紹介します。
コルブという学者が提唱している経験学習とは次のようなものです。
1)具体的経験をする
2)その経験の内容を内省する
3)その内省の中から教訓を引き出す
4)その教訓を新しい状況に適用する
また、エリクソンたちの研究グループは、個人を成長させる練習や
仕事の仕方に具わる条件として、次の3項目を上げています。
1)課題が明確であり、適度の困難を伴っている
2)実行した結果に対するフィードバックがある
3)誤りがあった場合、これを修正する機会がある
経験から学ぶ能力とは、エリクソンらの3条件を満たす環境を自ら
整備し、コルブが提唱する4項目の行動を実行する思考と行動、だと
言えます。具体的な行動レベルで言い換えてみますと、
・適度の困難を伴っている具体的課題に取り組み、
・その過程で気付いた誤りを修正して結果を出し、
・その結果に対するフィードバック情報も取り込んで内省し、
・そこから引出した教訓を次の機会に試行してみる、
といったことを通して力を研き、成長する能力、ということです。
経験から学ぶ能力の大切さは次のことからも言えます。それは、人の
成長を決める要素の比率は、70%(自分の仕事経験から):20%
(他者の観察やアドバイスから):10%(読書や研修などから)と
言われていることです。
ただし、読書や観察などから得られる間接経験は、自分の直接経験の
内容にも相当な影響を与えますから、その大切さを否定できません。
しかし、直接経験があってこそ間接経験が活きるのです。
以上のことから、経験から学ぶ能力を高める上で必要な姿勢が浮かび
上がってきます。その第一は、挑戦する姿勢、新規性のある課題に取り
組もうとする姿勢です。
その第二は、自分の思考や行動を振り返る姿勢です。これには、思考や
行動の最中に行う振り返りと、思考や行動に区切りが付いた後で行う
振り返りとの2種類があります。
比較的忘れられやすいのが、最中に行う振り返りです。自分が渦中に
いる時の振り返りは、現場意識が鮮明で臨場感に溢れていますから、
机上の空論になりにくいのです。しかも、これが事後の振り返りを充実
させる上で大いに力になります。
そして第三は、自分のやっていること、特に、仕事にやりがいと意義を
見い出そうとする姿勢です。平凡な作業の積み重ねから成る仕事は、
人によって受け止め方が違うものです。
つまらん仕事だから支障なく捌いておこうと受け止める人もいれば、
この単純で面白みのない仕事にも全体にとっての意味があるはずだと
考えてそれを見い出そうとする人もいます。後者の姿勢を持つ人の方が
この仕事の経験から学ぶことが多いのは当然のことでしょう。
この三つの姿勢を持って事に当る限り、どんな経験からでも学ぶこと
ができます。3条件の整備、4項目の行動、3つの姿勢の堅持に努め、
経験から学ぶ能力を高め続けたいと思う次第です。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097