月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

月刊:考研レビュー      

     
2017年 4月号 4週:全体と個、賢いのはどちら
                      3週:目の前の一人から
                      2週:お客様のためになるのか:考房だより138
                      1週:知的体力

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2017年4月号4週)

 全体と個、賢いのはどちら

 全体と個との関係や比較は、組織と個人の問題としてもよく取り上げ
られます。最近では複雑系あるいは複雑適応系という名称で、科学研究
の一分野としても注目されています。

研究対象はアリ、ミツバチ、シロアリなど、自然界の中で社会的行動を
取る生物から、複雑な意思決定や行動を生み出す人間社会の体系に至る
まで広汎な領域にあります。

この複雑適応系の研究から生まれた成果で、私たちの組織活動に役立つ
と思われることについて一部を紹介します。

 複雑適応系と看做される企業の組織や社会においては、その構成要員
である個人や個別集団の意思決定と行動がある一方、組織全体や社会
全体の意思決定や行動があります。

これらの個の意思決定や行動と、全体の意思決定や行動との間には違い
が生ずることが多いのです。個々の思考や行動を把握し、その集合とし
て全体の思考や行動を割り出そうとしても、それは不可能だというの
が複雑適応系の研究の結果です。

即ち、複雑適応系の思考や行動は、部分を研究することでは全体を理解
することができないのです。それぞれの個は、その環境の中で変化を
予想し、個別に発展する自由意思を持っています。同時に、これらの個
は互いに関係性を持ち、相互作用を通じて構造を作ります。

科学界では、これを指して「創発」と呼んでいます。創発で生まれた
構造は、より高いレベルのシステムとして作用し、そのシステム自体は
それを構成する個とは異なった特性を持つのです。

 こうした創発は、物理学の素粒子とその集合、個々のアリとアリの
集団、個々の人間と人間社会、企業内の個々の組織と企業全体、などの
関係に見られます。

素粒子の複雑な集合の作用は、個々の素粒子を取り出してその特性を
調べるだけでは理解できません。アリの群生を理解したいのなら、個々
のアリを調べるのではなく、アリの巣全体を研究する必要があります。
人間社会にも、全体としての企業組織にも同様なことが言えます。

複雑適応系の思考や行動を理解しようとするならば、これをその構成
要素に分解して個々の要素を調べるのではなく、系を全体として捉え、
全体の思考と行動の特性を掴みにいくことが欠かせないのです。
まさに、「木を見て森を見ず」にならないように、ということです。

 よく耳にする言葉に、「民主主義は効率が悪いが、致命的な間違いを
冒すことはない」というものがあります。これは、個の思考や行動より
も、個の集まりから創発された全体の思考と行動のほうが“賢い”こと
を表現していると言えそうです。

過去に独裁が世界にもたらした害悪のことを考えますと、この言葉は
妥当だろうと受け止められます。独裁もまた全体の思考と行動の中から
生まれたものだと言えますが、それが現実の形を持つことになりますと、
以後は個の思考や行動に支配されやすくなるものと考えられます。

 企業経営の現実を考えてみます。変化が常態となっている経営環境の
下では、速くかつ的確な意思決定が求められます。恐らく、トップに
権限を集中したほうが意思決定は速く、行動を起こすのも早いだろうと
思われます。このほうが時間を無駄にせずに済みますから、効率が良い
と言えるでしょう。

一方、会議という集団に権限を置いた場合、会議で多様な意見が出され、
意思決定までに多くの時間を費やします。権限の集中の場合と比較しま
すと効率が悪いと言えます。

どちらのやり方が適切かは一概に判断することはできません。一つだけ
言えるのは、衆知を集めたやり方のほうが致命的な間違いを冒すことは
ないだろう、ということです。

現実の企業経営では、意思決定の仕組みに上記の二つのやり方を組み
合わせた方式が取られていることが多いようです。

 何れにしろ、致命的な間違いを冒さないようにするという観点からは、
個より全体のほうが賢いと言えるのではないかと思われます。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2017年4月号3週)

 目の前の一人から

 大量生産・大量消費の時代の売り手は、同じ状況にある人々、同じ
嗜好を持つ人々、関心や興味を同じくする人々、といった括りで消費者
集団を分類し、マスコミ媒体を使って大量広告・大量宣伝を行い、マー
ケティングに取り組んでいました。

やがてニーズが多様化し、1人1人の好みがニーズに反映されるように
なりますと、個々の消費者の購買行動を把握し、次に起こすであろう
行動を予想し、それを喚起する、といった個客対象のマーケティングが
行われるようになりました。インターネット上で機能する様々なツール
が利用できるようになったことが、これを可能にしたと言えます。

 インターネット上で機能するソーシャルメディアの登場により、マー
ケティングの視線を大衆から個客へと移す傾向はますます強まったよう
です。ソーシャルメディアこそ、売り手が目の前の一人を相手にする
ことから広がっていくマーケティングを可能にしたと言えそうです。

このようなマーケティングの在り方について、調べてみた最近の情報
からお伝えします。

 今の時代は情報過多で、発信したメッセージがなかなか伝わりにくい
と言えます。そんな環境の中でも、有効な情報が伝わっていく道筋が
あるようです。それは、興味・関心を共有している、インターネットで
結び付いた人たちの集団の中にあります。

それは、売り手がセグメンテーションしてその全体に伝えるのではなく、
一部に伝えた情報がネット上で伝わっていくという機能です。そこで、
興味・関心を共有する人たちの特性に注目してみます。

 人間一人の頭の中には、複数の興味・関心が存在しています。人々は、
その中の或る一つの興味・関心を共有することを通して他者とつながり、
様々なグループを作っています。

例えば、手芸をするために集まる女性のグループ、健康維持を兼ねて
名所旧跡を訪ね歩く人たちのグループ、といったものです。これは、
必ずしも趣味や娯楽に限ったことではありません。仕事や事業のために
経済学の本を持ち寄って定期的に勉強会をするグループなどもあります。

 発信したメッセージが伝わっていくのは、こうした興味・関心を共有
する関係にある人々のつながりを通してなのです。そして、インター
ネット上のソーシャルメディアを介して一人一人がつながり易くなって
いるネット社会では、こうしたメッセージの伝播が起こり易くなって
いるのです。

ソーシャルメディア上では、必ずしも多くの人と同時につながる必要は
ありません。目の前の一人としっかりとつながることのほうが大切です。
目の前の一人の興味・関心を満足させることができますと、その人は
誰かに伝え、シェアーしたくなるものです。

その伝える相手、シェアーする相手こそが、興味・関心を共有すること
で作られているネット上のグループ、或いはリアルなグループの中に
いるという訳です。

 こうしたつながりを生むメッセージには、欠かせない重要なポイント
があります。明確なコア・アイデアが伝えられている、ということです。
コア・アイデアとは、製品やサービスを通して実現できる“何か”の
ことです。この“何か”を見出し、鮮明な表現で伝えることこそが、
その重要なポイントです。

 コア・アイデアの特性にも注意を向けなければなりません。目の前の
一人の興味・関心を満足させるためには、次のようなことが必要です。

・シンプルで広まりやすいものである
・伝えた相手が何らかの得をする
・伝えたくなる面白さ(喜び、感動、楽しさ、等々)が含まれている

 こうして、目の前の一人に伝えられたコア・アイデアがソーシャルメ
ディアの中で伝播していき、マーケティングを成功に導くというのが、
ネット社会でのマーケティングの在り方だという訳です。

 これを自分流、自社流にどのように活かすか、考えてみる価値は
大きいと思います。

 本稿を書き進めながら思い出したことがあります。マザーテレサの
言葉です。次のようなやりとりがありました。

 彼女は一つの質問を投げ掛けられました。
「あなたの考えていることを、もっと世界に知ってもらい、より広く、
より多くの人々の間で実現するために、国際的な機関と連係するとか、
支援してもらう、といった活動が必要なのではありませんか」

 これに対する彼女の答は次のようなものでした。
「私にできることは、今私の目の前で苦しんでいる人の苦しみを、少し
でも和らげて上げられるよう一生懸命努力することです。私にできる
ことは、たったそれだけの小さなことなのです」

 全ては目の前の一人から始まる。これが今昔を問わず、真実の在り方
なのかもしれません。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2017年4月号2週)

 お客様のためになるのか:考房だより138

 中小企業診断士試験に関して意見交換・情報交換をしているうちに、
話は品質保証・品質管理活動に展開していきました。次のような意見と
考えが提示されました。

・QCコンサルタントは、日本の産業界の凋落や不祥事の多発はQC
 活動の低迷に原因があると決めつける傾向にある
・問題はQC活動をやるかやらないかにあるのではなく、適切な分野で
 適切な活動ができているかどうかなのだ

・最近の品質不祥事を検討してみると、設計の重要性が浮かび上がる。
 現場で造り方の改善を重ねるという領域を超えた不祥事が多い
・活動の適切性を考えると、ピントがずれていると言わざるを得ない。
 表面的な現象に右往左往することが多く、それを糊塗して成果を
 出した積りでいる。原因系に踏み込んで追究することに力を入れ
 なければならない

・テーマそのものにも疑問を感じさせるものが多い。それをやることは
 本当にお客様のためになるのか、もっと深く考えるべきである
・QC活動の本当の意味を理解せずに活動している人たちが多いのでは
 ないか。扱い易く表面的成果の出やすい卑近なテーマに、緊張感なく
 取り組むものだから、7つ道具を学習しても、それを現実のテーマに
 活用することができないのだ

 議論の行き着いたところは、「お客様のために」を第一に考えなけ
ればならない、ということでした。コストダウンを掲げても、標準化を
掲げても、先ずは「それはどのようにお客様のためになるのか」に
ついて、深く追究しなければならないということでした。

コストダウンを第一に掲げて経営が傾きかけた某大企業もあります。
生産性向上の旗を掲げて不祥事を招いた某大企業もあります。こうした
ことも、「それはお客様のためになるのか」について適切な追究がなさ
れていれば、起らなかったことだと言えそうです。

 何に取り組むにしても、「それはお客様のためになるのか」について
必ず考えることを怠らなければ、間違った方向には行かないだろうと
いうことでした。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2017年4月号1週)

 知的体力

 何をするにも体力が必要です。体力と言えば肉体的体力のことを指す
のが一般的です。スポーツを楽しもうとすれば肉体的体力が必要ですし、
勝とうとすればなおさらです。

目標を達成したり、事業を成功させたりするにも肉体的体力が必要です。
期限までに物事を完了させ、人並みを超える短期間で業務を処理する
ために、身体を酷使しなければならないことが多々あるからです。

ビジネスの世界で“体力勝負”という言葉がよく使われます。こうした
時の“体力”とは肉体的体力を意味しています。学問や研究の世界でも、
こうした体力勝負が必要なケースもあります。こうした事例を色々と
漁ってみれば解ることですが、何をするにも肉体的体力を維持しておく
ことは不可欠だと言えます。

 肉体的体力を持ってさえいれば何でもできるという訳ではありません。
肉体的体力は必要条件であり十分条件ではないのです。解りやすい事例
としてスポーツを取り上げてみます。

肉体的体力も技術も知識も上回っているのに負けるというケースは、
種目を問わずよくあることです。こうしたことに対してよく使う言葉は
「メンタル面が弱かった」です。この“メンタル面が弱い”ということ
の具体的な意味を追究すれば、肉体的体力に加えてさらに必要なものが
見えてくるだろうと考えました。

 いわゆる“メンタル面が弱い”と見られるケースは、スポーツ以外
にもよくあります。ビジネスにおける交渉にもこれが顔を出します。
ビジネスでも学問でも、従来とは異なる環境の下で進める必要が生じた
際にも同様のことが浮かび上がってきます。

メンタル面が弱いと言われる場合、次のようなことが想定できます。
・緊張感を持続する力が弱い
・自己確立が曖昧で、自分の主張を説得する根気が不足している
・環境や状況の知覚力が充分でなく、それに合わせる適応力も弱い
・考える力が弱い

 肉体的体力にこうした力が加われば、「メンタル面が弱かった」と
言われるような敗北や失敗は無くなるだろうと考えられるのです。
これを、建築家の安藤忠雄氏は「知的体力」と呼んでいます。
以下に、同氏の語っておられたことを転載します。

───転載始め──

 建築の世界に限ったことではないが、仕事を進めていく上で最も重要
で、かつ難しいのが、緊張感を持続することだ。常に新しいことに挑戦
する姿勢を維持し続けなければならない。そのためには、肉体的体力も
必要だが、「知的体力」も不可欠だと考えている。「知的体力」とは、
知識や教養の量ではなく、考える力を意味する。歩きながら、考え続け
ること──私が日々心掛けていることだ。考えることをやめれば、進歩
は止まる。進歩のない仕事に価値はない。

 若者には、もっといろいろなことに好奇心を持ってほしい。それは知
的体力を養う上で重要なことであり、何より日々の生活に奥行きを与え
てくれる。映画を見たり、音楽を聞いたり、読書をしたりして、さまざ
まな文化教養を積極的に吸収すべきだと思う。それらはきっと創造の糧
となるし、新しい世界を切り開く原動力となる。
  (東洋経済新報社刊 Think! No.43)

───転載終り──

 知的体力、いい言葉だと思いませんか。仕事や学習や日々の生活の中
で、知的体力を養い続けたいものです。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097