仕事力:既刊号 |
2017年12月号 4週:最近のビジネスモデルの研究から |
3週:逆境の中で一歩を踏み出す |
2週:金融混乱の中で現場は:考房だより146 |
1週:感情、イメージ、思考の制御 |
最近のビジネスモデルの研究から
環境が変化することは常態となっています。1年間の環境変化で来年
が今年と違ったものになることは、当然のことと受け止められています。
それどころか、今日とは違う明日という受け止め方も当たり前なのです。
こうしたことになっている理由の1つは、自分が行動すればそれが環境
を変える一因になるから、ということです。ところが、これをあまり
重視しないことが結構多いようです。
環境変化とは自分たちが引き起こすものではなく、自分たちの以外の
何かによって起こるものと受け止めることが多いからです。外部要因に
よる環境変化を察知し、これへの対応策を用意しておくことはたいへん
重要なことです。
しかし、自分たちが引き起こすであろう環境変化が実際に起こる訳です
から、それがどういうものになりそうかをきちんと考え、それへの対応
策を事前に用意しておくこともかなり重要なことなのです。
以上のような受け止め方が必要になっている状況の下で、このところ
ビジネスモデルの調査・研究が盛んです。その成果の一部として次の
ようなことが発表されています。
・単純に、自らの強みを発揮できる分野に焦点を絞り、そこでたゆみ
ない改善を続ける方が、往々にして抜本的な改革や再構築といった
戦略に勝る結果となる。
・長期的な成功は、魅力的な市場の選択ではなく、持続的な改善と適応
の効果を活かして、学んだことや競争上の優位性をビジネスの基盤に
しっかりと組み込むことに掛かっている。
上記の2項目は、ある意味で画期的なことを主張していると言えます。
これまで戦略論や環境適応論で強く言われてきたことに次のようなもの
があります。
*今の時代の急激な環境変化に適応するためには、既存の事業や組織の
中で改善を積み重ねるだけでは不充分であり、根本的なところから
考える改革を志向する必要がある。
*どのように行うかではなく、何を行うかを追求することが重要である。
即ち、産業構造内の現在のポジションにこだわることなく、どのポジ
ションに位置するのがよいかを把握した上で、そのポジションで何を
するかが事業の成功を左右する。
最近の調査・研究成果はこれまでの主張と真っ向から対立している
ようです。現実と突き合わせてみますと、この研究成果の通りだと思え
るものが結構多いことが判ります。自動車産業、電気電子産業、精密
機器産業、通信機器産業などを思い浮かべてみればよいでしょう。
最近の調査・研究成果が主張しているのは次のような項目です。
・強力なコア事業の維持と差別化の追求
・ぶれない意思決定と行動の原則
・事業全体の学習と継続的改善の仕組み
・ビジネスモデルの単純さ
強力なコア事業を持ち、継続的改善を通してこれを差別化し続ける
ことの重要性を説いています。多角化ではなく、コア事業へのフォー
カスを失わずに新たな差別化を追求することこそが重要だという訳です。
事例として、一時行き詰まりその後復活したスターバックス、100年
以上にわたりトップを維持し続けているイケア、などが上がっています。
意思決定と行動の原則がぶれないことが、トップから現場に至るまで
これを浸透させる力になります。トヨタウェイはその好例です。トヨタ
はトヨタウェイを長期間徹底することを通して、継続的改善を積み重ね、
コア事業を差別化し続けてきたのです。
事業全体を知ることは差別化につながる改善を生む上で大きな力に
なります。こうした改善を継続させるためには、そのための仕組みを
欠くことはできません。トヨタウェイはその典型例です。
ビジネスモデルが単純であることは、真似されやすいと思われがちで
すが、そうではありません。企業が新しい事業や市場へ進出しますと、
リスクや不安定要素が極端に増加します。また、従来と違った競合との
競争激化にも対処しなければなりません。
その結果組織の複雑性が増し、余計なシステムや評価基準などが増加し、
経営上層部と現場との距離はこれまで以上に遠くなります。一方、この
事業を強力なコア事業として実績を重ねてきた企業では、単純なビジネ
スモデルの下で、全社員が自社の強みや価値観などについて理解して
いますから、複雑な組織や基準を新たに設ける必要は全くありません。
それゆえ、コア事業として運営してきた企業は、外部情勢の把握などの
重要事項に経営資源を割くことができ、変化の急激な世界において新規
参入企業よりも効果的な意思決定と行動で、圧倒的な差を付けることが
できます。ビジネスモデルの単純さは参入障壁なのです。
以上の調査・研究は現実の企業に対して行われたものです。事例など
からもかなり信頼できるものと思われます。これまでの戦略論などとも
重ね合わせて理解を深め、有効に活用できればと思います。
逆境の中で一歩を踏み出す
失敗をして逆境に陥った時には、誰もが一旦は落ち込んだ気持ちに
なります。こうして生まれたネガティブな感情に囚われ続ける人たちが
いる一方、ネガティブな感情を克服して前進し始める人たちもいます。
最近、この違いに関する研究が進んでいます。
このところ、「レジリエンス」という言葉をよく耳にします。英語の
“resilience”です。もともとは環境学で、生態系の環境変化に対する
「復元力」を表す言葉として使われていました。これが、現代心理学で
人の「精神的回復力」を指すようになりました。
アメリカ心理学会では、レジリエンスのことを「逆境やトラブル、強い
ストレスに直面した時に、適応する精神力と心理的プロセス」と説明し
ています。
もう少し解りやすい言葉に置き換えれば、失敗を恐れて行動回避する癖
を直し、失敗して落ち込んだ気持ちから抜け出し、目標に向かって前に
進むことのできる力、ということになります。
逆境にあってもネガティブな感情を克服し、そこから一歩を踏み出す
ために必要なものがレジリエンスだと言えます。そして、レジリエンス
は鍛えることができるというのが、最近の研究成果です。
レジリエンスを鍛える方法の主な項目は次の通りです。
・ネガティブな感情は反芻して悪循環を作ります。これから脱け出す
ことが必要です。失敗や困難な体験でネガティブな感情が生まれたら、
無視したり、抑圧したりせず、先ずは感じ取るようにします。
その上で、自分に適切だと思われる気晴らしをします。運動、音楽、
呼吸法、自分に起っていることの記述、といったものが効果的です。
・困難に遭遇してネガティブな感情が湧いてくる時には、自分の過去の
体験の中ででき上がった思い込みによる解釈が働いていることが多い
ようです。この思い込みによる解釈の間違いに気付けば、ネガティブ
な感情は薄くなったり消滅したりします。
自分の感情の源となっている状況の解釈に注目し、そこに思い込みが
潜んでいるかどうか、探ってみる習慣を持つようにします。
思い込みには幾つかの類型があります。正義感、批判、他者との比較、
自責、将来の憂慮、諦め、関心喪失、といったものです。
・一歩を踏み出すためには、「自分にもできる」という自信感覚が必要
です。その有力な方法の1つは、お手本に見習うことです。うまく
いっている他者の行動を観察し、それに倣うのです。「あの人にでき
ているんだから自分だって・・」という感情はこうして生まれます。
信頼している人から励ましの言葉をもらうのも効果的です。その言葉
に背中を押されると、できそうだとの自信感覚が湧いてくるものです。
・自分の強みを認識していることは、レジリエンスの大きな要素です。
平時から、自分の強みを把握すること、自分の強みを研くこと、自分
の強みを事あるごとに活かすこと、等に努めることが大切です。
・心の支えとなる人がいることが、苦境や困難を乗り切るための大きな
力となります。家族、友人、同僚などにそういう人がいるのが望まし
いと言えます。その人たちが苦しい状態にある時には、こちらもまた
彼らの心の支えになるようにします。
歴史上の人物や同時代人の中から尊敬する人を選んでおき、自分が
苦境にある時「この人たちはこんな言葉で自分を励ましてくれる」と
想像することも効果があります。
・感謝の感情を持つことで、良いことの体験をより長く、強く、深く
感じることができます。また、感謝には不安や憂鬱感といったネガ
ティブな感情を中和させる効果もあります。
感謝の感情を持つことを習慣化することを通して、レジリエンスを
鍛えることができるのです。
・苦境に陥ったり困難に遭遇したりすることは無意味に起こっている訳
ではありません。また、苦境や困難を乗り切ることができた場合、
それも無意味にそうなった訳ではありません。
こうした体験の意味を考え、探り、その意味から何かを学び取ること
がレジリエンスを鍛えることに大きく貢献します。
以上のような方法でレジリエンスを鍛え、逆境の中にあっても一歩を
踏み出せる力を付けることは、これからの世界を生き延びていくために
たいへん重要なことだと言えます。
金融混乱の中で現場は:考房だより146
<この談論は2008年12月のものです>
経済界を揺るがしている金融混乱に関わる意見交換を行いました。
・所詮、金融工学などというものは実態のない机上の世界でしか成り
立たないものだろう。
・CDSのような奇妙なものが平気な顔をしてまかり通っているのが
理解しがたい。対象企業が破綻することによって金儲けができる、
といったことが認められるシステムそのものは異常だ。
・国際的優良企業であった会社でも危機的な状況に陥っているものも
ある。一番大きな要因は金融危機による中国の需要激減だが、一般品
に関する周辺諸国の技術レベルが上がってきたことも影響している。
・一方では、同類の業種の他社は夏場の四半期に好決算を発表している。
恐らく、周辺諸国には手掛けることが困難な高級品が貢献しているの
だろう。
・コストダウンは重要だが、それだけを対抗手段とするのでは、存続が
困難な状況になっている。
・今回の世界同時不況の環境は今までの不況とは全く違う。今こそ真の
イノベーションが必要なのだろう。これまでにもイノベーションが
叫ばれたことは多かったが、大したイノベーション無しで切り抜けて
きたように思える。
・技術士が開発テーマの発掘を指導している例もあるが、古びた考えに
取り付かれている感があり、イノベーションは起きそうもない。
・イノベーションは製品や製品技術だけに必要なのではない。市場開拓
にも生産システムにも必要なのに、従来市場や従来の生産の仕組み
から抜けだせずにいるように感じる。
・短期的施策と中長期的施策の両方が必要だろう。短期的施策は、耐え
忍ぶことを可能にすることを基軸に据えたものになるだろう。難しい
のは中長期的施策だ。
・中長期的施策は、企業や組織の進化をもたらすものが必要だろう。
今までにも進化をもたらす変異を育てるチャンスがあったが、古びた
考えに取り付かれていたため、進化できなかったように思える。
・開発テーマは、従来の枠を外して探索する時代になった。そのための
重要な考え方は、コアになる固有技術や仕組みを、製品や用途に結び
付けて考えるのではなく、その技術や仕組みの機能を明確にして、
機能に注視して考えることだろう。
・何を置いても、本気度の高い幹部が居ることが不可欠だと思う。
以上のようなことが熱く議論されました。
感情、イメージ、思考の制御
「その気になる」という言葉があります。ある物事に取り組む必要が
生じた時、避けようとしたり、腰が引けていたり、誰かに押し付けよう
としたりする気持ちを排して、自分が真正面から徹底して取り組もうと
受け止めることを表す言葉です。
人間は「その気」になった時は強いものです。驚くほどの力が出ますし、
ツキを引き寄せることもできます。その気になっている時とそうでない
時とでは、向き合っている物事の見え方が違います。その気になって
いない時には見えない現象が、その気になっている時には見えます。
こうした捉え方をしますと、驚くほどの力が出るのは物事が正しく見え
ているからです。ツキを引き寄せるのは現象を見過ごさずにそれに適切
に対処できるからです。こうした訳ですから、その気になることは目標
達成や成功のための最大の要素だと言えるでしょう。
その気になるために(場合によってはその気にさせるために)必要な
ことがあると言われています。それは脳を肯定的な状態にすることです。
そのためには、感情とイメージと思考を上手にコントロールして気持を
前向きにすることが効果的なようです。
その方法について、イメージトレーニングの研究・指導の世界で活躍
する人たちの考え方の中から、その概要を紹介します。
その気をコントロールするのに一番必要なこととは、ワクワクする
気持ちです。ワクワクする時には脳がときめいており、何でも肯定的に
受け取れるプラス思考を生み出すことができるからです。
こうした状態を作り出すためには、感情と思考とを上手にコントロール
する必要があります。自分でも他人でも、その気にさせるには先ずは
感情をコントロールしなければなりません。感情は思考よりも強いから
です。
「感情的になるな」とか「感情を抑えろ」という言葉がよく使われる
のは、感情が理屈抜きで人を動かしてしまうことへの警告なのです。
要するに、思考は感情に引きずられるのです。
思考がマイナス側に傾いていても、プラス側の感情が強ければ思考も
プラスになっていくようです。従いましてメンタルトレーニングでは、
どのようにして感情をプラスにコントロールするかが基本になります。
感情をコントロールするには、脳に直接働きかけることが必要である
と言われています。脳に関する詳細はここでは割愛して、具体的に何を
するのが良いかを紹介していきます。
脳には過去の記憶データが全て蓄積されており、この記憶のネット
ワークを使って「扁桃核」と呼ばれる脳の部分が判断をします。「これ
は自分にはできない」と思うのも、「できる」「成功する」と思うのも
扁桃核が過去の様々な記憶から瞬時に判断するのです。
無意識の領域から脳に働きかけて扁桃核を快の状態にすれば、「できる」
「成功する」と思えるようになることが実践を通してわかっています。
その具体的な内容の幾つかを下記に紹介します。
・感謝の心を持つことが、脳の働きに大きく影響します。感謝をすると
脳はたちまち快の状態になります。無理にポジティブになろうとして
もなかなかうまくいかない時でも、感謝をすれば脳の潜在意識を肯定
的な方向に変えることができるのです。
きつい言葉を投げ掛けられて頭にくることがあっても、「この人は
自分のことを思って言ってくれたのだ、ありがたい」とウソでもよい
からとにかく感謝することで脳は錯覚するのです。こうした経験を
何回も積み重ねることによって、脳の状態を上手にコントロールでき
るようになります。
・苦しい時にはマイナス思考に陥りやすいものです。そんな時には、
自分のそんな感情を先ず受け入れてから、「でも」と続けるのです。
「でも」の後には必ずプラス思考の言葉をつないで、最後はプラス
感情で終わるようにします。
「失敗したらどうしよう」との感情が湧いたら、「でも、これを乗り
越えれば必ず成功する」とつないで終わります。脳は一度に2つの
感情を抱くことができませんから、最後に入った感情を記憶し、これ
が思考を支配するのです。
・人間の動作や表情は、感情や思考と密接なつながりがあります。悲し
い時には泣き、可笑しい時には笑います。こうしたつながりを逆方向
からコントロールすることが有効なようです。悲しい時でも少々無理
をしてでも笑ってみる、というようなことです。
そのために、マイナス感情が湧いてきた時にこれをクリアーして、
プラス感情を引き出せるような、「その気」を引き出す動作を予め
作っておくのです。「ガッツポーズをする」とか「指をパチンと鳴ら
す」といったことです。
「自分には無理かな」といった気持ちがよぎった時、すかさずガッツ
ポーズを取りながら、「よし!」とか「いける!」とかを口にするの
です。こういうことを何度も繰り返せば、気持ちを切り替える合図と
して脳に条件付けされるのです。
いずれも直ぐにでも活用できそうなことばかりです。こうしたことを
通して、感情、イメージ、思考を上手に制御し、目標達成や成功への
切符を手にしていただきたいと思っています。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097