仕事力:既刊号 |
2018年 3月号 4週:求められる野生の思考力 |
3週:今この瞬間にやるべき大事なこと |
2週:目標を達成する力:考房だより149 |
1週:創造的な報告・提案の特性 |
求められる野生の思考力
現代はキャリアーの時代と言えるのでしょう。学歴や就職先に恵まれ、
勝ち組に名を連ねる人たちの多くはキャリアーと呼ばれる人たちです。
彼らは恵まれた仕事環境の下で、さらに多様な知識、能力、思考の技術
などを身につけ、上昇気流に乗ったように上を目指して進んで行きます。
しかし、彼らの動向を幅広く眺め、少々掘り下げてみますと、そうとは
言えない風景が見えてきます。いわゆる「ハイクライマー」と呼ばれる
人たちが「滑落死」したり、出口の見えないトンネル内で立ち往生して
いたりするのです。
変化が急激で、ますます流動性が高まる現代社会を乗り切る上で、
好ましい仕事環境、有効だと見られる知識、能力、思考技術といった
ものを獲得している彼らの中に、どうしてそんな人たちが出てくるので
しょうか。
その一方で、キャリアーの枠には嵌らない人たちが、起業に成功して
その世界で存在感を示している例も少なくないようです。こうした現象
を捉えるのにどのような見方をすればよいのでしょうか。
以上のような問い掛けへの回答を探る上で役立つと思われる材料の
幾つかを以下に紹介します。
キャリアーたちの優れている点の一つに、論理的に思考できるという
ことがあります。これは仕事をする上で大きな力になります。ところが、
どんな世界にも不条理というものが存在します。
論理的に思考することが得意な人たちの中には、この不条理を受け入れ
たり、これに耐えたりすることが苦手の人が結構多いのです。不条理を
追求し続けたカミュの結論は、「人が生き続けるためには、不条理を
受け入れるしかない」ということでした。
不条理を改めることに取り組む勇気ある人たちもいますが、長く存続
してきた組織では、こうしたことに取り組もうとする人たちは少数派で
あり、組織内に作用する力学により排除されてしまいます。
この組織内で生きていこうとする限り、不条理を受け入れるしかないの
です。不条理を改めることに成功するには、不条理を受け入れて、この
組織内で力を発揮できる立場を得てから改革行動を起こす、といった
戦略が必要なのです。
キャリアーたちは育つ過程や学習を重ねる過程で、ある種の憧れを
持つことが多いようです。憧れた職業とその職業への適性とは別物です
から、自分の適性を認識できずに憧れにこだわり続け、登頂ルートから
外れてしまうキャリアーたちも少なくありません。
登山をする際に最も大事なことは生きて帰ることです。より早く登る
ことよりも、より高く登ることよりも、必ず生きて帰ることが一番重要
なのです。登頂できなくても生きて帰れば、同じ登頂に挑戦する次の
機会や他の山頂を目指す機会を手にすることができます。
キャリアーのハイクライマーたちにも同じことが言えます。滑落の危険
を感じた時や登る力に限界を感じた時には、登ることを諦めて死に至る
ようなダメージを避け、生きて帰ることを選択するほうがよいのです。
持てる力を温存して生き続ける限りは、新しい挑戦の機会が必ず訪れる
はずです。
文化人類学者で構造主義の大家、レヴィ=ストロースはその代表的な
著書「悲しき熱帯」の中で、南米の或るインディオたちに関する次の
ような話を紹介しています。
彼らはジャングルの中を歩いている時に、何かよく分からないものを
見つけると、「これはいつか何かの役に立つかもしれない」と考えて、
拾い上げて袋に入れて残しておく習慣がある、というのです。
そしてこのよく分からないものが、後にコミュニティの危機を救ったり
することがあるため、この直感的予測の能力がコミュニティの存続に
重要な影響を与えている、というのです。
この不思議な能力、即ち、よく分からないものを非予定調和的に収集
しておいていざという時に役立てる能力のことを、レヴィ=ストロース
は「プリコラージュ」と名付け、予定調和的な近代的思考と対比させて
「野生の思考」と呼んだのです。
役に立つか立たないかといった判断基準は、関心を喚起する力を弱め、
これを自分の現状や現時点での関心事のみに適用しますと、多くの学習
機会が失われ、多様な知識や広い分野にわたる知識を育むことができ
なくなります。これが予定調和的な近代的思考の弱点だと言えます。
変化が急激で、ますます流動性が高まる現代社会を乗り切る上で有利
と見られるキャリアーたちが失速する理由や、キャリアーの枠に嵌まら
ない人たちの中からも成功者が出てくる理由を探る上で、役に立ちそう
な材料を幾つか紹介してみました。
不条理の受け入れ、憧れと適性、登山からの教訓、野生の思考力、
という4項目を上げてみましたが、私たちが馴染んでいる近代的思考の
枠に囚われずに思考し行動することの意味を鮮明に表している「野生の
思考力」を特に身近に感じています。
今この瞬間にやるべき大事なこと
やるべきことを列挙して各項目を見ていきますと、「やらなくては」、
「これも大事だ」、「何とかできる」、「やっておきたい」と思える
ものばかりで、こんなにあるのかと感じる人は多いでしょう。
こうした状態を放置していますと、手は着けるものの満足な成果を出せ
ずに終えることが溜まってきます。結果として、不要な物事の間を右往
左往して何もできなかった、という状態に陥ります。即ち、大事だと
思っていたことが何一つできていないのです。
何故こうしたことが起こるのでしょうか。その答は、大事だと思って
いること全部をやる上で必要な時間が自分の持ち時間より多い、という
ことに尽きるでしょう。
ということは、本当に大事なことをやり切るためには、自分の想いを
克服して更に選別を行う必要があることを示しています。なんとなく
大事だと感じていることの多くは大した価値は無いのかもしれません。
本当に重要なことを見きわめれば、99%の無駄を捨て1%の大事に
集中できるとの主張があります。この主張が示すように、大事に取り
組んで成果を出すために最も重要なことは“集中”だと言えます。
集中するために必要なことは、今この瞬間にやるべき大事なことは何か
を厳しく選択すること、そして自分の意識の焦点を今のこの瞬間に絞る
ことです。
私たちは自分の時間とエネルギーを投入する対象を選ぶことができ
ます。私たちの周囲には重要な少数事項と瑣末な多数事項が存在する
ことが、“2対8の法則”で示されています。私たちが選ぶべき対象は
“2”に相当する事項でなければなりません。
“2”を選ぶためのポイントの1つは、ノイズに対する判断基準を
持つことです。私たちの周囲に湧いてくる物事の大多数はあまり価値が
ないノイズのようなものと見られるからです。
この判断のための重要な基準は、目的に合っているかどうか、目標を
達成するための効果があるか、ということです。目的に合う度合いが
高い項目を選択し低い項目は捨てることが第一です。
次に目標を達成するために効果が高い項目を選択し低い項目は捨てます。
この基準を上手に使うためには、目的と目標を明確に意識できるように
しておくことが不可欠です。
2つ目のポイントは、トレードオフを克服して敢然と一方を選択する
勇気を持つことです。私たちの周囲に起こる物事はトレードオフ関係に
あるものが少なくなく、その両方を満足しようとする努力が無駄な時間
とエネルギーを使うことが多いのです。
その判断は、取り組んだ場合に獲得できるものと切り捨てた場合に失う
ものとを、両方に対して検討することを通して行います。もちろん、
目標を達成するために両方とも取り組む必要がある場合もありますが、
先ずは一方を切り捨てることを考えるのが良さそうです。
自分の意識の焦点を今この瞬間に絞るために必要なことは、過去の
失敗や未来への不安に囚われることをできるだけ少なくできるような
工夫をすることです。
過去や未来のことが考えに浮かびますと、目の前の大事がおろそかに
なりやすいものです。日頃から、「今この瞬間に大事なことは何か」を
意識して考えるようにし、これを習慣付けることが効果的です。
今この瞬間以外のことに意識が向かわないようにする1つの方法は、
取り組むことを作業単位に分解し、作業の筋道と優先順位に従って、
今この時に集中してやるべき1つの作業に取り組むようにすることです。
1つの作業を終える度に、終えた作業に線を引いて消します。こうした
ことを繰り返すことで、終わったことに意識が向かわない心の習慣を
作っていくのです。
こうした習慣を身に付け、今この瞬間にやるべき大事なことを認識し、
これに集中して取り組むことを重ねていけば、本当に大事なことをやり
切ることができるようになるでしょう。
目標を達成する力:考房だより149
前回は仕事力についての意見交換を紹介しました。その意見交換の
内容から、仕事力を大きく左右しているのは、目標を達成する力では
ないかとの想いが強くなり、時を改めて目標を達成する力について意見
を交わしました。今回はそれを紹介します。
・目標を達成するためには、その目標の特性に応じた能力が必要で
ある。ただし、全てにわたって言えることは、持っている能力を
発揮する力だろう。
能力の在り方を分類すれば、潜在能力、顕在能力、発揮能力という
ことになる。教育を通して潜在能力を顕在能力に転換することが
できる。顕在能力を発揮能力に転換するには、動機付けやコーチング
といったことが必要になる。
・目標があり、それを達成するために行動する訳だから、目標を達成
する力とは、PLAN-DO-CHCK-ACTION というサイクルを回して
行動できる、思考力と行動力ということになるのではなか。
・目標に至るまでのプロセスは長くて幅広い。その過程で成し遂げる
べきことが沢山ある。だから、その成し遂げるべきこと、即ち、
マイルストーンを設定することが必要になる。
このように考えると、業務分解やプロセス分解をしてマイルストーン
を設定し、分解の結果として明確になった作業に要する時間を把握し、
マイルストーンに到達したかどうかを判定するための、評価基準や
判断基準を明示する力が重要になる。
・目標はゴールと解釈することができる。ゴールには期限が設けられて
いるのが一般的だ。従って、目標達成の過程を、作業の積み上げと
して受け止めるのではなく、ゴールから逆算して作業を考えることを
通して、目標達成の過程を組み立てることが大きな力になる。
・目標を達成する仕事の仕方というものを、ずーっと追究してきた。
その結果、考動論、情動論、協働論の三つがあると気付いた。
情動論と協働論は未だ体系化できていないが、考動論はある程度
体系化できている。その体系の構成は次の通りである。
1.仕事にかかるに当って明らかにすべきこと、即ちプラン
基本考動1.ゴール明示
1)その仕事は何のためにするのか
2)その仕事で完成することは何か、でき上がり水準はどの
程度か
基本考動2.業務分解
3)その仕事の完成のために何をどのようにするのか
4)その仕事の完成に向けた各行動に必要な時間はどの程度か
基本考動3.時間予約
5)その仕事は何時までに完成しなければならないのか
6)その仕事の完成に向けた各行動は何月何日の何時に実行
するのか
2.仕事の進行の途中でやるべきこと、即ちチェックとアクション
基本項動4.レビュー
7)計画に対して進捗はどうなのか、問題をどう解決するのか
8)仕事の完成のために行動や手段をどのように修正するのか
TQCの手法などは、この体系の中でフルに活用できる。
・経営レベルに視点を上げて見れば、次のようなことが言える。
志や理念を具体性のある目標に展開する力は不可欠だろう。こうした
展開から生まれてきた目標が、組織の中で仕事をする人たちの達成
すべき目標になる。
・重要なものの一つは、ポジティブに考え、ポジティブに受け止める
というような力だ。将来をポジティブに捉え、そこから現在の
ポジティブな在り方や行動を引き出す。目標を達成するために、
ポジティブな要素を引き出すことは大きな力になる。
談論は以上のような内容でしたが、受け止め方は人それぞれだと思い
ます。人それぞれに、ポジティブに受け止めて頂き、自分の或いは
自分の預かる組織の仕事力向上に役立てて頂けましたら幸いです。
創造的な報告・提案の特性
ビジネスの世界では、事の大小はあっても、報告や提案を求められる
ことは日常茶飯事です。顧客訪問の報告、業務の進捗報告、技術調査の
報告、コスト削減策の提案、納期短縮策の提案、競合相手との競争戦略
の提案、業務効率化の提案、などが代表的なものでしょう。
報告の中には、単に見聞してきた事実のみを伝えればよいものがあり
ます。報告者の考えや意見を排除し、報告を受ける者が状況や問題点に
関する仮説を立てて対応するような場合です。
一方、報告者に対して状況判断や問題点の存在まで要求される場合も
あります。さらに問題点に対する解決策の提案まで求められる場合も
あります。高度なレベルでの報告には、ここまで求められます。
提案の中には、「こんなことしてみたらどうか」とか「こんなことが
できるかもしれない」といった気軽なレベルのものがある一方、重大な
状況に直面し、その状況を突破するための策に関する提案もあります。
後者のような本格的な提案を行う場合、その提案がどのような問題に
対処するものなのか、提案する解決行動の対象である問題点は何なのか、
といったことを明らかにしなければなりません。
そしてさらに、そのような問題が発生し、問題点を特定した状況につい
ての分析にも言及する必要があります。ここまで説明して初めて、提案
の価値や意義を相手に伝えることができます。
報告や提案をこのように捉えますと、本格的なレベルでは報告にしろ
提案にしろ創造的なものが求められていることが見えてきます。また、
報告と提案とは一体であり、不可分なものであることも解ります。
報告でも提案でも、その思考と行動の構造が同じなのです。その構造を
簡潔な言葉で整理してみますと、次のようになります。
状況 → 問題 → 問題点 → 解決策
これが共通の構造です。
伝達するための表現の仕方により、矢印が逆方向になることもあります。
この構造を使いますと、報告や提案を論理的に組み立てることができ
ます。当然、相手に理解されやすいものとなります。しかし、それぞれ
の段階、即ち、状況の把握と分析、問題の抽出、問題点のあぶり出し、
解決策の策定においては、当事者の知識、感性、現象把握力、統合力、
と言ったもののレベルにより、思考と行動が違ってきます。
こうしたことが、報告や提案の妥当性、説得性、創造性、特異性、と
言ったものに現れてきます。同じ構造を使って論理的に構成されたもの
でも、このような点で価値に差がつくのです。
報告や提案が創造的であるためには何が必要なのでしょうか。上記の
構造に一貫して言えることは、意味を掴み取ったり、読み取ったりする
力です。このことは、上記の構造に基づいて次のように整理できます。
・状況 :そこにある諸現象の集まりが表現している意味として掴む
・問題 :掴んだ状況とそれぞれの現象を突き合わせて、そこに見えて
くる意味を問題として捉える
・問題点:こうして捉えた問題を解決する意味を明確に理解し、その
意味を実現するために働きかけるべき対象が何処にあるかを
見出す
・解決策:問題を解決する意味を強く意識し、自社や自分の能力を駆使
して、この問題点にどのように働きかけるのがよいかを
具体的に示す
このように、諸現象が組み合わさって表現される意味や、自分の行動が
もたらす結果が体現する意味を掴みにいくことで、常識的で当たり障り
のない思考の枠を超えて、創造的な報告や提案を生み出すことができる
のです。
イノベーションや革新を目指すのであれば、ぜひこうしたことを頭に
置いて思考し、報告や提案を行うことをお勧めします。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097