仕事力:既刊号 |
2018年 1月号 4週:破綻の無い論理と向き合う |
3週:新しい知識労働者 |
2週:人を活かすことに知恵を絞るべし:考房だより147 |
1週:物事の本当の意味をつかむ |
破綻の無い論理と向き合う
論理的に説明するのが良い、説明は事実に基づいて、といったことが
よく言われます。そして実際、それが当てはまるケースが多く見られ
ますし、その通りだと納得させられることも多いものです。
ところが、話し手が言っていることは確かに正しいと思うけれど、何と
なく同意する気になれない、といったことに遭遇することも少なくあり
ません。話し手が論理的にかつ事実に基づいて話をしているにもかかわ
らず、そう感じてしまうのです。
このことはきわめて重要です。説明を聴く立場でも、説明をする立場
でも、何故こうしたことが起こるのかを知っているか否かが、議論や
対話、交渉やプレゼンテーションの成否を左右することになるからです。
論理的な正しさとして受け止められることの一つは、理屈に綻びが
ないことです。説明の辻褄が合っている、とも言えます。しかし、過度
とも思える綻びの無さや、整合性には注意が必要です。
論理的な正しさを追い掛け過ぎますと思考の軸足が現実から離れ、綻び
のない理屈や、辻褄が合っていればよいとか筋道が通っているように
見えればよいといった形づくりに励むようになります。
こうしたことがよく起こるのが、「おのれの予見ありき」から出発する
場合です。結論を先に決めてしまいますから、それを正当化するための
前提や条件によって範囲を設定し、その中で事実や現象を取り上げ、
辻褄の合った論理を組み立てます。このようなケースでは、予見との
折り合いの付かない事実や現象は排除されてしまいます。
こうして組み立てられた整合性の高い論理的説明は嘘ではありません。
しかし、この排除された事実や現象を何らかの形で感知していたり、
論理の成り立つ範囲を限定している前提や条件に疑問や不充分さを感じ
る場合、腑に落ちないとか、同意する気になれないといった違和感が
湧いてくるのです。
予見を持たない場合でも、類似のことが起こりやすいものです。何故
かと言いますと、一般的に論理が成り立つ範囲は前提や条件によって
限られるからです。現実を全的に捉えに行きますと、論理で説明し切れ
ない膨大な事実や現象に出会うからです。
全的な現実とは複雑で多様なものであり、前提や条件で限定された
範囲の外にも広がっています。論理的な説明のために排除された事実や
現象も、全的な現実を構成する重要な要素です。こうした現実を事実に
則って論理だけで説明することは、きわめて困難だと言えます。
即ち、綻びの無い論理のみによって全的な現実を説明することには無理
があるのです。この無理の存在を私たちに伝えてくれているのが、腑に
落ちない、同意する気になれない、といった違和感なのです。
こうした違和感を感じた時には、説明の背景となっている範囲、その
範囲を決めている前提や条件、範囲から排除されている現象、といった
ものに目を向けてみることにより、より適切な現実把握に近づくことが
できるのだろうと思います。
全的な現実をより適切に説明しようとするならば、論理だけに頼るの
ではなく、知覚されることをできるだけ漏らさずにありのままに記述・
記録することが重要であることを、現象学が提示しています。
新しい知識労働者
1960年代以降、広く使われるようになった言葉に「知的作業者」
「知識労働者」というものがあります。知識労働者のことを英語では
knowledge worker と呼んでいます。ドラッカーは technologist と
いう言葉も使っています。いずれもITの発達とIT産業の発展が生んだ
言葉です。
産業の発展にともない、労働者数はブルーカラーが減少しホワイト
カラーが増加してきましたが、単純に知識労働者が増加したとは言え
ないようです。即ち、知識労働者=ホワイトカラーではないのです。
むしろ、ホワイトカラーは知的作業者に近いと見られます。
知識の生産と管理に焦点を合わせた知識の経済活動や、知識を基盤と
した経済のことを、知識経済と呼びます(ウィキペディアより)。この
知識経済を支える労働者のことを知識労働者と呼ぶ訳です。具体的には、
情報を活用する仕事をする人々や、物事を考えることを生業とする人々
が知識労働者と呼ばれているようです。
通常、知識労働者は、限られたスキルにとことん習熟することで成功
すると受け止められています。専門分野には秀でていても能力に幅が
ないとも言われています。
今日、私たちは全く新しい時代、即ちインターネットの世紀に生きて
います。テクノロジーが産業界を揺るがし、変化が加速しています。
こうしたことが労働市場にも大きな影響を与えています。今日の労働
環境が20世紀と異なるのは明らかです。
こうした労働環境の下で、前述のような伝統的な知識労働者観は変化
してきているようです。著作などで公開されているグーグル社の事例を
通して、今の時代の新しい知的労働者観を紹介します。
グーグル社の優秀な人材は「スマート・クリエイティブ」と呼ばれて
います。彼らは職務や組織構造に束縛されず、自分のアイデアを実行に
移すよう奨励されています。こうした環境の下で、彼らはリスクテイク
を厭わず、そうしたリスクを伴う取り組みが失敗しても処罰や不利益を
受けることはないようです。
彼らは、テクノロジーのもたらすツールを使って価値あることをしたい
という意欲と能力を持ち、努力を厭わず、これまでの常識的方法に疑問
を持ち、新しい方法を試すことに積極的です。
このようなスマート・クリエイティブを惹きつけ、あるいは生み出し、
組織の成長に結び付けるために、次のようなことが行われています。
・彼らは、互いの交流の中で創造性を発揮します。従って、社員を狭い
空間内に配置し、コミュニケーションやアイデアの交流が起こりやす
くしています。
・組織の構成単位を小さなチームとしています。小さなチームは、大き
なチームよりも多くの仕事を成し遂げることができ、内輪の駆け引き
などで悩むことが少ないと理解されています。
・働き方については、彼らに決定権を与えています。そうすれば、彼ら
は自分にとって好ましい働き方について、最適な判断を下すことが
できます。
・技術的アイデア(大幅なコストダウン、機能や使い勝手を大幅に高め
るような新たな技術の活用法やデザイン、など)を製品の出発点と
しています。これによって、競合品よりも本質的に優れた製品を生み
出すことができます。創造的なアイデアは市場調査からは生まれる
ことはないのです。問題であることすら顧客が認識できない領域に
こそ創造的なアイデアの元があります。
・大きな成功のために、高速でグローバルに成長させることを目指して
います。そのために、ユーザーやプロバイダーを一つにまとめて多面
的市場を創り出すようなプロダクト群やサービス群を生み出すように
しています。即ち、プラットフォームを生み出すのです。
21世紀の新しい知識労働者とは、こうした特性を持ち、こうした
仕事の仕方を実践する人々のようです。この考え方を自分の現実に突き
合わせてみて、変革と進歩に役立てることは可能だろうと思います。
人を活かすことに知恵を絞るべし:考房だより147
今の世相を見詰めながら、私たちの周囲にある諸問題について意見を
交わしました。中でも、人材を活かすことに知恵を絞ることの重要性が
鮮明に浮かび上がってきました。他の領域の意見交換も含めて、下記に
まとめてみました。
・人材に対するニーズは結構ある。人件費を抑制しなければならない
状況にあるため雇用問題が発生しているが、これによって人材ニーズ
が減退しているとは言えない。本音は「人件費はかけたくないが、
人材能力は欲しい」といったところだろう。人手不足というよりも
人材不足と言ったほうがよいかもしれない。
・日本の企業は、やはり人材に軸足を置いているのだろう。それは
間違いではない。技術やノウハウの蓄積が経営を支えるという側面は
重要である。
・そうは言っても、大手電機メーカーの工場で働く非正規社員の多さ
には驚かされる。あれでは技術やノウハウの蓄積は不可能だろう。
・電機メーカーがそのようになったのには、然るべき背景がある。
鉄鋼、造船・重機、自動車などと違う背景がある。但し、重電機は
造船・重機に近いものがある。
情報機器、半導体、AV機器などは機種の転換が早い。それも従前の
技術や設備を活かすことができないケースが多いのだ。そんな状況の
下では、技術やノウハウの蓄積の意味は薄れ、新しい技術の獲得や
開発が死命を制することになる。
そんな状況に曝されて、電機メーカーの当該事業部門は新技術の獲得
や開発に関わる領域に人材の確保を絞り込み、競争力の向上への
貢献度の低い領域に関しては、非正規労働者の雇用で運営することの
方を是としたのであろう。
大手電機メーカーにあっても、重電機部門はやはり人材の確保と維持
による技術やノウハウの蓄積を重視している。
・必要な人材を確保して、不況に陥った時でもこれを切らずに、活かす
方法に知恵を絞って我慢するのが伝統的な日本の経営だった。この
考え方は今でも有効だと思う。これができたら国家的にも大きな強み
になる。
・雇用問題をミスマッチという言葉で片付けないことが大切だ。雇用者
側は人を活かすことにもっと知恵を絞るべきだし、被雇用者側は自分
の能力を活かす道をもっと幅広く追求する努力をすべきだ。
こうした知恵や努力は、好不況に関係なく現実的な問題だ。この知恵
や努力の結果は、より好ましい状態を作り出すことになるはずだ。
・好不況に関係なく好ましい状態が生まれることは他にも見られる。
鮮度で引けを取らなければ、変形野菜にも需要が生まれている。資源
の有効利用や地球環境問題対応といった面でも好ましいことだ。
・余程のことが無ければ、きちんと任期を全うするアメリカの大統領が
羨ましい。国民が直接選んだ大統領は、いい加減なことで投げ出す
ことはできないのだ。日本も国のリーダーはそうする必要がある。
そうでなければ、国家百年の計など生まれないだろう。
・高速道路の一律千円化が提唱されたことがあった。こんなことに何の
意味があるのか。ただクルマを転がすだけの無意味な行動を助長する
だけではないのか。何の付加価値も生まずにガソリンを浪費し、二酸
化炭素の排出を増やすだけではないのか。
確かに消費は増える。ケインズ理論ではこれも是なのかもしれないが、
彼の時代には地球環境問題は無かったのだ。物価上昇2%目標にも
何か似たような雰囲気を感じてしまうのはピント外れだろうか。
このような政策も、リーダーシップや責任感が生まれにくい制度で
国のリーダーが選ばれる仕組みの弊害ではないのか。
以上のような内容でした。自社の経営改善のお役に立つものを引き
出して頂ければ幸いです。
物事の本当の意味をつかむ
情報量が増加し続ける現代社会の中で、適切な成果を生むために必要
なのは「本質を見極める力」だと言われています。これが欠けています
と情報の波にのまれ、いたずらに労力と時間を浪費することになると
いうのがその根拠です。
では、「本質を見極める力」とはどのようなものでしょうか。曖昧で
解りにくい「本質」という言葉を使わず、同じことをもっと解りやすい
日常生活に近いところで捉えてみようと思います。
私たちが生きている世界には色々なものが存在し、色々なことが起こ
ります。即ち、私たちが生きている世界は物体と現象から成り立って
います。そして、私たちはこの世界を知覚を通して知ります。
もう一歩踏み込んでみますと、私たちが物体を知るのは、物体と環境と
私たちとの間に何らかの現象が生まれ、その現象を私たちが知覚する
ことを通して行われるのです。
こうしたことから言えることは、私たちは現象を知覚することによって
世界を知るということです。私たちが直接知覚できるのは現象だけです。
残念ながら、本質を知覚する能力は私たちに与えられていないのです。
ということは、「現象に惑わされずに本質を掴みにいけ」という言葉は
曖昧すぎて誤解を招き、人間を誤った行動に導きやすいと言えます。
以上のようなことを基盤に考えてみますと、本質を見極めることは
知覚された現象を通して行うしかありません。現象を知覚するか否か、
知覚された現象をどのように受け止めるか、知覚し受け止めた多くの
現象群の中に何を見出すか、といったことが本質を見極めることができ
るか否かを左右するのです。
或る現象を知覚できないこともあります。知覚した或る現象を無関係と
受け止めて切り捨てることもあります。こうしたことも含めて現前する
現象群の中に潜んでいる真実や真理を見出すことが、本質を見極める
ことなのです。
本質を見極められなかった原因には、或る現象を知覚できなかったこと
もあるでしょう。或る現象を切り捨てたこともあるでしょう。また、
現象群への対処法を誤ったこともあるでしょう。
現象と本質との関係をこのように捉え直してみますと、本質とは何か
が見えてきます。即ち、本質とは、「適切に構成された現象群が表現
する意味」なのです。
文章とは何らかの意味を表現するものです。それは言葉の集まりが表現
する意味に他なりません。同様に、現象の集まりが表現する意味という
ものがあります。これこそ本質と呼ぶに相応わしいでしょう。本質とは、
現象の集まりが表現する意味、即ち、物事の本当の意味なのです。
物事の本当の意味をつかむにはどうすればよいのか。先賢たち、識者
たちの伝えることに、私自身の考えを加えて整理してみた結果は次の
通りです。
・本当の意味をつかむために必要なことは、現象をしっかりと知覚する
ことです。現場で自分が知覚するものはその一つです。メディアなど
からもたらされる情報や、人的関係から伝わってくる情報も知覚の
対象となります。そしてもう一つあります。それがデータです。こう
した知覚の対象となる現象をしっかりと押さえることが重要です。
・知覚するとは、考えることとは別のことですし、解釈することでも
ありません。対象に直接向き合ってそのまま受け止めるといった感じ
がこれに近いでしょう。何かにこだわることなく受け止める、全体を
感じる、過去の体験を脇に置いて感じ取る、といった感じです。
こうしたことにより、「木を見て森を見ず」とか「周囲の雑音の影響
を受けて乱れる」とか「成功体験に縛られる」といったことから開放
されます。
・人の話すことを丸ごと聴き取ることが大切です。疑ってかかるよう
ではいけません。人が話す際には好悪の感情、プライド、偏見などが
入り込みますから、丸ごと聴き取ることは聴く側として容易ではあり
ません。それでも、人が話すことを信じて聴くのです。日頃から、
そういうことができる人間関係づくりや、聴く姿勢づくりに努力する
ことが大切です。
・物事に出会った際には、知覚できている現象の集まりに基づいて、
自分なりの仮説を立てることです。この仮説は物事の本当の意味かも
しれない一つの候補なのです。一つだけではなく幾つかの仮説を立て
るほうがより良いでしょう。仮説を立てるために使う力は、判断や
結論を出すために使う力よりも遥かに多くを注ぐべきです。
立てた仮説はその妥当性を検証する必要があります。そのために、
さらに情報やデータを集めることになります。この際に集める情報や
データは、立てた仮説によって異なるものになります。集めた情報や
データは現象の集まりに付け加えられ、さらなる意味を見出すために
供せられます。
以上のようなことを積み重ねて、物事の本当の意味をつかみにいく
ことになります。こうした思考と行動にとって大事なことは、多くの
知識を持つことよりも、本当の意味をつかみにいこうとする姿勢だと
言えます。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097