月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー      

2015年 7月号 4週:あいまいさの中で思考する力
          3週:当たり前のことを創造的に捉える
          2週:共存、共生、棲み分けとは:考房だより117
          1週:感性の仕事力
バックナンバー(これ以前の既刊分)
バックナンバー別INDEX
無料相談コーナー

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2015年7月号4週)

 あいまいさの中で思考する力

 何かを問われて答を求められる時や、相手に対してこれからの行動を
示す時に、必ず求められることは具体性および明瞭性です。「かくかく
しかじかです」とか、「このように行動して、こうした結果を出します」
といった答や発言が望ましいと受け止められます。

「たぶんこうだと思いますので、裏付けの調査を進めます」とか、
「先ずはこのように行動してみて、その結果を見て計画を修正します。
ゴールとしてこうしたことを狙っていますが今ははっきりしません」
といった答や発言は快く受け止めてもらえないものです。

必ずと言ってよいほど、「もっとしっかり情報を集めて早く明確な答を
出しなさい」とか、「明確な目標を定めて、もっと具体性のある行動
計画を提示しなさい」といった指示が返ってきます。

 ところが、私たちの目前に物事が現れる時、その多くはあいまいさを
伴っています。そういった状況の下で、具体性と明瞭性とを打ち出す
ことはきわめて困難だと言えます。私たちはあいまいさの中にいるのに、
あいまいさの中で思考することが苦手だと言えます。

 具体的な結論を導き出す思考法や手法は色々と存在します。ロジカル
シンキングに使われる諸々の手法、計画作りや戦略策定に使われる各種
のフレームワークといったものです。工学や経済学で用いられる数式
なども、場合によってはその範疇に入るものもあるでしょう。

ところが、これらは全て具体的かつ明瞭に表現される情報や現象が入手
できることを前提としています。即ち、あいまいさの中で思考するため
にはほとんど役に立たないのです。

 計画作りや戦略策定について考えてみます。こうしたことに最初に
必要なものは目的や目標です。これを具体的に示すとなると、理想の
状態とか到達イメージから思考が始まります。理想の状態とか到達
イメージは、始めはあいまいなものとして浮かんできす。こういう時に
あいまいさの中で思考する力が必要になるのです。

 あいまいさの中で思考するとはどういうことなのかを考えてみます。
あいまいさの中で思考することから生まれるものの典型は着想でしょう。
具体的に示された条件、状況や前提に基づき、明確に示された思考
プロセスに従って出てきたものは、着想とは異なるものです。

着想とは、あいまいなイメージの溢れる想いの世界を、あちらこちらと
漂った上で掴み取る一つの仮説です。上記のような分析的思考からも
仮説を立てることはできますが、その仮説は豊かな発想を伴った着想
とはならないでしょう。

 真理を掴みにいく思考法として、「仮説ー 検証」思考と呼ばれる
ものがあります。仮説を立て、その通りであるかどうかを現実の中で
検証し、誤っていれば修正仮説や新規仮説を立て、真理と認められる
結果を得るまで繰り返す、という手法です。科学の方法も基本軸は
これに則っています。

着想のようにあいまいさの中で得られた仮説は、検証の場である現実
から得られる情報もあいまいなものであることが多いので、検証におい
てもあいまいさの中での思考が求められます。

 画期的なこと、独創的なことはこうした着想から生まれます。即ち、
画期的なことや独創的なことを生み出す要件の一つは、あいまいさの中
で思考する力だと言えます。アップル社のCEOであったスティーブ・
ジョブス氏は、あいまいさの中で思考する達人だったのだろうと想像
できます。

 私たちは物事を的確に合理的に考えるために、ロジカルシンキングや
フレームワーク思考を取り入れています。しかし実際には、「楽をして
能率的に考えるために」へとすり替わっていることが多いようです。

 著名な評論家の小林秀雄氏の言葉を借ります。
 ─能率的に考える事が、合理的に考える事だと思い違いしているよう
  に思われるからだ。当人は考えている積もりだが、実は考える手間
  を省いている。(中略)考えれば考えるほどわからなくなるという
  のも、物を合理的に究めようとする人には、極めて正常な事である。
  だが、これは、能率的に考えている人には異常な事だろう─
     (『人生の鍛錬』新潮社より)。

 結びに、あいまいさの中で思考するための思考次元を紹介します。
人材育成コンサルタントの村山昇氏がThink 2011 No.38
(東洋経済新報社)の中に公表された試論からの借用です。

・ファジー思考:fuzzy=ぼやけた・曖昧な・不明確な
・抽象的に、輪郭を描かず、示唆化するように考える
・関連語:intangible(触れられない)、tacit(暗黙の)、intuitional
 (直観の)、metaphor(比喩)
・不確実性・曖昧さを受け入れる
・観念的でよしとする
・主観的解釈で仮説を立てる
・ものごとをまるごと包み込んで捉えようとする(全体論的)
・総合的、拡散的
・問いに向かって非直線的に

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2015年7月号3週)

 当たり前のことを創造的に捉える

 仕事でも学習でも、壁に突き当たった時によく言われるのが「原点に
帰って考えろ」とか「基本をもう一度見直せ」といったことです。

 私の大昔の経験ですが、受験勉強を進める中で数学の成果がなかなか
出ないことがありました。その時思い切って受験用の参考書を脇に追い
やり、教科書で基礎からやり直してみました。結果は予想以上で、再び
受験勉強が進み始めたのでした。

 同様の事例は仕事上でもあります。先代が亡くなった後、売上不振で
倒産の危機に瀕していた或る商店の事例です。トップ交代の混乱の中で、
何もかもがバラバラになっている状態でした。

商品陳列は乱れ、店の内外の清掃も全く行き届いていませんでした。
二代目は事業継続を諦めていましたが、せめて引き際はきれいにしよう
と考えました。

そう考えると、やるべきことが明確に見えてきたのです。彼は店内外の
清掃に精を出し、商品の陳列や店内の什器の整理整頓に気が回るように
なりました。

開店前と閉店後に、前の通りをきれいに掃除をして水を打ちました。
什器を見映えよく並べ、商品の陳列も見やすくしました。こうしたこと
が店の雰囲気を一変することになりました。

店の前を通る人たちが目を向けるようになり、店内に入ってくる人も
増えてきました。それを狙っていた訳ではないのに、顧客が増えて売上
が立つようになったのです。こうしてこの店は復活しました。

 この二つの事例は基本を見直すことや基本に帰ることの大切さを示し
ています。一般に基本とか原点と言われるものは、様々な思考や行動の
基盤となるものであり、解りやすく、当たり前のことのように見えます。
これらの事例でも、当たり前のことをきちんとやって成功しています。

 では、そのような当たり前のことをきちんとやっていればよいので
しょうか。当たり前のことは誰にでも容易にできるのでしょうか。答は
イエスでもありノーでもあります。

当たり前のことは誰にでもできますが、これを成果に結びつけるように
やるのは難しいものです。また、当たり前のことはきちんとやらなけれ
ばなりませんが、型通りに形式的にやるのでは成果は出ないのです。
そこには自分らしさとか創造性が求められるのです。

即ち、当たり前のことをきちんとやって成果を出そうとするのなら、
当たり前のことを創造的に捉えて思考し行動することが必要なのです。
解りやすい例を上げてみます。

 顧客指向とか顧客ニーズへの対応といったことを、理念や行動指針に
掲げることが多いようです。一般的には、顧客の要求をきちんと聴いて
その通りの商品やサービスを提供することだと考えられています。

こうした考えから、顧客の言う通りの商品やサービスを提供して成果が
出るでしょうか。今の時代では“否”という答が適切なようです。その
やり方には創造性が欠けているからです。

顧客の期待に応えるだけでは充分ではなく、それを超える必要がある、
というのが今の現実です。そして、それを考え実行する際に必要なのが
創造性です。しかも自分らしさに溢れた創造性が必要なのです。

 脱コモディティという言葉も最近よく耳にするようになりました。
コモディティ商品とは、どこでもできる、誰でもできる訳ですから、
価格競争に陥りやすく利益を確保するのに苦労する商品です。

これを避けるために脱コモディティという基本方針の下に、自分や自社
にしかできない独自商品を開発しようとします。脱コモディティも今や
当たり前のことになってきたようです。

ところが、ここにも落とし穴が見えてきています。独自性を持つ商品と
いうイメージに囚われて開発された商品は売れにくいのです。売れる
商品とは顧客が或る程度慣れ親しんだものなのです。

ですから、独自性がありなおかつ売れる商品とは、コモディティも持ち
合わせている独自の商品ということになります。こういう商品を生み
出すには、自分らしさや創造性の発揮が欠かせないことは明らかです。

 このように当たり前のことを創造的に捉える思考と行動は、これから
の時代にますます大切になると思われます。原田泳幸氏が率いていた
時代の日本マクドナルドの躍進を支えたものの一つも、こうした思考と
行動だったようです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2015年7月号2週)

 共存、共生、棲み分けとは:考房だより117

 自然界は生存競争として捉えられ、社会はいま競争社会と言われます。
その通りなのですが、それは一定の環境の下で勝敗を争うもので、環境
変化が避けられない長期にわたると、競争の意味が変わる、というのが
妥当な受け止め方のようです。

環境変化の下では、生き続けるもの、存続し続けるものが勝者です。
競争の意味は、相手を打ち負かす策の追求ではなく、生き続けるための、
存続し続けるための策の追求にあるようです。競争に勝つとは、環境
変化の下で生き続けること、存続し続けることだと言えそうです。

こうしたことを示す現象が、生物の世界にも、産業社会にも見えるよう
になってきました。それを今回の談論のテーマにとりあげました。

・ダーウィンの進化論には、対抗する考え方もあった。今生存している
 生き物は自然選択によって生き残ったのではなく、環境に応じて棲み
 分けることができたからだというものだ。今西錦司氏の考えはこちら
 のほうだったと聞いている。

・「環境に適応するものが生き残る」との考え方だけでは説明できない
 ことが多い。現代の進化論では、ダーウィンが見過ごしていた環境
 変化を重視し、「環境変化に耐えたもの、およびそれを味方にした
 ものが生き残る」と考える。

・環境変化は危機の出現であり、生き物の生存を脅かす。その脅威に
 耐えたものが生き残るのは当然のことだろう。生き物は危機に遭遇し、
 それを乗り切ることを繰り返して進化してきた、という考え方は納得
 できる。

・人間社会だって同じだ。環境変化の影響を受けにくくしようと、人間
 の祖先は集団生活を始めた。都市を作り文明を育ててきた。文明の
 初期段階では、生き延びるために皆が協調していた。これが共生だ。

 ところが生存への脅威が薄れている現代では、協調が薄くなっている
 ように感じる。再び、競争に勝つことの意味が相手を打ち負かすこと
 に戻ってしまったのだろうか。共生からは遠ざかっている。

・ダーウィン流の進化論では、環境に最もよく適応したものが繁栄する
 ことになる。確かにその通りなのだが、環境変化が起こるとその変化
 した環境に適応しなければ生き残れないし繁栄もできない。

 変化前に繁栄していたものが、新しい環境に素早く適応して繁栄し
 続けることは困難なのだろう。生き続けるもの、繁栄し続けるものは、
 環境に適応する能力に加えて、環境の変化に耐える能力を持つものだ
 といえるようだ。

・過剰適応という言葉がある。生き物にも産業社会の企業にも使われて
 いる言葉だ。例えば次のような事例だ。

 *鳥類の或る種は産卵能力を下回る数しか卵を産まない。目一杯卵を
  産むと、増え過ぎた個体が生きるための条件に余裕が無くなり、
  危機の際に全滅しかねないからだ。過剰適応を避ける本能が働いて
  いるのだろう。

 *繁栄して一時代を謳歌していたベンチャー企業が、経済環境の変化
  に見舞われてみるみるうちに凋落していった事例は多々ある。繁栄
  していた時の状況下で最もリターンの大きい分野に全ての資源を
  投入していたからだ。過剰適応によって余裕をなくしていた好例だ。

 *国内での自動車生産が全盛だった頃、ある部品加工メーカーはこの
  世の春を謳歌し、周囲の中小企業が羨む存在だった。ところが、
  自動車メーカーの海外進出が進展すると、あっという間に注文が
  減り、苦境に陥った。

  発注元の大手部品メーカーは自動車産業以外にも仕事を持っていた
  ので、その仕事の一部を回してもらえるようお願いしたが、それも
  成らなかった。この加工メーカーが設置していた設備は全て、ある
  部品加工のための専用機だったからだ。この加工メーカーに繁栄を
  もたらした効率の良い専用機は他の用途に転用がきかなかったのだ。
  これは過剰適応により一時繁栄したものが、環境変化に対する余裕
  を持てなかったために死滅していった典型例だ。

 *草創期のトヨタ自動車は、専用機の導入を極力避けて汎用機を多用
  していた。これから先どのような仕事をすることになるかが見通せ
  ない時には、いざとなれば何でもできる柔軟性を重視したからだ。
  過剰適応しないという姿勢を当初から持っていたのだろう。

・共存とか共生、あるいは棲み分けといった現象や考え方は、もともと
 競争という現象から生まれているのではないか。生物の世界のことは
 あまり知らないが、産業界を見ているとそう思える。次のような図式
 が成り立つように思う。

 競争の発生→ 好ましい競争の追求→ 競争者の進歩発展→ 得意技
 や得意分野の獲得→ 得意技や得意分野を活かした棲み分け→ 業績
 の向上と新しい技術や市場の創出→ 新たな競争の発生→ 繰り返し

 環境変化の下で、こうした競争や棲み分け、共存・共生が追求されて
 いくのではないか。

・環境変化という切り口からみると、押さえておくべきポイントがある。
 環境変化に耐えたり、適応したりする自分の行動が、別の変化を生み
 出していることだ。自分の行動もまた環境変化の一因なのだ。

・この考え方を突き詰めれば、環境変化への対処行動は次の3つになる。
 *耐える
 *適応する、利用する
 *変化を自ら生み出し、仕掛ける

 一例を上げれば、テスラの電気自動車、トヨタの燃料電池車、などが
 「変化を仕掛ける」に当たりそうだ。

・生き物も組織も、生き続けるために一番重要なことは「環境変化への
 対処」ということのようだ。その対処策は、競争、共存、共生、棲み
 分けといったものの連環のなかから生まれてくるのだろう。

 以上のような内容でした。お役に立ちそうな考え方や事例が見つかり
ましたでしょうか。今回の内容をうまく活用していただくことを願って
います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2015年7月号1週)

 感性の仕事力

 仕事の能力について考えたり議論したりする時、先ず浮かび上がって
くるのは知性や知能に関わるIQです。しかし、これだけでは充分では
なく、人間性や人間関係に関わる能力とされるEQも、取り上げられる
ようになっています。

 IQは知能指数と呼ばれ、知識と論理的思考力から形成されており、
仕事をする際の基礎能力として欠くことはできません。IQの高い人は
一般的に、問題に対して必ず答が存在する予定調和の世界で力を発揮
すると言われています。

その反面、環境の変化に直面しますと応用がきかなくなるようです。
IQが優位になり過ぎますと、関係者の心理に思いが至らなかったり、
机上の空論を展開する傾向が出てきます。それが、現実の問題に対処
する際に足を引っ張ることになったりもします。

IQは仕事の能力として不可欠なのですが、IQに依存し過ぎますと
柔軟性を失い、変化に対応しにくくなるのです。

 EQは、自分や周囲の人たちの感情に対処する能力で、利害関係の
調整などに有用です。EQの高い人は自分や他人の感情を理解・認識し、
自己を動機付けたり、自分や周囲の人たちの感情をうまくコントロール
する能力があるとされています。

気遣いが得意なので、周囲から信頼され、困った時に助けたり助けられ
たり、といった関係を作りやすいようです。組織で働く上で欠かせない
要素の一つだと言えます。

 こうした特性を持つIQとEQを上手に共存させている人や組織が、
仕事の能力が高いと評価されてきました。ところが今、これだけでは
不充分だと言われ始めました。

EQの高い人が利害関係の調整役として活躍できたのは、ビジネスの
パイが拡大しており、うまく調整すれば皆がプラスになるという前提が
あったからです。

しかし、パイの拡大が止まり、縮小するケースも現れている今、パイは
「分かち合い」ではなく「奪い合い」の対象へと一変しました。即ち、
競争が激化するにつれて調整役の出る幕は少なくなってきたのです。

 こうした状況の下で重要性が高まってきたのは競争に勝つための行動
です。競争に勝つための最大の要素は時代の先取りです。時代を先取り
するには未来を予測することが最も有力なのですが、これはきわめて
難しいもの、むしろ不可能に近いと言えます。私たちにできることは、
変化を察知し、それに対応することしかないでしょう。

 変化をいち早く察知する上で力になるのは感性です。大きな変化が
起こった時、何の前触れもなく起こったかのように私たちは錯覚します。
しかし、どんな変化にも予兆はあります。

変化が顕在化する前に予兆を捉える感性を持っているかどうかが、時代
を先取りしてパイを獲得できるか、時代に置き去りにされてしまうかを
分けるのです。

 前記の不充分さを埋める能力として注目され始めたのが、こうした
感性の力でSQと呼ばれます。SQの高い人は論理やデータの裏付けが
なくても自分の直感を信じて行動することができますし、決断力や
行動力も高いのです。

論理的な裏付けが取れるまでは動けないIQ優位の人や、独断で動く
ことを恐れて関係者との調整を優先するEQ優位の人との違いは明らか
だと言えるでしょう。

 以上のように高いSQを駆使して、変化の予兆をいち早く感知し、
変化を捉えてそれへの対応行動を発想し、時代を先取りしにいく、と
いったことを可能にする能力は、感性の仕事力と呼んでもよいでしょう。

 これからの時代に最も必要とされるのは、感性の仕事力であると
言えるかもしれません。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097