月刊:考研レビュー |
2017年 3月号 4週:良質の非常識 |
3週:相手にわかってもらうために |
2週:技と心:考房だより137 |
1週:表舞台の10年後を夢想する |
良質の非常識
常識の枠を越えよとか、常識に囚われるな、といった言葉をよく耳に
します。イノベーションを論ずる時や、グローバルな活動展開を考える
時などに使われることが多いようです。
では、どうしたら常識の枠を越えられるのでしょうか。お題目のように
この言葉を唱えているだけでは、越えることは不可能でしょう。常識を
破る、常識の枠を越える、常識に囚われない、といったことを実践する
ために必要なことを調べてみました。
変化の激しい今の時代では、新しい事業を発展させる可能性は常識を
越えたところにしかない、と言われます。即ち、常識の範囲内であれば、
多くの人たちが気付いたり考え出したりすることと大した違いはなく、
激しい競争に直面したり、市場の関心も引きにくいという訳です。
常識を越えようとすれば、常識を謙虚に受け止め、常識を深く適切に
理解することが必要です。いま常識とされていることはどういうことか。
どのようにしてそれは常識となったか。その常識は今も実際に通用して
いるか、また将来にも通用する可能性があるか。
こうしたことに正面から向き合い、適切な答を見出す努力を通して適切
な理解を獲得するのです。このレベルまでの理解が進んだところで、
この常識は自分や自社に対しても有効に作用するかを疑ってみるのです。
常識を疑うとは、こういうことです。
ここまでの知的プロセスを経て、代替案を考えることができます。こう
して生まれた代替案は、厳しく検証されなければなりません。こうした
検証を経た代替案こそが、常識の枠を越えた戦略や企画となる訳です。
以上のようなことを可能にするのが、深く掘り下げる力と理解力だと
言えるでしょう。表面的に理解するだけでは、常識を破ったつもりの
戦略や企画でも、しばらく前進すると常識の枠内から抜け切れていない
ことがはっきりと見えてきたりします。即ち、物事を表層的にしか捉え
られないようでは、常識の枠を越えることはできないのです。
狭い世界に閉じこもらず、世界を広げることが常識の枠を越えるのに
役に立つ、とはよく言われることです。ある面ではその通りだと言える
でしょう。しかし、そのことばかりに気を配り、語学留学をしたり、
海外旅行をして世界を見たりするだけで満足してしまうのは危険です。
語学留学や海外旅行はそれなりの効果をもたらしますから、否定すべき
ことではありません。しかしそれだけで満足してしまうことに危険性が
潜んでいるのです。こうした満足感が生まれるということは、“もう
これでいいや”という思いが無意識に沈殿している証です。
こうした満足感は、自分の活動している世界の外を知っている、肌で
感じた経験があるということから来ているに過ぎません。こうした感覚
では、物事を表層的に捉えることを越えることはできません。
こんなことからは、物事を深く掘り下げる力は生まれて来ないのです。
何でもよいから、何か一つのことを誰にも負けない自信を持てるまで
深めることが、掘り下げる力を付けるのに役立つのです。
常識の枠を越えるための二つの力、即ち、深く掘り下げる力と理解力
は、誰にも負けないレベルまである事に取り組むこと、そして広く世界
を肌で感じる行動を取り続けることを通して獲得されると言えそうです。
ディー・エヌ・エー創業者の南場智子氏は、こうした思考と行動の
在り方を、常識に流されない「良質な非常識」と呼んでいます。新しい
活動展開やイノベーションに役立てていただければ幸いです。
相手にわかってもらうために
相手と交わす議論、討論も、一方通行で訴求するプレゼンも、その
目的は“自分の主張や訴求点を相手にわかってもらう”ことです。相手
とは、複数の場合もあれば、たった1人の場合もあります。特定された
人たちの場合もあれば、不特定多数の人たちの場合もあります。何れに
しても、その目的は前述の一点のみだと言えるでしょう。
そのように受け止めますと、議論や討論、プレゼンなどに成功するには、
自分の主張や訴求点を相手にわかってもらうための行動を知り、それを
実行することが必要です。
多くの人は、一般的に言われていることを既に知っており、実行して
いることと思います。それでも、うまくいく場合もあれば、うまくいか
ない場合もあります。
今回は、議論法の権威として知られる、アメリカの法廷弁護士が勧めて
いる具体的な方法についてお伝えします。
議論とは、口喧嘩や論争ではありません。自分の主張を持ち、それを
相手にわかってもらうために、折り合いをつけるプロセスのことです。
従って、議論における勝利とは、相手を言い負かすことではなく、相手
と折り合いをつけて自分の主張から外れない結論を得ることなのです。
議論をこのように受け止めますと、議論の必勝法があることが見えて
きます。それは、議論の方法を一つの技術として捉え、一定のやり方、
考え方を身に付け、それを実行することです。以下に、その主要点を
紹介していきます。
その第一は、インチキやごまかしをせず、自分についてのありのまま
の真実を語って相手の信頼を勝ち取ることです。信頼されなければ、
相手にわかってもらうことなど不可能です。
大勢を相手にするプレゼンでも信頼されることはきわめて重要です。
スティーブ・ジョブスは、その名を知らせるだけで信頼が得られました。
聴衆は彼の主張や訴求点をわかろうと努力したのです。
ジョブスのような著名人でない人は、プレゼンの中で信頼を得るように
することが必要です。その有力な手段が、インチキやごまかしをせず、
ありのままを語るということです。
普通の人でも、必ずと言っていいほど不正直な人を見分けられるもの
です。それは、言葉とボディ・ランゲージとの間に現れる微妙な違いを
感じ取ることができるからです。これは本能に近いと言えそうです。
第二は、求めているものを相手に正直に伝えることです。ほとんどの
場合、望んでいるものを率直に求められた時にはノーという返事はしに
くいものだからです。
欲しいものを正直に伝えることの妨げになっているのは、拒否される
かもしれないという恐怖感です。これを払拭するには、心から次のよう
に思えるようになることです。
・飾り立てた言葉では相手を説得するのは困難だ。主張の根幹とは、
言葉の中にあるのではなく、その人自身の中にあるものだから、
人を動かし、信用してもらうためのエネルギーや能力は、その人の
魂から生まれてくるものだ。
第三は、相手の話を聴く時、その内容だけではなく、言葉の並べ方や
声の調子などにも注意することです。そうすることによって、相手の
「裏の声」を感じ取ることができ、本音に迫ることができるのです。
多くの場合、怒りや怒鳴り声の裏には、苦しみ、寂しさ、失望、燻って
いる恐怖などが隠されており、それが言葉の並べ方や声の調子に垣間
見えるからです。
第四は、自分が伝えたいことを一つのストーリーに仕立てることです。
生き生きとした具体的な言葉でストーリーを話しますと、人は心を動か
されるものなのです。
ストーリーを相手に効果的に話すには、まず自分の心にその場面を思い
描く必要があります。こうして生まれてくるストーリーは、抽象的概念
を離れて具体的動作を思い起こさせます。
抽象的な言葉での説明は人をイライラさせるばかりなのに対し、具体的
動作は鮮明なイメージを生み出しますから、わかってもらう力があると
いう訳です。
第五は、相手に「拒否する力」を与えることです。即ち、議論を始め
る際に「決定権はあなたが持っているのですよ」といったことを伝える
のです。こうしたことにより、相手はこちらの議論に対して抱く恐怖感
を和らげ、心を開いて聴いてくれます。
第六は、自分の感情に目を背けず、しっかりと感じ取り、相手に伝え
ることです。このことによって、会話に新しい生命が生まれ、説得力が
増すのです。
第七は、音声、リズム、身体、ジェスチャー、目、即ち全身を使って、
心から話すことです。これによって相手の心を動かすことができます。
綿密に構成されたスピーチ原稿を上手に読み上げるようなことでは、
相手の心を動かすことはできないのです。
以上のような議論の必勝法がお役に立つ場面は、色々とありそうです。
上手に使うことを工夫してみては如何でしょうか。
技と心:考房だより137
目標を達成するための行動をテーマとして、談論が始まりました。
次のような意見が交わされました。
・計画をきちんと作ることが重要なポイントである
・計画を作りっぱなしにせず、これをきちんと実行する管理が重要だ
・問題は、計画を作る時と実行の最中とで、環境条件が変ってしまう
ことだ。だから、計画にこだわり過ぎるのはよくない
・守るべきは目標であって、計画ではないと考える必要がある。目標は
変えてはいけないが、目標達成のためにより適切な計画に変更する
ことは、努めて実行すべきだ
「硬直化した考えを持っていては目標を達成することは困難だろう。
原理原則と主軸になるものを外さなければ、柔軟に臨機応変に対処して
いくのがよい」ということで意見の一致を見たようです。
更に意見交換を進める中で、目標を達成するための行動は、論理的な
面での技術だけに依存しているのではなく、心の在り方にも依存して
いることが見えてきました。即ち、目標を達成するためには、技と心
との両方が必要だ、ということです。
そこで、更に発展的な発言がありました。技と心が必要なのは、色々な
分野で言えることだというのです。その一つの分野がリーダーシップだ
とのことです。塩野七生さんの「ローマ人の物語」を読んでいると、
それが鮮明なイメージとして浮かび上がってくるそうです。
技と心、これが人間の活動の全ての分野を支配している、と言っても
よいのかもしれません。
表舞台の10年後を夢想する
10年後を予想し、それを的中させることはできないでしょう。近い
将来に関してでも、「予想はできない。だから、試行してみることだ」
という有名大学の某教授の一言もあるくらいです。
ドラッカーの言葉にも、「未来は、現在存在するものとも我々が予想
するものとも異なるものになる」、「将来起きる未知の出来事を考えて
今決断を下しても必ず失敗する」、といったものがあります。
受注・生産管理システムでも、需要予測の精度を上げることよりも、
受注後のリードタイムを最短にする即応生産の仕組みのほうを重視する
傾向が強くなっています。
こうした諸賢の言葉などから浮かんでくるのは、予想は不可能だろう、
夢想するのがせいぜいだ、ということになりそうです。そこで10年後
に関する資料の一部を漁ってみて、表舞台に登場するものについて夢想
してみました。
少し前の過去のことを思い出してみます。1990年代、技術革新に
よって液晶やプラズマのパネルが登場し、テレビの需要がブラウン管
から薄型テレビへと移りつつありました。
ドラッカーの言葉に、先述のものとは別に「既に起きた出来事がもたら
す将来の効果を予想することはできる」というものがあります。この
考え方から、テレビの変化を解釈してみます。
多くの人たちが、テレビは薄型テレビが主流になると予想し、実際に
その通りになりました。ところが、「薄型テレビが主流になれば、トリ
ニトロンという独自技術で市場を席巻してきたソニーが苦境に陥る」
との予想は、殆どの人たちに受け入れられることはありませんでした。
実際、ソニーはテレビ事業部門が足を引っ張って苦境に陥ったのですが、
専門家も含めて、多くの人たちはドラッカー流の“既に起きた出来事が
もたらす将来の効果を予想”することができなかったと言えるようです。
電力・エネルギー業界の将来として、どのような姿が想像できるで
しょうか。一般的な予想では、原発への依存から脱却し、再生可能エネ
ルギーにシフトすると言われています。しかし、そのようになるとは
考えにくいと思います。
再生可能エネルギーはコストが高く、将来もコストを下げるのは困難で、
原発を代替することはできそうにもありません。太陽光パネルや風車の
製造コストが下がっていくことはある程度予想されていましたし、実際
そうなってきたと言えます。
しかし、太陽光発電所や風力発電所にもメンテナンスと持続的稼働が
求められます。まだ立ち上がり後の年数が短いために表面には出ていま
せんが、これが電力コストにも影響します。
再生可能エネルギーの普及を急ぐあまりに事業者の対象を広げたため、
既存の電力会社が持つようなメンテナンスと持続的稼働を保証できる
体制が取れない事業者が増えてしまったのです。
こうした理由から、再生可能エネルギー発電事業者は、設備不良による
出力低下や停止が発生しても社会全体の電力供給に差し障りのない程度
でしか貢献できず、原発の代替など不可能だと言えるでしょう。
国が再生可能エネルギーの普及に踏み出したのは、「予想はできない。
だから、試行してみることだ」を実行してみたのだと解釈できます。
試行してみて、上述のような結論に到達することになるでしょう。
原発の代替となりそうだと想像できるものは、天然ガス火力発電です。
全ての原発が停止している間、支障なく電力供給を続けることができた
のは、天然ガス火力と石炭火力のお陰です。
石炭火力は、地球環境への負荷が大きいため将来に期待することはでき
ませんが、天然ガス火力は大きな可能性を持っています。それは、アメ
リカでシェールガスの採掘技術が確立されたことによります。
シェールガスの普及が進めば天然ガス価格が下がり、日本は高価な中東
やロシアのガスを買わなくても済むようになります。即ち、日本はアメ
リカ産のシェールガスを輸入することに大いにメリットがあります。
一方、アメリカ側は、国内のシェールガス開発事業者の経営の維持の
ためにも、エネルギー安全保障のためにも、日本へのシェールガスの
輸出は国益にかなうのです。
実際、こうした動きが目に見えてきています。いずれ主流になることが
想像されます。
自動車業界の将来はどうなるでしょうか。クリステンセン流の破壊的
イノベーション理論から考えてみます。
・ちゃちで安価な新興国市場向けの電気自動車の登場
・シリコンバレー製の自動操縦自動車の登場
という2つのことが既に起こっています。
ちゃちで多くの人が満足できる性能が出ない、おもちゃみたいで主流層
のユーザーには受け入れられにくい、といった理由から、既存の自動車
業界はあまり重要視していクルマが登場しています。
破壊的イノベーションの理論では、技術進歩の上昇勾配がユーザーの要求
性能の上昇勾配を上回っていることを示しています。即ち、年月を経るに
従い、ちゃちだ、おもちゃみたいだと嘲笑されていた技術が、ユーザーの
要求性能に近付き、やがてはユーザーの満足を獲得して市場を席巻する
ようになるということを言っているのです。
こうした物の見方をし、上記の2項目が両方とも電気自動車であることを
考慮しますと、将来の自動車市場を席巻するのは、エンジンとは無関係で
電池に強い企業、そして強力なIT技術を持った企業ではないかと想像
できるのです。
以上の通り、過去の振り返りと想像をしてみました。こうしたことから、
表舞台の10年後の夢想の幾つかを上げてみます。
・自動車市場で表舞台に上がるのは、電池技術とIT技術に優位性を持つ
企業だろう。
・シェールガスの影響で低価格となる石油資源に対抗できず、太陽光発電
や風力発電の開発事業者たちは表舞台から下りざるを得ないだろう。
・中東やロシアなど石油資源の高値に依存している国々は表舞台を下りる
ことになるだろう。
さあ、実際にはどうなるでしょうか。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097