月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー      

2015年 9月号 4週:創造性を高める考動
          3週:幸福感こそが成功の素
          2週:異論をとなえることは…:考房だより119
          1週:異質対応力
バックナンバー(これ以前の既刊分)
バックナンバー別INDEX
無料相談コーナー

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2015年9月号4週)

 創造性を高める考動

 面倒くさがりやの私が、思考と行動とを一緒にして表現するために
よく使う言葉が“考動”です。思考と行動を別々にして考えることが
しにくい場合に使い勝手のよい言葉です。

 学問にしろ、芸術にしろ、生産活動にしろ、ほとんどの人が憧れを
持って口にするのが創造性です。だが、創造性を発揮できる人は多くは
ないようです。以前に「創造性の乏しい人に相談するな」というテーマ
で書いたことがありましたが、そこで次のようなことを言っています。

・自分自身も私たちの周囲の大多数の人たちも、常識的なものの見方・
 考え方をするのが普通だ。
・大多数の人たちは、何かに遭遇した時にようやく創造性が目覚める
 ものだ。

こうしたことから、日常的に創造性を高める考動を心掛けている人たち
は少ないと言えそうです。では、創造性を高める考動とはどのような
ものなのでしょうか。クリエイティブな仕事をしている人たちの言葉
から探ってみました。

 一番身近に感じられるのは、自分が好きなように取り組むことです。
クリエイターと呼ばれる人たちでも、いつも好きなことができる訳では
ありませんから、何事をするにしろ自分がやりたいように、好むやり方
で取り組むことが創造の基本姿勢となっているようです。

こうした人たちも商業ベースの仕事もします。その際に制作費の回収が
頭に引っかかっていますと、ほとんど成功しないようです。あくまでも
仕事のクオリティ(いわゆる品質とは違う)を追求することが創造性を
高め、長い目で見れば商業ベースでの成功にもつながるようです。

 分析は創造性の敵だという発言もあります。創造されるものは製品
ではなく作品と呼ぶに相応しいものです。創造性から生まれた作品には
驚きや喜びを感じさせる何かがあります。

この何かは感じるものであり、分析して理解するものではありません。
従って、分析を通してはこうした作品は生まれてこないのです。即ち、
分析に取り憑かれているうちは創造性が前面に出てくることはないと
いう訳です。

 ビジネスにしろ、学問にしろ、スポーツにしろ、現代社会では論理的
に考えることが要求されます。その考え方の代表はツリー構造です。
物事を小さな要素に分解してツリー構造に組み立てることは、全体を
把握する上できわめて効果的です。

こうした捉え方をする人たちは隅々にまで目が届き、高い管理能力を
発揮することができます。こういった人たちが優秀だと評価されるのは
当然のことだと言えるでしょう。

しかし、ツリー構造に代表されるこのような思考の在り方からは大きな
発想が生まれにくいようです。ツリーの末端にばかり神経が集中し、
毛細血管の先に何かを加えるような小さなことしかできないというのが
クリエイターたちの感覚のようです。

過去の遡ってみれば、ウォークマンやiPodのようなものがツリー構造に
依拠するような思考から生まれたのではないことは、誰でも理解できる
でしょう。創造性を高めるには、ツリー構造に代表されるこうした思考
の習慣から脱する機会を、日頃から持つようにすることが欠かせないと
言えそうです。

 何らかの呪縛に囚われることも創造性を阻害するようです。代表的な
ものは、「…らしさ」とか「…ならでは」といったものです。こうした
呪縛に囚われますと、その枠の大きさ、その枠の範囲内でしか考えられ
なくなってしまい、発想が広がらなくなるようです。

 人間は放置しておくと安定を求め、安定の中に居たがるものです。
安定の中に居ることは、創造性を引き出す上で阻害要因となります。
創造性は安定よりも不安定から生まれると言えるからです。

例えば、何かに集中して取り組んでいる時に誰かが相談に来たとします。
あと少しで考えがまとまるのに、と思いながら相談に乗ります。相談が
終って再びもとの取り組みに戻った時、前とは違った形が頭に浮かんで
いるといったことはよくあることです。

外部から邪魔が入らなければほどほどのもので完結してしまうものが、
邪魔が入ることによる不安定さの中で出現する創造性によって、新たな
色づけをされた姿を見せる、ということのようです。

どうやら、創造性を発揮するためには、何処かに籠って邪魔が入らない
ようにして集中するほうがよい、という考えには疑問符が付くのかも
しれません。

 他にも幾つか上がっていますが、先述のことも含めて以下に整理して
みました。創造性を高めるための参考にしていただければと思います。

・何事にも自分が好きなように取り組む
・クオリティーの追求を第一にする
・分析の思考から離れてみる
・ツリー構造のような論理的思考から離れ、感覚や直観を前面に出して
 思考する機会を持つ
・自分は呪縛に囚われているかもしれないとの疑念を持ち、それから
 抜け出すことを常に意識する
・不安定な状態を積極的に受け入れる
・自分にはわからないものがあっても、わからないなりに考えてみる
・心が動いたと感じた時、簡単でよいからその状況を手帳などに書き
 留めておく

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2015年9月号3週)

 幸福感こそが成功の素

 失敗は成功の素、という有名な言葉があります。具体的にこの言葉は
どういう意味を表現しているのでしょうか。実践的で身近なものを掴み
にいこうと色々と想いを巡らしたり、調べたりしてみました。

・失敗すれば、何を修正したらよいかが判る
・失敗することで、進むべき道が見えてくる
・失敗から学ぶことにより能力が向上する
・あるところまで考えたら失敗してもよいからやってみるのがよい。
 予想できなかった重要なことが見えてくる。
・失敗と呼ばれるものは失敗ではなく、成功への一歩接近だ。

といったことが浮かんできます。大雑把に括れば、失敗から学んだこと
が成功をもたらす力や糧になる、ということになりそうです。

 成功の素になるのは失敗ばかりではない、これは誰にでも容易に理解
できることだろうと思います。そう受け止めて、成功の素という入り口
から探りを入れていきますと、違った風景が見えてきます。以下にその
風景の一部を紹介していきます。

 これまでの一般的な考え方は、「成功すれば幸せになれる」という
ものでした。昇給すれば…とか、成績が上がれば…といったことが、
もっと幸せをもたらしてくれる、と受け止められていました。

ところが、心理学と脳科学の最新の研究から、この因果関係は逆だと
いうことが明らかになったのです。即ち、「幸せは成功の結果ではなく、
人は幸せでポジティブな気分の時に成功する」というのです。幸福感
こそが成功の素だという訳です。

研究報告に明らかにされたことの事例を上げてみます。
・楽観的な営業マンは、悲観的な営業マンに比べて56%も営業成績が
 良かった。
・数学のテストの前に幸せな気分になった学生は、普通の気分の学生に
 比べてはるかに良い成績を取っていた。
こういったことが報告されています。

 人間心理のポジティブな面に注目した、この新しい心理学のことを
ポジティブ心理学と呼んでいますが、これによれば人間の脳はポジティ
ブな気分の時に最もよく働くとのことです。

このポジティブ心理学に基づいて世界的な大企業などを対象とした実証
研究が行われ、それを通して成功と達成に関わる「7つの法則」が導き
出されました。以下にそれを紹介します。

1.ハピネス・アドバンテージ
  人は、幸福感を味わいポジティブな感情が生まれると、創造性や
  革新性が高まり、優れた成果を上げることができる。幸福感はそれ
  自体が競争力の源泉になるからだ。

2.心のレバレッジ化
  仕事に対する姿勢には、「勤め」「専門職」「天から与えられた
  使命」の3種類がある。3種類の姿勢ごとに自分がやっていること
  の意味や喜びが違うものとなり、仕事に対する満足度、充実感、
  仕事の完成度が決まる。

3.テトリス効果
  気に障ることや困った問題など、ネガティブな要素ばかりに気付く
  人がいる。そういった人は、生活や仕事の中にポジティブな面を
  見出せず、チャンスを見逃してしまう。ネガティブな面を探す習慣
  は、創造性をつぶし、ストレスを増やし、モチベーションを下げる。
  テトリスとはゲームの一種であり、これに嵌った人の特性からこの
  名が付いた。

4.再起力
  誰でも逆境を経験する。成功している人は、そういった逆境を、
  さらに発展するための踏み石と受け止めている。即ち、自分の運命
  を決定するのは逆境そのものではなく、それに対して何をするかだ
  ということを知っている。

5.ゾロ・サークル
  自分の将来は自分で決められるという信念が幸せ感をもたらし、
  成功に向けて頑張る最大の推進力となる。この感覚はストレスなど
  によって失われがちだが、そんな時には、小さな目標に努力を集中
  して取り戻せる。怪傑ゾロが若い頃に鍛えられた方法にちなんで、
  この名がついている。

6.20秒ルール
  変化することへのバリアーを最小化して、悪い習慣を良い習慣に
  変える。手間が掛かるのが負担にならないレベルまで下げれば、
  こうしたことは可能だ。近代心理学の父、ウィリアム・ジェームズ
  が取った行動からこう名付けられている。

7.ソーシャルへの投資
  成功している人は、人間関係を大切にしている。友人、同僚、家族
  との人間関係を大切にして、それを推進力にしている。こうした
  周囲からの支えを最高の資産とするのがよい。

 以上の内容は、下記の著作からいただいたものです。
  幸福優位7つの法則 (ショーン・エイカー著、徳間書店)

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2015年9月号2週)

 異論をとなえることは…:考房だより119

 最近は、異論をとなえることはプラスイメージで受け止められている
ようです。イノベーションという言葉があちこちで叫ばれ、これまでは
耳にすることが稀だったダイバーシティという言葉も広く使われるよう
になりました。組織や思考の多様性が求められているのです。

そのような組織や人の集まりの中では、異論をとなえることは当り前に
なっているのかもしれません。今回はこうしたことも頭に置いて、異論
をとなえることについて、感じていること、ふと気付いたこと、考えて
いることを自由に意見交換しました。

・望ましい組織を語る時、その特性の一つとして人材の多様性が上げ
 られる。その一方、価値観の一致や、行動に筋を通す企業文化の存在
 も上げられる。価値観が一致している環境の下で、多様な異論が生ま
 れるのが望ましいということなのだろうか。

・トヨタがWiLLというブランドプロジェクトに参加した際の逸話がある。
 WiLLには、トヨタ、花王、アサヒビール、パナソニック、近畿日本
 ツーリスト、コクヨ、江崎グリコ、といった大企業が参加したが、
 現在は終了している。

 トヨタのWiLLチームがコンセプトとデザインを当時の社長に説明した
 際に、話を聞き終えた社長が、「ぼくには解らない。だけど、ぼくに
 解るようなものではダメなんだろうな」と言って認めたと伝えられて
 いる。こういう異論の表明の仕方もあると言えるし、異論の認め方も
 あるのだろう。

・組織のトップの発言としては無責任とも感じる。この話は既に決定
 しており、報告を受けただけなのだろう。こんな場合には、励ましの
 言葉のほうが適切のような気がする。

・自分が理解できないということを理解しており、それを是として認め
 る姿勢をどう捉えるかは様々だろう。ある企業の行動指針の「やって
 みなはれ」の世界かもしれない。

・異論を持つ人が沈黙する場合、当人に溜まるストレスは大きい。言え
 ばよかったという後悔の念が強く、言ったが採用されなかった場合
 よりもストレスは大きくなる。

・逆に、言って叩かれるほうがストレスが大きいという人もいるのでは
 ないか。

・自分の意見に対して異論を言われるとストレスを負ってしまう人も
 いるようだ。普通の人は、反対意見や異論をぶつけられると、一瞬は
 嫌な気になるが、それを克服してしまうケースが多い。

 嫌な気を引きずってしまう人は、自分の意見を通したい気持が強すぎ
 るのだろう。

・役員会に提案された案件で、役員のうちの1人でも賛成すれば採択、
 というルールを定めている企業があると聞いている。賛成しない他の
 役員が異論を持つ中で推進するという訳だ。

・全盛期のソニーの役員会では、全員が賛成する案件は成功の可能性が
 小さいので採択しなかった、といった噂を聞いたことがある。

・全員が一致して賛成という状況は危ういと思う。異論を持つ人がいる
 ことや、異論がもたらすイメージは、推進者の行動にプラスの影響を
 与えるようだ。異論があるということが、自論を深める行動を呼び
 起こすと考えられる。

・ファシリテーションの実践の場では、対話を深めていくと完全な一致
 はあり得ないことが解り、そこまで深まった状態で合意を探る。合意
 の目的は、次の行動につなげることだ。

・異論は意思決定者の決定に影響を与える。良い異論、決定者の考えを
 ブラッシュアップする異論、良い会議、といったものの姿が浮かんで
 くるようだ。

・進化論の祖、ダーウィンは事前に異論を予想し、それへの反論を考え
 ていた。自分で自論に異論をとなえ、それを通して自論を充実させて
 いった。ダーウィンの天才ぶりは、こんなところにも現れている。

・一般には、異論を出してもよいという前提が無ければ、意見を表明し
 にくいという現実がある。そういったことを考慮して、組織の健全性
 の一つの要因として、異論が出せる組織風土が上がっている。

・そのような風土は、組織としての器量と信頼関係が基底にあるという
 ことだ。信頼関係があるということは、きちんとした対話ができると
 いうことでもある。

・対話は日本人の苦手とするものの一つだろう。相手から異論が出ると
 ビックリしてしまったり、相手を信頼しなくなってしまうことが多い。

 反論や異論を表明することが、意見を否定するのではなく、人格を
 否定するものと受け止められやすいのも、対話の障害になっている。

・自分の意見を交わし合うのが対話だ。相互に「私は…」という文脈で
 言葉を交わすことができなければ対話は成り立たない。日本語よりも
 英語のほうがやりやすいと感じることもある。

・信頼が未成立な関係からスタートし、対話を重ねる中で信頼関係を
 作っていく、といった流れの中では異論が出しやすいだろう。

・誤解があることの認識を前提に対話を進めていくことも大切だ。そう
 いった状況の下では、異論が出るからこそ対話が深まっていくと言え
 そうだ。

・どうやら、創造的な集まりや対話には異論が欠かせないようだ。

 以上のような内容でした。お役に立ちそうな考え方や事例が見つかり
ましたでしょうか。今回の内容をうまく活用していただくことを願って
います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2015年9月号1週)

 異質対応力

 このところビジネス界で“グローバル”という言葉をよく耳にします。
事業のグローバル化、グローバル時代、グローバル企業、といったもの
です。こうした言葉が発信されている状況に呼応して大声て叫ばれて
いるのが、グローバル人材の育成や獲得です。

ところが、グローバル人材とはどういう人材か、その定義が曖昧なよう
です。そんな状況の下で多くの人々や多くの組織が目指すのが、英語を
使える人材を育てる、あるいは獲得することです。

しかし、その結果は残念ながら好ましいものではないようです。やはり
グローバル人材に関する定義が必要なのです。細部については、各人や
各組織の目的によって違ってくるでしょうが、共通項はあるはずです。

 グローバル人材に求めることは、グローバルな環境の下で行う仕事に
取り組み、好ましい成果を出してもらうことです。その視点から見えて
くるグローバル人材の定義を簡潔に表現すれば、「グローバルな環境下
での仕事力を持っている人材」ということになりそうです。

そこでさらに、グローバルな環境下での仕事の定義も必要になります。
これも簡潔に表現すれば、次のようになりそうです。
・複数の国が関係する仕事
・仕事を進めるチームが複数の国のメンバーで構成される仕事
・仕事を進めるチームのメンバーが世界中に散らばっている仕事

このような仕事に取り組んで好ましい成果を出せる能力が、グローバル
な環境下での仕事力だと受け止めることができます。以上のような前提
の下でこの能力について考え、調べてみました。

その結果として得た結論は、「異質対応力」という能力でした。仕事
そのものを進めるための知識や技術を軸とした「仕事力」は当然のこと
ですから、以下には異質対応力について説明していきます。

 異質対応力とは、自分とは異質のもの、異質なものが混在している
環境に対応していく能力です。これは、おおよそ次のような能力から
成ります。

・チームメンバーや関係者と信頼関係を築くコミュニケーションの力
・業務のプロセスと評価基準を明確に示す力
・業務の現場で活発に行動する力
・自分なりの判断を可能にする軸を創る力
・時間感覚やスピード感を調節する力

 上記のような異質なものが混在している環境の下で仕事をする時には、
いわゆる「あうんの呼吸」が機能することはほとんどありません。必要
なのはフォーマルなコミュニケーション手段を上手に使うことです。

特に、メンバーが世界中に散らばっているケースなどでは、こまめに
連絡を取り合って共通認識を高めていくことが重要なのです。こうした
ことを上手に行うコミュニケーションの力が求められます。

 チームで仕事を進める場合には業務プロセスを明確に示すことは当然
のことです。しかし、同質の人たちだけで構成されているチームに慣れ
てしまいますと、メンバーは仕事の進め方など解っていると思い込み
がちになります。

異質な人たちで構成されるチームでは、こうしたことが受け入れられる
ことはありません。このようなチームをうまく運営して仕事の成果を
出すためには業務プロセスと評価基準を明確に示すことが不可欠です。

 異質な環境での仕事や異質な人たちと一緒に進める仕事では、業務の
現場に直接触れることがきわめて重要です。そこでは自分とは異なる
多くの考えや行動に気付かされることになります。

こうしたことへの気付きを得るために、またこれに柔軟に対応していく
ために、現場で活発に行動する力が求められるのです。

 行動する力と合わせて求められるのが、素早い判断をする力です。
素早い判断をするためには、自分なりの判断基準を持つ必要があります。
こうしたことが、現場での気付きに柔軟に素早く対応していくことを
支えることになります。

判断基準とは言うものの、明確に規定されたものでは融通性に乏しく、
異質な環境の中で気付く多様なことに対応する上で、適切に機能しない
ようです。むしろ判断の軸となるものと言うほうがよさそうです。

判断の軸とは、価値観や信条を基盤とした直観、直観を検証するための
論理的思考の習慣、といったものから構成されるものだと言えます。
諸々の学習や自分の活動経験を積み重ねながら、こうした判断の軸を
常に充実させていく姿勢が重要だということです。

 時間感覚やスピード感は、国、文化、風土によって違ったものになり
ます。上記のような異質なものが混在している環境の下で仕事をして
いますと、自分が今まで生きてきた世界の時間感覚では理解しにくい
様々なことに遭遇します。

そんな状況にうまく対応していくためには、自分の時間感覚やスピード
感を自在に調節して、目前の状況を理解する必要があります。これが
できませんと、相互の意思決定のタイミングが食い違ったり、作業の
期限設定に合意が得られなかったりで、仕事が前に進まないといった
ことが起こるのです。

 グローバルな人材の要件を通して、異質対応力について調べた結果を
紹介しましたが、この能力が必要なのは、必ずしもグローバルな人材に
限ったことではなさそうです。以上のような異質対応力を身に付ける
ことは、仕事を進めるあらゆる場面で有効だろうと受け止められます。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097